著者索引・み
|
三井 聡 | M-017 | 携帯電話SWのモジュール分割方式 ◎三井 聡・清原良三・橘高大造(三菱) |
三井田惇郎 | LK-009 | ネットワーク管理者教育における仮想マシンを利用した実践的学習環境の構築 ◎中川泰宏・須田宇宙・浮貝雅裕・三井田惇郎(千葉工大) |
三浦 純 | I-050 | シーン検索のためのサッカー中継画像の解析 ◎山田明人・白井良明・三浦 純(阪大) |
三浦 純 | I-085 | 色情報を利用した指定人物の追跡 ◎先山卓朗・島田伸敬・三浦 純・白井良明(阪大) |
三浦 健 | LJ-012 | 画像のエッジ劣化を抑制するベクトル量子化符号帳設計 滝沢寛之・◎三浦 健・小林広明・中村維男(東北大) |
三浦房紀 | O-012 | 災害時における分散協調型安否確認システム開発 ◎三浦房紀・瀧本浩一(山口大)・梁田智仁(富士通) |
三浦史光 | M-050 | マルチキャストにおけるDOSアタック対策に関する考察 ◎上野英俊・鈴木偉元・三浦史光・石川憲洋(NTTドコモ) |
三浦雅展 | F-020 | 和声課題回答に対する正誤判定システム “VISAGE” ◎三浦雅展(龍谷大)・柳田益造(同志社大) |
三浦雄司 | O-049 | 新ATC対応運転情報表示装置 ○安保徳央・赤地靖彦・松井崇行(JR東海)・矢野浩仁・三浦雄司(日立) |
三浦義之 | N-025 | 言語処理系を備えた教育用計算機シミュレータの設計と試作 ◎三浦義之・金子敬一・中川正樹(農工大) |
三木 敬 | LE-006 | Topic Mapsを用いたLSI製品情報システムの開発 ○松平正樹・大熊好憲・三木 敬(沖電気) |
三木光範 | A-013 | 適応的温度調節機能を持つ並列シミュレーテッドアニーリング 三木光範・廣安知之・◎輪湖純也(同志社大) |
三木光範 | A-020 | 確率モデルGAを用いたスケジューリング問題の解法におけるタグノード導入の効果について ○筒井茂義(阪南大)・廣安知之・三木光範(同志社大) |
三木光範 | A-030 | Grid RPCミドルウェアの性能比較-NetSolve,Condorの比較- 廣安知之・三木光範・◎澤田淳二(同志社大) |
三木光範 | A-031 | 交叉dMSXFとエリート解の集中的な交叉CMXメカニズムを有する遺伝的アルゴリズムのTSPにおける比較 廣安知之・三木光範・◎花田良子(同志社大) |
三木光範 | LA-001 | シミュレーテッドアニーリングにおける重要温度領域に関する考察 ◎米澤 基・三木光範・廣安知之(同志社大) |
右田剛史 | LI-006 | 少数の画像を用いた全周囲3次元形状モデルの生成 ◎保田和隆・右田剛史・青山正人・椋木雅之・浅田尚紀(広島市大) |
三国勝志 | C-032 | モバイルコンピューティング用マルチメディアプロセッサの実装 ◎三国勝志・中村吉樹・今井礼大・深瀬政秋(弘前大)・佐藤友暁(札幌学院大) |
三科雄介 | B-043 | ICカードの広域利用に向けたカード発行者間連携方式の提案 ◎佐藤暁子・三科雄介・芦沢 実(日立) |
三島雄一郎 | N-038 | 同期・非同期融合型遠隔教育におけるリアルタイム教材編集ソフトウェア ◎高橋稔哉・ティリワルディ ディリムラット・高柳俊多・三島雄一郎・小泉寿男(電機大) |
翠 輝久 | LF-006 | ソフトウェアサポートタスクにおける効率的な確認を行うための対話戦略 ◎駒谷和範・翠 輝久・河原達也・奥乃 博(京大) |
三須俊彦 | LI-012 | オブジェクト追跡と背番号認識の連携による動画像用スポーツ選手同定手法 ◎三須俊彦・苗村昌秀・高橋正樹・和泉吉則(NHK) |
