著者索引・い

飯尾賢太郎 B-053 NetBurst(TM)アーキテクチャ上における一括システムコール機構の効果の検証
 ◎飯尾賢太郎・日下部 茂・谷口秀夫・雨宮真人・乃村能成(九大)
飯尾 淳 LK-004 Disparity Map を用いたユーザ位置の検出と3次元インタフェースへの適用
 ○飯尾 淳・谷田部智之・比屋根一雄(三菱総研)
飯島賢吾 B-057 デスクトップとしての日本語KNOPPIX
 ○須崎有康・飯島賢吾(産総研)
飯島光一朗 J-019 遺伝的アルゴリズムを用いた画像処理手順の自動構成
 ◎飯島光一朗・小川昭利・大森隆司(北大)
飯島泰蔵 J-068 視覚モデルにおける各視点・視野の近似度に関する検討
 川崎順治(金沢高専)・◎河村洋憲・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(創研)
飯島隆志 B-061 利用価値向上のためのプロダクト成熟度レベルに基づくソフトウェア資産管理
 ○三部良太・大脇隆志・飯島隆志・杉村好謙(日立)
飯島 正 B-021 携帯端末のためのアプリケーション設計フレームワーク
 ◎西村純一・高田眞吾・飯島 正(慶大)・土居範久(慶大,中大)
飯島 正 B-037 Agent-UMLに基づいたマルチエージェントシステム生成支援ツールの構築
 ◎中島 淳・高田眞吾・飯島 正(慶大)・土居範久(慶大,中大)
飯島 正 B-038 モバイルエージェントのためのポリシに基づくフォールトトレランス機能の制御
 ◎富田隆彦・高田眞吾・飯島 正(慶大)・土居範久(慶大,中大)
飯田 暁 G-056 MEDLINE情報検索に基づく発見ルールフィルタリング法
 ◎飯田 暁(阪市大)・北村泰彦(関西学院大)・朴 勤植・辰巳昭治(阪市大)
飯田耕作 A-004 キャッシュヒット率を考慮した電力過渡安定度計算の並列処理手法
 ◎飯田耕作・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大)
飯田 誠 LK-012 インタラクティブな多人数用方向依存ディスプレイテーブルLumisight Tableの提案
 ◎筧 康明(東大)・飯田 誠・苗村 健・原島 博(東大)
飯田佳洋 LB-005 UNIXとPDP-11を用いたコンピュータシステム教育
 ◎飯田佳洋・清水尚彦(東海大)
飯高一郎 J-050 経年劣化映像の損傷修復アルゴリズムの定量的評価
 ◎飯高一郎・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)
飯塚京士 G-060 流動的かつ非構造情報群の処理支援環境の提案
 ◎飯塚京士・中村昌志・花木三良(NTT)
飯塚 剛 O-059 iFCP を用いた広域データ等価評価
 ◎松浦陽平・高畑泰志・飯塚 剛(三菱)
飯塚 肇 B-017 分散共有メモリシステムに適した並列言語MpC
 ◎片野真吾・緑川博子・飯塚 肇(成蹊大)
飯塚 肇 LB-002 メタプロセスモデル -明示的並列処理記述のための分散共有メモリプログラミングモデル-
 ○緑川博子・片野真吾・飯塚 肇(成蹊大)
飯村葉子 I-075 混合分布モデルとGAを用いた背景にロバストな顔検出
 ◎飯村葉子・甲藤二郎(早大)
飯山暁史 K-069 教師の負担を軽減した理工系のためのインターネット学習システムの製作
 ◎飯山暁史・丁 長青・米田政明(富山大)・長谷博行(福井大)・酒井 充・丸山 博(富山大)
家田浩司 K-027 福祉映像情報提供へ向けた映像品質に関する検証
 ○家田浩司(NTT)・宮本 均(NTT東日本)・宇都宮公訓(筑波大)・倉持敏夫(茨城県つくば市)
猪飼武夫 A-057 実数上のシステムパラメータを持つ有限オートマトン
 ◎渡辺浩司・猪飼武夫(福山大)・福永邦雄(阪府大)
猪木誠二 I-086 移動支援システムに対応した環境変動に頑健な移動体追跡処理とその評価
 ○吉水 宏(三菱電機エンジニアリング)・香山健太郎(通信総研)・藤吉弘亘・小村剛史(中部大)・矢入郁子・猪木誠二(通信総研)・道下 学(三菱電機エンジニアリング)
猪木誠二 K-096 PDA端末を使った歩行者ナビにおけるユーザインタフェースの開発
 ○原 雅樹・神谷俊之(NEC)・矢入郁子・猪木誠二(通信総研)
生路茂太 K-083 WBT e-Learningによるプログラミング学習のためのWEBベース統合開発環境の開発
 ◎生路茂太・濱本和彦(東海大)
井口和久 J-040 JVT符号化におけるイントラモードのフリッカ低減手法
 ○井口和久・池田 誠・境田慎一・苗村昌秀(NHK)
井口和久 J-073 フラッシュシーンにおけるH.264複数参照フレームの有効性の検討
 ◎池田 誠・井口和久・境田慎一(NHK)・苗村昌秀(ATR)
井口 誠 M-119 公平な電子価値相互取引方式
 ○寺田雅之・井口 誠・花舘蔵之(NTT)
池田和司 G-037 SVMにおけるソフトマージンと学習曲線
 ◎青石 勉・池田和司(京大)
池田和司 LG-002 無限次元特徴空間を持つカーネル法の汎化能力
 ○池田和司(京大)
池田建司 B-020 動的テーブルによるWebアプリケーション自動合成
 ○下村隆夫(徳島大)・高橋宗雄(桐蔭横浜大)・池田建司・最上義夫(徳島大)
池田 聖 I-028 手持ちカメラによるビデオモザイキングおよび超解像
 ◎池谷彰彦・中島 昇(NECラボラトリーズ)・佐藤智和・池田 聖・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)・山田敬嗣(NECラボラトリーズ)
池田 聖 LI-003 紙面を対象としたカメラパス推定による高解像ビデオモザイキング
