著者索引・お
|
尾家祐二 | L-007 | A TCP Throughput Comparison Method for Multi-homing Internet Customers ○阿野茂浩・長谷川 亨(KDDI研)・大槻英樹・久保田文人(通信総研)・鶴 正人・尾家祐二(九工大) |
及川道雄 | H-009 | 動き推定を用いた領域拡張法による時系列画像からの血管自動抽出 及川道雄(日立,東大)・山崎眞見・武田晴夫・◎小池崇文(日立)・須藤憲一(杏林大)・廣瀬通孝(東大) |
及川道雄 | J-100 | 複数台PCを用いたマルチプロジェクションシステム用動画表示ソフトウェアの開発 ◎小池崇文・及川道雄・山崎眞見(日立) |
及川道雄 | K-081 | Proxyサーバを用いたマルチプロジェクションシステム用Webブラウザの開発 ◎小池崇文・小林美保・及川道雄(日立) |
及川道雄 | K-088 | 高臨場感ディスプレイ環境における教育向け遠隔ガイドシステム ◎生井 仁・及川道雄・守屋俊夫・宇都木 契(日立) |
尾池治郎 | I-003 | 複数カメラ画像合成のための画像平行化手法 ◎宮本充徳・丸山達生・尾池治郎・川崎 洋・大沢 裕(埼玉大) |
生沼守英 | D-024 | 3D空間表現を用いた個人データ管理システムの構築 ◎森田哲之・樋渡 仁・奥山浩伸・生沼守英・堀 正弘(NTT) |
王 化 | K-110 | Chat Using Animation ◎王 化(東大) |
逢坂雄美 | E-005 | 中期インド・アリアン古聖典のクロスプラットフォーム解析ツールの開発 ○逢坂雄美(仙台電波高専) |
近江潤明 | G-025 | 合意形成モデルにおける適応度戦略の比較 ◎近江潤明・三田村 保・大堀隆文(北海道工大)・栗原正仁(北大) |
大井恵太 | K-119 | 協調フィルタリングを用いたネット空間クルージング技術 ◎大井恵太・中野 篤・折戸朗子・川村 亨・木原洋一(NTT) |
大井尚一 | K-010 | 目頭位置追跡による頭部の揺れを補正する視線入力システム ◎阿部清彦・大井尚一(電機大)・大山 実 |
大石哲矢 | M-037 | Webサービス・P2Pをベースとしたコンテクスト適応型サービス合成フレームワーク ◎岩田哲弥・大石哲矢・武本充治・島本憲夫(NTT) |
大石哲矢 | M-109 | ネットワーク提供型サービスコンポーネントを用いたサービス合成に関する一検討 ○大石哲矢・岩田哲弥・島本憲夫(NTT) |
大内 東 | O-024 | CMMに基づく組織評価に関する検討 ◎斎藤 一(北海道情報大)・大内 東(北大) |
大内 誠 | K-047 | 視覚障がい児のための三次元音響ゲームの開発 ○大内 誠・岩谷幸雄・鈴木陽一(東北大)・棟方哲弥(国立特殊教育総研) |
大恵俊一郎 | I-008 | 周期性を考慮した画像特徴抽出手法 ○吉村元秀(神戸大)・大恵俊一郎(徳島大) |
大賀 暁 | K-001 | ペン入力環境における手書き文字アノテーションの活用 ◎大賀 暁・仙田修司・旭 敏之・山田敬嗣(NEC) |
大木嘉人 | K-021 | 操作履歴を利用した対話型チュートリアルの制作支援システム ◎大木嘉人・山口 泰(東大) |
大久保雅史 | F-029 | 波形重畳型音声合成における心理的態度表現の再現性評価 ◎大久保雅史・望月 亮・小林哲則(早大) |
大久保 宏 | J-056 | Delaunay三角形分割による画質劣化の少ない圧縮 ◎大久保 宏・西尾孝治・小堀研一(阪工大) |
大熊好憲 | LE-006 | Topic Mapsを用いたLSI製品情報システムの開発 ○松平正樹・大熊好憲・三木 敬(沖電気) |
大倉 充 | LK-011 | バーチャル書道システムの開発 ○島田英之・濱本高志・島田恭宏・大倉 充(岡山理大) |
大崎美穂 | I-026 | 顔と人物画像を対象とした人間によるエッジ検出手法の比較評価 ◎藤本伸明・石上愛子・大崎美穂・杉山岳弘・阿部圭一(静岡大) |
大沢 裕 | D-008 | 時空間情報システムにおける属性データベース管理方式 ◎根岸幸生・桑原 浩・徐 慶大・川崎 洋・大沢 裕(埼玉大) |
大沢 裕 | D-009 | Webアプリケーションのための時空間情報システムの拡張 ◎青木秀晃・根岸幸生・川崎 洋・大沢 裕(埼玉大) |
大沢 裕 | D-010 | 地理情報システムにおける差分データ提供方式 ◎大島雄太・根岸幸生・山崎治美・川崎 洋・大沢 裕(埼玉大) |
大沢 裕 | I-003 | 複数カメラ画像合成のための画像平行化手法 ◎宮本充徳・丸山達生・尾池治郎・川崎 洋・大沢 裕(埼玉大) |
大下俊輔 | K-074 | アセンブリプログラム実行理解のための支援ツール ◎大下俊輔・角川裕次(広島大) |
大下隼人 | F-002 | HMMを用いた音源同定アルゴリズムに関する一検討 ◎大下隼人・甲藤二郎(早大) |
大島 訓 | B-069 | 異種OS共存環境ナノカーネル向け仮想タイマ機能の設計と実装 ◎大島 訓・新井利明・木村信二・佐藤雅英・冨田 理(日立) |
大島雄太 | D-010 | 地理情報システムにおける差分データ提供方式 ◎大島雄太・根岸幸生・山崎治美・川崎 洋・大沢 裕(埼玉大) |
大須賀昭彦 | M-073 | 機械学習に基づいたユビキタスパーソナルエージェントシステムの構築 ◎山崎智弘・服部正典・長 健太・大須賀昭彦(東芝) |
太田公子 | E-038 | 印象に基づく楽曲検索のための対話処理手法 ○熊本忠彦・太田公子(通信総研) |