水越紀良 | B-005 | 高信頼性ロケット飛行制御ソフトウエアの検証支援手法 ○高橋正和・水越紀良(GALAXY EXPRESS)・津田和彦(筑波大) |
水田 豊 | K-006 | ポータルサイトにおけるコミュニティを活性化するためのナビゲーション機能についての一考察 ◎水田 豊・長谷川直樹・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) |
水谷晃三 | B-040 | オブジェクトフロー型処理順序発見方法へのマルチエージェントの適用 ◎水谷晃三・山口大輔・小林俊裕(帝京大)・伊藤貴雄(協和エクシオ)・永井正武(帝京大) |
水谷晃三 | K-063 | 灰色分析を用いた商品特徴空間構築手法への一提案 ◎山口大輔・小林俊裕・水谷晃三・永井正武(帝京大) |
水谷晃三 | K-107 | 学習マップと経路の提示則によるWeb教育への一提案 ◎小林俊裕・山口大輔・水谷晃三・永井正武(帝京大) |
水谷文俊 | K-025 | 自然な健康管理のための食生活支援システムの構築 ◎水谷文俊・秡川友宏・竹林洋一(静岡大) |
水野(松本)由子 | A-026 | 優先度による実行順制御を考慮した脳機能解析ポータル ○市川昊平・伊達 進(阪大)・水野(松本)由子(大阪城南女子短大)・下條真司(阪大) |
水野(松本)由子 | LA-003 | グリッド環境における協調並列型ジョブのためのスケジューリングシステム ◎甲斐島 武・伊達 進(阪大)・水野(松本)由子(大阪城南女子短大)・下條真司(阪大) |
水野 修 | LB-006 | アンケート回答方式によるソフトウェアプロジェクトの混乱予測 --- 因子分析によるアンケート項目の集約 --- ◎水野 修(阪大)・高木徳生(オムロン)・菊野 亨(阪大) |
水野慎士 | LJ-009 | モデル駆動による仮想銅版画の基礎検討 ◎田崎大輔(早大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大) |
水野忠則 | M-009 | 試験ポリシィを用いた分散オブジェクトシステム動作評価方式 ○寺島美昭(三菱)・佐藤文明・水野忠則(静岡大) |
水野義之 | N-045 | 教育現場へのシステム導入における教師の動機付けの必要性 ◎吉正健太郎(京大)・住友千紗(NTTデータ)・岡田 顕・水野義之(京都女子大)・上林弥彦(京大) |
水原悠子 | I-067 | 識別モデルを用いた時系列データの分類学習 ◎水原悠子・林 朗・末松伸朗・神原利彦(広島市大) |
溝手悦子 | B-059 | DOAを取り入れたコンポーネント指向開発手法 石川貞裕・◎斎藤 岳・齋藤 浩・山口 潔・溝手悦子・三宅陽介(日立) |
三田地成幸 | I-053 | 水晶振動子センサを用いたバラ匂い測定 ◎高野光雄・三田地成幸(東京工科大) |
三谷慶一郎 | E-026 | 行政機関ホームページの自動更新システムの構成法 ◎三谷慶一郎・津田和彦(筑波大) |
三谷浩輔 | O-045 | 時系列航空画像を用いた走行車両の検出 ◎曽我 基・三谷浩輔(静岡大)・本間正勝(警察庁科学警察研)・佐治 斉(静岡大) |
三田村 保 | G-025 | 合意形成モデルにおける適応度戦略の比較 ◎近江潤明・三田村 保・大堀隆文(北海道工大)・栗原正仁(北大) |
三田村好矩 | O-058 | 暗号化DB構築におけるデータ暗号化手法の検討 ◎清本晋作・田中俊昭・三宅 優(KDDI研)・三田村好矩(北大)・乗越雅光(通信・放送機構) |
御手洗裕輔 | I-055 | 顔検出Convolutional Neural Networkを用いた自動表情認識システム ◎金田雄司・森 克彦・御手洗裕輔・真継優和(キヤノン) |
