著者索引・さ

齊藤明紀 LN-006 個人所有の計算機を想定した計算機環境でのモバイルエージェントを用いた教育支援システム
 ◎太田 範・桝田秀夫・齊藤明紀・増澤利光(阪大)
斎藤 岳 B-059 DOAを取り入れたコンポーネント指向開発手法
 石川貞裕・◎斎藤 岳・齋藤 浩・山口 潔・溝手悦子・三宅陽介(日立)
齋藤 恵 K-049 Webベースの手書きアニメーションメールシステム
 ◎齋藤 恵・末広美幸・加藤直樹・中川正樹(農工大)
斎藤恵一 H-018 Web利用時の背景色と文字色の視認性に関する基礎的検討(第二報)-有彩色の場合-
 ◎平松明希子・山口俊光・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大)
斎藤恵一 H-019 視認性を考慮した自動色補正型Web閲覧システムの開発―自己組織化マップを用いたカラーセット予測と個人プロファイルへの応用―
 ○納富一宏・平松明希子・山口俊光(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大)
斉藤恵一 K-044 文書サムネイルによる視覚障碍者向けWeb 閲覧方式の開発-自己組織化マップによるジャンル情報の付加-
 ◎山口俊光・納富一宏・平松明希子(神奈川工科大)・斉藤恵一(電機大)・石井博章(神奈川工科大)
齊藤研次 LO-006 車両間通信におけるメディア選択方式
 ◎蕨野貴之・齊藤研次・杉山敬三・篠永英之(KDDI研)・西田知弘(通信・放送機構)
齋藤 豪 D-037 Webページの色彩に関するデータマイニング
 ◎村山紀文・奥村 学・齋藤 豪(東工大)
齊藤隆弘 J-049 連立非線形拡散時間発展方程式による動きボケの除去
 ◎原田寛之・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)
齊藤隆弘 J-050 経年劣化映像の損傷修復アルゴリズムの定量的評価
 ◎飯高一郎・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)
齊藤隆弘 J-077 屋外撮影映像のポストプロダクション
 ◎渡邊 孝・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)
齊藤隆弘 J-081 A Note on Acquisition using RWB Color Filters for Single Image Sensors
 ◎小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)
齋藤達也 LJ-013 小物体を対象とする超高精細3次元スキャニング法の提案および装置の開発
 ○栗原 聡(NTT)・齋藤達也(USC)・森田正彦・小檜山賢二(慶大)
斉藤友則 K-035 ダイスシェープインターフェースの考案と評価
 ◎斉藤友則・酒井徹朗(京大)
斎藤伸雄 E-028 電子ディスプレイ向け組版エンジンの開発
 ○田原恭二・斎藤伸雄(凸版印刷)
斎藤信男 O-040 地域での知識共有を図るバーチャルコミュニティ実現に関する研究
 ◎林 康弘(慶大)・杉山秀則(千歳科技大)・斎藤信男(慶大)・小松川 浩(千歳科技大)
斉藤典明 M-128 口コミ・マイニングにおける話題の浸透度の測定
 ○斉藤典明・浅倉 剛・佐野直美(NTT)
斎藤 一 O-024 CMMに基づく組織評価に関する検討
 ◎斎藤 一(北海道情報大)・大内 東(北大)
齋藤 浩 B-059 DOAを取り入れたコンポーネント指向開発手法
