著者索引・し

塩入律雄 L-013 SOAP/UDDI技術を導入したTeaTray性能改善方式評価
 ◎河合善之・近江貴晴・兵藤雄二・塩入律雄・土田伸悦・百目鬼重則(NTTコムウェア)
塩入律雄 M-098 ユビキタスコンピューティングを実現するためのアプリケーションプラットフォーム
 ○潮 英夫・塩入律雄(NTTコムウエア)
塩川武雄 M-041 Webブラウザによるプライベートネットワーク構築の提案
 ◎塩川武雄・大原茂之(東海大)
汐崎 陽 H-010 超音波心エコーColor Kinesis画像処理による心機能の診断
 ◎大和久剛志・汐崎 陽(阪府大)・平野 豊・上原久和(近畿大)・増山 理(阪大)
汐崎 陽 H-011 動的輪郭モデルを用いたColor Kinesis画像からの心内膜輪郭抽出
 ◎大森竜矢・汐崎 陽(阪府大)・平野 豊・上原久和(近畿大)・増山 理(阪大)
汐崎 充 G-008 強化学習による対戦相手適応型戦略モデル
 ◎小野将寛・汐崎 充・佐々木 守・岩田 穆(広島大)
塩寺太一郎 J-053 動き補償と3次元予測に基づいた動画像の可逆符号化 〜コンテクストモデリングに関する検討〜
 ◎塩寺太一郎・松田一朗・伊東 晋(東理大)
塩寺太一郎 J-054 対象画像毎に予測器と算術符号を反復最適化する可逆符号化 〜予測誤差の生起確率の推定精度改善〜
 ◎白井規之・塩寺太一郎・松田一朗・伊東 晋(東理大)
塩谷浩之 N-036 学習ステップに対応した一般情報処理教育支援ストリーミングモデルの検討
 ○曽我聰起(北海道文教大)・杉岡一郎・塩谷浩之(室蘭工大)
志賀隆之 LD-004 電子商取引における複合商品の統計的分析に基づいた検索支援
 ◎志賀隆之・岩井原瑞穂・上林弥彦(京大)
重野 寛 M-091 場所の認証を用いた機密ファイル閲覧管理の提案
 ◎川口信隆・宮地玲奈・上田真太郎・重野 寛・岡田謙一(慶大)
重野 寛 M-152 IP電話を想定した音声ストリーム認証方式の提案
 ◎上田真太郎・江藤秀一・川口信隆(慶大)・宇田隆哉(東京工科大)・重野 寛・岡田謙一(慶大)
重信智宏 LM-019 触覚情報を用いた緊張感伝達支援システム
 ◎重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大)
重信智宏 M-074 PDAを用いた授業支援システムの発想法実習への適用
 ◎重信智宏・野田敬寛・吉野 孝・宗森 純(和歌山大)
獅子堀正幹 F-027 話者情報を用いた映像検索システム
 ◎光宗朋宏・柘植 覚・黒岩眞吾・獅子堀正幹・北 研二(徳島大)
獅々堀正幹 D-015 画像知識データベースを用いたWWWからの画像検索システムの開発
 ◎小泉大地・獅々堀正幹・柘植 覚・北 研二(徳島大)
信太健司 LJ-015 MPEG-4ビデオの複数レート同時符号化方式に関する一検討
 ○信太健司(東理大)・柳原広昌・米山暁夫・中島康之(KDDI研)
蔀 亜紀子 G-017 時系列医療データからの知識発見
 ◎蔀 亜紀子・佐藤 新・横塚志行(NTTデータ)
四七秀貴 M-111 マルチベンダ環境における自律運用型サービス実行環境を利用した信頼性向上技術
 ◎杉村 一・池辺 隆・四七秀貴・山田哲靖・白石 智(NTT)
志野 章 I-040 種々の情報端末のためのメディアシステム
 ◎志野 章・阪尾正義(阪工大)
篠永英之 LO-006 車両間通信におけるメディア選択方式
 ◎蕨野貴之・齊藤研次・杉山敬三・篠永英之(KDDI研)・西田知弘(通信・放送機構)
篠原章夫 K-058 ボイスポータルを用いたバス運行情報提供システムの開発
 ◎森住俊美・篠原章夫(NTT)
篠原大輔 C-016 CIMにもとづくディスクアレイ装置のボリューム作成サービスの実装
 ◎宮崎扶美・兼田泰典・篠原大輔・浅野正靖・藤田高広・中川弘隆(日立)