御手洗裕輔 | LI-013 | 選択的モジュール起動を用いたConvolutional Neural Networksによる変動にロバストな顔検出システム ◎御手洗裕輔・森 克彦・真継優和(キヤノン) |
道下 学 | I-086 | 移動支援システムに対応した環境変動に頑健な移動体追跡処理とその評価 ○吉水 宏(三菱電機エンジニアリング)・香山健太郎(通信総研)・藤吉弘亘・小村剛史(中部大)・矢入郁子・猪木誠二(通信総研)・道下 学(三菱電機エンジニアリング) |
三津橋晃丈 | M-132 | ユビキタスサービス基盤(1)-ユビキタスネットワーク構成基盤- ○柏谷 篤・中尾敏康・早川敬介・三津橋晃丈・山田敬嗣(NEC) |
三津橋晃丈 | M-133 | ユビキタスサービス基盤(2)-ユビキタスネットワーク構成基盤におけるセッション制御- ○中尾敏康・三津橋晃丈・柏谷 篤・山田敬嗣(NEC) |
三津橋晃丈 | M-134 | ユビキタスサービス基盤(3)-ユビキタスネットワーク構成基盤における名前解決手法- ◎三津橋晃丈・中尾敏康・柏谷 篤・山田敬嗣(NEC) |
三橋龍一 | M-048 | 北海道衛星の地上間通信実験とユビコンの搭載検討 ○三橋龍一・中村直紀・片桐実穂(北海道工大)・村木祐介・戸谷 剛(北大)・江良 聡(エイティーエフ)・津久井陽司(ビー・ユー・ジー)・青木由直(北大)・木崎孝義(先端技術研)・佐鳥 新(北海道工大) |
光宗朋宏 | F-027 | 話者情報を用いた映像検索システム ◎光宗朋宏・柘植 覚・黒岩眞吾・獅子堀正幹・北 研二(徳島大) |
緑川博子 | B-017 | 分散共有メモリシステムに適した並列言語MpC ◎片野真吾・緑川博子・飯塚 肇(成蹊大) |
緑川博子 | LB-002 | メタプロセスモデル -明示的並列処理記述のための分散共有メモリプログラミングモデル- ○緑川博子・片野真吾・飯塚 肇(成蹊大) |
皆川雅章 | G-048 | 大規模積木問題の1解法 - 問題空間の知識利用に関する実験的考察 - ○皆川雅章(札幌学院大) |
湊 賢治 | B-008 | 動画へのメタデータ埋込における文字潰れ回避の検討と実装 ○鳴戸章介・牛木一成・湊 賢治・大堀順也(NTTコムウェア) |
湊 賢治 | B-009 | ブラウザベースのインタラクティブメタデータコンテンツ作成機構の実装 ◎西田真啓・牛木一成・大堀順也・中村 誠・湊 賢治(NTTコムウェア) |
湊 賢治 | B-010 | 音声認識による動画像メタデータ自動作成の実現 ◎中村 誠・西田真啓・監物文乃(NTTコムウェア)・湊 賢治 |
湊 賢治 | B-011 | コンテンツ構成要素へのメタデータ貼付とMpeg7変換の実現 ○牛木一成・西田真啓・湊 賢治(NTTコムウェア) |
湊 賢治 | K-116 | ネットコミュニティで新たな繋がりを創出する関係構築モデル ◎二宮智彦・西尾浩一・有賀 透・中村長寿・湊 賢治(NTTコムウェア) |
湊 賢治 | K-117 | 関係構築モデルを用いたコミュニティ管理エンジンの実装 ◎西尾浩一・有賀 透・二宮智彦・中村長寿・湊 賢治(NTTコムウェア) |
湊 賢治 | K-118 | コミュニティ管理エンジンが実現するネットコミュニティシステム ○有賀 透・西尾浩一・二宮智彦・中村長寿・湊 賢治(NTTコムウェア) |
湊 賢治 | O-052 | マウスだけの簡単操作による複数動画の検索索引付け方法の実現 ○友野裕二・竹友智香子・石川雅之(NTTコムウェア西日本)・湊 賢治(NTTコムウェア) |
湊 賢治 | O-053 | マウスだけの簡単操作による動画分割・結合ブラウザの実現 ○竹友智香子・友野裕二・石川雅之(NTTコムウェア西日本)・湊 賢治(NTTコムウェア) |
