9月26日 9:00〜11:30 西2号館W242講義室 | |
[認証・アクセス制御(I)] 座長 松浦幹太(東大) | |
M-1 | 手の数字表現による個人認証 ◎杉山和徳・小林哲二(日本工大) |
M-2 | 権限管理に対応した認証・アクセス制御技術 ○柳原秀明・西田廣治(富士電機) |
M-3 | 携帯電話を用いた匿名購入システム ◎藤井治彦・塩野入 理(NTT) |
休 憩(10:10 再開) | |
[認証・アクセス制御(II)] 座長 西垣正勝(静岡大) | |
M-4 | 電子企業印を共有できる電子署名サーバー 鈴木美幸・○岡本康介(日本IBM) |
M-5 | モバイル端末における多重インタラクティブ個人認証システムの提案 ○長谷容子・青木輝勝・安田 浩(東大) |
M-6 | Webとモバイル端末による電子学生証の検討 ◎金 宰郁・杉山和徳・小林哲二(日本工大) |
M-7 | サーバー型放送におけるコンテンツのアクセス制御方式 ◎西本友成・馬場秋継・栗岡辰弥・難波誠一(NHK) |
9月27日 9:00〜12:00 西2号館W242講義室 | |
[通信プロトコル] 座長 佐藤文明(静岡大) | |
M-8 | ユーザレベル通信ライブラリ“Suci” のスナップショット・アルゴリズムへの応用 ◎屋比久友秀・河野真治(琉球大) |
M-9 | DSTMの実用的実現について ○米沢敏夫(通信・放送機構)・山本秀樹・中川 聰(沖電気) |
M-10 | An Adaptive Scheduling Algorithm for On-Demand Video Delivery System ○Chih-Chang HSU・Youichi ISHIBASHI(TAO Yamagata Video Archive Research Center)・Takuyo KOGURE(Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.)・Fumio HASEGAWA(Tohoku University of Art and Design)・Terumasa AOKI・Hiroshi YASUDA(RCAST, The University of Tokyo) |
M-11 | 非対称通信環境におけるTCP通信性能向上方式 ○長谷川輝之(KDDI研)・Lagreze Mathieu(ENST)・長谷川 亨(KDDI研) |
LM-1 | ストリーミング向け帯域制御機構の開発 ◎内藤義郎・吉澤康文(東京農工大) |
M-12 | CRCエラー監視によるビットレートの動的最適化について 山形積治(北海道教育大旭川校)・山崎則明(旭川市)・○渡邊祐造(NTT東日本) |
M-13 | リアルタイム通信プロトコルR3TPの実装実験 ◎山口雅信・伊東克能・高崎喜孝(東洋大) |
M-14 | リアルタイムデータ転送に適した誤り制御方式T-NAKの実験的検討 ○丸山英起・山口雅信・伊東克能(東洋大) |
M-15 | データ駆動型最長一致検索機構の超高速パケット分類処理への応用 ◎森川大智・岩田 誠(高知工科大) |
9月27日 13:00〜17:10 西2号館W242講義室 | |
[サービス・資源管理と応用(1)] 座長 串田高幸(日本IBM) | |
LM-2 | 機能モジュールの再帰的切り貼りによるサービス進化手法 ◎大塚卓哉・松尾真人(NTT)・須田達也(University of California, Irvine) |
LM-3 | インデクスサーバを動的生成配置するP2PシステムAmorphicNet ◎内田良隆(長崎大)・吉田紀彦(埼玉大)・楢崎修二(長崎大) |
M-16 | 携帯端末のためのFIPA準拠小型エージェントプラットフォームの実装 ○西山 智(YRPユビキタスネットワーキング研)・服部 元・小野智弘・堀内浩規(KDDI研) |
M-17 | 携帯端末のためのFIPA準拠小型エージェントプラットフォームの評価 ◎服部 元・小野智弘(KDDI研)・西山 智(YRPユビキタスネットワーキング研)・堀内浩規(KDDI研) |
M-18 | 無線LANによる広域防災・災害情報ネットワークの構築とリソース管理システムの検討 ◎中村大輔・内田法彦・旭 秀晶(岩手県立大)・高畑一夫(信州短大)・橋本浩二・柴田義孝(岩手県立大) |