 ◎佐藤智和(奈良先端大,NECラボラトリー)・池田 聖(奈良先端大)・神原誠之(奈良先端大,NECラボラトリー)・池谷彰彦・中島 昇(NECラボラトリー)・横矢直和(奈良先端大,NECラボラトリー)・山田敬嗣(NECラボラトリー)
池田 聖 K-098 高解像度全天球動画像と歩行装置を用いた没入型テレプレゼンスシステム
 ◎池田 聖・佐藤智和・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)
池田大輔 D-027 構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
 ◎山田泰寛・池田大輔・廣川佐千男(九大)
池田英俊 A-043 フレームワーク手法の制御系設計への適用について
 ○小林正幸・池田英俊・片岡正俊(三菱)
池田 誠 J-040 JVT符号化におけるイントラモードのフリッカ低減手法
 ○井口和久・池田 誠・境田慎一・苗村昌秀(NHK)
池田 誠 J-073 フラッシュシーンにおけるH.264複数参照フレームの有効性の検討
 ◎池田 誠・井口和久・境田慎一(NHK)・苗村昌秀(ATR)
池田充郎 J-101 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - 設計思想と基本アーキテクチャ -
 ○長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT)
池田充郎 J-102 1チップ MPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - エンコーダ部と外部メモリインタフェース -
 ○岩崎裕江・長沼次郎・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT)
池田充郎 J-103 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA)--デコーダ部と外部メモリIF部の構成--
 ○中島靖之・田代 豊・小倉充雄・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎(NTT)
池田充郎 J-104 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) -拡張可能なMUXの構成-
 ◎大西隆之・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・池田充郎(NTT)
池田充郎 J-105 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - ファームウェア構成 -
 ○池田充郎・長沼次郎・岩崎裕江・中村 健・吉留 健・中島靖之・田代 豊・大西隆之・遠藤 真・八島由幸(NTT)
池田充郎 J-106 1チップ MPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) -拡張エンコード/デコード機能-
 ◎中村 健・吉留 健・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT)
池田充郎 J-107 高画質対応組込み用1チップMPEG-2全二重CODEC LSI (ISIL) - 設計思想と基本アーキテクチャ -
 ○長沼次郎・岩崎裕江・中島靖之・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT)
池田充郎 J-108 高画質対応組込み用1チップMPEG-2全二重CODEC LSI (ISIL) - 720/30Pまで対応可能なエンコーダ構成 -
 ○岩崎裕江・長沼次郎・中島靖之・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT)
池田充郎 J-109 高画質対応1チップMPEG-2全二重CODEC LSI(ISIL)--1080Iまで対応可能なデコーダ構成--
 ○中島靖之・岩崎裕江・長沼次郎・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT)
池谷彰彦 I-028 手持ちカメラによるビデオモザイキングおよび超解像
 ◎池谷彰彦・中島 昇(NECラボラトリーズ)・佐藤智和・池田 聖・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)・山田敬嗣(NECラボラトリーズ)
池谷彰彦 LI-003 紙面を対象としたカメラパス推定による高解像ビデオモザイキング
 ◎佐藤智和(奈良先端大,NECラボラトリー)・池田 聖(奈良先端大)・神原誠之(奈良先端大,NECラボラトリー)・池谷彰彦・中島 昇(NECラボラトリー)・横矢直和(奈良先端大,NECラボラトリー)・山田敬嗣(NECラボラトリー)
池原 悟 E-015 副詞および形容詞による感情表現性の判定
 ○佐伯美香・徳久雅人・村上仁一・池原 悟(鳥取大)
池原 悟 LE-003 意味属性の共起による「AのB」型名詞句の翻訳規則
 ◎徳久雅人・守谷有司・村上仁一・池原 悟(鳥取大)
池原 悟 F-024 結合価パターンを用いた音声認識
 ○村上仁一・佐伯 亮・徳久雅人・池原 悟(鳥取大)
池辺 隆 M-111 マルチベンダ環境における自律運用型サービス実行環境を利用した信頼性向上技術
 ◎杉村 一・池辺 隆・四七秀貴・山田哲靖・白石 智(NTT)
伊地信人 G-033 セルオートマトン法を用いた交差点モデルの自動生成に関する研究
 ◎伊地信人・赤嶺有平・遠藤聡志・山田孝治(琉球大)
石井繁範 I-077 ステレオカメラを用いた実時間頭部姿勢推定