南野謙一 | D-011 | 地図コンテンツ検索のための地図インタフェース ○南野謙一・阿部昭博・渡邊慶和(岩手県大) |
峯木寛明 | M-043 | エンドシステムの動的な状況に基づく自律的なP2Pネットワーク構成手法の提案 ◎峯木寛明・平島大志郎・勅使河原可海(創価大) |
峯木寛明 | M-097 | 会議内での重要度を利用した会議録システムの開発と評価 ◎平島大志郎・峯木寛明・田中 充・勅使河原可海(創価大) |
美濃導彦 | K-101 | 現実物体操作時の視覚・力覚情報再現のための仮想布のモデルパラメータ獲得 ◎籔内智浩・角所 考・美濃導彦(京大) |
三原 龍 | M-051 | スケーラビリティを考慮した高信頼性マルチキャストにおける再送制御方式の提案 ◎三原 龍(千葉工大) |
三部良太 | B-061 | 利用価値向上のためのプロダクト成熟度レベルに基づくソフトウェア資産管理 ○三部良太・大脇隆志・飯島隆志・杉村好謙(日立) |
宮内 新 | B-051 | 機能分散型マルチプロセッサシステム向けITRONカーネルの開発 ◎相原靖弘・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大)・高田広章(名大) |
宮内 新 | B-052 | マルチプロセッサ化されたITRON仕様カーネルにおけるデバッグ環境構築 ◎伊藤 圭・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大)・高田広章(名大) |
宮内 新 | C-010 | データフローグラフ単位での広域命令スケジューリング ◎藤原亮人・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大) |
宮内 新 | C-011 | ソフトウエア支援を用いたパイプラインプロセッサのフォワーディング機構の削減 ◎原 淳・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大) |
宮内 新 | C-019 | アプリケーションプログラムを基にしたプロセッサアーキテクチャの自動生成-タイミング制約からの面積見積り手法- ◎河合一慶・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大) |
宮内 新 | C-023 | 複数レジスタセットを用いたタスク切り替えの高速化 ◎栗崎正和・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大) |
宮内 新 | E-018 | Latent Semantic Indexing を利用した日本語文書間類似度による文書群の話題構造抽出 ◎井上 浩・荒井秀一・宮内 新(武蔵工大) |
宮内 新 | LG-004 | Profit Sharing を改良したより効率的な強化学習手法(1) -行動選択確率による報酬割引率決定手法- ◎長谷川雄吾・高田沙都子・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大) |
宮内 新 | LG-005 | Profit Sharingを改良したより効率的な強化学習手法(2)-Dynamic Profit Sharingでの合理性の検討- ◎高田沙都子・長谷川雄吾・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大) |
宮内 新 | I-058 | 歩行動画像からの歩行者の平均身長抽出 ◎福永正剛・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大) |