 石川貞裕・◎斎藤 岳・齋藤 浩・山口 潔・溝手悦子・三宅陽介(日立)
斉藤弘紀 H-025 サポートベクターマシンにおける特徴写像の学習について
 ◎斉藤弘紀・趙 晋輝(中大)
斉藤将志 LN-004 Javaプログラミング教育支援システムJmasterの開発と教育効果
 ○高岡詠子・斉藤将志・谷口景介(千歳科技大)
齋藤正史 M-101 ユービキタスインタネット構築技術の提案
 ○柳生理子・齋藤正史・清水直樹・桐村昌行(三菱)
齋藤正史 O-047 カーナビゲーション向けブラウザ・メーラの開発
 ○佐々木幹郎・齋藤正史(三菱)
佐伯夏樹 J-006 2値低解像度文書画像片の高精度分類
 ◎山田 憲・佐伯夏樹・青木恭太(宇都宮大)
佐伯夏樹 J-052 劣化モデルに基づく2値低解像度画像劣化パラメタ推定
 ◎佐伯夏樹・青木恭太(宇都宮大)
佐伯美香 E-015 副詞および形容詞による感情表現性の判定
 ○佐伯美香・徳久雅人・村上仁一・池原 悟(鳥取大)
佐伯 豊 K-050 再利用指向文献管理Webシステム
 ○佐伯 豊・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大)
佐伯 亮 F-024 結合価パターンを用いた音声認識
 ○村上仁一・佐伯 亮・徳久雅人・池原 悟(鳥取大)
酒井三四郎 B-006 代数的手法によるWebアプリケーションフレームワークの評価
 ◎加賀 周・酒井三四郎(静岡大)・富樫 敦(宮城大)
坂井修一 J-048 拓本の半自動修復
 ○清水 修・坂井修一・田中英彦(東大)
堺 真悟 D-002 リンク付加方式による用語検索システム
 ○清水次朗(福岡工大)・堺 真悟・行田尚義(福岡工大)
坂井忠裕 K-045 弱視者が見やすいデータ放送メニュー画面の表示法に関する一検討
 ○坂井忠裕・近藤 悟・鈴木百合子(NHK)・岡田伸一・坂尻正次(障害者職業総合センター)
坂井忠裕 K-046 点接触型触力覚呈示装置における3次元形状のポリゴン数と粗さ弁別に関する一実験
 ◎鈴木百合子・坂井忠裕(NHK)
酒井哲也 D-001 質問応答システムにおけるパッセージ検索の評価
 ◎國分智晴・酒井哲也(東芝)
酒井哲也 D-039 PLSIを利用した文書からの知識発見
 ◎伊藤 潤・石田 崇(早大)・後藤正幸(武蔵工大)・酒井哲也(東芝)・平澤茂一(早大)
酒井徹朗 K-035 ダイスシェープインターフェースの考案と評価
 ◎斉藤友則・酒井徹朗(京大)
酒井章嘉 O-006 アウトライン情報に基づくレポート作成支援システム(2)-段落情報の抽出と整理-
 ◎酒井章嘉・四津匡康・遠藤裕英(立命館大)
坂井 博 LM-016 距離感モデルに基づく状況適応型行動支援情報提供方式の提案
 ◎菊池寿徳・坂井 博・末田欣子・村上幸司(NTT)
坂井 博 M-016 A study on architecture for ubiquitous personal activity support system
 ◎村上幸司・坂井 博・末田欣子・菊池寿徳(NTT)
酒井 充 I-054 顔表情変化の可視化
 ◎根岸秀行(富山大)・長谷博行(福井大)・米田政明・酒井 充(富山大)・東海彰吾(福井大)
酒井 充 K-069 教師の負担を軽減した理工系のためのインターネット学習システムの製作
 ◎飯山暁史・丁 長青・米田政明(富山大)・長谷博行(福井大)・酒井 充・丸山 博(富山大)
酒井義文 N-042 問題の概念モデルに基づく遠隔教育システムの開発
 ◎室谷佳紀・上原 稔(東洋大)・酒井義文(東北大)・森 秀樹(東洋大)