芝井貴生 D-014 画像検索用改良Watershedアルゴリズムを用いた領域分割法
 ◎芝井貴生(創価大)
柴田幸祐 J-026 携帯端末向け地理情報連携全周画像コンテンツ配信システム
 ◎柴田幸祐・山本 強(北大)
柴田朋子 O-034 実践的繰り返し型データ分析プロセス(CyDAP)の検討
 ○国分利直・柴田朋子・堀田健太郎・曲沢弘行(NTT)
柴田朋子 O-035 決定木分析への時系列分析手法の適用性の検討
 ○堀田健太郎・柴田朋子・国分利直(NTT)
柴田朋子 O-036 実践データ分析プロセスに向けた説明変数有効度検証手法の検討
 ○柴田朋子・堀田健太郎・曲沢弘行・国分利直(NTT)
柴田直樹 A-010 探索空間の地形を判断するエージェントを用いた組合せ最適化アルゴリズム
 ◎橘 達弘・村田佳洋・柴田直樹・伊藤 実(奈良先端大)
柴田直樹 A-033 自己適応島Genetic Algorithm
 ◎高島栄一・柴田直樹・村田佳洋・伊藤 実(奈良先端大)
柴田直樹 M-076 携帯無線端末のための省電力ビデオストリーミング方式の提案
 ◎玉井森彦・安本慶一・柴田直樹・伊藤 実(奈良先端大)
柴田直城 B-039 CORBAを用いたマルチエージェントシステム構成法に関する研究 -エージェント動作のOSCARプロセスへの分解法-
 ◎石川将太郎・柴田直城・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)
柴田幸夫 LA-005 On the Arc-coloring of Digraphs
 ○河合博之・柴田幸夫(群馬大)
柴田義孝 M-013 伝統工芸プレゼンテーションシステムにおけるDCMLの提案
 ○宮川明大・杉田 薫・柴田義孝(岩手県大)
柴田義孝 M-029 無線LANにおけるビデオストリームのための最適転送制御について
 高畑一夫(信州短大)・内田法彦・○柴田義孝(岩手県大)
柴田義孝 M-053 災害時における動的ネットワーク再構成のための復旧プロトコル
 ◎旭 秀晶・内田法彦・上出覚洋・橋本浩二(岩手県大)・高畑一夫(信州短大)・柴田義孝(岩手県大)
柴田義孝 M-081 感情通信システムにおける顔画像合成部の実装と評価
 ◎林 耕平・戴 瑩・柴田義孝(岩手県大)
渋木英潔 LE-005 一文一格の原理と規則化に基づいた深層格の自動推測手法
 ◎渋木英潔(北海学園大)・荒木健治(北大)・栃内香次(北海学園大)
渋谷真人 LN-002 幼児を対象としたマーカー追跡による音楽指導支援
 ◎渋谷真人(同志社大)・新谷公郎(常盤会短大)・坂東敏博・金田重郎・柳田益造(同志社大)
嶋 好博 LI-014 罫線除去と画像減算に基づく帳票画像のプレ印刷除去
 ○嶋 好博・新庄 広・丸川勝美・中島和樹(日立)
島 良一 N-009 キャンパスライフと講義の宅配実験と評価
 島 良一・◎北村悟史・上島紳一(関西大)
島川博光 C-026 制御システム構築における実時間性保証のためのプラットホーム
 ◎小山恭平・長家正和・島川博光(立命館大)
島川博光 C-027 実時間システムにおける重要度を考慮した動的データ転送経路制御方式:DDFC
 ◎長家正和・小山恭平・島川博光(立命館大)
島川博光 C-028 実行時間が変動するタスクの動的スケジューリング方式
 ◎佐藤慎也・島川博光(立命館大)
島川博光 D-022 関連を用いたコンテキストのデータ表現モデル
 ◎中村絵美・楓 仁志・島川博光(立命館大)
島川博光 D-023 イベントと関連情報に基づいたコンテキストの関係
 ◎楓 仁志・中村絵美・島川博光(立命館大)
島川博光 N-029 解法設計も視野に入れた個人別プログラミング教育支援モデル
 ◎田口 浩・島川博光(立命館大)
島川博光 O-007 為替相場変動の因果関係学習支援
 ◎今山雄介・山原裕之・島川博光(立命館大)
