著者索引・よ
|
横井健司 | K-062 | カテゴリカル色知覚に基づいた多色不均一視覚探索のメカニズム ◎横井健司・内川惠二(東工大) |
横井浩史 | G-030 | 遺伝的アルゴリズムによる動的問題への適応手法とその比較 ◎河内佑美・石岡卓也・兪 文偉・横井浩史・嘉数侑昇(北大) |
横里純一 | K-087 | 高速アクセス網による学校教育用コンテンツのストリーム配信に関する検討 ○横里純一・瓶子和広(三菱)・児玉 明(広島大) |
横田治夫 | D-035 | キーワード検索した論文からの研究のマクロな推移の抽出 ◎吉田 誠・小林隆志・横田治夫(東工大) |
横田治夫 | LD-003 | クラスタ構成Webサーバにおけるメモリの効率的利用 ◎山口宗慶・渡邊明嗣・花井知広(東工大)・田口 亮・林 直人・上原年博(NHK)・横田治夫(東工大) |
横田英俊 | M-139 | アドホックルーティングにおける隣接ノード数に応じた経路確立手法に関する一考察 ◎今川裕人・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研) |
横田裕介 | K-121 | 複数カメラを用いた映像データベースにおける参加者の個別映像生成機能 ◎久保広樹・何 書勉・横田裕介・上林弥彦(京大) |
横田善夫 | H-001 | 二次元複比を用いたX線画像からの歯牙寸法・形状計測法 ◎徳竹 恒・菅井淳介(工学院大)・横田善夫(横田歯科クリニック)・鈴木康生(奥羽大)・伊藤 稔(工学院大) |
横塚志行 | G-017 | 時系列医療データからの知識発見 ◎蔀 亜紀子・佐藤 新・横塚志行(NTTデータ) |
横道康雄 | G-058 | Switching PST による離散値時系列データの解析 ◎横道康雄・林 朗・末松伸朗・神原利彦(広島市大) |
横矢直和 | I-028 | 手持ちカメラによるビデオモザイキングおよび超解像 ◎池谷彰彦・中島 昇(NECラボラトリーズ)・佐藤智和・池田 聖・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)・山田敬嗣(NECラボラトリーズ) |
横矢直和 | I-042 | 仮想物体のキャストシャドウが表現可能なビジョンベース拡張現実感 ◎神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
横矢直和 | LI-003 | 紙面を対象としたカメラパス推定による高解像ビデオモザイキング ◎佐藤智和(奈良先端大,NECラボラトリー)・池田 聖(奈良先端大)・神原誠之(奈良先端大,NECラボラトリー)・池谷彰彦・中島 昇(NECラボラトリー)・横矢直和(奈良先端大,NECラボラトリー)・山田敬嗣(NECラボラトリー) |
横矢直和 | K-016 | 歩行動作を利用したネットワークを介した移動ロボットの遠隔操縦 ◎峠田正樹・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大) |
横矢直和 | K-082 | ウェアラブル注釈提示システムのためのネットワーク共有型注釈データベース ◎牧田孝嗣・神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
横矢直和 | K-097 | ウェアラブル拡張現実感を利用した屋外型観光案内システム ◎天目隆平・神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
横矢直和 | K-098 | 高解像度全天球動画像と歩行装置を用いた没入型テレプレゼンスシステム ◎池田 聖・佐藤智和・神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
横矢直和 | K-099 | ウォークスルーのためのレンジファインダを利用した現実環境の三次元モデル化 ◎浅井俊弘・神原誠之・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大) |
横山壱星 | G-047 | 優先順位をもとにした複数の経路順序下の書換え系完備化手続き ◎横山壱星・栗原正仁(北大) |
横山和俊 | B-023 | アクティビティ図のスイムレーン分割における実行順序関係導出法 ◎樋山大輔・吉田英嗣・横山和俊・松田栄之(NTTデータ) |
横山節雄 | K-072 | プログラミング教育における学習履歴取得システムの開発 ◎諏訪正則・倉澤邦美・鈴木惠介・森本康彦・横山節雄(東京学芸大)・佐々木 整(拓大)・宮寺庸造(東京学芸大) |
横山節雄 | N-013 | 聴覚障害者のネットコミュニケーションを円滑にする文章表現の分析 ○栗田るみ子・宮寺庸造・横山節雄(東京学芸大) |
