著者索引・き

菊井玄一郎 E-036 機械翻訳を介した対話データ収集のための実験システム
 ○竹澤寿幸・西野敦士・高嶌浩司・松井孝典・菊井玄一郎(ATR)
菊井玄一郎 LE-002 旅行会話における英語の同義表現コーパスの作成と分析
 ○下畑光夫・竹澤寿幸・菊井玄一郎(ATR)
菊田洋子 M-036 Service adaptation for seamless service environment
 ◎川崎紀宏・笠井裕之・菊田洋子・山崎憲一(NTTドコモ)
菊地克朗 O-029 企業情報ポータル構築に関する考察
 ◎菊地克朗・仲田正和(日立)・新谷栄次・佐藤和人(日立情報システムズ)
菊地俊一郎 F-006 車載情報端末向け音声対話プラットフォームの開発
 ◎鯨井俊宏・福田善文・大辻信也・菊地俊一郎・相薗岳生(日立)
菊池貴光 K-014 福祉支援情報通信システムの構築と活用研究
 ○山形積治(北海道教育大)・山崎則明(旭川市)・高橋豊明・福地 敦・菊池貴光(NTT東日本)
菊池寿徳 LM-016 距離感モデルに基づく状況適応型行動支援情報提供方式の提案
 ◎菊池寿徳・坂井 博・末田欣子・村上幸司(NTT)
菊池寿徳 M-016 A study on architecture for ubiquitous personal activity support system
 ◎村上幸司・坂井 博・末田欣子・菊池寿徳(NTT)
菊池 悠 M-122 携帯電話Java環境におけるWebサービスセキュリティに関する一考察
 ◎富岡淳樹・津田雅之・菊池 悠・倉掛正治(NTTドコモ)
菊野 亨 LB-006 アンケート回答方式によるソフトウェアプロジェクトの混乱予測 --- 因子分析によるアンケート項目の集約 ---
 ◎水野 修(阪大)・高木徳生(オムロン)・菊野 亨(阪大)
菊間一宏 M-070 モバイルエージェントシステムのPeer-to-Peerネットワークへの適用
 ◎山田真史・菊間一宏(NTT)
木崎孝義 M-048 北海道衛星の地上間通信実験とユビコンの搭載検討
 ○三橋龍一・中村直紀・片桐実穂(北海道工大)・村木祐介・戸谷 剛(北大)・江良 聡(エイティーエフ)・津久井陽司(ビー・ユー・ジー)・青木由直(北大)・木崎孝義(先端技術研)・佐鳥 新(北海道工大)
岸浪建史 B-012 組み込みシステム開発用多機能behaviorモデラーの開発(第2報) 〜GUI機能シナリオ構造からのStatechart生成手法〜
 ◎漆原映彦・金井 理・岸浪建史(北大)
岸浪建史 J-042 メッシュモデルの曲率分布に基づいた類似検索手法
 ◎鎌田雄喜・金井 理・岸浪建史(北大)
岸浪建史 J-065 有限要素解析用多重解像度メッシュ生成に関する研究
 ○伊達宏昭・金井 理・岸浪建史(北大)
岸浪建史 L-005 デザインパターンとタイムワープ機構に基づく分散制御システムの動的挙動シミュレーション
 ○戸村豊明(旭川高専)・金井 理・岸浪建史(北大)
岸野泰恵 M-100 イベント駆動型のユビキタスシステムへのアプローチ
 ○早川敬介(NEC)・塚本昌彦・寺田 努・義久智樹・岸野泰恵(阪大)・柏谷 篤(NEC)・西尾章治郎(阪大)
岸辺知也 M-068 P2Pグループコミュニケーションのためのモバイルエージェント型自律分散経路制御
 ◎岸辺知也・柏崎礼生・高井昌彰(北大)
岸本英一 K-034 化身話技術によるパラメータ直接入力法の検討
 ○棚橋 真・岸本英一(シーワーク)・青木由直(北大)
黄瀬浩一 E-004 テキストのセグメンテーションとクラスタリングに基づくプロフィール情報の抽出
 ◎吉谷仁志・黄瀬浩一・松本啓之亮(阪府大)
黄瀬浩一 LI-016 文書余白領域へのデータの点描
 ○黄瀬浩一・松本啓之亮(阪府大)
黄瀬浩一 LI-017 物理構造に基づく文書画像の索引付けと検索