休 憩(14:50 再開) | |
[サービス・資源管理と応用(2)] 座長 木原民雄(NTT) | |
M-19 | 協調サーチエンジンにおける永続的キャッシュの実装 ◎佐藤永欣・宇田川 稔・上原 稔・酒井義文・森 秀樹(東洋大) |
M-20 | 組み合わせオークション用プラットフォーム ○小野智弘(KDDI研)・西山 智(横須賀リサーチパーク)・堀内浩規(KDDI研) |
M-21 | XMLを利用した遠隔地からの家庭用機器の操作方式 野口健一郎(神奈川大)・◎岸川 勤(システムアンドリサーチ) |
M-22 | 入力系列パターンに着目したコールアドミッションアルゴリズムの実験的性能解析 ◎高東大樹・上土井陽子・吉田典可(広島市立大) |
M-23 | イーサネットにおけるCoS制御方式の検討 ◎堀 賢治・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
M-24 | 多地点パケット監視システム用時刻同期方式の検討 ◎田上敦士・長谷川輝之・阿野茂浩・長谷川 亨(KDDI研) |
M-25 | 適応フィルタ収束速度向上と係数圧縮 ◎木村貞弘・久保田修司・安田晴剛(リコー) |
9月27日 13:00〜16:50 西3号館W323講義室 | |
[モバイル/アドホックネットワーク(1)] 座長 水谷晶彦(日本IBM) | |
M-26 | モバイルアドホックネットワークミドルウェアのシステム評価用環境構築に関する基礎実験 ○佐藤善宣・石原 進・水野忠則・渡辺 尚(静岡大) |
M-27 | International Roaming Problem of Packet Switched Data in IMT-2000 network ○Jun Wang(University of Electro-Communications) |
M-28 | 発着呼の区別により動的にHAを選択するMobile IP手順に関する検討 ○加藤聰彦・伊藤秀一(電通大) |
M-29 | Mobile IPの拡張−位置登録情報の復旧/ルート最適化制御方式 ○岡 和之(富士通コミュニケーション・システムズ) |
M-30 | MPLSによる帯域保証パスを用いたQoSモバイル通信方式の提案 ◎劉 偉・植野誠史・加藤聰彦(電通大) |
休 憩(14:50 再開) | |
[モバイル/アドホックネットワーク(2)] 座長 重野 寛(慶大) | |
LM-4 | A New TCP for Efficient Operations over Wireless Links ◎Satoshi Utsumi(Graduate School of Information Sciences)・Salahuddin Muhammad Salim Zabir・Norio Shiratori(Research Institute of Electrical Communication) |
M-31 | アドホックネットワークにおける双方向リンクを優先したルーティングプロトコル ◎上田雅之・安井浩之・松山 実(武蔵工大) |
M-32 | オンデマンド距離ベクトル型マルチパスルーティングの検討 ◎茂木信二・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
M-33 | 周回軌道衛星システムにおけるトラヒック負荷分散ルーティング ◎長竹 宏・若原 恭(東大) |
M-34 | 無線オーバレイノードによる高密度無線マルチホップ通信 ◎中川智尋・太田 賢・吉川 貴・倉掛正治(NTTドコモ) |
M-35 | Bluetooth短距離通信によるキオスクサービス ○相原 達・水谷晶彦・勝野恭治(日本IBM) |
9月25日 13:00〜16:50 西3号館W331講義室 | |
[ワークフローとネットビジネス] 座長 松田晃一(ソニー) | |
M-36 | 利用者の役割に基づくワークフローの問い合わせ ◎横田裕介・上林弥彦(京大) |
M-37 | 複数個の処理を実現するためのバッファーをもつワークフロー ◎金 鋼(京大)・横田裕介・上林弥彦 |
M-38 | 空間・時間情報の状況に適応した商品推奨に関する一考察 ◎菊池寿徳・斉藤典明・佐野直美・菅野元之(NTT) |