横山 豊 | J-030 | グラフィックスボードを用いた高速な濃度関数モデルに関する一手法 ◎横山 豊・西尾孝治・小堀研一(阪工大) |
吉浦紀晃 | M-065 | 生体情報による認証へのハッシュ関数の応用 ○吉浦紀晃・吉崎陽一・中村智博・小野里好邦(群馬大) |
吉江 修 | M-107 | P2P 技術を用いた分散資源共有アーキテクチャに関する研究 ◎土屋 健・吉永浩和・吉江 修・小柳恵一(早大) |
吉開範章 | LO-003 | 一般的価値財ネットオークションにおける評判システムの効果に関する考察 ◎高橋寛幸・臼井幸弘・吉開範章(NTT) |
芳鐘冬樹 | N-007 | 電子化されたシラバスに基づく科目分類支援システムの開発について ○宮崎和光・芳鐘冬樹・井田正明・喜多 一(大学評価・学位授与機構) |
吉川茂樹 | J-043 | ポイントサンプルジオメトリのためのヘミキューブ法を用いた相互反射計算法 ◎吉川茂樹・土橋宜典・山本 強(北大) |
吉川 毅 | G-054 | アドホックネットワークにおける接続可能性に関する一考察 ◎能代 愛・吉川 毅・栗原正仁(北大) |
吉川 毅 | G-068 | マルチエージェントシステムにおける交渉方式に関する一考察 ○吉川 毅・栗原正仁(北大) |
吉川雅弥 | LC-007 | 多目的分散GAをベースとしたパフォーマンスドリブン配置手法 ◎吉川雅弥・寺井秀一(立命館大) |
吉崎陽一 | M-065 | 生体情報による認証へのハッシュ関数の応用 ○吉浦紀晃・吉崎陽一・中村智博・小野里好邦(群馬大) |
吉澤大輔 | LK-014 | WWWに基づく工学教育用移動ロボット車制御遠隔実験システム ○岩月正見・米川 輝・平野秀樹・吉澤大輔(法大) |
吉澤 誠 | H-027 | A Self-Organizing Neural Structure for Concept Formation ○本間経康(東北大)・Madan Gupta(University of Saskatchewan)・吉澤 誠・阿部健一(東北大) |
吉田英嗣 | B-023 | アクティビティ図のスイムレーン分割における実行順序関係導出法 ◎樋山大輔・吉田英嗣・横山和俊・松田栄之(NTTデータ) |
吉田恭祐 | E-017 | 関係データベースを用いた構文構造検索ツール ○吉田恭祐・田中穂積・徳永健伸・橋本泰一(東工大) |
吉田健一 | M-030 | ブロードバンドコンテンツ配信に向け通信と放送を融合したシステムアーキテクチャ ○藤田昌克・吉田健一・津田和彦(筑波大) |
吉田幸司 | F-016 | CELP符号化におけるフレーム消失対策に関する一検討 ○江原宏幸・吉田幸司(パナソニックモバイルコミュニケーションズ) |
吉田幸司 | F-017 | 時間-周波数領域の変換係数の適応選択ベクトル量子化を用いた10kHz帯域スケーラブル符号化方式 ○押切正浩・江原宏幸・吉田幸司(パナソニックモバイルコミュニケーションズ) |
吉田幸二 | B-072 | 仮想マシンを用いたOSのテスト環境の開発 ◎吉田幸二・早川栄一(拓大) |
吉田順一 | LC-004 | リコンフィギュア技術を用いた高信頼化インタフェースボード構成法 ○山田博希・甲斐英則・吉田順一(NTT) |
吉田 崇 | I-079 | 非合焦画像の対称性に着目した距離推定方式 ◎吉田 崇・浜本隆之(東理大) |
吉田 崇 | I-080 | 多重フォーカス画像を用いた距離計測イメージセンサ ◎柏山英輝・吉田 崇・浜本隆之(東理大) |
吉田孝博 | LF-005 | 音声認識のためのHMMへの視覚情報による重み付け ◎吉田孝博・半谷精一郎(東理大) |
吉田武稔 | O-026 | ナレッジ・カルテ:基本コンセプトの提案 ○吉田武稔(北陸先端大) |
吉田直史 | G-005 | 生体信号を用いたゲーム 棟方 渚・吉田直史・櫻沢 繁・塚原保夫・○松原 仁(はこだて未来大) |
吉田秀樹 | G-019 | 不完全データベースを使用した学習支援システム向け Causal Network の自動構築法 ◎大西佳亮・藤原祥隆・岡田信一郎・吉田秀樹(北見工大) |
吉田秀樹 | K-065 | 匂い刺激が音声の非言語的な側面に与える影響の可視化 ○吉田秀樹・後藤晃一・岡田信一郎・藤原祥隆(北見工大) |
吉田 誠 | D-035 | キーワード検索した論文からの研究のマクロな推移の抽出 ◎吉田 誠・小林隆志・横田治夫(東工大) |
吉田恵美 | N-026 | ロボットプログラミング学習支援環境の開発 ◎吉田恵美・早川栄一(拓大) |
吉田靖幸 | C-013 | アイセーフ半導体レーザを用いた高速赤外線通信システムに関する検討 ◎吉田靖幸・松本充司(早大)・河西秀典(シャープ) |