 石井繁範・◎高木和也・有田大作・谷口倫一郎(九大)
石井博章 B-049 モデリング言語によるデザインパターンの適用支援
 ◎小宮 健・松本一教・石井博章(神奈川工科大)
石井博章 K-044 文書サムネイルによる視覚障碍者向けWeb 閲覧方式の開発-自己組織化マップによるジャンル情報の付加-
 ◎山口俊光・納富一宏・平松明希子(神奈川工科大)・斉藤恵一(電機大)・石井博章(神奈川工科大)
石井康毅 N-039 多言語教材のe-learningシステムでの適用性検証と運用
 ◎石井康毅(東京外語大)
石岡卓也 G-030 遺伝的アルゴリズムによる動的問題への適応手法とその比較
 ◎河内佑美・石岡卓也・兪 文偉・横井浩史・嘉数侑昇(北大)
石上愛子 I-026 顔と人物画像を対象とした人間によるエッジ検出手法の比較評価
 ◎藤本伸明・石上愛子・大崎美穂・杉山岳弘・阿部圭一(静岡大)
石亀昌明 G-013 サーバ・クライアントモデルによる非同期並列遺伝的アルゴリズム
 ○小嶋和徳・石亀昌明(岩手県大)・松尾 広(三島学園女子短大)
石川貞裕 B-059 DOAを取り入れたコンポーネント指向開発手法
 石川貞裕・◎斎藤 岳・齋藤 浩・山口 潔・溝手悦子・三宅陽介(日立)
石川将太郎 B-039 CORBAを用いたマルチエージェントシステム構成法に関する研究 -エージェント動作のOSCARプロセスへの分解法-
 ◎石川将太郎・柴田直城・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)
石川大介 D-003 特許文献における因果関係の抽出と用語の解析
 ◎石川大介・石塚英弘・宇陀則彦(図書館情報大)・藤原 譲(工業所有権総合情報館)
石川大介 O-039 端末利用者間のコミュニティ分析
 ◎堀 幸雄(神奈川大)・石川大介(図書館情報大)
石川孝明 J-036 JPEG2000におけるテキスト分離符号化方式に関する検討
 ◎石川孝明・富永英義・渡辺 裕(早大)
石川拓臣 H-021 FDTD法を用いた不均一散乱体光学パラメータ推定精度
 ◎大森大介・石川拓臣・大友 隆・谷藤忠敏(北見工大)
石川拓臣 LH-002 FDTD法を用いた非散乱体を含む散乱体光パルス伝搬解析;近赤外光による人頭部機能診断への応用
 ○谷藤忠敏・大友 隆・大森大介・石川拓臣(北見工大)
石川憲洋 LM-005 マルチキャスト通信のためのアクセス制御&グループ鍵配信プロトコル
 ◎上野英俊・田中希世子・鈴木偉元・石川憲洋・高橋 修(NTTドコモ)
石川憲洋 M-050 マルチキャストにおけるDOSアタック対策に関する考察
 ◎上野英俊・鈴木偉元・三浦史光・石川憲洋(NTTドコモ)
石川 洋 B-001 形式仕様言語Zの自動検証化の試み
 ○石川 洋(福山大)
石川正俊 B-018 ビジョンチップコンパイラのビットレベル最適化手法
 ◎山野高将・小室 孝・鏡 慎吾・石川正俊(東大)
石川雅之 O-052 マウスだけの簡単操作による複数動画の検索索引付け方法の実現
 ○友野裕二・竹友智香子・石川雅之(NTTコムウェア西日本)・湊 賢治(NTTコムウェア)
石川雅之 O-053 マウスだけの簡単操作による動画分割・結合ブラウザの実現
 ○竹友智香子・友野裕二・石川雅之(NTTコムウェア西日本)・湊 賢治(NTTコムウェア)
石黒 浩 G-063 日常生活型ロボットにおける状況依存型音声認識
 ◎岩瀬佳代子(同志社大,ATR)・神田崇行(ATR)・伊藤亮介(京大)・石黒 浩(ATR,大阪大学)・河原達也(京大)・柳田益造(同志社大)
石黒義英 LD-005 リンク不整合検出によるWebサイト品質評価
 ◎河合英紀・河野 泉・石黒義英・福島俊一(NEC)
石田 崇 D-039 PLSIを利用した文書からの知識発見
 ◎伊藤 潤・石田 崇(早大)・後藤正幸(武蔵工大)・酒井哲也(東芝)・平澤茂一(早大)
石田智也 J-005 多重スケール解析を用いたテクスチャ画像の識別に関する考察
 ◎石田智也・長谷山美紀・北島秀夫(北大)
石谷康人 E-030 紙文書を対象としたピボットXML文書に基づくXML文書変換システム
 ○石谷康人(東芝)
石塚英弘 D-003 特許文献における因果関係の抽出と用語の解析
 ◎石川大介・石塚英弘・宇陀則彦(図書館情報大)・藤原 譲(工業所有権総合情報館)
石寺永記 I-019 トップダウン単語画像生成モデルを用いた手書き英単語認識の基礎実験
 ○石寺永記・西脇大輔(NEC)
石橋圭介 K-091 人間関係のグラフ構造とその振舞いについて
 ○会田雅樹・石橋圭介(NTT)・巳波弘佳(関西学院大)・栗林伸一(NTT)
石橋洋一 J-090 A Hierarchical Object-based Video Material Retrieval using MPEG-7 Descriptors
 ◎伊藤 学・丹野義和(山形ナショナル電機,山形県デジタルコンテンツ利用促進協議会)・石橋洋一(松下電器,山形県デジタルコンテンツ利用促進協議会)
石原一彦 N-005 広域定点観測網実証プロジェクト定点観測システムの開発と運用
 ○渡邉景子(いわき明星大)・渡部昌邦(福島県教育センター)・石原一彦(滋賀県大津市立瀬田小学校)
石原聖司 I-010 ウェーブレットフレームを用いた注目テクスチャ切出しの一手法
 石原聖司・◎月川 誠(近畿大)
泉岡生晃 J-107 高画質対応組込み用1チップMPEG-2全二重CODEC LSI (ISIL) - 設計思想と基本アーキテクチャ -
 ○長沼次郎・岩崎裕江・中島靖之・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT)
