著者索引・ふ

深井康治 E-010 機械学習による集合名詞の照応解決
 ◎金丸浩司・深井康治・関口芳廣・鈴木良弥・西崎博光(山梨大)
深澤香代子 O-028 パーソナライゼーションサービスを実現するための技術における一考察
 ◎深澤香代子・小黒雅己・山崎憲一(NTTドコモ)
深沢 徹 A-005 PCクラスタを用いたFDTD法電磁界解析の並列化
 ◎佐藤裕幸・深沢 徹(三菱)
深瀬朝子 C-033 ランダムアドレッシング機能強化型マルチメディアプロセッサによる暗号システム
 深瀬朝子・◎佐藤陽一(弘前大)・佐藤友暁(札幌学院大)・深瀬政秋・荒木 喬(弘前大)
深瀬政秋 C-032 モバイルコンピューティング用マルチメディアプロセッサの実装
 ◎三国勝志・中村吉樹・今井礼大・深瀬政秋(弘前大)・佐藤友暁(札幌学院大)
深瀬政秋 C-033 ランダムアドレッシング機能強化型マルチメディアプロセッサによる暗号システム
 深瀬朝子・◎佐藤陽一(弘前大)・佐藤友暁(札幌学院大)・深瀬政秋・荒木 喬(弘前大)
福井知博 G-012 遺伝的アルゴリズムを用いた2値画像復元
 ◎福井知博・李 相協・平澤茂一(早大)
福井伸和 G-007 ゲーム型生態系ダイナミクスにおける遺伝的強さの推定
 ◎長沼秀典・福井伸和・小松隆行・大堀隆文(北海道工大)
福井裕隆 E-009 帰納的学習を用いた言語と行動の組からの言語獲得手法における改良と評価
 ◎福井裕隆・荒木健治(北大)・栃内香次(北海学園大)
福井美佳 E-045 マルチモーダル対話における発話意味役割推定
 ○鈴木 優・福井美佳・藤井寛子・宮澤隆幸・浦田耕二・住田一男(東芝)
福江義則 D-036 コンビニEC拡大に向けたリコメンドシステム
 ○福江義則(筑波大)・結束雅雪(NTTデータ)・津田和彦(筑波大)
福島重廣 LH-001 ひだ集中度を用いた胃X線二重造影像での病変検出
 ○吉永幸靖・福島重廣(九州芸工大)・小畑秀文(農工大)
福島俊一 LD-005 リンク不整合検出によるWebサイト品質評価
 ◎河合英紀・河野 泉・石黒義英・福島俊一(NEC)
福田 晃 A-028 Grid環境におけるMPI-HMMERの性能評価
 ◎小舟康予・東原大記・小板隆浩(阪産大)・福田 晃(九大)
福田 晃 A-029 Grid環境におけるInterProScanスケジューリング機能の実装
 ◎井上悠佑・小板隆浩(阪産大)・福田 晃(九大)
福田健介 G-051 ac.jpドメインにおけるドメイン内Webリンク構造の解析
 ◎福田健介・風間一洋・栗原 聡・光来健一・佐藤進也・高田敏弘・原田昌紀・広津登志夫・菅原俊治(NTT)
福田健介 LG-001 集合知における行動制約と間接的協調による全体的秩序形成過程
 ○栗原 聡・福田健介・廣津登志夫・明石 修・佐藤進也・菅原俊治(NTT)
福田雅志 E-016 応答文生成のためのニューラルネットワークによる知識表現
 ◎福田雅志・延澤志保・太原育夫(東理大)
福田善文 F-006 車載情報端末向け音声対話プラットフォームの開発
 ◎鯨井俊宏・福田善文・大辻信也・菊地俊一郎・相薗岳生(日立)
福地 敦 K-014 福祉支援情報通信システムの構築と活用研究
 ○山形積治(北海道教育大)・山崎則明(旭川市)・高橋豊明・福地 敦・菊池貴光(NTT東日本)
福地健太郎 LK-001 人体形状センサSmartSkinを利用した複数オブジェクトの同時操作手法
 ◎福地健太郎(東工大)・暦本純一(ソニーコンピュータサイエンス研)
福永邦雄 A-057 実数上のシステムパラメータを持つ有限オートマトン
 ◎渡辺浩司・猪飼武夫(福山大)・福永邦雄(阪府大)