太田 順 | K-040 | マルチカメラ画像を用いた移動ロボット用インターフェイスの構築 ◎松本高斉(日立)・太田 順・新井民夫(東大) |
太田 範 | LN-006 | 個人所有の計算機を想定した計算機環境でのモバイルエージェントを用いた教育支援システム ◎太田 範・桝田秀夫・齊藤明紀・増澤利光(阪大) |
太田智也 | B-022 | COBOL用Webサービス連携ツールの開発 ◎小林広和・太田智也(日立) |
大田知行 | M-143 | アドホックネットワークにおける適応的クラスタリングに基づいた階層ルーティングプロトコルの実験的評価 ◎大田知行・藤本宗彦・角田良明(広島市大) |
太田寛志 | I-082 | 頭部の動画像による3次元顔構造特徴の検出 ◎太田寛志・橋本禮治(岡山理大) |
大田友一 | LI-007 | 定点カメラ映像を用いた歩行者のための屋外型複合現実感システム ◎武政泰輔・大田友一(筑波大) |
大田友一 | LJ-004 | Facial Action Boundary -表情を持つ自由視点顔映像のリアルタイム生成- ◎永井悠文・竹村雅幸・大田友一(筑波大) |
大田友一 | O-046 | NaviView:道路監視カメラ映像を用いた運転者への視覚支援〜見通しの悪い交差点における仮想ミラー提示〜 ◎小島和浩・大田友一(筑波大) |
大高祐一 | K-008 | ポータルサイトにおけるコミュニティ制御機能の一考察 ◎大高祐一・長谷川直樹・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) |
大竹 剛 | J-031 | HDTV用電子透かし装置の開発 ○和田 稔(三菱)・小川一人(NHK)・鈴木光義・伊藤 浩・藤井亮介・馬養浩一(三菱)・室田逸郎・大竹 剛・合志清一(NHK) |
大竹孝幸 | M-127 | コンテンツ視聴情報を利用した動的コミュニティにおけるユーザ特性の分析 ◎遠藤雅和・廣田啓一・大竹孝幸・山田智広(NTT) |
大武信之 | LI-015 | 行列要素間ネットワークを用いた行列の構造解析 ◎金堀利洋・大武信之(筑波技術短大) |
大武信之 | LK-002 | XML数式意味記述のための半自動変換システム ○大武信之・金堀利洋(筑波技術短大) |
大竹八洲孝 | M-080 | SIPを利用した音声認識機能付きボイスメールシステム ◎大竹八洲孝・但馬康宏・寺田松昭(農工大) |
大田原一成 | O-015 | 2つのモードをもつ行動モデルと情報通信の潮流 ◎下川信祐(ATR)・新上和正(ヴィジィ)・大田原一成(ATR) |
大塚卓哉 | K-015 | ユーザ情報収集のための装着型汎用センサー統合記録装置の一実現 ○原田育生・細谷英一・佐藤秀則・大塚卓哉・小野澤 晃(NTT) |
大塚卓哉 | M-039 | アドホックネットワークにおける匿名通信方式の一検討 ◎大塚卓哉・小野澤 晃(NTT) |
大塚信行 | C-006 | 低消費電力基板型可変構造テストシステム ○佐藤正幸・大塚信行・小林康郎・武藤 治(イノテック) |
大塚祥広 | M-038 | マルチレイヤネットワークリソース情報に基づくリスク分析方法の検討 ◎柳沼英樹・畠山範久・木村辰幸・大塚祥広(NTT) |
大塚吉道 | LJ-002 | デジタル放送用低ビットレートHDTV符号化方式の性能評価 ◎内藤 整(KDDI研)・大塚吉道(NHK)・猪股英樹(三菱) |
大槻英樹 | L-007 | A TCP Throughput Comparison Method for Multi-homing Internet Customers ○阿野茂浩・長谷川 亨(KDDI研)・大槻英樹・久保田文人(通信総研)・鶴 正人・尾家祐二(九工大) |
大辻信也 | F-006 | 車載情報端末向け音声対話プラットフォームの開発 ◎鯨井俊宏・福田善文・大辻信也・菊地俊一郎・相薗岳生(日立) |
大友 隆 | H-021 | FDTD法を用いた不均一散乱体光学パラメータ推定精度 ◎大森大介・石川拓臣・大友 隆・谷藤忠敏(北見工大) |
大友 隆 | LH-002 | FDTD法を用いた非散乱体を含む散乱体光パルス伝搬解析;近赤外光による人頭部機能診断への応用 ○谷藤忠敏・大友 隆・大森大介・石川拓臣(北見工大) |
大西隆之 | J-024 | MPEG-2 over IP伝送における遅延揺らぎ抑制効果に関する一検討 ◎大西隆之・長沼次郎・八島由幸(NTT) |
大西隆之 | J-101 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - 設計思想と基本アーキテクチャ - ○長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
大西隆之 | J-102 | 1チップ MPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - エンコーダ部と外部メモリインタフェース - ○岩崎裕江・長沼次郎・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
大西隆之 | J-103 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA)--デコーダ部と外部メモリIF部の構成-- ○中島靖之・田代 豊・小倉充雄・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎(NTT) |