宮内 新 | N-024 | MITEC-IIプロセッサにおけるOSの実装 ◎平田直人・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大) |
宮川明大 | M-013 | 伝統工芸プレゼンテーションシステムにおけるDCMLの提案 ○宮川明大・杉田 薫・柴田義孝(岩手県大) |
宮川 治 | N-028 | 教育心理学の手法を用いたプログラミング教育効果の分析 ○土肥紳一・宮川 治・今野紀子(電機大) |
宮川正弘 | C-005 | ニューラルネットワーク診断で検出できる論理回路故障モデルの一考察 ○巽 久行(筑波技術短大)・村井保之・辻 裕之・徳増眞司(神奈川工科大)・宮川正弘(筑波技術短大) |
宮川正弘 | N-014 | 電子白板を用いた弱視学生の教育支援 ○村井保之(神奈川工科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術短大)・辻 裕之・徳増眞司(神奈川工科大) |
宮木和徳 | M-028 | 拡張イベントモデルによる映像と付加情報の同期配信システム ○阿倍博信・泉 丙完・山田 淳(三菱)・松本佳宏(ケイ・オプティコム)・宮木和徳(関西電力) |
三宅 潤 | B-045 | 開発支援ツールにおける機能モジュール群とバスインターフェースにより構成されたソフトウェアアーキテクチャに関する検討 ○三宅 潤・末田欣子(NTT)・佐々木順一(NTT東日本)・新津善弘(芝浦工大) |
三宅章吾 | LH-005 | ICA・PCAを用いたネオコグニトロン型ネットワークの学習法 ◎下村正夫・佐藤俊治・三宅章吾・阿曽弘具(東北大) |
三宅 優 | O-058 | 暗号化DB構築におけるデータ暗号化手法の検討 ◎清本晋作・田中俊昭・三宅 優(KDDI研)・三田村好矩(北大)・乗越雅光(通信・放送機構) |
三宅陽介 | B-059 | DOAを取り入れたコンポーネント指向開発手法 石川貞裕・◎斎藤 岳・齋藤 浩・山口 潔・溝手悦子・三宅陽介(日立) |
宮崎和光 | N-007 | 電子化されたシラバスに基づく科目分類支援システムの開発について ○宮崎和光・芳鐘冬樹・井田正明・喜多 一(大学評価・学位授与機構) |
宮崎一哉 | M-061 | デジタル署名付き電子文書の長期保存について ○宮崎一哉・山中忠和・中嶋春充(三菱) |
宮崎一哉 | M-062 | デジタル署名有効性延長システムの開発 ◎山中忠和・中嶋春光・宮崎一哉(三菱) |
宮崎純生 | M-116 | モバイルアドホックネットワーク上における双方向P2Pマルチキャストトポロジ制御方式 ◎宮崎純生・上田清志・中田 隆(NTT) |
宮崎扶美 | C-016 | CIMにもとづくディスクアレイ装置のボリューム作成サービスの実装 ◎宮崎扶美・兼田泰典・篠原大輔・浅野正靖・藤田高広・中川弘隆(日立) |
宮崎正俊 | LM-018 | アクセス制御可能な匿名SQLデータベースシステム ◎対馬伸行・杉野栄二・村山優子(岩手県大)・宮崎正俊(東北大) |
宮崎 勝 | G-023 | マルチエージェントシステムを利用した情報提示手法の検討 ◎宮崎 勝・金 淵培(NHK) |
宮崎陽司 | LK-017 | 3次元景観映像を用いた携帯端末向け道案内システムの開発 ◎宮崎陽司・原 雅樹(NEC)・國枝和雄(NECシステムテクノロジー) |
宮里 肇 | I-033 | テロップを用いたニュース番組の自動ハイライト作成 ◎宮里 肇・田畑敏雄(パイオニア) |
宮澤隆幸 | E-045 | マルチモーダル対話における発話意味役割推定 ○鈴木 優・福井美佳・藤井寛子・宮澤隆幸・浦田耕二・住田一男(東芝) |
宮地悟史 | J-025 | TCPストリーミングにおける網帯域変動高速適応方式 ○酒澤茂之・宮地悟史・滝嶋康弘・中島康之(KDDI研) |