M-39 | 口コミ情報解析による情報遷移の把握に関する一考察 ◎菅野元之・菊池寿徳・佐野直美・斉藤典明(NTT) |
M-40 | CRM仲介サービスの提案 ○斉藤典明・菊池寿徳・佐野直美・菅野元之・高見一正(NTT) |
M-41 | ユーザ間コミュニケーションシステムにおける最新情報通知方法の一検討 ◎安西浩樹・渡部智樹・岸田克己(NTT) |
休 憩(15:10 再開) | |
[アドホックネットワーク] 座長 斉藤典明(NTT) | |
M-42 | セキュアP2Pグループコミュニケーション基盤の提案 ◎野田 潤・中村暢達・田口大悟・谷 幹也(NEC) |
M-43 | シームレスなサービス移動のためのサービス状態記述方式 ◎川崎紀宏・笠井裕之・菊田洋子・山崎憲一(NTTドコモ) |
M-44 | エージェントベースアクティブノードアーキテクチャの提案 ◎邵 校(東京農工大) |
M-45 | 爬虫類型コンピュータとしてのタグコンピュータ ○山田喬彦(立命館大) |
M-46 | 衣服管理を例としたタグコンピュータの応用条件の考察 山田喬彦・◎高橋沙江・加藤篤延・戸田浩介・長弘涼平(立命館大) |
9月27日 9:00〜11:50 西3号館W331講義室 | |
[グループウェア] 座長 市村 哲(東京工科大) | |
M-47 | 小規模グループのためのグループウェア ○塚田栄造(日本IBM) |
M-48 | ユーザの位置情報を利用したサービスのタスクスケジューリングモデル ◎鈴木源太・岩谷晶子・権藤俊一・徳田英幸(慶大) |
M-49 | サービスの協調動作を定義するテンプレートの提案 ◎古市 悠・松宮健太・岩井将行・徳田英幸(慶大) |
M-50 | 記録作成を基にした対面議論への参加支援に関する研究 ◎江木啓訓(慶大)・石橋啓一郎(国際大)・西村祐貴・村井 純(慶大) |
休 憩(10:30 再開) | |
[ネットワークサービス] 座長 山上俊彦(ACCESS) | |
M-51 | ピアグループにおける鍵共有 ○陳 志松・山本雅基(デンソークリエイト)・西野晴久(ソフトピアジャパン)・神保雅一(慶大) |
M-52 | 階層的作業空間モデルにおけるセキュリティー保持のための制約 ◎村上隆治・横田裕介・上林彌彦(京大) |
M-53 | ピア・ツー・ピアネットワークのためのボトムアップ結合可能な名前サービス ◎上野裕一(富士ゼロックス) |
M-54 | 情報家電機器間協調動作による包括的電源管理機構 ◎志和木愛子・柳原 正・石井かおり・徳田英幸(慶大) |
9月27日 13:00〜17:10 西3号館W331講義室 | |
[情報共有システム(1)] 座長 星 徹(日立) | |
LM-5 | WWWページ検索結果の選択における利用者支援 ◎柊 和佑・阪口哲男(図書館情報大学) |
M-55 | シームレスネットワークにおけるマルチキャスト通信の実現 ◎小林正史(豊橋技科大)・高杉耕一(NTT)・梅村恭司(豊橋技科大) |
M-56 | ネットワークコミュニティにおける活動分析支援システムの提案 ◎福原知宏・近間正樹(通信総研)・西田豊明(東大) |
M-57 | 生活活動情報プラットフォームにおけるアプリケーション構築方法 ◎木村永寿・前田裕二・渡邊琢美(NTT) |
M-58 | 留学生のためのマルチメディア学習システムの高速・高機能化 ◎桑名良和・舟田敏雄・山下 晋・小杉 衛・ Azhan・稲葉友洋・影山 学・小林幸也(沼津高専) |
休 憩(14:50 再開) | |
[情報共有システム(2)] 座長 関 良明(NTT東日本) | |
M-59 | 無線LAN環境に適した会議支援システムの設計と試作 ○西本 聡(東京農工大) |
LM-6 | 小型サーバとXMLを用いた遠隔機器制御支援システム ◎増渕 敬・並木美太郎(東京農工大) |
M-60 | Webコンテンツへのアノテーションの実装とその応用 ○伊藤晴美・小山田理佳・植松利収(日本IBM) |
M-61 | 遠隔技術相談システムのためのパケット優先制御方式の実装と評価 ◎奈良幸治・上野山真史(和歌山大)・井口信和(近畿大)・内尾文隆(和歌山大) |
M-62 | プレゼンス情報、スケジュール情報を用いたグループ情報管理支援方式の提案 ◎古川大介・田中 充・勅使河原可海(創価大) |