福永邦雄 I-041 ウェアラブルカメラ映像に基づく人物の行動パターンの学習と認識
 ◎加藤亮一・青木茂樹・小島篤博・福永邦雄(阪府大)
福永邦雄 LI-010 形状情報量の分布に基づくシーンの撮影の自動化
 ◎山下拓也・青木茂樹(阪府大)・大西正輝(理研)・福永邦雄(阪府大)
福永正剛 I-058 歩行動画像からの歩行者の平均身長抽出
 ◎福永正剛・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大)
福間慎治 K-055 手ぶれ補正機能を有するペイントツール
 ◎森本大資・縄手雅彦(島根大)・渡辺哲也(ビッグボイス)・安部あかね(東部島根心身障害医療福祉センター)・福間慎治・本多茂男(島根大)
福村真哉 M-072 モバイル環境におけるP2P型通信を用いた状況依存型集合場所検索サービスの構築
 ◎金子 雄・福村真哉・春本 要・下條真司・西尾章治郎(阪大)
福元圭祐 A-047 DNA計算における0-1ナップサック問題の解法
 ◎福元圭祐・藤原暁宏(九工大)
福本 聡 C-002 H8プロセッサの3バージョン設計
 ○香月麻奈美・山形優輝・渡辺康一・市野憲一・新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(都立大)
福本 聡 C-004 ハイブリッドデータ複製プロトコルに関する一考察
 ◎大原 衛・新井雅之・鈴木旅人・福本 聡・岩崎一彦(都立大)
福山良和 A-015 Quasi-Stability Regionの大域的最適解最有力候補探索への応用
 ○中沢親志・北川慎治・福山良和(富士電機)
藤井順平 M-040 無線LANにおける適応的全順序マルチキャスト(ATOP/MBS)方式の性能評価
 ◎藤井順平・田 学軍・井手口哲夫(愛知県大)
藤井進介 O-044 信号間コミュニケーションによる交通信号制御
 ◎藤井進介・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大)
藤井心平 F-015 Webアプリケーションとしての音声合成システムの開発
 ○緒方公一・園田頼信・藤井心平(熊本大)
藤井孝文 K-048 Webコンテンツのオンライン編集について
 ◎藤井孝文・白川洋充(近畿大)・中島良樹・久保 学・相浦 努(パシフィックシステム)
藤井治彦 N-019 P4P〜警告兼広告による不正ファイル交換・共有防止方式〜
 ◎藤井治彦・後藤真一郎(NTT)
藤井寛子 E-045 マルチモーダル対話における発話意味役割推定
 ○鈴木 優・福井美佳・藤井寛子・宮澤隆幸・浦田耕二・住田一男(東芝)
藤井亮介 J-031 HDTV用電子透かし装置の開発
 ○和田 稔(三菱)・小川一人(NHK)・鈴木光義・伊藤 浩・藤井亮介・馬養浩一(三菱)・室田逸郎・大竹 剛・合志清一(NHK)
藤尾光彦 I-009 近傍演算とクラスタ分析によるテクスチャの特徴抽出
 ○浅野 晃(広島大)・牛田和幸・藤尾光彦(九工大)
藤岡健史 N-031 高校数学教育におけるe-LearningシステムTESTSの評価
 ◎藤岡健史・荻野哲男・上林彌彦(京大)
藤岡伸男 O-056 データ保護機能を有する電子保存システムの開発(1)-ファイル保存機能の改良とシステム評価-
 ◎山谷泰賀・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミニュケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・佐藤能行(富士総研)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高専)