境田慎一 J-040 JVT符号化におけるイントラモードのフリッカ低減手法
 ○井口和久・池田 誠・境田慎一・苗村昌秀(NHK)
境田慎一 J-073 フラッシュシーンにおけるH.264複数参照フレームの有効性の検討
 ◎池田 誠・井口和久・境田慎一(NHK)・苗村昌秀(ATR)
坂内正夫 LI-009 フラッシュパターンに基づく映像照合手法
 ○瀧本政雄(東大)・佐藤真一(国立情報学研)・坂内正夫(東大)
阪尾正義 I-040 種々の情報端末のためのメディアシステム
 ◎志野 章・阪尾正義(阪工大)
榊原 静 A-009 選択グラフの性質とジョブショップスケジューリング問題
 ◎榊原 静・中森眞理雄(農工大)
酒澤茂之 J-025 TCPストリーミングにおける網帯域変動高速適応方式
 ○酒澤茂之・宮地悟史・滝嶋康弘・中島康之(KDDI研)
坂下麻里子 LA-004 ラミナー被覆制約を持つ単調凹関数最小化問題
 ◎坂下麻里子・牧野和久(阪大)・藤重 悟(京大)
坂尻正次 K-045 弱視者が見やすいデータ放送メニュー画面の表示法に関する一検討
 ○坂井忠裕・近藤 悟・鈴木百合子(NHK)・岡田伸一・坂尻正次(障害者職業総合センター)
坂村 健 M-044 屋内用センサネットワーク用ネットワークプロトコルの実装
 ○西山 智・渡辺伸吾(YRP)・服部 元・小野智弘(KDDI研)・越塚 登・坂村 健(YRP)
坂村 健 M-104 ユビキタス環境のための非接触ICカードを使用した位置検出方式の実装と評価
 ◎渡辺伸吾・西山 智(YRP)・服部 元・小野智弘(KDDI研)・越塚 登・坂村 健(YRP)
坂本 啓 O-031 コンテキストメタデータに基くアーカイブ生成に関する検討
 ○坂本 啓・中村昌志・新井克也・花木三良(NTT)
坂本静生 J-041 簡約型弾性体システムを用いた顔表情作成方法
 ○丸亀 敦・坂本静生(NEC)
坂本比呂志 LA-012 最適データ圧縮のための省スペースな近似アルゴリズム
 ◎坂本比呂志(九大)
坂本泰彦 J-067 自己組織化マップを用いた大規模動作データの可視化
 ◎坂本泰彦・栗山 繁・金子豊久(豊橋技科大)
坂本雄児 J-045 光学的3次元空間情報の2次元記述法
 ○坂本雄児(北大)
坂本雄児 J-093 物体面における反射・透過及び影を考慮した計算機合成ホログラムの生成法
 ◎江面和哉・坂本雄児・青木由直(北大)
坂本雄児 J-094 計算機合成ホログラムにおける光の屈折を考慮した透明物体の表現法
 ◎金澤圭晃・坂本雄児・青木由直(北大)
坂本雄児 J-095 計算機合成円筒形ホログラム
 ◎飛世昌昭・坂本雄児・青木由直(北大)
先山卓朗 I-085 色情報を利用した指定人物の追跡
 ◎先山卓朗・島田伸敬・三浦 純・白井良明(阪大)
桜井恵麿 M-102 ユビキタス環境における個人コンテキスト抽出方法の研究(II)
 ◎中西宏彰・桜井恵麿・岡田 治・諸星達也(アルファシステムズ)
櫻沢 繁 G-005 生体信号を用いたゲーム
 棟方 渚・吉田直史・櫻沢 繁・塚原保夫・○松原 仁(はこだて未来大)
佐古 淳 K-039 指先追跡による人物ポインティングを用いた実時間情報検索 〜マルチモーダル対話型TVに向けて〜
 ◎佐古 淳・藤本雅清・熊野雅仁・有木康雄(龍谷大)
迫江博昭 I-061 弾性マッチングを用いた画像パターン認識のためのクラスタリング法に関する基礎的検討
 ◎松本直樹・内田誠一・迫江博昭(九大)
迫江博昭 N-015 筆順・続け書き判定機能付き漢字学習システム