島川博光 O-008 タイムラグを含む因果関係を表現するルールの実行系
 ◎山原裕之・今山雄介・島川博光(立命館大)
島田伸敬 I-085 色情報を利用した指定人物の追跡
 ◎先山卓朗・島田伸敬・三浦 純・白井良明(阪大)
島田英之 LK-011 バーチャル書道システムの開発
 ○島田英之・濱本高志・島田恭宏・大倉 充(岡山理大)
島田恭宏 LK-011 バーチャル書道システムの開発
 ○島田英之・濱本高志・島田恭宏・大倉 充(岡山理大)
島田義弘 K-120 自律動作ウィンドウによるコミュニケーション促進手法
 ◎島田義弘・小林 稔・八木貴史(NTT)
島村和典 K-060 情報弱者支援Human Interface Deviceにおける注視域取出し機能の評価
 ○山口 巧・島村和典(高知工科大)
島村和典 L-010 パケットアセンブリにおけるエッジルータ負荷とコアルータ負荷の関係
 ◎神田敏克(日本テレコム,通信・放送機構)・島村和典(通信・放送機構,高知工科大学)
島本憲夫 M-037 Webサービス・P2Pをベースとしたコンテクスト適応型サービス合成フレームワーク
 ◎岩田哲弥・大石哲矢・武本充治・島本憲夫(NTT)
島本憲夫 M-109 ネットワーク提供型サービスコンポーネントを用いたサービス合成に関する一検討
 ○大石哲矢・岩田哲弥・島本憲夫(NTT)
清水昭伸 H-012 二次元胸部X線像に対する新しい経時変化検出法の提案と評価
 ◎松尾良恵・清水昭伸・小畑秀文(農工大)
清水昭伸 H-014 乳房X線像上の腫瘤影判別のための特徴量選択法の検討
 ◎根本充貴・清水昭伸・小畑秀文(農工大)・縄野 繁(国立がんセンター)
清水昭伸 I-072 顔検出システムの高度化のための特徴量選択方法の検討
 ◎額賀良平・黄 琳琳・清水昭伸・小畑秀文(農工大)
清水昭伸 I-073 相補的分類器の組み合わせによる顔検出システムの高度化
 ◎徳永浩成・黄 琳琳・清水昭伸・小畑秀文(農工大)
清水 修 J-048 拓本の半自動修復
 ○清水 修・坂井修一・田中英彦(東大)
志水淳子 O-018 Web映像中継システムにおける映像切替方式の検討
 ○志水淳子(東芝ITソリューション)
清水次朗 D-002 リンク付加方式による用語検索システム
 ○清水次朗(福岡工大)・堺 真悟・行田尚義(福岡工大)
清水 孝 H-005 超音波を用いた脳構造の知識に基づく脳表可視化
 ◎清水 孝・長宗高樹・小橋昌司・近藤克哉・畑 豊(姫路工大)・喜多村祐里・柳田敏雄(阪大)
清水直樹 M-033 ユーザプロファイルに基づく情報提供システムの提案
 ○清水直樹・桐村昌行(三菱)
清水直樹 M-101 ユービキタスインタネット構築技術の提案
 ○柳生理子・齋藤正史・清水直樹・桐村昌行(三菱)
清水直人 L-011 大規模コンテンツ配信のためのアプリケーションレベル・マルチキャストツリー構築に関する検討
 ◎清水直人・亀山 渉・渡辺 裕(早大)
清水尚彦 LB-005 UNIXとPDP-11を用いたコンピュータシステム教育
 ◎飯田佳洋・清水尚彦(東海大)
志水信幸 N-001 企業における経営・情報責任者の体系的教育訓練に関する研究
 ○志水信幸・木俣 要・塚中和巳(ソフトピアジャパン)・角 行之(情報処理国際機構)
下川信祐 O-015 2つのモードをもつ行動モデルと情報通信の潮流
 ◎下川信祐(ATR)・新上和正(ヴィジィ)・大田原一成(ATR)
下川俊彦 M-144 完全分散型P2P CDNにおけるリクエストルーティングの提案
 ◎市川 快(岩手県大)・下川俊彦(九州産業大)・村山優子(岩手県大)
下條真司 A-026 優先度による実行順制御を考慮した脳機能解析ポータル
 ○市川昊平・伊達 進(阪大)・水野(松本)由子(大阪城南女子短大)・下條真司(阪大)
下條真司 LA-003 グリッド環境における協調並列型ジョブのためのスケジューリングシステム