泉岡生晃 J-108 高画質対応組込み用1チップMPEG-2全二重CODEC LSI (ISIL) - 720/30Pまで対応可能なエンコーダ構成 -
 ○岩崎裕江・長沼次郎・中島靖之・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT)
泉岡生晃 J-109 高画質対応1チップMPEG-2全二重CODEC LSI(ISIL)--1080Iまで対応可能なデコーダ構成--
 ○中島靖之・岩崎裕江・長沼次郎・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT)
泉 隆 K-009 振動触覚刺激による方位知覚特性
 ◎山本哲正・泉 隆(北海道東海大)
泉 丙完 M-028 拡張イベントモデルによる映像と付加情報の同期配信システム
 ○阿倍博信・泉 丙完・山田 淳(三菱)・松本佳宏(ケイ・オプティコム)・宮木和徳(関西電力)
和泉吉則 LI-012 オブジェクト追跡と背番号認識の連携による動画像用スポーツ選手同定手法
 ◎三須俊彦・苗村昌秀・高橋正樹・和泉吉則(NHK)
泉田聡介 B-036 保守支援を目的としたコードクローン情報検索ツールの試作
 ◎泉田聡介・植田泰士(阪大)・神谷年洋(科技団さきがけ研究21)・楠本真二・井上克郎(阪大)
伊勢山ゆかり E-022 自由記述データからの顧客満足度解析システム
 ○伊勢山ゆかり(筑波大)・高橋正和(ギャラクシーエクスプレス)・津田和彦(筑波大)
磯村 学 O-051 IP4/6混在環境におけるIPv6対応モバイルルータの実装
 ◎磯村 学・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研)
井田正明 N-007 電子化されたシラバスに基づく科目分類支援システムの開発について
 ○宮崎和光・芳鐘冬樹・井田正明・喜多 一(大学評価・学位授与機構)
板倉陽一郎 N-022 サイバースペースにおける不動産物権概念に関する考察
 ◎井出 明(GLOCOM/大経法大)・板倉陽一郎(京大)
市川昊平 A-026 優先度による実行順制御を考慮した脳機能解析ポータル
 ○市川昊平・伊達 進(阪大)・水野(松本)由子(大阪城南女子短大)・下條真司(阪大)
市川 快 M-144 完全分散型P2P CDNにおけるリクエストルーティングの提案
 ◎市川 快(岩手県大)・下川俊彦(九州産業大)・村山優子(岩手県大)
市川恭之 M-113 無線アドホックネットワークにおける通知型サービスの検討
 ◎千綿伸之・市川恭之・上野和彦(NTT西日本)
市野憲一 C-002 H8プロセッサの3バージョン設計
 ○香月麻奈美・山形優輝・渡辺康一・市野憲一・新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(都立大)
一色正男 M-023 ネットワーク家電システムにおけるECHONET over Bluetoothの適用および評価
 ◎門間信行・会津宏幸・久間修一・寺本圭一・多鹿陽介・一色正男(東芝)
井出 明 N-022 サイバースペースにおける不動産物権概念に関する考察
 ◎井出 明(GLOCOM/大経法大)・板倉陽一郎(京大)
井手一郎 D-012 トピックに基づく大規模ニュース映像コーパスの構造化
 ◎井手一郎・孟 洋・片山紀生・佐藤真一(国立情報学研)
井出英人 G-032 GBMLによるマルチエージェントの配置問題
 ◎内藤 敦・野澤昭雄・井出英人(青学大)
井出英人 H-015 光学的計測で見出されるニューロン興奮活動パターン
 ◎竹内俊文(青学大)・鬼丸 洋(昭和大)・中園嘉巳・野澤昭雄・井出英人(青学大)
井出英人 H-016 筋収縮における細胞内カルシウム動態の計測
 ◎小澤拓哉・中園嘉巳・野澤昭雄(青学大)・吉野正巳(東京学芸大)・井出英人(青学大)
井手雅人 K-041 視覚障害者のための色読み上げシステムの開発
 井手雅人(京都府立盲学校)・○芳賀博英・金田重郎(同志社大)
井手口哲夫 M-040 無線LANにおける適応的全順序マルチキャスト(ATOP/MBS)方式の性能評価
 ◎藤井順平・田 学軍・井手口哲夫(愛知県大)
井手口哲夫 M-077 多次元情報におけるタイムクリティカル通信方式の事例検討とその性能評価
 ◎西川 健・井手口哲夫(愛知県大)
井手口哲夫 M-112 アドホックネットワークにおけるアクセス制御方式とその再送確率の一考察
 ◎中村陽介・田 学軍・井手口哲夫(愛知県大)
井手口哲夫 M-125 コミュニティセキュリティとそのシステム構成の一考察
 ◎平手正博・井手口哲夫(愛知県大)
伊藤彰則 I-006 ステレオビジョンを用いた自律移動ロボットの自己位置同定
 ◎倉本健介・伊藤彰則・鈴木基之・牧野正三(東北大)
伊藤 厚 G-062 能動的情報資源による知識・情報共有手法
 ◎伊藤 厚・今野 将・阿部 亨・木下哲男(東北大)
伊藤小琴 M-093 携帯電話の書き込みによる位置情報システム
 高津陽平・◎田部井俊彦・伊藤小琴・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大)
伊藤小琴 N-027 視覚化によるJava学習支援システム
 ◎高津陽平・田部井俊彦・伊藤小琴・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大)
伊藤和夫 LB-001 Model Driven Architecture における 実装非依存トランザクション計算モデルの提唱
 ◎滝本雅之・伊藤和夫・梅村晃広・岡 秀樹・神谷慎吾(NTTデータ)
伊藤 圭 B-052 マルチプロセッサ化されたITRON仕様カーネルにおけるデバッグ環境構築
