K. ヒューマンコミュニケーション & インタラクション

9月25日 10:50〜11:50 本館H131講義室

[福祉情報工学(WET)(1)] 座長 畑岡信夫(日立)
K-1 不随意運動を伴う障害者のためのマウス軌跡の制御
◎森本大資・縄手雅彦(島根大)・阿部あかね(東部島根心身障害医療福祉センター)・渡辺哲也(ビッグボイス)・福間慎治・本多茂男(島根大)
K-2 指点字グローブにおける、出力装置の入力側に与える影響の検討
◎上原信人・長嶋祐二(工学院大)
LK-1 画像解析による強膜反射法を用いた視線入力について
◎阿部清彦・大井尚一・大山 実(東京電機大)

9月25日 13:00〜16:40 本館H131講義室

[福祉情報工学(WET)(2)] 座長 中山 剛(国立身体障害者リハビリテーションセンター研)
K-3 主成分分析を用いたHMMによる手話認識
◎柳生雄午・宮島千代美・徳田恵一・北村 正(名工大)
LK-2 温度画像処理による手話認識
○吉冨康成(京都府立大学)・永山しづえ(神田通信機)・杉山雅祥(滋賀富士通ソフトウェア)
K-4 文書サムネイルによる視覚障碍者向けWeb閲覧方式の提案
◎山口俊光・納富一宏・平松明希子(神奈川工科大)・斎藤恵一(東京電機大)・石井博章(神奈川工科大)

休 憩(14:10 再開) 
[福祉情報工学(WET)(3)] 座長 渡辺哲也(国立特殊教育総合研)
K-5 情報UDのためのコンテンツ記述法とその応用
○原 紀代(松下電器)
K-6 データグローブを利用した3次元CGキャラクタ動作へのメディア変換について
山形積冶(北海道教育大学旭川校)・山崎則明(旭川市企画財政部情報政策課)・渡邊祐造・◎菊池貴光(NTT東日本)
K-7 行政サービスに関する評価の一考察
◎渋谷昌彦・小林康雄・田代孝行・佐藤公紀(NTT)
LK-3 高齢者自立支援システムの研究開発
◎小林英史(西日本電信電話)・長野勝利(神戸市看護大)

休 憩(15:40 再開) 
[福祉情報工学(WET)(4)] 座長 安藤彰男(NHK)
K-8 つながり感通信を用いた福祉サービスの検討
◎伊藤良浩・宮島麻美・渡邊琢美(NTT)
K-9 生体情報モニタリングシステムにおけるデータマイニング
○笹岡英毅(山武)
K-10 MyRoomメタファを用いた患者アメニティ支援システムの評価
◎井上雅之・望月崇由・佐藤仁美・大塚晃一郎・久保宏一郎・藤野雄一(NTT)

9月27日 9:00〜11:50 本館H131講義室

[ヒューマンコミュニケーション基礎(1)] 座長 青木義満(芝浦工大)
K-11 心理学を取り入れた行動シミュレーション
◎川久保陽基・小杉 信(武蔵工大)
K-12 顔特徴点の顔モデルへの対応付け
◎安 ソンジュ・小沢慎治(慶大)
K-13 KL展開とニューラルネットワークを用いた顔印象の解析に関する一検討
◎養老龍雄・亀山 渉(早大)
K-14 対話者の顔観測に基づく対面コミュニケーションの状況分析
◎伊藤淳子・角所 考・美濃導彦(京大)

休 憩(10:30 再開)
[ヒューマンコミュニケーション基礎(2)] 座長 平岩 明(NTTドコモ)
K-15 HMMを用いたジェスチャー認識における混合数の検討
○井上涼子・柳生雄午・酒向慎司・宮島千代美・徳田恵一・北村 正(名工大)
K-16 顔と口唇に特化したロボットを介した表情再現型通信
◎真鍋宏幸・林 宏樹・平岩 明・杉村利明(NTTドコモ)
K-17 視聴覚情報を用いた移動型ロボットの指示者探索システム
◎服部雄介・竹内義則・大西 昇(名大)
K-18 Avatar Language: Enhancing Natural Human Communication and Intercultural Understanding
○Jin Hou・Yoshinao Aoki(Hokkaido University)