吉谷仁志 | E-004 | テキストのセグメンテーションとクラスタリングに基づくプロフィール情報の抽出 ◎吉谷仁志・黄瀬浩一・松本啓之亮(阪府大) |
吉留 健 | J-023 | 障害時映像ストリーム切り替えシステム構成方法に関する検討 ◎中村 健・吉留 健・長沼次郎・八島由幸(NTT) |
吉留 健 | J-086 | 高速実時間マルチレートトランスコーダ構成の検討 ○吉留 健・中村 健(NTT) |
吉留 健 | J-101 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - 設計思想と基本アーキテクチャ - ○長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
吉留 健 | J-102 | 1チップ MPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - エンコーダ部と外部メモリインタフェース - ○岩崎裕江・長沼次郎・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
吉留 健 | J-103 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA)--デコーダ部と外部メモリIF部の構成-- ○中島靖之・田代 豊・小倉充雄・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎(NTT) |
吉留 健 | J-104 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) -拡張可能なMUXの構成- ◎大西隆之・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・池田充郎(NTT) |
吉留 健 | J-105 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - ファームウェア構成 - ○池田充郎・長沼次郎・岩崎裕江・中村 健・吉留 健・中島靖之・田代 豊・大西隆之・遠藤 真・八島由幸(NTT) |
吉留 健 | J-106 | 1チップ MPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) -拡張エンコード/デコード機能- ◎中村 健・吉留 健・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
吉留 健 | J-107 | 高画質対応組込み用1チップMPEG-2全二重CODEC LSI (ISIL) - 設計思想と基本アーキテクチャ - ○長沼次郎・岩崎裕江・中島靖之・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT) |
吉留 健 | J-108 | 高画質対応組込み用1チップMPEG-2全二重CODEC LSI (ISIL) - 720/30Pまで対応可能なエンコーダ構成 - ○岩崎裕江・長沼次郎・中島靖之・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT) |
吉留 健 | J-109 | 高画質対応1チップMPEG-2全二重CODEC LSI(ISIL)--1080Iまで対応可能なデコーダ構成-- ○中島靖之・岩崎裕江・長沼次郎・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT) |
吉永浩和 | M-105 | P2P技術における適応型意味情報ルーチングプロトコルの提案 ◎吉永浩和・土屋 健・小柳恵一(早大) |
吉永浩和 | M-107 | P2P 技術を用いた分散資源共有アーキテクチャに関する研究 ◎土屋 健・吉永浩和・吉江 修・小柳恵一(早大) |
吉永幸靖 | LH-001 | ひだ集中度を用いた胃X線二重造影像での病変検出 ○吉永幸靖・福島重廣(九州芸工大)・小畑秀文(農工大) |
吉野 孝 | LM-009 | NAMBA Explorer: 位置情報と関連付けされたリアルタイム市街地インフォーマル情報共有システム ○吉野 孝・上坂大輔・宗森 純(和歌山大) |
吉野 孝 | LM-010 | 多種の情報機器を利用可能で状況の自動判断機能を備えたアウェアネス情報共有システム ○吉野 孝・黒田淳平・宗森 純(和歌山大) |
吉野 孝 | LM-011 | 暇々手帳:半自己申告機能を持つ疎な連帯感支援システム ○吉野 孝・森 直人・宗森 純(和歌山大) |
吉野 孝 | LM-019 | 触覚情報を用いた緊張感伝達支援システム ◎重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