藤岡伸男 O-057 データ保護機能を有する電子保存システムの開発(2) -アクセス制御方式の検討-
 ○青野正宏(東京工業高専)・小尾高史・山谷泰賀・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・佐藤能行(富士総研)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC)
藤岡 弘 H-008 空間モーメントによる虹彩紋理画像からの眼球運動回旋成分の抽出
 ◎栄藤 淳・中前幸治・藤岡 弘(阪大)
藤川裕充 E-020 医学・生物論文内の頻度情報を利用したタンパク質相互作用の自動抽出と可視化
 ◎藤川裕充(東理大)・土井晃一(奈良先端大)・大森 晃(東理大)
藤澤郁生 N-041 問題解決指向型学習における気づきをきっかけとしたプラン作成の支援
 ◎立花 啓・藤澤郁生・瀬田和久・馬野元秀(阪府大)
藤澤達朗 I-051 サッカー映像の内容理解のためのリプレイシーンの分類に関する検討
 ◎藤澤達朗・青木由直(北大)
藤重 悟 LA-004 ラミナー被覆制約を持つ単調凹関数最小化問題
 ◎坂下麻里子・牧野和久(阪大)・藤重 悟(京大)
藤嶋 航 G-015 GPによる構造最適化とGAによるパラメータ最適化を併用した画像処理自動生成法
 ○藤嶋 航・長尾智晴(横浜国大)
藤田 悟 D-032 機能記述に基づくWebサービス検索方式の提案
 ◎小泉清一・藤田 悟・山之内 徹(NEC)
藤田 茂 M-004 情報家電向きのユビキタスエージェントプログラミング言語
 ◎赤平悦啓・原 英樹・藤田 茂・菅原研次(千葉工大)
藤田 茂 M-022 エージェント指向情報家電開発のための知識表現
 ◎増田考亨・藤田 茂・原 英樹・菅原研次(千葉工大)
藤田高広 C-016 CIMにもとづくディスクアレイ装置のボリューム作成サービスの実装
 ◎宮崎扶美・兼田泰典・篠原大輔・浅野正靖・藤田高広・中川弘隆(日立)
藤田昌也 O-004 研究者指向のデータベース整備 -宇宙機設計解析のためのデータベース構築事例-
 ○田村まさみ・高須泰治・藤田昌也(NASDA)
藤田充典 LB-004 オープンソースプログラミング演習問題集の構築
 ◎藤田充典・権藤克彦・落水浩一郎(北陸先端大)
藤田昌克 M-030 ブロードバンドコンテンツ配信に向け通信と放送を融合したシステムアーキテクチャ
 ○藤田昌克・吉田健一・津田和彦(筑波大)
藤永清久 N-033 モバイルエージェントを用いたe-Campus情報収集システムの検討
 ◎花山直秀・高澤 岳・沼澤友宏・藤永清久(北海道工大)
藤本 強 K-089 描画共有システムを用いた高度化遠隔講義システムの構築および検証
 ○浦 哲也・松尾 哲・藤本 強(NTT)・高橋時市郎(電機大)・鈴木英夫(NTT)
藤本 強 K-104 子どもはどのように Web を利用するのか : Web リソースを利用した学習支援システムの性能評価のための学習者モデルの検討
 ◎野田隆広・久保 類・藤本 強(NTT)
藤本伸明 I-026 顔と人物画像を対象とした人間によるエッジ検出手法の比較評価
 ◎藤本伸明・石上愛子・大崎美穂・杉山岳弘・阿部圭一(静岡大)
藤本英昭 A-038 Balanced C10-Trefoil Decomposition Algorithm of Complete Graphs
 ○藤本英昭・潮 和彦(近畿大)
藤本英昭 A-039 Balanced C10-Bowtie Decomposition Algorithm of Complete Graphs