 ◎古性淑子(東和大,九大)・内田誠一・迫江博昭(九大)
佐々木 淳 O-037 QRコードを用いた簡易入力家計簿システムの提案
 ◎田口直樹・米田多江・佐々木 淳・船生 豊(岩手県大)
佐々木順一 B-045 開発支援ツールにおける機能モジュール群とバスインターフェースにより構成されたソフトウェアアーキテクチャに関する検討
 ○三宅 潤・末田欣子(NTT)・佐々木順一(NTT東日本)・新津善弘(芝浦工大)
佐々木大輔 K-073 Web学習教材『命令セットアーキテクチャ』改善の効果
 ○山本 登・佐々木大輔(日大)
佐々木直志 M-103 位置情報の自己改ざん防止のためのアドホックな検知機構の設計
 ◎佐々木直志・安田絹子(電通大)・多田好克(電通大,産総研)
佐々木友謙 M-085 Mobile IP非対応ノード混在ネットワークにおける冗長経路削減手法
 佐々木友謙(NECソフトウェア東北)・◎角田 裕・加藤 寧・根元義章(東北大)
佐々木 整 K-071 CDブータブルOSの教育利用と実践報告
 ◎川戸貴博・佐々木 整・竹谷 誠(拓大)
佐々木 整 K-072 プログラミング教育における学習履歴取得システムの開発
 ◎諏訪正則・倉澤邦美・鈴木惠介・森本康彦・横山節雄(東京学芸大)・佐々木 整(拓大)・宮寺庸造(東京学芸大)
佐々木典則 G-064 マルチエージェントシステムによる適応的な画像処理の実現
 ◎佐々木典則・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大)
佐々木 守 G-008 強化学習による対戦相手適応型戦略モデル
 ◎小野将寛・汐崎 充・佐々木 守・岩田 穆(広島大)
佐々木美樹 E-040 コアワードを利用した単語の分野自動判定
 ◎佐々木美樹・北村美穂子・下畑さより・中川哲治(沖電気)
佐々木幹郎 O-047 カーナビゲーション向けブラウザ・メーラの開発
 ○佐々木幹郎・齋藤正史(三菱)
佐々木洋輔 G-020 矛盾を含む知識体系を管理するシステムの考案と試作
 ◎佐々木洋輔・亀田弘之(東京工科大)
佐々木良一 M-123 電子証明システムにおけるクロスサイトスクリプティング脆弱性対策の検討
 ◎甲斐根 功・大桃慎司・佐々木良一(電機大)
笹倉康明 I-071 顔画像の輝度値変化形状に基づく個人認識
 ◎笹倉康明・浜本隆之(東理大)
笹村ゆかり J-003 ビデオ顕微鏡におけるアポトーシス細胞の自動抽出に関する一考察
 ◎笹村ゆかり・長谷山美紀・北島秀夫(北大)
定兼邦彦 LD-002 全文索引構築のための省スペースなアルゴリズム
 ◎定兼邦彦(九大)・Wing-Kin Sung(National University of Singapore)・Wing-Kai Hon(The University of Hong Kong)
定兼邦彦 G-038 最適ピラミッドを用いたデータ学習
 ◎全 眞嬉(東北大)・定兼邦彦(九大)・徳山 豪(東北大)
佐治 斉 O-045 時系列航空画像を用いた走行車両の検出
 ◎曽我 基・三谷浩輔(静岡大)・本間正勝(警察庁科学警察研)・佐治 斉(静岡大)
佐藤暁子 B-043 ICカードの広域利用に向けたカード発行者間連携方式の提案
 ◎佐藤暁子・三科雄介・芦沢 実(日立)
佐藤 章 G-010 GAを用いたファジィグラフ配置問題における逆位交叉の性能改善について
 ◎今泉一郎・植田佳典・松本政之・佐藤 章(東洋大)
佐藤 章 G-011 直交表示を行うファジィグラフの了解性評価
 ○植田佳典・松本政之・佐藤 章(東洋大)・山下 元(早大)
佐藤 章 G-031 ファジィグラフの自動直交描画