 ○黄瀬浩一・松本啓之亮(阪府大)
北 研二 D-015 画像知識データベースを用いたWWWからの画像検索システムの開発
 ◎小泉大地・獅々堀正幹・柘植 覚・北 研二(徳島大)
北 研二 F-027 話者情報を用いた映像検索システム
 ◎光宗朋宏・柘植 覚・黒岩眞吾・獅子堀正幹・北 研二(徳島大)
喜田拓也 A-062 VLDCパタンと文字列とのハミング距離を求めるアルゴリズム
 ◎喜田拓也・竹田正幸(九大)
喜多 一 N-007 電子化されたシラバスに基づく科目分類支援システムの開発について
 ○宮崎和光・芳鐘冬樹・井田正明・喜多 一(大学評価・学位授与機構)
北 英彦 N-044 受講者の理解できなかったことを講義途中に把握するための小テストシステム
 ◎森田直樹・北 英彦・高瀬治彦・林 照峯(三重大)
喜多正登 K-038 光学マーカを用いた指差し型メニューインタフェースに関する考察
 ◎喜多正登・伴 好弘・上原邦昭(神戸大)
北岡教英 F-026 音声による姓名入力インタフェース
 ◎押川洋徳・北岡教英・中川聖一(豊橋技科大)
北上 始 D-034 Design and Implementation of Parallel Modified PrefixSpan Method
 ◎周藤俊秀・田村慶一・森 康真・北上 始(広島市大)
北川慎治 A-015 Quasi-Stability Regionの大域的最適解最有力候補探索への応用
 ○中沢親志・北川慎治・福山良和(富士電機)
北川高嗣 J-029 3Dオブジェクトの陰関数表現への前処理付反復法の適用
 ◎伊東 拓・北川高嗣(筑波大)・仲田 晋(立命館大)
北島秀男 J-092 サッカー映像における撮影フィールド領域の検出に関する一考察
 ◎渡辺友樹・長谷山美紀・北島秀男(北大)
北島秀夫 A-034 上限値制約を伴う経路探索手法のGAによる実現
 ◎稲垣 潤(北海道東海大)・長谷山美紀・北島秀夫(北大)
北島秀夫 F-011 有限語長ディジタルフィルタの設計に関する考察 -周波数特性の劣化と丸め誤差の軽減-
 ◎松浦大樹・長谷山美紀・北島秀夫(北大)
北島秀夫 F-012 FIFを用いた音声信号のサンプリングレート変換に関する考察
 ◎上村郷志・長谷山美紀・北島秀夫(北大)
北島秀夫 J-002 リング周波数フィルタを用いた眉間検出の高精度化に関する一考察
 ◎金子千晶・長谷山美紀・北島秀夫(北大)
北島秀夫 J-003 ビデオ顕微鏡におけるアポトーシス細胞の自動抽出に関する一考察
 ◎笹村ゆかり・長谷山美紀・北島秀夫(北大)
北島秀夫 J-005 多重スケール解析を用いたテクスチャ画像の識別に関する考察
 ◎石田智也・長谷山美紀・北島秀夫(北大)
北島秀夫 J-009 ブロックマッチングの高精度化―ブロックサイズが小さい場合の考察―
 ◎徳永佳晃・長谷山美紀・北島秀夫(北大)
北島秀夫 J-085 GA及びSAを用いた対応点決定法の高精度化に関する一考察
 ◎蛸島康平・長谷山美紀・北島秀夫(北大)
北島秀夫 J-089 映像インデキシングを目的とした MPEG Audio データのクラスタリングに関する一考察
 ◎二反田直己・長谷山美紀・北島秀夫(北大)
木谷友哉 LM-012 実時間制約を含むQoSルータの高信頼性設計の一手法
 ◎木谷友哉・高本佳史(阪大)・安本慶一(奈良先端大)・中田明夫・東野輝夫(阪大)
北端美紀 K-075 ミラーインタフェースにおけるオブジェクト操作法の評価
 ◎北端美紀・野島久雄・細谷英一・小野澤 晃(NTT)
北端美紀 K-076 ミラーインタフェースを用いた遠隔地間の実世界インタラクション
 ○細谷英一・北端美紀・佐藤秀則・原田育生・野島久雄・小野澤 晃(NTT)
北原正樹 J-007 フレーム補間グローバル動き補償に関する一検討