 ○潮 和彦・藤本英昭(近畿大)
藤本 洋 B-039 CORBAを用いたマルチエージェントシステム構成法に関する研究 -エージェント動作のOSCARプロセスへの分解法-
 ◎石川将太郎・柴田直城・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)
藤本 洋 K-006 ポータルサイトにおけるコミュニティを活性化するためのナビゲーション機能についての一考察
 ◎水田 豊・長谷川直樹・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)
藤本 洋 K-008 ポータルサイトにおけるコミュニティ制御機能の一考察
 ◎大高祐一・長谷川直樹・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)
藤本 眞 B-070 分散協調型オブジェクト指向OS(FlashOS)
 ○丹羽寿男(ピンチェンジ)・藤原礼征(ソリューション・クルー)・安部則孝(イイガ)・藤本 眞・萱嶋一弘(ピンチェンジ)
藤本 眞 K-011 高齢者向け運動支援システムの開発
 萱嶋一弘・藤本 眞・矢野和美・新井涼子・○前川亮二(ピンチェンジ)
藤本雅清 F-008 改良型GMM Based Wiener Filterを用いた実走行車内音声の認識
 ◎藤本雅清・有木康雄(龍谷大)
藤本雅清 I-049 野球中継におけるハイライトシーン・リアルタイム配信システムのためのPCショット判定領域自動設定法
 ○熊野雅仁・神崎伸夫・藤本雅清・有木康雄(龍谷大)・塚田清志・濱口 伸・清瀬 基(毎日放送)
藤本雅清 K-039 指先追跡による人物ポインティングを用いた実時間情報検索 〜マルチモーダル対話型TVに向けて〜
 ◎佐古 淳・藤本雅清・熊野雅仁・有木康雄(龍谷大)
藤本宗彦 M-143 アドホックネットワークにおける適応的クラスタリングに基づいた階層ルーティングプロトコルの実験的評価
 ◎大田知行・藤本宗彦・角田良明(広島市大)
藤山 守 I-023 下水道管渠内面の展開図からクラック抽出手法の検討
 藤山 守(東京都下水道サービス)・東郷喜一郎(東京電子工業)・沼尾信二・○張本紀行・林 智成(日本工営)
藤吉弘亘 I-086 移動支援システムに対応した環境変動に頑健な移動体追跡処理とその評価
 ○吉水 宏(三菱電機エンジニアリング)・香山健太郎(通信総研)・藤吉弘亘・小村剛史(中部大)・矢入郁子・猪木誠二(通信総研)・道下 学(三菱電機エンジニアリング)
藤原彰彦 M-129 ドキュメントアクセス履歴からのドキュメント関連抽出手法
 ◎駒村典之・藤原彰彦・加藤裕之・城所和明(東芝テック)
藤原彰彦 M-130 ドキュメントアクセス履歴解析を用いた情報共有支援システムの評価
 ◎藤原彰彦・駒村典之・加藤裕之・城所和明(東芝テック)
藤原亮人 C-010 データフローグラフ単位での広域命令スケジューリング
 ◎藤原亮人・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大)
藤原暁宏 A-047 DNA計算における0-1ナップサック問題の解法
 ◎福元圭祐・藤原暁宏(九工大)
藤原洋志 LA-010 近似を許したオンラインサーバ配置問題について
 村井隆仁・藤原洋志・◎米澤弘毅・岩間一雄(京大)
藤原裕也 I-078 Comparative Study of 3D reconstruction by use of the dynamic stereo cameras with sensors.