 ◎梁田大輔・植田佳典・松本政之・佐藤 章(東洋大)
佐藤 章 H-028 遺伝的アルゴリズムを導入したニューラルネットの学習法
 ○松本政之・山越隆太郎・植田佳典・佐藤 章(東洋大)
佐藤 新 G-017 時系列医療データからの知識発見
 ◎蔀 亜紀子・佐藤 新・横塚志行(NTTデータ)
佐藤和人 O-029 企業情報ポータル構築に関する考察
 ◎菊地克朗・仲田正和(日立)・新谷栄次・佐藤和人(日立情報システムズ)
佐藤健二 LK-008 インテリジェントハウスにおける非日常的行動の検出とドキュメント化
 ◎佐藤健二・山内康一郎・大森隆司(北大)・井上茂之・山本浩司(松下電器)
佐藤研治 E-003 談話指標とテキスト長を利用した講演音声-プレゼン資料アライメント
 ○中澤 聡・佐藤研治・奥村明俊(NEC)
佐藤孝治 K-023 動くクリッカブルオブジェクト撮影の一方式
 ○菅原俊治・栗原 聡・青柳滋己・佐藤孝治・高田敏弘(NTT)
佐藤宏介 J-028 立体曲率対数分布を用いた意匠曲面の感性的分類
 ◎中野雄矢・金谷一朗・佐藤宏介(阪大)
佐藤重雄 D-018 データウエアハウスシステムの性能評価モデルの提案
 佐藤重雄・○高山茂伸・早川孝之(三菱)
佐藤潤一 M-067 位置依存コンテンツのメタデータ配信のための階層的位置情報記述方式
 ○谷口幸治・多田浩之・佐藤潤一・山口孝雄(松下電器)
佐藤俊治 LH-005 ICA・PCAを用いたネオコグニトロン型ネットワークの学習法
 ◎下村正夫・佐藤俊治・三宅章吾・阿曽弘具(東北大)
佐藤真一 D-012 トピックに基づく大規模ニュース映像コーパスの構造化
 ◎井手一郎・孟 洋・片山紀生・佐藤真一(国立情報学研)
佐藤真一 I-047 同一映像断片探索に基づくニュース映像ブラウジングの提案
 ◎山岸史典・佐藤真一(国立情報学研)
佐藤真一 LI-009 フラッシュパターンに基づく映像照合手法
 ○瀧本政雄(東大)・佐藤真一(国立情報学研)・坂内正夫(東大)
佐藤慎也 C-028 実行時間が変動するタスクの動的スケジューリング方式
 ◎佐藤慎也・島川博光(立命館大)
佐藤進也 G-051 ac.jpドメインにおけるドメイン内Webリンク構造の解析
 ◎福田健介・風間一洋・栗原 聡・光来健一・佐藤進也・高田敏弘・原田昌紀・広津登志夫・菅原俊治(NTT)
佐藤進也 LG-001 集合知における行動制約と間接的協調による全体的秩序形成過程
 ○栗原 聡・福田健介・廣津登志夫・明石 修・佐藤進也・菅原俊治(NTT)
佐藤 大 E-032 文単位の対応付けによる言い換えパターンの抽出
 ◎佐藤 大・増田英孝(電機大)・中川裕志(東大)
佐藤 哲 J-016 複数アーキテクチャ上での実装によるシンプレクティック光線追跡法の処理効率評価
 ◎佐藤 哲(通信総研)
佐藤敏紀 E-037 エージェントによる医療情報検索 〜 一般人向けの医療用語辞書作成 〜
 ◎佐藤敏紀・山崎真弓・上原貴夫(東京工科大)
佐藤智昭 B-030 システム並行開発のための要求獲得技術に関する提案
 ◎佐藤智昭・大原茂之(東海大)
佐藤友暁 C-032 モバイルコンピューティング用マルチメディアプロセッサの実装
 ◎三国勝志・中村吉樹・今井礼大・深瀬政秋(弘前大)・佐藤友暁(札幌学院大)
佐藤友暁 C-033 ランダムアドレッシング機能強化型マルチメディアプロセッサによる暗号システム
 深瀬朝子・◎佐藤陽一(弘前大)・佐藤友暁(札幌学院大)・深瀬政秋・荒木 喬(弘前大)
佐藤智和 I-028 手持ちカメラによるビデオモザイキングおよび超解像