大西隆之 | J-104 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) -拡張可能なMUXの構成- ◎大西隆之・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・池田充郎(NTT) |
大西隆之 | J-105 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - ファームウェア構成 - ○池田充郎・長沼次郎・岩崎裕江・中村 健・吉留 健・中島靖之・田代 豊・大西隆之・遠藤 真・八島由幸(NTT) |
大西隆之 | J-106 | 1チップ MPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) -拡張エンコード/デコード機能- ◎中村 健・吉留 健・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
大西隆之 | J-107 | 高画質対応組込み用1チップMPEG-2全二重CODEC LSI (ISIL) - 設計思想と基本アーキテクチャ - ○長沼次郎・岩崎裕江・中島靖之・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT) |
大西隆之 | J-108 | 高画質対応組込み用1チップMPEG-2全二重CODEC LSI (ISIL) - 720/30Pまで対応可能なエンコーダ構成 - ○岩崎裕江・長沼次郎・中島靖之・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT) |
大西隆之 | J-109 | 高画質対応1チップMPEG-2全二重CODEC LSI(ISIL)--1080Iまで対応可能なデコーダ構成-- ○中島靖之・岩崎裕江・長沼次郎・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT) |
大西 拓 | M-058 | モバイルパケットネットワーク上での動画転送時のバッファ制御 ◎大西 拓・橋田直樹・近藤 靖・神宮司 誠(NTTドコモ) |
大西 拓 | M-087 | モバイル端末のインターネット接続における通信方式 ◎橋田直樹・大西 拓・関口克巳・近藤 靖・神宮司 誠(NTTドコモ) |
大西正輝 | LI-010 | 形状情報量の分布に基づくシーンの撮影の自動化 ◎山下拓也・青木茂樹(阪府大)・大西正輝(理研)・福永邦雄(阪府大) |
大西佳亮 | G-019 | 不完全データベースを使用した学習支援システム向け Causal Network の自動構築法 ◎大西佳亮・藤原祥隆・岡田信一郎・吉田秀樹(北見工大) |
大沼正志 | G-029 | ニューラルネットワークによるラバーアクチュエータの制御 ○大沼正志・長尾智晴・本田洋之(横浜国大) |
大野雅俊 | J-038 | 可変サンプリングによる静止画符号化の主観画質向上 ◎大野雅俊・辻 裕之・村井保之・徳増眞司(神奈川工科大) |
大橋二大 | K-020 | マップ表現を用いた検索ログの可視化方法 ◎大橋二大・佐藤吉秀・川島晴美・安部伸治・林 泰仁(NTT) |
大原茂之 | A-022 | 遺伝的アルゴリズムを用いた時間表への資源割り当てに関する研究 ◎猪山裕輔・大原茂之(東海大) |
大原茂之 | A-035 | パラメータ探索による遺伝的アルゴリズムの最適化の一考察 ◎長尾正浩・大原茂之(東海大) |
大原茂之 | B-030 | システム並行開発のための要求獲得技術に関する提案 ◎佐藤智昭・大原茂之(東海大) |
大原茂之 | B-031 | ソフトウェアの並行開発における仮想化を用いたテスト支援技術の提案 ◎前山雄太・大原茂之(東海大) |
大原茂之 | B-046 | Java プログラムの並行開発化のためのソケット利用に関する一提案 ◎山田智史・大原茂之(東海大) |
大原茂之 | M-041 | Webブラウザによるプライベートネットワーク構築の提案 ◎塩川武雄・大原茂之(東海大) |
大原 衛 | C-004 | ハイブリッドデータ複製プロトコルに関する一考察 ◎大原 衛・新井雅之・鈴木旅人・福本 聡・岩崎一彦(都立大) |
大平岳将 | H-026 | メタ学習による追加学習の高速化 ◎大平岳将・山内康一郎・大森隆司(北大) |
大堀順也 | B-008 | 動画へのメタデータ埋込における文字潰れ回避の検討と実装 ○鳴戸章介・牛木一成・湊 賢治・大堀順也(NTTコムウェア) |
大堀順也 | B-009 | ブラウザベースのインタラクティブメタデータコンテンツ作成機構の実装 ◎西田真啓・牛木一成・大堀順也・中村 誠・湊 賢治(NTTコムウェア) |
大堀隆文 | G-007 | ゲーム型生態系ダイナミクスにおける遺伝的強さの推定 ◎長沼秀典・福井伸和・小松隆行・大堀隆文(北海道工大) |
大堀隆文 | G-025 | 合意形成モデルにおける適応度戦略の比較 ◎近江潤明・三田村 保・大堀隆文(北海道工大)・栗原正仁(北大) |
大前良介 | LM-008 | マルチエージェントに基づく3次元共有空間のQoS制御 ◎大前良介・菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大) |
大町真一郎 | I-030 | カラー情報を用いた情景画像中からの文字列抽出 ◎平山勝裕・大町真一郎・阿曽弘具(東北大) |