LM-7 | コンピュータ教室における授業支援のためのWebベーススライド共有ツールの開発とその利用 ◎田中 充・勅使河原可海(創価大) |
M-63 | VPN-exchangeにおける情報共有方式の提案 ◎小宮輝之・冨士 仁・岡田浩一・石川章史(NTT) |
9月25日 13:00〜16:30 西3号館W351講義室 | |
[携帯端末(1)] 座長 石原 進(静岡大) | |
M-64 | 組込ブラウザにおけるプラグイン競合実行制御 ○山中 弘・マット モラン・泊 陽一郎・齋藤正史(三菱電機) |
M-65 | Embedded System Plug-in Re-configuration Preference ◎Matthew Moran(Mitsubishi Electric Corp.) |
M-66 | J2MEによるシンクライアントの実現 ◎轟木伸俊・北村操代(三菱電機) |
M-67 | ワイヤレスデバイスのためのコンテンツ配信プラットフォームの開発 ◎南沢岳明・齋藤真希子・佐々木克博・丹羽祐史・有賀健一(NEC) |
M-68 | リソース配分を考慮したエージェント移動制御 ○川上憲治・広重一仁(日本テレコム)・吉岡信和・本位田真一(国立情報学研) |
休 憩(14:50 再開) | |
[携帯端末(2)] 座長 戸辺義人(東京電機大) | |
M-69 | 携帯用XML処理系のライブラリ開発 ◎益子由裕・並木美太郎(東京農工大) |
M-70 | 携帯電話端末向けコンテンツ閲覧・視聴システムの特性評価 ○太田慎司・森川大補・山崎升一・大橋正良(KDDI研) |
M-71 | 携帯電話を用いた情報家電制御プログラミング環境の設計 ◎笹本 宏・早川栄一(拓殖大) |
M-72 | 携帯電話網を利用した分散コンピューティングセキュリティに関する一考察 ◎富岡淳樹・津田雅之・倉掛正治(NTTドコモ) |
M-73 | モバイル環境における行動履歴を利用した情報配信と情報フィルタリング手法 ◎吉沢 進・亀山 渉(早大) |
9月26日 9:00〜11:30 西3号館W351講義室 | |
[ワイヤレス通信] 座長 楯岡孝道(電通大) | |
M-74 | 高速無線ネットワークシステムにおける見通し率の測定 ◎貞 恭裕・宮内 充(千葉工大) |
M-75 | 無線フラッディングにおける多重転送方式の一検討 ○門 洋一(ATR) |
M-76 | Bluetoothポイント−マルチポイント通信における帯域割り当て手法の提案 ○中岡 謙・加藤正美(三洋電機) |
休 憩(10:10 再開) | |
[ワイヤレス応用システム] 座長 太田 賢(NTTドコモ) | |
M-77 | 移動端末向け放送・通信連携配信システム(その1)〜位置と端末に適応できるコンテンツ記述方式の提案〜 ○谷口幸治・多田浩之・佐藤潤一・山口孝雄(松下電器) |
M-78 | 移動端末向け放送・通信連携配信システム (その2) 〜位置に適応できるコンテンツ配信方式の提案〜 ○佐藤潤一・多田浩之・谷口幸治・山口孝雄(松下電器) |
M-79 | バーコードを利用したプリペイド式の学内実験商店システムの構築と運用 ◎市澤浩史・井上智貴・藤原光照・山根信二・村山優子(岩手県立大) |
M-80 | 無線タグを用いた非常時情報伝送システム ○滝澤 修(通信総研) |
9月27日 13:00〜17:30 西3号館W351講義室 | |
[ユビキタスコンピューティング(1)] 座長 佐藤一郎(国立情報学研) | |
M-81 | ユビキタスコンピューティングを実現するためのルールに基づく入出力制御デバイス ○塚本昌彦・寺田 努(阪大)・早川敬介・柏谷 篤(NEC) |
M-82 | ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスの動作記述言語 ◎寺田 努・塚本昌彦・坂根 裕・義久智樹・岸野泰恵(阪大)・早川敬介・柏谷 篤(NEC)・西尾章治郎(阪大) |
M-83 | ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスのハードウェアアーキテクチャ ◎早川敬介・柏谷 篤(NEC)・塚本昌彦・寺田 努・義久智樹・岸野泰恵・西尾章治郎(阪大) |