 ◎伊藤 圭・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大)・高田広章(名大)
伊藤健一 LC-001 Linuxクラスタにおけるノード移送方式
 ○渡辺英俊・伊藤健一・田中一男(NTTデータ)
伊藤健一 H-020 確信度を考慮したミッシングファンダメンタルの聴覚実験
 ◎伊藤健一・松岡孝栄(宇都宮大)
伊藤秀一 M-054 MPLSを用いたスケーラブルなQoS保証モバイルIP通信方式の評価
 ○劉 偉・加藤聡彦・伊藤秀一(電通大)
伊藤秀一 M-059 ハンドオフと伝送誤りの双方を考慮したモバイルIPのためのTCP通信高速化手法の検討
 ◎海老原 成・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大)
伊藤秀一 M-082 モバイルIPを用いたアドホックネットワークとインターネットの相互接続方式
 ○加藤聰彦・伊藤秀一(電通大)
伊藤秀一 M-083 HA機能を有するFAを用いたモバイルIPプロトコルの実装に関する検討
 ◎原 正寛・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大)
伊藤秀一 M-141 中継用ランドマークノードを有する高密度アドホック網を用いた広域ネットワークに関する一考察
 ◎牛島準一・沖野正宗・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大)
伊藤秀一 M-142 無線到達範囲のバウンダリノードを用いるオンデマンド型アドホックルーチングプロトコルの検討
 ◎沖野正宗・牛島準一・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大)
伊藤 潤 D-004 類似度を考慮した可変なカテゴリ構造を用いた文書検索手法
 ◎林下雄也・伊藤 潤・平澤茂一(早大)
伊藤 潤 D-005 最適分割法に基づく検索式拡張法
 ◎足立鉱史・伊藤 潤・平澤茂一(早大)
伊藤 潤 D-006 Rocchio-basedフィードバック手法を基にした情報検索
 ◎松井治樹・伊藤 潤・李 相協・平澤茂一(早大)
伊藤 潤 D-038 データベースからの代表的事例の自動抽出
 ◎渡辺祐介・伊藤 潤・平澤茂一(早大)
伊藤 潤 D-039 PLSIを利用した文書からの知識発見
 ◎伊藤 潤・石田 崇(早大)・後藤正幸(武蔵工大)・酒井哲也(東芝)・平澤茂一(早大)
伊東 晋 J-008 オーバーラップMCとMPを反復する動画像符号化 〜マルチフレームMCの導入〜
 ◎鈴木真吾・松田一朗・伊東 晋(東理大)
伊東 晋 J-053 動き補償と3次元予測に基づいた動画像の可逆符号化 〜コンテクストモデリングに関する検討〜
 ◎塩寺太一郎・松田一朗・伊東 晋(東理大)
伊東 晋 J-054 対象画像毎に予測器と算術符号を反復最適化する可逆符号化 〜予測誤差の生起確率の推定精度改善〜
 ◎白井規之・塩寺太一郎・松田一朗・伊東 晋(東理大)
伊東 晋 J-076 複数色光源による影情報からの3次元形状の獲得 〜影情報の分離に関する一検討〜
 ◎小野正虎・松田一朗・伊東 晋(東理大)
伊藤貴雄 B-040 オブジェクトフロー型処理順序発見方法へのマルチエージェントの適用
 ◎水谷晃三・山口大輔・小林俊裕(帝京大)・伊藤貴雄(協和エクシオ)・永井正武(帝京大)
伊藤山彦 E-027 XML文書規約記述言語DRDLと設計支援システムへの適用
 ◎増塩智宏・伊藤山彦・今村 誠(三菱)
伊東 拓 J-029 3Dオブジェクトの陰関数表現への前処理付反復法の適用
 ◎伊東 拓・北川高嗣(筑波大)・仲田 晋(立命館大)
伊藤健洋 A-040 重み付きグラフの分割問題を解くアルゴリズム
 ◎伊藤健洋・周 暁・西関隆夫(東北大)
伊藤哲郎 LD-007 容易な情報アクセスのための文献クラスタの概念的表現の扱い
 ○中島 誠・伊藤哲郎(大分大)
伊藤哲郎 O-042 情報家電環境における料理の創作支援
 ◎古崎 徹・牧野隆玄・中島 誠・伊藤哲郎(大分大)
伊藤照明 K-003 対話型モデルを介したミュニケーションによる協調設計の有効性に関する考察
 ○伊藤照明・山澤健治(徳島大)
伊藤智義 C-029 溶液X線散乱法専用計算機の研究
 ◎細野 悟・伊藤智義(千葉大)・増田信之(群馬大)・井原 均(日本原子力研究所)
伊藤智義 C-030 多段パイプラインを用いた相同性検索専用計算機の高速化
 ◎杉江崇繁・伊藤智義(千葉大)・戎崎俊一(理研)
伊藤智義 J-097 高精細反射型液晶ディスプレイパネルによる電子ホログラフィ再生
 ○伊藤智義・岡野浩二・堀内雅彦・若林秀明(千葉大)
伊藤智義 J-098 LED光源を用いた時分割法によるカラーホログラフィック動画像
 ○下馬場朋禄(理研)・堀内雅彦(千葉大)・伊藤智義(千葉大 / 科技団さきがけ研究21)
伊藤暢浩 A-048 DNA計算における部分グラフ同型問題の解法について
 ◎片山貴晴・鵜飼亮介(名工大)・五所野尾一彦(松下電工)・伊藤暢浩・犬塚信博(名工大)・陳 慰(Tennesse State University)・和田幸一(名工大)
伊藤暢浩 A-059 観測制限仮定を用いない自律分散ロボット群に対する形状形成アルゴリズム
 ◎糟谷政夫・伊藤暢浩・犬塚信博・和田幸一(名工大)
伊藤伸泰 A-051 量子計算回路の設計と計算シミュレーターの開発
 ◎渡辺宙志・鈴木 将・山崎淳之介・湯川 諭・伊藤伸泰(東大)
伊藤秀之 LC-003 動的再構成可能論理LSI PCA-2の開発
 ○伊藤秀之・小西隆介・中田 広・坪井秀幸・名古屋 彰(NTT)
伊藤 浩 J-031 HDTV用電子透かし装置の開発