大町真一郎 | I-065 | 部分空間法における原点の位置の影響 ◎岩村雅一・大町真一郎・阿曽弘具(東北大) |
大町真一郎 | I-084 | パラメータ空間上でのスプライン補間を用いた人物の高精度追跡 ◎田口真吾・大町真一郎・阿曽弘具(東北大) |
大松 繁 | D-020 | 多興味に基づいた遺伝的アルゴリズムによる情報の選別 ◎柳本豪一・大松 繁(阪府大) |
近江貴晴 | L-013 | SOAP/UDDI技術を導入したTeaTray性能改善方式評価 ◎河合善之・近江貴晴・兵藤雄二・塩入律雄・土田伸悦・百目鬼重則(NTTコムウェア) |
大宮尚弘 | LF-002 | ピッチ波形複製法に基づくステガノグラフィを用いたVoIPにおけるパケット損失の一隠蔽法 ◎青木直史(北大)・大宮尚弘・阿部真澄・中野隆司(北斗電子) |
大宮 学 | L-014 | SOAPに基づく最適化サービスクラスタの構築 ◎カリン コジュハロフ・長尾光悦・大宮 学(北大) |
大村伸吾 | A-041 | 最大重み独立点集合問題に対する効果的な発見的手法の提案 ◎大村伸吾・和田幸一(名工大) |
大桃慎司 | M-123 | 電子証明システムにおけるクロスサイトスクリプティング脆弱性対策の検討 ◎甲斐根 功・大桃慎司・佐々木良一(電機大) |
大森 晃 | E-020 | 医学・生物論文内の頻度情報を利用したタンパク質相互作用の自動抽出と可視化 ◎藤川裕充(東理大)・土井晃一(奈良先端大)・大森 晃(東理大) |
大森克史 | N-003 | 高等学校普通教科「情報」の問題点とその解決方策-科目「情報B」における「モデル化とシミュレーション」の問題点- ○上木佐季子・大森克史(富山大) |
大森大介 | H-021 | FDTD法を用いた不均一散乱体光学パラメータ推定精度 ◎大森大介・石川拓臣・大友 隆・谷藤忠敏(北見工大) |
大森大介 | LH-002 | FDTD法を用いた非散乱体を含む散乱体光パルス伝搬解析;近赤外光による人頭部機能診断への応用 ○谷藤忠敏・大友 隆・大森大介・石川拓臣(北見工大) |
大森隆司 | G-042 | マルチタスク学習効率化のためのサブゴール発見法 ◎近藤賢治・山内康一郎・大森隆司(北大) |
大森隆司 | H-026 | メタ学習による追加学習の高速化 ◎大平岳将・山内康一郎・大森隆司(北大) |
大森隆司 | J-019 | 遺伝的アルゴリズムを用いた画像処理手順の自動構成 ◎飯島光一朗・小川昭利・大森隆司(北大) |
大森隆司 | LK-008 | インテリジェントハウスにおける非日常的行動の検出とドキュメント化 ◎佐藤健二・山内康一郎・大森隆司(北大)・井上茂之・山本浩司(松下電器) |
大森岳史 | E-024 | 携帯端末用新聞記事とWeb新聞記事による重要箇所の分析と自動要約 ◎大森岳史・増田英孝(電機大)・中川裕志(東大) |
大森 匡 | D-019 | データストリームにおける系列パターン探索アルゴリズム N-OPS ○大森 匡・七海嘉仁・星 守(電通大) |
大森竜矢 | H-011 | 動的輪郭モデルを用いたColor Kinesis画像からの心内膜輪郭抽出 ◎大森竜矢・汐崎 陽(阪府大)・平野 豊・上原久和(近畿大)・増山 理(阪大) |
大森洋一 | C-017 | 自己同期型パイプラインシステムのマクロフローモデルの提案 ◎三宮秀次・大森洋一・岩田 誠(高知工科大) |
大谷 淳 | K-077 | サイバーシアターディレクティングシステムでの動作の多様性の検討 ◎Jieun Cho・大谷 淳(早大) |
大矢野 潤 | D-016 | 分散環境にある文書からのコース抽出と時制を用いた問い合わせについて ○大矢野 潤(千葉商科大) |
大山輝光 | N-004 | 音楽とキーボード練習との相関性 ○大山輝光・三好邦男・畑中雅英・森崎陽子・室 みどり(和歌山信愛女子短大) |
大山永昭 | M-120 | 多目的ICカードの相互運用性確保のためのアプリケーション構築手法 ◎合田郁史・山谷泰賀・鈴木裕之・小尾高史・山口雅浩・谷内田益義・大山永昭(東工大) |
大山永昭 | M-121 | 多機能ICチップを利用した映像メディア配信システムの検討 ○小尾高史・山谷泰賀・谷内田益義・山口雅浩・大山永昭(東工大) |
大山永昭 | O-056 | データ保護機能を有する電子保存システムの開発(1)-ファイル保存機能の改良とシステム評価- ◎山谷泰賀・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミニュケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・佐藤能行(富士総研)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高専) |
大山永昭 | O-057 | データ保護機能を有する電子保存システムの開発(2) -アクセス制御方式の検討- ○青野正宏(東京工業高専)・小尾高史・山谷泰賀・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・佐藤能行(富士総研)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC) |
大山 実 | K-010 | 目頭位置追跡による頭部の揺れを補正する視線入力システム ◎阿部清彦・大井尚一(電機大)・大山 実 |
