所属索引・ひ
|
ビー・ユー・ジー | M-027 | ユビキタスネットワークコンピューティング・プラットホームの応用 ◎津久井陽司・林 佳津男・似鳥寧信(ビー・ユー・ジー)・青木由直(北大) |
ビー・ユー・ジー | M-048 | 北海道衛星の地上間通信実験とユビコンの搭載検討 ○三橋龍一・中村直紀・片桐実穂(北海道工大)・村木祐介・戸谷 剛(北大)・江良 聡(エイティーエフ)・津久井陽司(ビー・ユー・ジー)・青木由直(北大)・木崎孝義(先端技術研)・佐鳥 新(北海道工大) |
日立INSソフトウェア | B-063 | 進行中プロジェクトのリスク管理システム -運用を中心として- ○門前知幸・永井愛之・橋本俊哉・森田 靖(日立エンジニアリング)・佃 軍治(日立)・和田成弘(日立INSソフトウェア) |
日立エンジニアリング | B-063 | 進行中プロジェクトのリスク管理システム -運用を中心として- ○門前知幸・永井愛之・橋本俊哉・森田 靖(日立エンジニアリング)・佃 軍治(日立)・和田成弘(日立INSソフトウェア) |
日立エンジニアリング | B-064 | リスク管理システムをベースとしたプロジェクト管理ノウハウの蓄積・再利用方式の提案 ○佃 軍治(日立)・森田 靖(日立エンジニアリング) |
日立公共システムエンジニアリング | B-048 | Javaをターゲットにした自国語プログラミングにおける自動変換方式の改良 野口健一郎(神奈川大)・◎滝本修平(日立公共システムエンジニアリング) |
日立情報システムズ | E-019 | 出現密度分布を用いた重要文抽出方式 ◎渡辺修司(電機大)・栗山義明(日立情報システムズ)・絹川博之(電機大) |
日立情報システムズ | O-029 | 企業情報ポータル構築に関する考察 ◎菊地克朗・仲田正和(日立)・新谷栄次・佐藤和人(日立情報システムズ) |
日立製作所 | A-007 | 並列計算機システムに向けた大気大循環モデルの並列化効率の評価 ○高山恒一(日立) |
日立製作所 | B-014 | バイトコード挿入によるJavaプログラム実行状況監視機能の実装 ◎土井宏治・森本義章・里山元章(日立) |
日立製作所 | B-022 | COBOL用Webサービス連携ツールの開発 ◎小林広和・太田智也(日立) |
日立製作所 | B-058 | 進捗管理におけるスケジュール管理ソフトウェア適用に関する一考察 ○森 哲彦(日立) |
日立製作所 | B-059 | DOAを取り入れたコンポーネント指向開発手法 石川貞裕・◎斎藤 岳・齋藤 浩・山口 潔・溝手悦子・三宅陽介(日立) |
日立製作所 | B-060 | 高信頼ソフトウェア開発へのロバスト型設計の適用 ◎関 朋良・岡部幸弘・高橋勇喜・大脇隆志(日立) |
日立製作所 | B-061 | 利用価値向上のためのプロダクト成熟度レベルに基づくソフトウェア資産管理 ○三部良太・大脇隆志・飯島隆志・杉村好謙(日立) |
日立製作所 | B-063 | 進行中プロジェクトのリスク管理システム -運用を中心として- ○門前知幸・永井愛之・橋本俊哉・森田 靖(日立エンジニアリング)・佃 軍治(日立)・和田成弘(日立INSソフトウェア) |
日立製作所 | B-064 | リスク管理システムをベースとしたプロジェクト管理ノウハウの蓄積・再利用方式の提案 ○佃 軍治(日立)・森田 靖(日立エンジニアリング) |
日立製作所 | B-065 | Linuxファイルサーバの性能向上 ○中谷洋司・薗田浩二・中野隆裕・原 純一(日立) |
日立製作所 | B-067 | ファイルアクセスプロトコルDAFSの試作評価(1) – I/O性能の検証 ○松並直人・野中裕介(日立) |