 ○和田 稔(三菱)・小川一人(NHK)・鈴木光義・伊藤 浩・藤井亮介・馬養浩一(三菱)・室田逸郎・大竹 剛・合志清一(NHK)
伊藤 学 J-090 A Hierarchical Object-based Video Material Retrieval using MPEG-7 Descriptors
 ◎伊藤 学・丹野義和(山形ナショナル電機,山形県デジタルコンテンツ利用促進協議会)・石橋洋一(松下電器,山形県デジタルコンテンツ利用促進協議会)
伊藤 実 A-010 探索空間の地形を判断するエージェントを用いた組合せ最適化アルゴリズム
 ◎橘 達弘・村田佳洋・柴田直樹・伊藤 実(奈良先端大)
伊藤 実 A-033 自己適応島Genetic Algorithm
 ◎高島栄一・柴田直樹・村田佳洋・伊藤 実(奈良先端大)
伊藤 実 M-076 携帯無線端末のための省電力ビデオストリーミング方式の提案
 ◎玉井森彦・安本慶一・柴田直樹・伊藤 実(奈良先端大)
伊藤 稔 H-001 二次元複比を用いたX線画像からの歯牙寸法・形状計測法
 ◎徳竹 恒・菅井淳介(工学院大)・横田善夫(横田歯科クリニック)・鈴木康生(奥羽大)・伊藤 稔(工学院大)
伊藤良浩 K-013 つながり感通信を利用した新しいみまもりサービス
 ○宮島麻美・伊藤良浩・渡邊琢美(NTT)
伊藤良浩 O-038 ファミリープランタサービスのシステム評価
 ○小倉賢治・木村永寿・伊藤良浩・渡邊琢美(NTT)
伊藤亮介 G-063 日常生活型ロボットにおける状況依存型音声認識
 ◎岩瀬佳代子(同志社大,ATR)・神田崇行(ATR)・伊藤亮介(京大)・石黒 浩(ATR,大阪大学)・河原達也(京大)・柳田益造(同志社大)
井戸上 彰 M-139 アドホックルーティングにおける隣接ノード数に応じた経路確立手法に関する一考察
 ◎今川裕人・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研)
稲垣 潤 A-034 上限値制約を伴う経路探索手法のGAによる実現
 ◎稲垣 潤(北海道東海大)・長谷山美紀・北島秀夫(北大)
稲川 清 C-024 組込みシステム用TCP/IPプロトコルスタックにおける省コピーAPIの実装と評価
 ○阿部 司・吉村 斎・稲川 清(苫小牧高専)
稲畑康博 G-001 ボードゲームBAOの対戦戦略の解析と評価
 ◎稲畑康博・高橋和子(関西学院大)
犬塚信博 A-048 DNA計算における部分グラフ同型問題の解法について
 ◎片山貴晴・鵜飼亮介(名工大)・五所野尾一彦(松下電工)・伊藤暢浩・犬塚信博(名工大)・陳 慰(Tennesse State University)・和田幸一(名工大)
犬塚信博 A-059 観測制限仮定を用いない自律分散ロボット群に対する形状形成アルゴリズム
 ◎糟谷政夫・伊藤暢浩・犬塚信博・和田幸一(名工大)
井上晶広 B-016 アクティブソフトウェア構築のための Java API
 ◎井上晶広・中西正樹・渡邉勝正(奈良先端大)
井上一郎 L-009 光+IPネットワークにおけるマルチレイヤ連携方式
 ◎小島久史・井上一郎・武田知典(NTT)
井上勝裕 LI-005 競合型クラスタリングアルゴリズムを用いた全周囲距離画像の領域分割
 ◎前田 誠・熊丸耕介・井上勝裕(九工大)・永田 匡(リコー)
井上克郎 B-036 保守支援を目的としたコードクローン情報検索ツールの試作
 ◎泉田聡介・植田泰士(阪大)・神谷年洋(科技団さきがけ研究21)・楠本真二・井上克郎(阪大)
井上光平 I-037 ロバスト潜在意味解析に基づくビデオの類似検索
 ◎井上光平・浦浜喜一(九州芸工大)
井上茂之 LK-008 インテリジェントハウスにおける非日常的行動の検出とドキュメント化
 ◎佐藤健二・山内康一郎・大森隆司(北大)・井上茂之・山本浩司(松下電器)
井上伸二 M-005 「ネットワークを渡り歩けるコンピュータ」を利用した適応的負荷分散手法とその評価
 ○久行恵美・井上伸二・角田良明(広島市大)・戸田賢二・須崎有康(産総研)
井上慎太郎 H-031 重ね文字列を認識するニューラルネットワーク
 ◎金岡哲正・中川勝博・井上慎太郎・須崎健一(福岡工大)
井上知洋 M-045 ユーザー位置に連動した外部センサー情報の個人蓄積システム
 ◎中村隆幸・中村哲也・井上知洋(NTT)
井上知洋 M-046 外部センサー情報の個人蓄積システムにおける分散ストーレジの構成法
 ◎井上知洋・中村隆幸・中村哲也・中村元紀(NTT)
井ノ上直己 LD-001 ジャンルプロファイルによる音楽情報検索手法の検討
 ◎帆足啓一郎・松本一則・井ノ上直己(KDDI研)
井ノ上直己 LE-008 汎用XML文書符号化方式「XEUS」の性能評価
 ◎小林亜令・松本一則・井ノ上直己(KDDI研)
井上 浩 E-018 Latent Semantic Indexing を利用した日本語文書間類似度による文書群の話題構造抽出
 ◎井上 浩・荒井秀一・宮内 新(武蔵工大)
井上洋思 O-023 分散型トレーサビリティシステムの開発
 ○飯橋真輔・武井雄一郎・山口 悟・中村真理子・井上洋思・杉山泰之(NTT)
井上充裕 H-030 汚れ・劣化文字を認識するニューラルネットワーク
 ◎徳永昌彦・井上充裕・小林 誠・須崎健一(福岡工大)
井上悠佑 A-029 Grid環境におけるInterProScanスケジューリング機能の実装
 ◎井上悠佑・小板隆浩(阪産大)・福田 晃(九大)
猪股英樹 LJ-002 デジタル放送用低ビットレートHDTV符号化方式の性能評価
 ◎内藤 整(KDDI研)・大塚吉道(NHK)・猪股英樹(三菱)
猪山裕輔 A-022 遺伝的アルゴリズムを用いた時間表への資源割り当てに関する研究