大脇隆志 | B-060 | 高信頼ソフトウェア開発へのロバスト型設計の適用 ◎関 朋良・岡部幸弘・高橋勇喜・大脇隆志(日立) |
大脇隆志 | B-061 | 利用価値向上のためのプロダクト成熟度レベルに基づくソフトウェア資産管理 ○三部良太・大脇隆志・飯島隆志・杉村好謙(日立) |
大和久剛志 | H-010 | 超音波心エコーColor Kinesis画像処理による心機能の診断 ◎大和久剛志・汐崎 陽(阪府大)・平野 豊・上原久和(近畿大)・増山 理(阪大) |
岡 秀樹 | LB-001 | Model Driven Architecture における 実装非依存トランザクション計算モデルの提唱 ◎滝本雅之・伊藤和夫・梅村晃広・岡 秀樹・神谷慎吾(NTTデータ) |
岡崎哲夫 | K-005 | 電子自治体向けのパーソナルポータルサイトの設計 ◎工藤 淳・岡崎哲夫(北海道工大) |
岡崎哲夫 | M-069 | 3次元地図によるモバイル情報案内の検討 ◎花井宣孔・山野孝則(北海道ビジネスオートメーション)・岡崎哲夫・工藤 淳(北海道工大) |
岡田 顕 | N-045 | 教育現場へのシステム導入における教師の動機付けの必要性 ◎吉正健太郎(京大)・住友千紗(NTTデータ)・岡田 顕・水野義之(京都女子大)・上林弥彦(京大) |
岡田 治 | M-102 | ユビキタス環境における個人コンテキスト抽出方法の研究(II) ◎中西宏彰・桜井恵麿・岡田 治・諸星達也(アルファシステムズ) |
緒方和博 | B-002 | CafeOBJ を用いたハイブリッドシステムの形式的な仕様記述と検証 ◎山岸大悟・清野貴博(北陸先端大)・緒方和博(NECソフトウェア北陸)・二木厚吉(北陸先端大) |
緒方和博 | B-003 | 代数仕様言語CafeOBJによるセキュリティプロトコルの形式化 ◎加藤 淳・中村正樹(北陸先端大)・緒方和博(NECソフトウェア北陸)・二木厚吉(北陸先端大) |
岡田謙一 | M-091 | 場所の認証を用いた機密ファイル閲覧管理の提案 ◎川口信隆・宮地玲奈・上田真太郎・重野 寛・岡田謙一(慶大) |
岡田謙一 | M-152 | IP電話を想定した音声ストリーム認証方式の提案 ◎上田真太郎・江藤秀一・川口信隆(慶大)・宇田隆哉(東京工科大)・重野 寛・岡田謙一(慶大) |
緒方公一 | F-015 | Webアプリケーションとしての音声合成システムの開発 ○緒方公一・園田頼信・藤井心平(熊本大) |
緒方公一 | K-094 | 虹彩中心検出アルゴリズム ○米沢徹也(八代高専)・谷崎広幸・白谷和幸・緒方公一・園田頼信(熊本大) |
岡田伸一 | K-045 | 弱視者が見やすいデータ放送メニュー画面の表示法に関する一検討 ○坂井忠裕・近藤 悟・鈴木百合子(NHK)・岡田伸一・坂尻正次(障害者職業総合センター) |
岡田信一郎 | G-019 | 不完全データベースを使用した学習支援システム向け Causal Network の自動構築法 ◎大西佳亮・藤原祥隆・岡田信一郎・吉田秀樹(北見工大) |
岡田信一郎 | K-065 | 匂い刺激が音声の非言語的な側面に与える影響の可視化 ○吉田秀樹・後藤晃一・岡田信一郎・藤原祥隆(北見工大) |
緒方正人 | J-099 | ビジュアルシステムのためのプロジェクタ複合表示システムの研究試作 ◎和田博之・緒方正人(三菱プレシジョン)・Jeroen van Baar・Ramesh Raskar(Mitsubishi Electric Research Laboratories) |
岡田 稔 | J-079 | 実写画像とCGの合成によるカーナビ表示方式の有効性の検討 ◎澤野弘明(中部大)・馬場吉史・岡田 稔(早大) |
岡田 稔 | LJ-009 | モデル駆動による仮想銅版画の基礎検討 ◎田崎大輔(早大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大) |
岡田康裕 | I-027 | 文書属性を用いた検索結果の可視化手法の検討 ○亀代泰三・平野 敬・岡田康裕(三菱) |
岡田義広 | K-079 | 3次元シーン自動生成のための3次元オブジェクト自動配置法 ◎赤澤由章・岡田義広・新島耕一(九大) |
岡野浩二 | J-097 | 高精細反射型液晶ディスプレイパネルによる電子ホログラフィ再生 ○伊藤智義・岡野浩二・堀内雅彦・若林秀明(千葉大) |
岡部明子 | G-026 | 社会・経済シミュレーションのモデルパターン:複雑系における動的な変化を記述する ◎岡部明子・井庭 崇(千葉商科大) |
岡部幸弘 | B-060 | 高信頼ソフトウェア開発へのロバスト型設計の適用 ◎関 朋良・岡部幸弘・高橋勇喜・大脇隆志(日立) |
岡本敏雄 | LK-018 | 協調場の実現のための協調技術の整理 ○香山瑞恵(専大)・岡本敏雄(電通大) |
岡本敏雄 | N-012 | KOMIチャートを用いたケアプラン策定過程におけるノウハウ情報の共有システムの開発 ○江藤 香・樺澤康夫(日本工大)・松居辰則・岡本敏雄(電通大) |
岡山聖彦 | LL-002 | マルチホームネットワークにおけるアプリケーションプロトコルに依存した動的トラフィック分散 ○山井成良(岡山大)・久保武志(日立)・岡山聖彦・宮下卓也(岡山大) |
小川昭利 | J-019 | 遺伝的アルゴリズムを用いた画像処理手順の自動構成 ◎飯島光一朗・小川昭利・大森隆司(北大) |
小川厚則 | F-023 | 日本人英語認識における話者適応の発話者英語能力別の効果 ○松永昭一・小川厚則(NTT) |