 ◎池谷彰彦・中島 昇(NECラボラトリーズ)・佐藤智和・池田 聖・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)・山田敬嗣(NECラボラトリーズ)
佐藤智和 LI-003 紙面を対象としたカメラパス推定による高解像ビデオモザイキング
 ◎佐藤智和(奈良先端大,NECラボラトリー)・池田 聖(奈良先端大)・神原誠之(奈良先端大,NECラボラトリー)・池谷彰彦・中島 昇(NECラボラトリー)・横矢直和(奈良先端大,NECラボラトリー)・山田敬嗣(NECラボラトリー)
佐藤智和 K-098 高解像度全天球動画像と歩行装置を用いた没入型テレプレゼンスシステム
 ◎池田 聖・佐藤智和・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)
佐藤智和 K-099 ウォークスルーのためのレンジファインダを利用した現実環境の三次元モデル化
 ◎浅井俊弘・神原誠之・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大)
佐藤智也 L-002 Webサービスにおける動的連携システムの評価
 ◎東 真樹・佐藤智也・小泉寿男(電機大)
佐藤倫也 J-015 仮想点光源を用いた絵画調アニメーションのための強調効果の表現手法
 ◎佐藤倫也・土橋宜典・山本 強(北大)・高尾克己(スタジオじゃっく)・安生健一(オー・エル・エム・デジタル)
佐藤永欣 M-012 協調サーチエンジンにおける分散型インデックス更新過程の設計
 ◎宇田川 稔・佐藤永欣・上原 稔(東洋大)
佐藤永欣 M-108 Mobile IPv6における情報検索Webサービス
 ◎佐藤永欣・上原 稔(東洋大)
佐藤 尚 J-014 淡彩水彩画風にじみ表現のCGモデル
 ◎武石大樹・佐藤 尚(神奈川工科大)
佐藤秀則 J-021 MPEGエンコーダを用いた映像・センサデータ統合伝送システムの開発
 ○佐藤秀則・細谷英一・原田育生・小野澤 晃(NTT)
佐藤秀則 K-015 ユーザ情報収集のための装着型汎用センサー統合記録装置の一実現
 ○原田育生・細谷英一・佐藤秀則・大塚卓哉・小野澤 晃(NTT)
佐藤秀則 K-076 ミラーインタフェースを用いた遠隔地間の実世界インタラクション
 ○細谷英一・北端美紀・佐藤秀則・原田育生・野島久雄・小野澤 晃(NTT)
佐藤裕幸 A-005 PCクラスタを用いたFDTD法電磁界解析の並列化
 ◎佐藤裕幸・深沢 徹(三菱)
佐藤文明 M-009 試験ポリシィを用いた分散オブジェクトシステム動作評価方式
 ○寺島美昭(三菱)・佐藤文明・水野忠則(静岡大)
佐藤 誠 A-044 クラス分類に有利な時系列パターン発見アルゴリズム
 ◎今原修一郎・佐藤 誠(東芝)
佐藤 誠 K-037 等身大仮想環境を用いた都市環境評価のための複合インタフェース
 橋本直己・松本直樹・◎武山泰豊・岩下 克・長谷川晶一・佐藤 誠(東工大)
佐藤雅英 B-069 異種OS共存環境ナノカーネル向け仮想タイマ機能の設計と実装
 ◎大島 訓・新井利明・木村信二・佐藤雅英・冨田 理(日立)
佐藤正幸 C-006 低消費電力基板型可変構造テストシステム
 ○佐藤正幸・大塚信行・小林康郎・武藤 治(イノテック)
佐藤雄一 B-066 ネットワークストレージのファイルシステム構造
 ○佐藤雄一・津田正紀・濱田眞美(東北NECソフトウェア)
佐藤陽一 C-033 ランダムアドレッシング機能強化型マルチメディアプロセッサによる暗号システム