宮地悟史 | LJ-016 | フレームレートの異なるMPEG-4ビデオの複数同時符号化方式に関する一検討 ◎宮地悟史・滝嶋康弘・中島康之・和田正裕(KDDI研) |
宮地玲奈 | M-091 | 場所の認証を用いた機密ファイル閲覧管理の提案 ◎川口信隆・宮地玲奈・上田真太郎・重野 寛・岡田謙一(慶大) |
宮下卓也 | LL-002 | マルチホームネットワークにおけるアプリケーションプロトコルに依存した動的トラフィック分散 ○山井成良(岡山大)・久保武志(日立)・岡山聖彦・宮下卓也(岡山大) |
宮島麻美 | K-013 | つながり感通信を利用した新しいみまもりサービス ○宮島麻美・伊藤良浩・渡邊琢美(NTT) |
宮地寿人 | LN-003 | 不統一対象属性を利用する協調フィルタリング推薦方式の検討 ○片山 淳・宮地寿人・木村 司・山下博之(NTT) |
宮地寿人 | N-020 | カメラ付き携帯電話機を用いたサービス仲介システムのための電子透かし検出方式 ○中村高雄・片山 淳・宮地寿人・山下博之・山室雅司(NTT) |
宮地寿人 | O-022 | アフィリエート型バイラルマーケティング制御方式 ○宮地寿人・片山 淳・木村 司・山下博之(NTT) |
宮地寿人 | O-041 | 関連サービス紹介システムにおけるメタデータを用いたサービス自動登録方法 ○木村 司・宮地寿人・片山 淳・山下博之(NTT) |
宮寺庸造 | K-072 | プログラミング教育における学習履歴取得システムの開発 ◎諏訪正則・倉澤邦美・鈴木惠介・森本康彦・横山節雄(東京学芸大)・佐々木 整(拓大)・宮寺庸造(東京学芸大) |
宮寺庸造 | N-013 | 聴覚障害者のネットコミュニケーションを円滑にする文章表現の分析 ○栗田るみ子・宮寺庸造・横山節雄(東京学芸大) |
宮西洋太郎 | LO-004 | 今後の企業情報システムの要件とその一提案 ○宮西洋太郎・中村俊一郎・片岡信弘(はこだて未来大) |
宮原末治 | I-068 | カテゴリカルkNN探索を利用したパターン識別 ◎堀田政二・宮原末治(長崎大) |
宮原 誠 | K-029 | 音楽作品の感情価測定尺度項目と配色イメージスケール間のマッピング-聴覚障害者に対する映像へのメディア変換による音楽伝達に向けて- ◎川野邊 誠(北陸先端大)・亀田昌志(岩手県大)・宮原 誠(北陸先端大) |
宮前雅一 | M-015 | ウェアラブルコンピューティング環境におけるイベント駆動型サービスの開発支援環境 ◎宮前雅一・寺田 努・塚本昌彦・西尾章治郎(阪大) |
宮道壽一 | I-016 | 記号の接触を考慮した印刷楽譜の認識 ◎渡辺幹夫・外山 史・東海林健二・宮道壽一(宇都宮大) |
宮本充徳 | I-003 | 複数カメラ画像合成のための画像平行化手法 ◎宮本充徳・丸山達生・尾池治郎・川崎 洋・大沢 裕(埼玉大) |
宮本 均 | K-026 | 在宅介護支援に向けた分散データベースへの統合アクセス技術の検討 ◎高土居広幸・宮本 均(NTT東日本)・宇都宮公訓(筑波大)・倉持敏夫(茨城県つくば市) |
宮本 均 | K-027 | 福祉映像情報提供へ向けた映像品質に関する検証 ○家田浩司(NTT)・宮本 均(NTT東日本)・宇都宮公訓(筑波大)・倉持敏夫(茨城県つくば市) |
宮森 恒 | I-039 | ストーリーの流れと顕著なイベントに基づく個人化ダイジェスト自動生成手法の検討 ○宮森 恒(通信総研) |
三好邦男 | N-004 | 音楽とキーボード練習との相関性 ○大山輝光・三好邦男・畑中雅英・森崎陽子・室 みどり(和歌山信愛女子短大) |
巳波弘佳 | K-091 | 人間関係のグラフ構造とその振舞いについて ○会田雅樹・石橋圭介(NTT)・巳波弘佳(関西学院大)・栗林伸一(NTT) |