小川一人 | J-031 | HDTV用電子透かし装置の開発 ○和田 稔(三菱)・小川一人(NHK)・鈴木光義・伊藤 浩・藤井亮介・馬養浩一(三菱)・室田逸郎・大竹 剛・合志清一(NHK) |
尾川浩一 | J-017 | Wavelet変換を用いた画像のコントラスト強調 ◎黒川摩耶・尾川浩一(法大) |
小川真生 | I-089 | パッシブセンサーと画像を用いた個人識別型行動追跡法-保育所における幼児活動記録への適用を目指して- ◎小川真生(同志社大)・新谷公朗(常磐会短大)・坂東敏博・金田重郎・柳田益造(同志社大) |
小川隆一 | LM-020 | アクセス誘導とサーバ動作監視による攻撃防御システムのモデル化 ◎中江政行・矢野尾一男・小川隆一(NEC) |
沖津 潤 | LC-005 | 仮想一元化NASシステムX-NAS の同期バックアップ実現に向けた順序制御方式の検討 ◎江端 淳・川本真一・保田淑子・沖津 潤・樋口達雄・濱中直樹(日立) |
荻野慎太郎 | G-055 | ダイナミクスを考慮した経済時系列予測に関する研究 ◎荻野慎太郎・長尾智晴(横浜国大) |
荻野哲男 | N-031 | 高校数学教育におけるe-LearningシステムTESTSの評価 ◎藤岡健史・荻野哲男・上林彌彦(京大) |
沖野正宗 | M-141 | 中継用ランドマークノードを有する高密度アドホック網を用いた広域ネットワークに関する一考察 ◎牛島準一・沖野正宗・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大) |
沖野正宗 | M-142 | 無線到達範囲のバウンダリノードを用いるオンデマンド型アドホックルーチングプロトコルの検討 ◎沖野正宗・牛島準一・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大) |
沖宗賢一 | B-032 | ワークフローシステム構築におけるテスト方法の提案 ○沖宗賢一(東芝ITソリューション) |
奥乃 博 | LF-006 | ソフトウェアサポートタスクにおける効率的な確認を行うための対話戦略 ◎駒谷和範・翠 輝久・河原達也・奥乃 博(京大) |
奥野竜平 | K-012 | 指位置制御によるサイバー楽器サイミズの音程制御 ○赤澤堅造・奥野竜平・藤本慎一郎(阪大) |
小熊 寿 | M-032 | Application Models of Proxy-based Disconnected Operation ◎越智大介・小熊 寿・山崎憲一(NTTドコモ) |
奥村明俊 | E-003 | 談話指標とテキスト長を利用した講演音声-プレゼン資料アライメント ○中澤 聡・佐藤研治・奥村明俊(NEC) |
奥村 学 | D-037 | Webページの色彩に関するデータマイニング ◎村山紀文・奥村 学・齋藤 豪(東工大) |
奥村 学 | E-033 | 形態素解析器を利用した講演書き起こしの文境界検出について ◎田島幸恵(東工大)・難波英嗣(広島市大)・奥村 学(東工大) |
奥山浩伸 | D-024 | 3D空間表現を用いた個人データ管理システムの構築 ◎森田哲之・樋渡 仁・奥山浩伸・生沼守英・堀 正弘(NTT) |
小倉賢治 | O-038 | ファミリープランタサービスのシステム評価 ○小倉賢治・木村永寿・伊藤良浩・渡邊琢美(NTT) |
小倉久和 | E-007 | 違う読みで入力された日本語単語の読みを表示するシステムの提案 ◎張 小剛・高 建斌・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
小倉久和 | E-014 | 外国人日本語作文特徴抽出手法の検討 ◎高 建斌・張 小剛・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
小倉久和 | G-065 | 集団避難行動における個々の性格の記述とその評価 ◎安藤広生・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
小倉久和 | H-003 | 3次元医用画像における位置合わせ手法の検討 ◎加藤公徳・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和・日下部正宏(福井大) |
小倉久和 | H-017 | 末梢血圧波形からの中心血圧波形推定モデルの構築 ◎加藤健司・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
小倉久和 | O-044 | 信号間コミュニケーションによる交通信号制御 ◎藤井進介・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
小倉充雄 | J-101 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - 設計思想と基本アーキテクチャ - ○長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
小倉充雄 | J-102 | 1チップ MPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - エンコーダ部と外部メモリインタフェース - ○岩崎裕江・長沼次郎・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