 ◎木全英明・北原正樹・八島由幸(NTT)
北道淳司 C-007 PCAにおける自律再構成機能を用いた分散処理モデルの提案と実装
 ◎田中一好(会津大)・山本英邦(フォーラムエンジニアリング)・倉田圭吾・北道淳司・黒田研一(会津大)
北道淳司 C-008 可変構造システムの段階的設計のための抽象モデルの提案
 ○北道淳司・黒田研一(会津大)
北村悟史 N-009 キャンパスライフと講義の宅配実験と評価
 島 良一・◎北村悟史・上島紳一(関西大)
北村美穂子 E-001 小さな対訳文書からの対訳表現の半自動抽出
 ◎北村美穂子(沖電気)
北村美穂子 E-040 コアワードを利用した単語の分野自動判定
 ◎佐々木美樹・北村美穂子・下畑さより・中川哲治(沖電気)
北村泰彦 G-045 先行投機計算におけるリスク管理手法
 ◎村尾拓哉(阪市大)・北村泰彦(関西学院大)・東尾 潔(富士通サポートアンドサービス)・辰巳昭治(阪市大)
北村泰彦 G-056 MEDLINE情報検索に基づく発見ルールフィルタリング法
 ◎飯田 暁(阪市大)・北村泰彦(関西学院大)・朴 勤植・辰巳昭治(阪市大)
喜多村祐里 H-005 超音波を用いた脳構造の知識に基づく脳表可視化
 ◎清水 孝・長宗高樹・小橋昌司・近藤克哉・畑 豊(姫路工大)・喜多村祐里・柳田敏雄(阪大)
北山文彦 L-015 Webアプリケーションにおける実行時JSP生成
 ◎近藤 豪・広瀬紳一・北山文彦・中村宏明(日本IBM)
北脇裕康 LK-005 非同期型音声会議システムVoiceCafe
 ◎西本卓也(東大)・北脇裕康(ネットイン京都)・高木治夫(ネットイン京都,SCCJ)
橘高大造 M-017 携帯電話SWのモジュール分割方式
 ◎三井 聡・清原良三・橘高大造(三菱)
橘高大造 M-018 携帯電話における機能更新方式に関する一検討
 ○清原良三・栗原まり子(三菱)・根谷崎恵理子・西村昭彦(三菱電機インフォメーションシステムズ)・橘高大造(三菱)
木寺敦則 N-016 英語のコミュニケーションスキル獲得のためのマルチモーダル知識コンテンツの利用
 ◎木寺敦則・桐山伸也・堀内裕晃・竹林洋一(静岡大)
城所和明 M-129 ドキュメントアクセス履歴からのドキュメント関連抽出手法
 ◎駒村典之・藤原彰彦・加藤裕之・城所和明(東芝テック)
城所和明 M-130 ドキュメントアクセス履歴解析を用いた情報共有支援システムの評価
 ◎藤原彰彦・駒村典之・加藤裕之・城所和明(東芝テック)
衣川大輔 G-043 強化学習における学習の進行度を考慮した政策決定器の一検討
 ◎有福直也・衣川大輔・梶川嘉延・野村康雄(関西大)
絹川博之 E-008 日英新聞記事の対応同定方式
 ◎松村繁男・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大)
絹川博之 E-019 出現密度分布を用いた重要文抽出方式
 ◎渡辺修司(電機大)・栗山義明(日立情報システムズ)・絹川博之(電機大)
絹川博之 E-023 図書抄録縮約における読みやすさ向上方式の検討
 ◎小峰 恒・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大)
絹川博之 E-029 タグ情報を利用したXML検索システムにおけるXQuery生成方式
 ◎松本 亮・絹川博之(電機大)
絹川博之 LE-007 複数辞典の鳥瞰が可能なXML電子辞典システム
 ◎小池勇治(電機大)・高野明彦(国立情報学研)・絹川博之(電機大)
木下哲男 B-042 電子的コミュニティにおける情報・知識の共有支援機構
 ◎鈴木佑典・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大)
木下哲男 G-022 能動的情報資源を用いた知識ベースの構築