 ◎甲斐島 武・伊達 進(阪大)・水野(松本)由子(大阪城南女子短大)・下條真司(阪大)
下條真司 D-033 メタデータを用いたバイオ情報データベース連携検索手法の提案
 ◎上田真由美・高坂貴弘・細川卓哉・遠里由佳子・松田秀雄・伊達 進・下條真司(阪大)
下條真司 M-072 モバイル環境におけるP2P型通信を用いた状況依存型集合場所検索サービスの構築
 ◎金子 雄・福村真哉・春本 要・下條真司・西尾章治郎(阪大)
下畑さより E-040 コアワードを利用した単語の分野自動判定
 ◎佐々木美樹・北村美穂子・下畑さより・中川哲治(沖電気)
下畑光夫 LE-002 旅行会話における英語の同義表現コーパスの作成と分析
 ○下畑光夫・竹澤寿幸・菊井玄一郎(ATR)
下馬場朋禄 J-098 LED光源を用いた時分割法によるカラーホログラフィック動画像
 ○下馬場朋禄(理研)・堀内雅彦(千葉大)・伊藤智義(千葉大 / 科技団さきがけ研究21)
下原勝憲 A-032 多要素動的離隔型遺伝的アルゴリズム(mDS-GA)
 ◎中山功一(京大,ATR)・下原勝憲(ATR)・片井 修(京大)
下村隆夫 B-020 動的テーブルによるWebアプリケーション自動合成
 ○下村隆夫(徳島大)・高橋宗雄(桐蔭横浜大)・池田建司・最上義夫(徳島大)
下村正夫 LH-005 ICA・PCAを用いたネオコグニトロン型ネットワークの学習法
 ◎下村正夫・佐藤俊治・三宅章吾・阿曽弘具(東北大)
周 暁 A-040 重み付きグラフの分割問題を解くアルゴリズム
 ◎伊藤健洋・周 暁・西関隆夫(東北大)
徐 慶大 D-008 時空間情報システムにおける属性データベース管理方式
 ◎根岸幸生・桑原 浩・徐 慶大・川崎 洋・大沢 裕(埼玉大)
徐 建玲 N-006 環境教育総合教育体系構築及び評価
 ○徐 建玲・尚 金成・盛 連喜(中国東北師範大学)・劉 学軍・青木由直(北大)
尚 金成 N-006 環境教育総合教育体系構築及び評価
 ○徐 建玲・尚 金成・盛 連喜(中国東北師範大学)・劉 学軍・青木由直(北大)
東海林健二 I-016 記号の接触を考慮した印刷楽譜の認識
 ◎渡辺幹夫・外山 史・東海林健二・宮道壽一(宇都宮大)
東海林健二 I-066 相似三角形対のラベリングによる三次元点パターンマッチング
 ◎君島正昭・東海林健二・外山 史(宇都宮大)
庄司 武 LM-001 ウェアラブルコンピューティング向け音声情報システムの操作性に関する評価
 ◎庄司 武・中村聡史・塚本昌彦・西尾章治郎(阪大)
庄野篤司 L-017 モバイル対応フィンガープリントキャッシュの開発
 ◎庄野篤司(東芝)
白井久美子 M-042 P2P型システムにおける流通コンテンツの価値表現方式の検討
 ◎田口 剛・爰川知宏・白井久美子(NTT西日本)
白井規之 J-054 対象画像毎に予測器と算術符号を反復最適化する可逆符号化 〜予測誤差の生起確率の推定精度改善〜
 ◎白井規之・塩寺太一郎・松田一朗・伊東 晋(東理大)
白井良明 I-050 シーン検索のためのサッカー中継画像の解析
 ◎山田明人・白井良明・三浦 純(阪大)
白井良明 I-085 色情報を利用した指定人物の追跡
 ◎先山卓朗・島田伸敬・三浦 純・白井良明(阪大)
白井良成 LK-010 IRプロジェクタを用いた実環境への情報提示手法の提案
 ◎白井良成・松下光範(NTT)
白石 智 B-015 Javaにおける高速データ共有
 ◎田中慎司・山田哲靖・白石 智(NTT)
白石 智 M-111 マルチベンダ環境における自律運用型サービス実行環境を利用した信頼性向上技術
 ◎杉村 一・池辺 隆・四七秀貴・山田哲靖・白石 智(NTT)
白石 将 A-012 直交計画法を用いた最適解探索法〜可変近傍および解悪化許容機能の導入〜
 ○白石 将・田中秀俊(三菱)