小倉充雄 | J-103 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA)--デコーダ部と外部メモリIF部の構成-- ○中島靖之・田代 豊・小倉充雄・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎(NTT) |
小倉充雄 | J-104 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) -拡張可能なMUXの構成- ◎大西隆之・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・池田充郎(NTT) |
小倉充雄 | J-106 | 1チップ MPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) -拡張エンコード/デコード機能- ◎中村 健・吉留 健・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
小黒雅己 | O-028 | パーソナライゼーションサービスを実現するための技術における一考察 ◎深澤香代子・小黒雅己・山崎憲一(NTTドコモ) |
尾崎敦夫 | O-043 | 新地上用雷電探知装置 ○尾崎敦夫・平島弘一(三菱) |
尾崎敬二 | I-022 | 地上解像度の異なる衛星画像の特徴抽出 ○尾崎敬二(国際基督教大) |
小澤洋司 | LA-002 | 非均質環境を考慮した誤差逆伝播法のノード並列アルゴリズム ◎小澤洋司・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大) |
小澤陽平 | B-013 | 組み込みソフトウェア向けUMLにおける状態遷移表・ソースコード変換方式 ◎小澤陽平・細川卓誠・小泉寿男(電機大) |
押川洋徳 | F-026 | 音声による姓名入力インタフェース ◎押川洋徳・北岡教英・中川聖一(豊橋技科大) |
押切正浩 | F-017 | 時間-周波数領域の変換係数の適応選択ベクトル量子化を用いた10kHz帯域スケーラブル符号化方式 ○押切正浩・江原宏幸・吉田幸司(パナソニックモバイルコミュニケーションズ) |
小瀬木浩昭 | LM-015 | 個人情報の分散協調保護機構のWebサービスへの適用とその実現 ◎小瀬木浩昭・小林直記・真柄喬史・武田正之(東理大) |
織田 健 | B-007 | 形式的記述にもとづくモジュールシグニチャを用いたソフトウェア部品検索 ○新井宏文・織田 健(電通大) |
織田 健 | B-062 | 品質要求を満たすソフトウェアプロダクトの抽出手法 ◎二木邦尚・織田 健(電通大) |
小高知宏 | E-007 | 違う読みで入力された日本語単語の読みを表示するシステムの提案 ◎張 小剛・高 建斌・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
小高知宏 | E-014 | 外国人日本語作文特徴抽出手法の検討 ◎高 建斌・張 小剛・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
小高知宏 | G-065 | 集団避難行動における個々の性格の記述とその評価 ◎安藤広生・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
小高知宏 | H-003 | 3次元医用画像における位置合わせ手法の検討 ◎加藤公徳・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和・日下部正宏(福井大) |
小高知宏 | H-017 | 末梢血圧波形からの中心血圧波形推定モデルの構築 ◎加藤健司・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
小高知宏 | O-044 | 信号間コミュニケーションによる交通信号制御 ◎藤井進介・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
小田桐良一 | K-090 | 携帯情報端末向けメッセージ圧縮表現のための基礎的調査 ○小田桐良一(園田学園女子大) |
小田和友仁 | G-002 | 不完全情報ゲームにおける並列ゲーム木探索―負荷分散の最適化― ○小田和友仁・上原貴夫(東京工科大) |
小田原 大 | A-014 | タブー探索法における近傍操作 ◎小田原 大・中村政隆・川合 慧(東大) |
越智大介 | M-032 | Application Models of Proxy-based Disconnected Operation ◎越智大介・小熊 寿・山崎憲一(NTTドコモ) |
落合真一 | M-014 | Cluster of Clusters 構成に向けたMPI/SPの拡張 ◎村山和宏・落合真一(三菱) |
落宰公志 | LH-004 | 大域的準最適H∞学習による解の性質 西山 清・◎落宰公志(岩手大) |
落水浩一郎 | LB-004 | オープンソースプログラミング演習問題集の構築 ◎藤田充典・権藤克彦・落水浩一郎(北陸先端大) |
乙藤岳志 | M-075 | 発想支援システムにおける視覚障害者と晴眼者の効果的な協調の実現について ○湯瀬裕昭(東北学院大,静岡県大)・杉浦茂樹・相川利樹・乙藤岳志(東北学院大) |
鬼丸 洋 | H-015 | 光学的計測で見出されるニューロン興奮活動パターン ◎竹内俊文(青学大)・鬼丸 洋(昭和大)・中園嘉巳・野澤昭雄・井出英人(青学大) |