 ◎小池寛之・今野 将・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大)
木下哲男 G-024 能動的情報資源を用いたプログラムコンポーネントの再利用
 ◎高木嗣治・今野 将・阿部 亨・木下哲男(東北大)
木下哲男 G-052 ネットワーク管理者支援エージェント型ミドルウェアの設計
 ◎今野 将・岩谷幸雄・阿部 亨(東北大)・菅原研次(千葉工大)・木下哲男(東北大)
木下哲男 G-062 能動的情報資源による知識・情報共有手法
 ◎伊藤 厚・今野 将・阿部 亨・木下哲男(東北大)
木下哲男 G-064 マルチエージェントシステムによる適応的な画像処理の実現
 ◎佐々木典則・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大)
木下哲男 LG-007 マルチエージェントパフォーマンス制御に於ける相転移の役割
 ○原田耕治・木下哲男・白鳥則郎(東北大)
木下哲男 LG-008 能動的情報資源を用いたネットワーク管理支援システム
 今野 将(東北大)・◎加藤真也・岩谷幸雄(東北大)・阿部 亨・木下哲男
木下哲男 LG-009 リポジトリ型エージェントフレームワークの開発と評価
 ◎打矢隆弘(東北大)・原 英樹(千葉工大)・高垣 暁(東北大)・菅原研次(千葉工大)・木下哲男(東北大)
木下哲男 LG-010 エージェントシステムのためのインタラクティブな開発支援環境
 ◎高垣 暁・打矢隆弘(東北大)・原 英樹(千葉工大)・阿部 亨・木下哲男(東北大)
木下哲男 K-050 再利用指向文献管理Webシステム
 ○佐伯 豊・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大)
木下哲男 O-017 WWWコンテンツの構成要素とレイアウト情報に基づく有用性評価
 ◎蓬莱一朗・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大)
木原洋一 K-119 協調フィルタリングを用いたネット空間クルージング技術
 ◎大井恵太・中野 篤・折戸朗子・川村 亨・木原洋一(NTT)
木俣 要 N-001 企業における経営・情報責任者の体系的教育訓練に関する研究
 ○志水信幸・木俣 要・塚中和巳(ソフトピアジャパン)・角 行之(情報処理国際機構)
木全英明 J-007 フレーム補間グローバル動き補償に関する一検討
 ◎木全英明・北原正樹・八島由幸(NTT)
木全英明 LJ-001 画素領域スケーラブル映像符号化における領域優先復号の一検討
 ◎木全英明・上倉一人・八島由幸(NTT)
君島正昭 I-066 相似三角形対のラベリングによる三次元点パターンマッチング
 ◎君島正昭・東海林健二・外山 史(宇都宮大)
金 ジュン碩 K-113 仮想空間での化身話の応用
 ○金 ジュン碩・青木由直(北大)
金 知俊 J-062 枝形状の再現を目指した樹木の生長モデル
 ◎金 知俊(南山大)
金 淵培 G-023 マルチエージェントシステムを利用した情報提示手法の検討
 ◎宮崎 勝・金 淵培(NHK)
金 淵培 K-056 視聴者の意図に基づいたテレビインタフェースの提案
 ○森田寿哉・小峯一晃・金 淵培・浦谷則好(NHK)
金 淵培 K-057 テレビ視聴者の操作意図を推定するためのマルチモーダルデータベースの枠組み
 ○小峯一晃・森田寿哉・金 淵培・浦谷則好(NHK)
木村永寿 K-093 HumanMLを用いたつながり感通信におけるメッセージの体系化
 ◎木村永寿・前田裕二・中村 亨・渡邊琢美(NTT)
木村永寿 O-038 ファミリープランタサービスのシステム評価
 ○小倉賢治・木村永寿・伊藤良浩・渡邊琢美(NTT)