 ◎Lijen Chen・Liangchen Lu・藤原裕也(早大)
藤原 譲 D-003 特許文献における因果関係の抽出と用語の解析
 ◎石川大介・石塚英弘・宇陀則彦(図書館情報大)・藤原 譲(工業所有権総合情報館)
藤原 譲 D-007 階層関係自動抽出法の改善とその実装
 ○森本貴之・後藤智範(神奈川大)・藤原 譲(工業所有権総合情報館)
藤原祥隆 G-019 不完全データベースを使用した学習支援システム向け Causal Network の自動構築法
 ◎大西佳亮・藤原祥隆・岡田信一郎・吉田秀樹(北見工大)
藤原祥隆 K-065 匂い刺激が音声の非言語的な側面に与える影響の可視化
 ○吉田秀樹・後藤晃一・岡田信一郎・藤原祥隆(北見工大)
藤原礼征 B-070 分散協調型オブジェクト指向OS(FlashOS)
 ○丹羽寿男(ピンチェンジ)・藤原礼征(ソリューション・クルー)・安部則孝(イイガ)・藤本 眞・萱嶋一弘(ピンチェンジ)
藤原 渉 I-064 SOMを用いた外観検査手法における学習パラメータの解析
 ◎藤原 渉・星野満博・郭 偉宏(秋田県大)
二木邦尚 B-062 品質要求を満たすソフトウェアプロダクトの抽出手法
 ◎二木邦尚・織田 健(電通大)
二木厚吉 B-002 CafeOBJ を用いたハイブリッドシステムの形式的な仕様記述と検証
 ◎山岸大悟・清野貴博(北陸先端大)・緒方和博(NECソフトウェア北陸)・二木厚吉(北陸先端大)
二木厚吉 B-003 代数仕様言語CafeOBJによるセキュリティプロトコルの形式化
 ◎加藤 淳・中村正樹(北陸先端大)・緒方和博(NECソフトウェア北陸)・二木厚吉(北陸先端大)
二木厚吉 B-004 実行可能なプロセス代数を用いた仕様解析
 ◎河本孝久・中村正樹・二木厚吉(北陸先端大)
二木厚吉 B-041 モバイルエージェント間の柔軟な情報交換を可能にするフレームワークの提案
 ◎及部佳代子・清野貴博・天野憲樹・二木厚吉(北陸先端大)
舟田敏雄 M-035 高速無線LAN Systemを用いた学修環境の構築
 ◎桑名良和・舟田敏雄・山下 晋・森井宜治(沼津工業高専)
舩戸正和 G-018 代数の自動証明を目的とした分散システム
 ◎舩戸正和・仁木直人(東理大)・鈴木秀男(職能開発大)・小林英恒(日大)・村尾裕一(電通大)・小野陽子(東理大)
船生 豊 O-037 QRコードを用いた簡易入力家計簿システムの提案
 ◎田口直樹・米田多江・佐々木 淳・船生 豊(岩手県大)
古川善吾 B-033 プログラムの実行履歴を用いた利用モデル作成の一手法
 ◎高木智彦・古川善吾(香川大)
古川大介 M-095 グループプレゼンス情報取得ミドルウェアの開発とその適用
 ◎古川大介・田中 充・勅使河原可海(創価大)
古川達久 C-020 HDLによるマルチサイクル・パイプラインプロセッサの設計と検証
 ◎古川達久・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大)
古崎 徹 O-042 情報家電環境における料理の創作支援
 ◎古崎 徹・牧野隆玄・中島 誠・伊藤哲郎(大分大)
古性淑子 K-080 可視化VR空間での描画に関する評価
 ◎古性淑子・久木元伸如・桑原一磨・富地健士・野田貴之(東和大)
古性淑子 N-015 筆順・続け書き判定機能付き漢字学習システム
 ◎古性淑子(東和大,九大)・内田誠一・迫江博昭(九大)
古寺雅弘 B-056 AIXのJIS補助漢字(第3・4水準)サポートとシフトJIS日本語入力処理機能の拡張
 ○鈴木真人・古寺雅弘(日本IBM)
古畑彰夫 I-029 カメラ入力画像OCRのための画像処理法に関する一検討
 ◎古畑彰夫(東芝)