小野久美子 | M-151 | セッション制御プロトコル(SIP)におけるend-to-middleセキュリティ ○小野久美子・立元慎也(NTT) |
小野智弘 | M-044 | 屋内用センサネットワーク用ネットワークプロトコルの実装 ○西山 智・渡辺伸吾(YRP)・服部 元・小野智弘(KDDI研)・越塚 登・坂村 健(YRP) |
小野智弘 | M-047 | 異種センサ連携による移動体認識方法の検討 ○小野智弘・服部 元・堀内浩規(KDDI研) |
小野智弘 | M-104 | ユビキタス環境のための非接触ICカードを使用した位置検出方式の実装と評価 ◎渡辺伸吾・西山 智(YRP)・服部 元・小野智弘(KDDI研)・越塚 登・坂村 健(YRP) |
小野正虎 | J-076 | 複数色光源による影情報からの3次元形状の獲得 〜影情報の分離に関する一検討〜 ◎小野正虎・松田一朗・伊東 晋(東理大) |
小野将寛 | G-008 | 強化学習による対戦相手適応型戦略モデル ◎小野将寛・汐崎 充・佐々木 守・岩田 穆(広島大) |
小野優介 | M-002 | 高い再利用性を提供するエージェント移動ルール記述言語 ◎小野優介・安田絹子・多田好克(電通大) |
小野陽子 | G-018 | 代数の自動証明を目的とした分散システム ◎舩戸正和・仁木直人(東理大)・鈴木秀男(職能開発大)・小林英恒(日大)・村尾裕一(電通大)・小野陽子(東理大) |
尾上孝雄 | M-110 | 適合的情報空間連携の考察 ○中川克哉(阪大,シャープ)・川北 将(阪大)・千葉 徹(シャープ)・尾上孝雄・白川 功(阪大) |
小野里好邦 | M-065 | 生体情報による認証へのハッシュ関数の応用 ○吉浦紀晃・吉崎陽一・中村智博・小野里好邦(群馬大) |
小野澤 晃 | J-021 | MPEGエンコーダを用いた映像・センサデータ統合伝送システムの開発 ○佐藤秀則・細谷英一・原田育生・小野澤 晃(NTT) |
小野澤 晃 | K-015 | ユーザ情報収集のための装着型汎用センサー統合記録装置の一実現 ○原田育生・細谷英一・佐藤秀則・大塚卓哉・小野澤 晃(NTT) |
小野澤 晃 | K-075 | ミラーインタフェースにおけるオブジェクト操作法の評価 ◎北端美紀・野島久雄・細谷英一・小野澤 晃(NTT) |
小野澤 晃 | K-076 | ミラーインタフェースを用いた遠隔地間の実世界インタラクション ○細谷英一・北端美紀・佐藤秀則・原田育生・野島久雄・小野澤 晃(NTT) |
小野澤 晃 | M-039 | アドホックネットワークにおける匿名通信方式の一検討 ◎大塚卓哉・小野澤 晃(NTT) |
小野寺智之 | M-071 | 既存ネットワークサービスを提供するP2Pシステムの開発 ◎小野寺智之・早川栄一(拓大) |
小原泰平 | J-058 | 2次元離散コサイン変換による計算機ホログラムのデータ圧縮 ◎小原泰平・大坊真洋・田山典男(岩手大) |
小尾高史 | M-120 | 多目的ICカードの相互運用性確保のためのアプリケーション構築手法 ◎合田郁史・山谷泰賀・鈴木裕之・小尾高史・山口雅浩・谷内田益義・大山永昭(東工大) |
小尾高史 | M-121 | 多機能ICチップを利用した映像メディア配信システムの検討 ○小尾高史・山谷泰賀・谷内田益義・山口雅浩・大山永昭(東工大) |
小尾高史 | O-056 | データ保護機能を有する電子保存システムの開発(1)-ファイル保存機能の改良とシステム評価- ◎山谷泰賀・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミニュケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・佐藤能行(富士総研)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高専) |
小尾高史 | O-057 | データ保護機能を有する電子保存システムの開発(2) -アクセス制御方式の検討- ○青野正宏(東京工業高専)・小尾高史・山谷泰賀・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・佐藤能行(富士総研)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC) |
大日方 圭 | K-033 | ポインティングデバイスの効率的な両手操作 ◎大日方 圭・中村喜宏(NTT) |
小柳 滋 | A-008 | PCクラスタ上での有限要素法によるカルマン渦の並列化 ◎林 雅樹・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大) |
小柳 滋 | C-020 | HDLによるマルチサイクル・パイプラインプロセッサの設計と検証 ◎古川達久・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大) |
小山田和哉 | E-048 | 概念類似性判別を用いた情報検索システムにおける質問語彙数の拡張手法 ◎小山田和哉・湯川高志(長岡技科大) |
及部佳代子 | B-041 | モバイルエージェント間の柔軟な情報交換を可能にするフレームワークの提案 ◎及部佳代子・清野貴博・天野憲樹・二木厚吉(北陸先端大) |
折戸朗子 | K-119 | 協調フィルタリングを用いたネット空間クルージング技術 ◎大井恵太・中野 篤・折戸朗子・川村 亨・木原洋一(NTT) |