木村信二 B-069 異種OS共存環境ナノカーネル向け仮想タイマ機能の設計と実装
 ◎大島 訓・新井利明・木村信二・佐藤雅英・冨田 理(日立)
木村 是 H-004 ファジィ推論を用いた超音波骨組織画像化システムの開発
 ◎木村 是・長宗高樹・小橋昌司・近藤克哉・畑 豊(姫路工大)
木村辰幸 M-038 マルチレイヤネットワークリソース情報に基づくリスク分析方法の検討
 ◎柳沼英樹・畠山範久・木村辰幸・大塚祥広(NTT)
木村 司 LN-003 不統一対象属性を利用する協調フィルタリング推薦方式の検討
 ○片山 淳・宮地寿人・木村 司・山下博之(NTT)
木村 司 O-022 アフィリエート型バイラルマーケティング制御方式
 ○宮地寿人・片山 淳・木村 司・山下博之(NTT)
木村 司 O-041 関連サービス紹介システムにおけるメタデータを用いたサービス自動登録方法
 ○木村 司・宮地寿人・片山 淳・山下博之(NTT)
木村 誠 K-109 知識蓄積とコミュニケーション支援のための協調学習用チャットシステム
 ○曽山 豊・瀬川 修・木村 誠(中部電力)
木村泰知 E-035 種々の雑談を対象とした対話処理システムに対する応答性能の評価
 ◎木村泰知・荒木健治(北大)・栃内香次(北海学園大)
木本伊彦 J-033 ハードコピー画像へ光学的透かしを埋め込むための濃度パターンセルの検討
 ○木本伊彦(東洋大)
木本晴夫 I-052 ホームページ画像の感性分析システム
 ◎冨田隆三・木本晴夫(名古屋市大)
久島伊知郎 C-012 POWER4プロセッサ向けコンパイラにおけるストアループ最適化
 ○本川敬子・橋本博幸・久島伊知郎(日立)
久島伊知郎 C-025 SH向けコンパイラにおけるDSP-C機能の実現とその評価
 ○野々村 洋・久島伊知郎・千代英一郎(日立)
久間修一 M-023 ネットワーク家電システムにおけるECHONET over Bluetoothの適用および評価
 ◎門間信行・会津宏幸・久間修一・寺本圭一・多鹿陽介・一色正男(東芝)
姜 冬梅 LM-002 システム環境に応じて動的に変化する制御ルールを利用したリアルタイム映像配信システムの提案
 ○姜 冬梅・加藤由花・箱崎勝也(電通大)
清瀬 基 I-049 野球中継におけるハイライトシーン・リアルタイム配信システムのためのPCショット判定領域自動設定法
 ○熊野雅仁・神崎伸夫・藤本雅清・有木康雄(龍谷大)・塚田清志・濱口 伸・清瀬 基(毎日放送)
清原良三 M-017 携帯電話SWのモジュール分割方式
 ◎三井 聡・清原良三・橘高大造(三菱)
清原良三 M-018 携帯電話における機能更新方式に関する一検討
 ○清原良三・栗原まり子(三菱)・根谷崎恵理子・西村昭彦(三菱電機インフォメーションシステムズ)・橘高大造(三菱)
清原良三 M-019 携帯電話における機能更新のためのダウンロード方式の提案
 ○栗原まり子・清原良三(三菱)
清原良三 M-020 携帯端末Javaの高速化手法の検討と評価
 ○高橋克英・清原良三(三菱)
清本晋作 O-058 暗号化DB構築におけるデータ暗号化手法の検討
 ◎清本晋作・田中俊昭・三宅 優(KDDI研)・三田村好矩(北大)・乗越雅光(通信・放送機構)
桐村昌行 M-033 ユーザプロファイルに基づく情報提供システムの提案
 ○清水直樹・桐村昌行(三菱)
桐村昌行 M-101 ユービキタスインタネット構築技術の提案
 ○柳生理子・齋藤正史・清水直樹・桐村昌行(三菱)
桐山伸也 N-016 英語のコミュニケーションスキル獲得のためのマルチモーダル知識コンテンツの利用
 ◎木寺敦則・桐山伸也・堀内裕晃・竹林洋一(静岡大)
金 容基 J-034 チャットシステムにおいて電子透かしを用いた認証技法
 ○姜 錫・青木由直(北大)・金 容基(Chungbuk University)