 ◎猪山裕輔・大原茂之(東海大)
井庭 崇 G-026 社会・経済シミュレーションのモデルパターン:複雑系における動的な変化を記述する
 ◎岡部明子・井庭 崇(千葉商科大)
井原 均 C-029 溶液X線散乱法専用計算機の研究
 ◎細野 悟・伊藤智義(千葉大)・増田信之(群馬大)・井原 均(日本原子力研究所)
伊福部 達 K-043 視覚障害者にも利用可能な聴覚・触覚情報を利用した情報支援システムに関する研究
 ◎荒井崇宏・嘉数侑昇(北大)・伊福部 達(東大)
今井信太郎 M-031 知識型マルチエージェントを用いたやわらかいビデオ会議システムの実装と評価
 ◎今井信太郎・菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大)
今井礼大 C-032 モバイルコンピューティング用マルチメディアプロセッサの実装
 ◎三国勝志・中村吉樹・今井礼大・深瀬政秋(弘前大)・佐藤友暁(札幌学院大)
今泉一郎 G-010 GAを用いたファジィグラフ配置問題における逆位交叉の性能改善について
 ◎今泉一郎・植田佳典・松本政之・佐藤 章(東洋大)
今川裕人 M-139 アドホックルーティングにおける隣接ノード数に応じた経路確立手法に関する一考察
 ◎今川裕人・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研)
今原修一郎 A-044 クラス分類に有利な時系列パターン発見アルゴリズム
 ◎今原修一郎・佐藤 誠(東芝)
今宮淳美 LM-003 多焦点表示システムの実装と評価
 渡邊曜子・○郷 健太郎・今宮淳美・茅 暁陽(山梨大)
今村文彦 O-011 並列計算によるリアルタイム津波情報システムの検討
 ○阿部郁男(日立東日本ソリューションズ)・今村文彦(東北大)
今村 誠 E-027 XML文書規約記述言語DRDLと設計支援システムへの適用
 ◎増塩智宏・伊藤山彦・今村 誠(三菱)
今山雄介 O-007 為替相場変動の因果関係学習支援
 ◎今山雄介・山原裕之・島川博光(立命館大)
今山雄介 O-008 タイムラグを含む因果関係を表現するルールの実行系
 ◎山原裕之・今山雄介・島川博光(立命館大)
井山晃洋 G-061 Web上の情報による話題辞書システムの構築
 ◎井山晃洋・砂山 渡・谷内田正彦(阪大)
伊與田光宏 A-004 キャッシュヒット率を考慮した電力過渡安定度計算の並列処理手法
 ◎飯田耕作・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大)
伊與田光宏 D-040 相関分析におけるトランザクションのアイテム集合数を考慮した動的負荷分散手法
 ◎吉村 透・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大)
伊與田光宏 M-093 携帯電話の書き込みによる位置情報システム
 高津陽平・◎田部井俊彦・伊藤小琴・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大)
伊與田光宏 N-027 視覚化によるJava学習支援システム
 ◎高津陽平・田部井俊彦・伊藤小琴・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大)
入野祐輔 J-066 モーションキャプチャデータの特徴抽出に基づく再利用
 ◎入野祐輔・栗山 繁・金子豊久(豊橋技科大)
岩井啓輔 A-001 自動並列化コンパイラJAVAR-KAIの開発
 ◎神原公仁・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大)
岩井啓輔 M-148 CAMを用いたNIDSセンサー部の高速化
 ◎鈴木諭司・梶崎浩嗣・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大)
岩井原瑞穂 LD-004 電子商取引における複合商品の統計的分析に基づいた検索支援
 ◎志賀隆之・岩井原瑞穂・上林弥彦(京大)
岩男忠重 M-006 コミュニティとユーザプロファイルに基づいた情報配信システム
 ◎高橋健一・雨宮聡史(九大)・岩男忠重(富士通研)・鐘 国強・雨宮真人(九大)
岩崎一彦 C-002 H8プロセッサの3バージョン設計
 ○香月麻奈美・山形優輝・渡辺康一・市野憲一・新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(都立大)
岩崎一彦 C-004 ハイブリッドデータ複製プロトコルに関する一考察
 ◎大原 衛・新井雅之・鈴木旅人・福本 聡・岩崎一彦(都立大)
岩崎裕江 J-101 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - 設計思想と基本アーキテクチャ -
 ○長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT)
岩崎裕江 J-102 1チップ MPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - エンコーダ部と外部メモリインタフェース -
 ○岩崎裕江・長沼次郎・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT)
岩崎裕江 J-103 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA)--デコーダ部と外部メモリIF部の構成--
 ○中島靖之・田代 豊・小倉充雄・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎(NTT)