日立製作所 | B-068 | ファイルアクセスプロトコルDAFSの試作評価(2) – フェイルオーバ機能の検証 ◎野中裕介・松並直人(日立) |
日立製作所 | B-069 | 異種OS共存環境ナノカーネル向け仮想タイマ機能の設計と実装 ◎大島 訓・新井利明・木村信二・佐藤雅英・冨田 理(日立) |
日立製作所 | C-012 | POWER4プロセッサ向けコンパイラにおけるストアループ最適化 ○本川敬子・橋本博幸・久島伊知郎(日立) |
日立製作所 | LC-005 | 仮想一元化NASシステムX-NAS の同期バックアップ実現に向けた順序制御方式の検討 ◎江端 淳・川本真一・保田淑子・沖津 潤・樋口達雄・濱中直樹(日立) |
日立製作所 | C-016 | CIMにもとづくディスクアレイ装置のボリューム作成サービスの実装 ◎宮崎扶美・兼田泰典・篠原大輔・浅野正靖・藤田高広・中川弘隆(日立) |
日立製作所 | C-025 | SH向けコンパイラにおけるDSP-C機能の実現とその評価 ○野々村 洋・久島伊知郎・千代英一郎(日立) |
日立製作所 | F-006 | 車載情報端末向け音声対話プラットフォームの開発 ◎鯨井俊宏・福田善文・大辻信也・菊地俊一郎・相薗岳生(日立) |
日立製作所 | F-007 | 車載情報端末向け音声合成を対象としたキャラクタ性付与の検討 ○額賀信尾・永松健司・鯨井俊宏(日立) |
日立製作所 | H-009 | 動き推定を用いた領域拡張法による時系列画像からの血管自動抽出 及川道雄(日立,東大)・山崎眞見・武田晴夫・◎小池崇文(日立)・須藤憲一(杏林大)・廣瀬通孝(東大) |
日立製作所 | I-004 | ミラー付きマルチカメラシステムにおける画像接続誤差の低減 ◎紅山史子・守屋俊夫・宇都木 契(日立) |
日立製作所 | LI-014 | 罫線除去と画像減算に基づく帳票画像のプレ印刷除去 ○嶋 好博・新庄 広・丸川勝美・中島和樹(日立) |
日立製作所 | J-100 | 複数台PCを用いたマルチプロジェクションシステム用動画表示ソフトウェアの開発 ◎小池崇文・及川道雄・山崎眞見(日立) |
日立製作所 | K-017 | 次世代列車運転環境の評価について ○樋口英孝(JR東海)・矢野浩仁(日立) |
日立製作所 | K-040 | マルチカメラ画像を用いた移動ロボット用インターフェイスの構築 ◎松本高斉(日立)・太田 順・新井民夫(東大) |
日立製作所 | K-081 | Proxyサーバを用いたマルチプロジェクションシステム用Webブラウザの開発 ◎小池崇文・小林美保・及川道雄(日立) |
日立製作所 | K-088 | 高臨場感ディスプレイ環境における教育向け遠隔ガイドシステム ◎生井 仁・及川道雄・守屋俊夫・宇都木 契(日立) |
日立製作所 | LL-002 | マルチホームネットワークにおけるアプリケーションプロトコルに依存した動的トラフィック分散 ○山井成良(岡山大)・久保武志(日立)・岡山聖彦・宮下卓也(岡山大) |
日立製作所 | M-153 | ワークフロー記述言語からWebサービス標準フロー記述言語への変換機能の試作 ○和田清美・秋藤俊介(日立) |
日立製作所 | O-021 | ユーザに有益な情報を収集支援するシステム ◎小林雄一・豊内順一・武者義則(日立) |
日立製作所 | O-029 | 企業情報ポータル構築に関する考察 ◎菊地克朗・仲田正和(日立)・新谷栄次・佐藤和人(日立情報システムズ) |
日立製作所 | O-049 | 新ATC対応運転情報表示装置 ○安保徳央・赤地靖彦・松井崇行(JR東海)・矢野浩仁・三浦雄司(日立) |
日立製作所 | O-055 | アクティビティルールを利用した文書参照ナビゲーション ◎土井敬司・原島一郎・渡辺範人(日立) |