M-84 | ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスのソフトウェアアーキテクチャ ◎義久智樹・塚本昌彦・坂根 裕・寺田 努・岸野泰恵(阪大)・早川敬介・柏谷 篤(NEC)・西尾章治郎(阪大) |
M-85 | ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスのPC統合環境 ◎岸野泰恵・義久智樹・寺田 努・塚本昌彦・坂根 裕(阪大)・早川敬介・柏谷 篤(NEC)・西尾章治郎(阪大) |
M-86 | ユービキタス環境におけるコミュニティ化のための情報連携フレームワーク ◎中村隆幸・中村哲也(NTT) |
休 憩(15:10 再開) | |
[ユビキタスコンピューティング(2)] 座長 藤野信次(富士通研) | |
M-87 | 適応型オンラインストーレジを用いたメッセージングサービスの構成法 ○中村元紀・井上知洋・久保田 稔(NTT) |
M-88 | 適応型オンラインストーレジにおける切断時データ同期方式 ◎井上知洋・中村元紀・久保田 稔(NTT) |
M-89 | 動的ネットワークにおけるシームレスなサーバサービス端末の変更 ◎高杉耕一・中村元紀(NTT) |
M-90 | ウェアラブルコンピューティングのためのシステム基盤 ○塚本昌彦・寺田 努(阪大)・堀 雅和(インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティクス) |
M-91 | ウェアラブルコンピューティングのためのルール処理システムの設計と実装 ◎宮前雅一・中村聡史・寺田 努・塚本昌彦(阪大)・橋本隆之・青木功介・堀 雅和(インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティクス)・西尾章治郎(阪大) |
M-92 | ウェアラブルコンピューティングのためのルール処理システムを用いたサービス ◎中村聡史・宮前雅一・寺田 努・塚本昌彦(阪大)・柳瀬康宏・釣 裕美・堀 雅和(インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティクス)・西尾章治郎(阪大) |
M-93 | ウェアラブルコンピュータと短距離無線通信の連携:時計型コンピュータWatchPadによる実装例 ○水谷晶彦・玉川 憲・勝野恭治(日本IBM) |
9月25日 13:00〜17:20 西5号館W521講義室 | |
[暗号] 座長 菊池浩明(東海大) | |
M-94 | MPEGストリーミングのためのブロック暗号処理方式 ◎佐藤雅史・山本秀樹(沖電気) |
M-95 | 介護情報に対する暗号化の適用に関する考察について 松田隆一・○増渕明彦・斉藤 亮(NEC)・岩田 彰(名工大) |
M-96 | 二次元コードのセキュリティ向上と応用 ○小林哲二(日本工大) |
休 憩(14:10 再開) | |
[セキュリティ応用] 座長 田中俊昭(KDDI研) | |
M-97 | 電子透かし技術実装化におけるシステム構成とその応用 ○利根川聡子・上條浩一(日本IBM) |
LM-8 | 電子透かしの安全性とその上界と下界 ◎折原慎吾・水木敬明・西関隆夫(東北大) |
LM-9 | シングルサインオンにおけるプライバシ保護について 岡田浩一・◎大西真樹・冨士 仁(NTT) |
LM-10 | 安全な電子商取引のための分割取引手法と保険の利用 ◎伊藤ちひろ・岩井原瑞穂・上林弥彦(京大) |
休 憩(15:40 再開) | |
[ネットワークセキュリティ] 座長 寺田真敏(日立) | |
M-98 | 多次元距離空間における正常パケット系列分布推定 ○青木恭太・永井 明(宇都宮大) |
M-99 | DDoS攻撃に対応したIP TracebackのためのHop Label based Probablistic Packet Marking手法の提案 ◎小川敏明・中村文隆・若原 恭(東大) |
M-100 | セキュリティ対策進捗管理システムの提案 ◎礒川弘実・萱島 信(日立) |
M-101 | DNSにおける信頼性情報付与のためのチェック方式の検討 ◎馬場達也・日下貴義・山岡正輝・松田栄之(NTTデータ) |
M-102 | 能動的認証用エージェントによるマルチレベルセキュリティ管理について ○内山一雄・大橋洋一(防衛庁) |