 深瀬朝子・◎佐藤陽一(弘前大)・佐藤友暁(札幌学院大)・深瀬政秋・荒木 喬(弘前大)
佐藤吉秀 K-020 マップ表現を用いた検索ログの可視化方法
 ◎大橋二大・佐藤吉秀・川島晴美・安部伸治・林 泰仁(NTT)
佐藤能行 O-056 データ保護機能を有する電子保存システムの開発(1)-ファイル保存機能の改良とシステム評価-
 ◎山谷泰賀・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミニュケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・佐藤能行(富士総研)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高専)
佐藤能行 O-057 データ保護機能を有する電子保存システムの開発(2) -アクセス制御方式の検討-
 ○青野正宏(東京工業高専)・小尾高史・山谷泰賀・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・佐藤能行(富士総研)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC)
里山元章 B-014 バイトコード挿入によるJavaプログラム実行状況監視機能の実装
 ◎土井宏治・森本義章・里山元章(日立)
佐鳥 新 M-048 北海道衛星の地上間通信実験とユビコンの搭載検討
 ○三橋龍一・中村直紀・片桐実穂(北海道工大)・村木祐介・戸谷 剛(北大)・江良 聡(エイティーエフ)・津久井陽司(ビー・ユー・ジー)・青木由直(北大)・木崎孝義(先端技術研)・佐鳥 新(北海道工大)
佐野 卓 LJ-019 DV-MPEG変換における係数を利用した解像度変換とサンプリング変換の統合
 ◎加藤晴久(KDDI研)・佐野 卓(東理大)・中島康之(KDDI研)
佐野直美 M-128 口コミ・マイニングにおける話題の浸透度の測定
 ○斉藤典明・浅倉 剛・佐野直美(NTT)
佐野 洋 E-012 対照言語学の視点を考慮した多言語コーパスの作成とその利用(1) 日本語
 ◎幸松英恵・佐野 洋(東京外語大)
佐野 洋 E-013 対照言語学の視点を考慮した多言語コーパスの作成とその利用(2) ロシア語
 ◎成定久美子・佐野 洋(東京外語大)
佐山弘樹 G-027 マルチエージェントシステムのための実験支援環境 Masse の提案
 ○高階知巳(ニコンデジタルテクノズ)・Ariuna Damba・畢 振博・智 桂蘭・李 川・佐山弘樹・渡辺成良(電通大)
澤田 清 N-047 文書類似特性を考慮した類似レポート判定の一方法
 ◎川勝英史・澤田 清・三道弘明(流通科学大)
澤田淳二 A-030 Grid RPCミドルウェアの性能比較-NetSolve,Condorの比較-
 廣安知之・三木光範・◎澤田淳二(同志社大)
澤野弘明 J-079 実写画像とCGの合成によるカーナビ表示方式の有効性の検討
 ◎澤野弘明(中部大)・馬場吉史・岡田 稔(早大)
沢野芳明 B-027 名前を基準とした粗結合によるエージェント・パーツ・プログラミング手法
 ○沢野芳明(日本IBM)
澤本 潤 K-114 エージェント支援によるプロジェクト形成方式
 ◎川村 潤・小泉寿男(電機大)・澤本 潤(三菱)
三道弘明 N-047 文書類似特性を考慮した類似レポート判定の一方法
 ◎川勝英史・澤田 清・三道弘明(流通科学大)
三宮秀次 C-017 自己同期型パイプラインシステムのマクロフローモデルの提案
 ◎三宮秀次・大森洋一・岩田 誠(高知工科大)