日立製作所 | B-043 | ICカードの広域利用に向けたカード発行者間連携方式の提案 ◎佐藤暁子・三科雄介・芦沢 実(日立) |
日立製作所,東京大学 | H-009 | 動き推定を用いた領域拡張法による時系列画像からの血管自動抽出 及川道雄(日立,東大)・山崎眞見・武田晴夫・◎小池崇文(日立)・須藤憲一(杏林大)・廣瀬通孝(東大) |
日立東日本ソリューションズ | A-023 | 遺伝的アルゴリズムとモンテカルロシミュレーションによる不確実性下の供給計画最適化 ○手塚 大・樋地正浩(日立東日本ソリューションズ) |
日立東日本ソリューションズ | A-024 | モンテカルロシミュレーションと遺伝的アルゴリズムによる設備保守計画の最適化 ◎山崎伸晃・手塚 大・樋地正浩(日立東日本ソリューションズ) |
日立東日本ソリューションズ | E-041 | メタデータ収集・付与エージェントによる文書群の体系化 ○高梨勝敏・塚原朋哉(日立東日本ソリューションズ) |
日立東日本ソリューションズ | E-043 | 情報の視覚的検索方法 ○塚原朋哉(日立東日本ソリューションズ) |
日立東日本ソリューションズ | O-011 | 並列計算によるリアルタイム津波情報システムの検討 ○阿部郁男(日立東日本ソリューションズ)・今村文彦(東北大) |
ビッグボイス | K-055 | 手ぶれ補正機能を有するペイントツール ◎森本大資・縄手雅彦(島根大)・渡辺哲也(ビッグボイス)・安部あかね(東部島根心身障害医療福祉センター)・福間慎治・本多茂男(島根大) |
姫路工業大学 | G-028 | 超音波によるファジィ推論を用いた絶縁油の劣化度の評価 ◎長宗高樹(姫路工大)・谷口和彦(きんでん)・小橋昌司・近藤克哉・畑 豊(姫路工大) |
姫路工業大学 | H-004 | ファジィ推論を用いた超音波骨組織画像化システムの開発 ◎木村 是・長宗高樹・小橋昌司・近藤克哉・畑 豊(姫路工大) |
姫路工業大学 | H-005 | 超音波を用いた脳構造の知識に基づく脳表可視化 ◎清水 孝・長宗高樹・小橋昌司・近藤克哉・畑 豊(姫路工大)・喜多村祐里・柳田敏雄(阪大) |
弘前大学 | C-032 | モバイルコンピューティング用マルチメディアプロセッサの実装 ◎三国勝志・中村吉樹・今井礼大・深瀬政秋(弘前大)・佐藤友暁(札幌学院大) |
弘前大学 | C-033 | ランダムアドレッシング機能強化型マルチメディアプロセッサによる暗号システム 深瀬朝子・◎佐藤陽一(弘前大)・佐藤友暁(札幌学院大)・深瀬政秋・荒木 喬(弘前大) |
広島県立大学 | G-006 | バーチャル腕相撲システムにおける力覚提示の分析 ◎松本慎平(広島県大)・山田貴志(弓削商船高専)・渡辺富夫(岡山県大)・田中稔次朗(広島県大) |
広島県立大学 | H-029 | 時間遅れをもつカオスニューロンとカオスニューロコンピュータに対する効果 ○田中稔次朗・栗原徹哉(広島県大)・広岡 繁(鹿児島大) |
広島国際大学 | D-013 | 木構造による版管理のための図形データ管理方式 ◎出木原裕順(広島国際大)・中村泰明(広島市大) |
広島国際大学 | J-059 | チェーンコードを用いた3次元2値画像の符号化 ◎西尾孝治・手島裕詞(阪工大)・金谷孝之(広島国際大)・小堀研一(阪工大) |
広島市立大学 | D-013 | 木構造による版管理のための図形データ管理方式 ◎出木原裕順(広島国際大)・中村泰明(広島市大) |
広島市立大学 | D-034 | Design and Implementation of Parallel Modified PrefixSpan Method ◎周藤俊秀・田村慶一・森 康真・北上 始(広島市大) |