白壁広光 M-156 多様なビジネスモデルへの著作権技術適用方式の実装および評価
 ◎難波功次・杉山主税・白壁広光・爰川知宏(NTT西日本)
白川 功 M-110 適合的情報空間連携の考察
 ○中川克哉(阪大,シャープ)・川北 将(阪大)・千葉 徹(シャープ)・尾上孝雄・白川 功(阪大)
白川洋充 K-048 Webコンテンツのオンライン編集について
 ◎藤井孝文・白川洋充(近畿大)・中島良樹・久保 学・相浦 努(パシフィックシステム)
白木顕介 M-026 ユビキタス音楽環境のデザインに関する研究
 ◎白木顕介・杉山岳弘(静岡大)
白谷和幸 K-094 虹彩中心検出アルゴリズム
 ○米沢徹也(八代高専)・谷崎広幸・白谷和幸・緒方公一・園田頼信(熊本大)
白土 浩 H-024 多層ネットにおける冗長中間ユニット判別について
 ◎白土 浩・比嘉直樹(琉球大)
白鳥則郎 G-049 ポテンシャルを用いたエージェントの動作決定について
 ◎加藤貴司(東北大)・星 謙作(日本IBM)・白鳥則郎(東北大)
白鳥則郎 LG-007 マルチエージェントパフォーマンス制御に於ける相転移の役割
 ○原田耕治・木下哲男・白鳥則郎(東北大)
白鳥則郎 L-008 低優先度パケットによるTCP輻輳回避方式
 ◎岩本貴良・Salahuddin Muhammad Salim Zabir・白鳥則郎(東北大)
白鳥則郎 LM-008 マルチエージェントに基づく3次元共有空間のQoS制御
 ◎大前良介・菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大)
白鳥則郎 M-031 知識型マルチエージェントを用いたやわらかいビデオ会議システムの実装と評価
 ◎今井信太郎・菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大)
秦 川 I-031 看板文字の認識を可能とするための看板画像補正
 ◎秦 川・渡部広一・河岡 司(同志社大)
金 明哲 E-042 SIRと助詞分布を用いたテキスト分類
 ○金 明哲(札幌学院大)
新川芳行 O-027 A Formal Approach to Enterprise Modeling
 ○新川芳行(龍谷大)
神宮司 誠 M-058 モバイルパケットネットワーク上での動画転送時のバッファ制御
 ◎大西 拓・橋田直樹・近藤 靖・神宮司 誠(NTTドコモ)
神宮司 誠 M-087 モバイル端末のインターネット接続における通信方式
 ◎橋田直樹・大西 拓・関口克巳・近藤 靖・神宮司 誠(NTTドコモ)
新上和正 O-015 2つのモードをもつ行動モデルと情報通信の潮流
 ◎下川信祐(ATR)・新上和正(ヴィジィ)・大田原一成(ATR)
新庄 広 LI-014 罫線除去と画像減算に基づく帳票画像のプレ印刷除去
 ○嶋 好博・新庄 広・丸川勝美・中島和樹(日立)
新谷公朗 I-089 パッシブセンサーと画像を用いた個人識別型行動追跡法-保育所における幼児活動記録への適用を目指して-
 ◎小川真生(同志社大)・新谷公朗(常磐会短大)・坂東敏博・金田重郎・柳田益造(同志社大)
新谷公郎 LN-002 幼児を対象としたマーカー追跡による音楽指導支援
 ◎渋谷真人(同志社大)・新谷公郎(常盤会短大)・坂東敏博・金田重郎・柳田益造(同志社大)
新藤博之 I-063 幾何学的手法を用いたブラインド信号源分離
 ◎山下純司・新藤博之・平井有三(筑波大)
新藤康正 K-108 学習支援のための学習課題関連付けナビゲーションシステム(2)-教材構造と学習者の理解構造の差異度-
 ○米澤宣義・新藤康正(工学院大)
神保えみ N-035 ギガビットネットワーク用e-ラーニングコンテンツの双方向配信
 ○梶原大輔・神保えみ・菅原活郎(日大)
新間 亨 B-034 フィードバック制御を用いたシステム負荷試験手法
 ○新間 亨・村山隆彦・花木三良(NTT)