吉野 孝 | M-074 | PDAを用いた授業支援システムの発想法実習への適用 ◎重信智宏・野田敬寛・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
吉野正巳 | H-016 | 筋収縮における細胞内カルシウム動態の計測 ◎小澤拓哉・中園嘉巳・野澤昭雄(青学大)・吉野正巳(東京学芸大)・井出英人(青学大) |
吉原貴仁 | L-012 | 自動ルータ設定におけるIPアドレス管理方法について ◎堀 賢治・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
吉原貴仁 | M-140 | アドホックネットワークのためのマルチパス・ルーチングの性能評価と考察 ◎茂木信二・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
吉原貴仁 | O-051 | IP4/6混在環境におけるIPv6対応モバイルルータの実装 ◎磯村 学・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
吉原道宏 | O-014 | MPEG-7映像コンテンツ管理システムの構築 野村茂生(東芝)・堀内千尋・千々谷眞英(東芝ITソリューション)・○吉原道宏・加藤 治(東芝プロセスソフトウェア) |
義久智樹 | M-100 | イベント駆動型のユビキタスシステムへのアプローチ ○早川敬介(NEC)・塚本昌彦・寺田 努・義久智樹・岸野泰恵(阪大)・柏谷 篤(NEC)・西尾章治郎(阪大) |
吉正健太郎 | N-045 | 教育現場へのシステム導入における教師の動機付けの必要性 ◎吉正健太郎(京大)・住友千紗(NTTデータ)・岡田 顕・水野義之(京都女子大)・上林弥彦(京大) |
吉水 宏 | I-086 | 移動支援システムに対応した環境変動に頑健な移動体追跡処理とその評価 ○吉水 宏(三菱電機エンジニアリング)・香山健太郎(通信総研)・藤吉弘亘・小村剛史(中部大)・矢入郁子・猪木誠二(通信総研)・道下 学(三菱電機エンジニアリング) |
吉村 透 | D-040 | 相関分析におけるトランザクションのアイテム集合数を考慮した動的負荷分散手法 ◎吉村 透・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大) |
吉村 斎 | C-024 | 組込みシステム用TCP/IPプロトコルスタックにおける省コピーAPIの実装と評価 ○阿部 司・吉村 斎・稲川 清(苫小牧高専) |
吉村元秀 | I-008 | 周期性を考慮した画像特徴抽出手法 ○吉村元秀(神戸大)・大恵俊一郎(徳島大) |
四津匡康 | O-006 | アウトライン情報に基づくレポート作成支援システム(2)-段落情報の抽出と整理- ◎酒井章嘉・四津匡康・遠藤裕英(立命館大) |
米川 輝 | LK-014 | WWWに基づく工学教育用移動ロボット車制御遠隔実験システム ○岩月正見・米川 輝・平野秀樹・吉澤大輔(法大) |
米澤弘毅 | LA-010 | 近似を許したオンラインサーバ配置問題について 村井隆仁・藤原洋志・◎米澤弘毅・岩間一雄(京大) |
米沢徹也 | K-094 | 虹彩中心検出アルゴリズム ○米沢徹也(八代高専)・谷崎広幸・白谷和幸・緒方公一・園田頼信(熊本大) |
米澤宣義 | K-108 | 学習支援のための学習課題関連付けナビゲーションシステム(2)-教材構造と学習者の理解構造の差異度- ○米澤宣義・新藤康正(工学院大) |
米澤 基 | LA-001 | シミュレーテッドアニーリングにおける重要温度領域に関する考察 ◎米澤 基・三木光範・廣安知之(同志社大) |
米田慎吾 | G-044 | 大規模地震災害における予測閉塞知識を利用した経路検索法の検討 ◎米田慎吾・梶川嘉延・野村康雄(関西大) |
米田多江 | O-037 | QRコードを用いた簡易入力家計簿システムの提案 ◎田口直樹・米田多江・佐々木 淳・船生 豊(岩手県大) |
米田政明 | I-054 | 顔表情変化の可視化 ◎根岸秀行(富山大)・長谷博行(福井大)・米田政明・酒井 充(富山大)・東海彰吾(福井大) |
米田政明 | K-069 | 教師の負担を軽減した理工系のためのインターネット学習システムの製作 ◎飯山暁史・丁 長青・米田政明(富山大)・長谷博行(福井大)・酒井 充・丸山 博(富山大) |
米元 聡 | K-102 | 少数の身体動作入力をもとにしたアバターの身体表現能力の増強 ○米元 聡(九州産業大)・谷口倫一郎(九大) |
米山暁夫 | LJ-015 | MPEG-4ビデオの複数レート同時符号化方式に関する一検討 ○信太健司(東理大)・柳原広昌・米山暁夫・中島康之(KDDI研) |