岩崎裕江 J-104 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) -拡張可能なMUXの構成-
 ◎大西隆之・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・池田充郎(NTT)
岩崎裕江 J-105 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - ファームウェア構成 -
 ○池田充郎・長沼次郎・岩崎裕江・中村 健・吉留 健・中島靖之・田代 豊・大西隆之・遠藤 真・八島由幸(NTT)
岩崎裕江 J-106 1チップ MPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) -拡張エンコード/デコード機能-
 ◎中村 健・吉留 健・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT)
岩崎裕江 J-107 高画質対応組込み用1チップMPEG-2全二重CODEC LSI (ISIL) - 設計思想と基本アーキテクチャ -
 ○長沼次郎・岩崎裕江・中島靖之・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT)
岩崎裕江 J-108 高画質対応組込み用1チップMPEG-2全二重CODEC LSI (ISIL) - 720/30Pまで対応可能なエンコーダ構成 -
 ○岩崎裕江・長沼次郎・中島靖之・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT)
岩崎裕江 J-109 高画質対応1チップMPEG-2全二重CODEC LSI(ISIL)--1080Iまで対応可能なデコーダ構成--
 ○中島靖之・岩崎裕江・長沼次郎・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT)
岩下 克 K-037 等身大仮想環境を用いた都市環境評価のための複合インタフェース
 橋本直己・松本直樹・◎武山泰豊・岩下 克・長谷川晶一・佐藤 誠(東工大)
岩瀬佳代子 G-063 日常生活型ロボットにおける状況依存型音声認識
 ◎岩瀬佳代子(同志社大,ATR)・神田崇行(ATR)・伊藤亮介(京大)・石黒 浩(ATR,大阪大学)・河原達也(京大)・柳田益造(同志社大)
岩田 穆 G-008 強化学習による対戦相手適応型戦略モデル
 ◎小野将寛・汐崎 充・佐々木 守・岩田 穆(広島大)
岩田哲弥 M-037 Webサービス・P2Pをベースとしたコンテクスト適応型サービス合成フレームワーク
 ◎岩田哲弥・大石哲矢・武本充治・島本憲夫(NTT)
岩田哲弥 M-109 ネットワーク提供型サービスコンポーネントを用いたサービス合成に関する一検討
 ○大石哲矢・岩田哲弥・島本憲夫(NTT)
岩田 誠 C-017 自己同期型パイプラインシステムのマクロフローモデルの提案
 ◎三宮秀次・大森洋一・岩田 誠(高知工科大)
岩田 誠 LL-001 クラス別QoS制御向き自己同期型優先キューの性能評価
 ○林 秀樹(通信・放送機構)・岩田 誠・寺田浩詔(高知工科大)
岩月正見 LK-014 WWWに基づく工学教育用移動ロボット車制御遠隔実験システム
 ○岩月正見・米川 輝・平野秀樹・吉澤大輔(法大)
岩根雅彦 C-022 システムLSI向けプロセッサコアE8086の開発
 ◎有村昌彦・山脇 彰・岩根雅彦(九工大)
岩間一雄 A-061 論理式の解密度の濃縮
 ◎花谷陽一・堀山貴史・岩間一雄(京大)
岩間一雄 LA-010 近似を許したオンラインサーバ配置問題について
 村井隆仁・藤原洋志・◎米澤弘毅・岩間一雄(京大)
岩村雅一 I-065 部分空間法における原点の位置の影響
 ◎岩村雅一・大町真一郎・阿曽弘具(東北大)
岩本貴良 L-008 低優先度パケットによるTCP輻輳回避方式
 ◎岩本貴良・Salahuddin Muhammad Salim Zabir・白鳥則郎(東北大)
岩谷幸雄 B-042 電子的コミュニティにおける情報・知識の共有支援機構
 ◎鈴木佑典・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大)
岩谷幸雄 G-022 能動的情報資源を用いた知識ベースの構築
 ◎小池寛之・今野 将・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大)
岩谷幸雄 G-052 ネットワーク管理者支援エージェント型ミドルウェアの設計
 ◎今野 将・岩谷幸雄・阿部 亨(東北大)・菅原研次(千葉工大)・木下哲男(東北大)
岩谷幸雄 G-064 マルチエージェントシステムによる適応的な画像処理の実現
 ◎佐々木典則・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大)
岩谷幸雄 LG-008 能動的情報資源を用いたネットワーク管理支援システム
 今野 将(東北大)・◎加藤真也・岩谷幸雄(東北大)・阿部 亨・木下哲男
岩谷幸雄 K-047 視覚障がい児のための三次元音響ゲームの開発
 ○大内 誠・岩谷幸雄・鈴木陽一(東北大)・棟方哲弥(国立特殊教育総研)
岩谷幸雄 K-050 再利用指向文献管理Webシステム
 ○佐伯 豊・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大)
岩谷幸雄 O-017 WWWコンテンツの構成要素とレイアウト情報に基づく有用性評価
 ◎蓬莱一朗・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大)