広島市立大学 | E-033 | 形態素解析器を利用した講演書き起こしの文境界検出について ◎田島幸恵(東工大)・難波英嗣(広島市大)・奥村 学(東工大) |
広島市立大学 | G-057 | 階層的混合モデルによるデータ要約 ◎前橋久美子・林 朗・末松伸朗・神原利彦(広島市大) |
広島市立大学 | G-058 | Switching PST による離散値時系列データの解析 ◎横道康雄・林 朗・末松伸朗・神原利彦(広島市大) |
広島市立大学 | I-012 | 空間フィルタリングを用いた実写画像からの陰影除去 ◎中村衣里・馬場雅志・椋木雅之・浅田尚紀(広島市大) |
広島市立大学 | I-032 | 罫線文書における多機能挿入欄の再帰的分割 ◎松本幸子・青山正人・椋木雅之(広島市大)・天野 晃(京大)・浅田尚紀(広島市大) |
広島市立大学 | LI-002 | 周期的濃淡パターンを用いたズーム・フォーカス・アイリス統合カメラキャリブレーション ◎出本真由美・馬場雅志・椋木雅之・浅田尚紀(広島市大) |
広島市立大学 | LI-006 | 少数の画像を用いた全周囲3次元形状モデルの生成 ◎保田和隆・右田剛史・青山正人・椋木雅之・浅田尚紀(広島市大) |
広島市立大学 | LI-011 | 複数物体の動きパターンによるシーンの分類 林 朗・◎後藤直人・神原利彦・末松伸朗(広島市大) |
広島市立大学 | I-067 | 識別モデルを用いた時系列データの分類学習 ◎水原悠子・林 朗・末松伸朗・神原利彦(広島市大) |
広島市立大学 | M-005 | 「ネットワークを渡り歩けるコンピュータ」を利用した適応的負荷分散手法とその評価 ○久行恵美・井上伸二・角田良明(広島市大)・戸田賢二・須崎有康(産総研) |
広島市立大学 | M-143 | アドホックネットワークにおける適応的クラスタリングに基づいた階層ルーティングプロトコルの実験的評価 ◎大田知行・藤本宗彦・角田良明(広島市大) |
広島大学 | A-016 | MPIを用いたPCクラスタ上での自己安定分散相互排除アルゴリズムの実験的評価 ◎近藤紹弘・角川裕次(広島大) |
広島大学 | G-008 | 強化学習による対戦相手適応型戦略モデル ◎小野将寛・汐崎 充・佐々木 守・岩田 穆(広島大) |
広島大学 | G-035 | Trajectory Recognition using Cellular Automaton ◎Chuong Nguyen Duy Thien・Keiji Otaka・Keiichi Sakai・Tadashi Ae(広島大) |
広島大学 | I-009 | 近傍演算とクラスタ分析によるテクスチャの特徴抽出 ○浅野 晃(広島大)・牛田和幸・藤尾光彦(九工大) |
広島大学 | J-022 | 講義動画像を対象とする効率的配信方法の一検討 ○鈴木俊哉・児玉 明(広島大) |
広島大学 | J-087 | 映像コンテンツ利用を考慮した情報変換方式の一検討 ○児玉 明・鈴木俊哉(広島大) |
広島大学 | K-074 | アセンブリプログラム実行理解のための支援ツール ◎大下俊輔・角川裕次(広島大) |
広島大学 | K-085 | オンライン学習用GUI部品の試作 ○野坂健三郎・角川裕次(広島大) |
広島大学 | K-087 | 高速アクセス網による学校教育用コンテンツのストリーム配信に関する検討 ○横里純一・瓶子和広(三菱)・児玉 明(広島大) |
ピンチェンジ | B-070 | 分散協調型オブジェクト指向OS(FlashOS) ○丹羽寿男(ピンチェンジ)・藤原礼征(ソリューション・クルー)・安部則孝(イイガ)・藤本 眞・萱嶋一弘(ピンチェンジ) |
ピンチェンジ | K-011 | 高齢者向け運動支援システムの開発 萱嶋一弘・藤本 眞・矢野和美・新井涼子・○前川亮二(ピンチェンジ) |