9月27日 13:00〜17:00 本館H131講義室

[ヒューマン情報処理(1)] 座長 加藤博一(広島市立大)
K-19 カテゴリカル色知覚の恒常性に与える照明領域サイズの影響
◎江森康弘・横井健司・内川惠二(東工大)
K-20 2Dテクスチャ画像の視覚的触感解析
○小林裕一・大谷 淳(早大)・蓼沼 眞(ATR)
K-21 両眼視差とテクスチャの3次元情報統合における視覚学習の効果
◎桑山妙子・金子寛彦・安藤広志(東工大)
K-22 ユーザとロボットとのインタラクションにおける共同注意の形成手法
◎陳 彬・目黒光彦・金子正秀(電通大)

休 憩(14:30 再開)
[ヒューマン情報処理(2)] 座長 行場次朗(東北大)
K-23 全視野刺激の動きに対する動き知覚と姿勢制御の感度
◎佐藤秀彦・横井健司・内川惠二・金子寛彦(東工大)
K-24 加速度データを用いた行動認識
○森田千絵・佐藤 誠(東芝)
LK-4 舞踊動作における手指軌道の運動特性抽出と主観的印象との関連性の定量化
◎神里志穂子・星野 聖(琉球大)
K-25 人工耳介による音源定位の向上
○内藤誠一郎(東海大)・鈴木達矢(国際情報システム)
K-26 運転制御における聴覚情報提示法の検討
○野村大輔・大倉典子(芝浦工大)

9月25日 9:00〜11:50 本館H133講義室

[マルチメディア・仮想環境基礎1] 座長 小林 稔(NTT)
K-29 音声対話によるオブジェクト同定のための曖昧性の解消
◎山肩洋子・河原達也・奥乃 博・美濃導彦(京大)
K-30 Field Augmented Reality実現のための絶対位置・方位測定方法の検討
◎坂本敦也・小池公二・大谷 淳(早大)
K-31 日常生活空間におけるユーザ支援システムとトラッキングによるアプリケーションの実現
○礒田佳徳・太田 賢・倉掛正治・杉村利明(NTTドコモ)・石黒 浩(和歌山大)
K-32 赤外線ビーコンと歩数計測を利用したウェアラブル型拡張現実感のための幾何学的位置合わせ
◎天目隆平・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)

休 憩(10:30 再開)
[マルチメディア・仮想環境基礎2] 座長 金子正秀(電通大)
K-33 高度仮想試着アルゴリズムの一検討とMIRACLEへの応用
◎田口哲典・青木輝勝・安田 浩(東大)
K-34 網膜投影型表示システムの一方式
◎江泉清隆・高橋秀也・志水英二(阪市大)
K-35 ウェアラブルイメージングシステムによる体験映像の要約
◎澤畠康仁・相澤清晴(東大)
K-36 音声強調に着目したマルチメディアコンテンツ要約技術
◎日高浩太・水野 理・中嶌信弥(NTT)

9月25日 13:00〜16:10 本館H133講義室

[マルチメディア・仮想環境基礎3] 座長 亀山研一(東芝)
K-37 多人数参加型サイバースペースネットワーク;−アバタの動き情報量の削減−
◎久保英之・三ヶ田 学・秋山 稔(芝浦工大)
LK-5 仮想現実感空間コミュニケーション環境を協同構築するための空間接続リンク方式
◎加藤寛治・島村和典(通信・放送機構)
K-38 高臨場感ディスプレイ環境におけるユーザの見回し動作に基づく仮想インターフェース
◎生井 仁・守屋俊夫(日立)
K-39 在宅社会参加のための3次元コンテンツ利用システムの構築
◎藤井哲也・江本 浩(通信総研)
K-40 Enhancing Conversational Flexibility in Multimodal Interactions with Embodied Lifelike Agents
◎Kyoshi Mori・Mitsuru Ishizuka(University of Tokyo)

休 憩(14:50 再開)
[マルチメディア・仮想環境基礎4] 座長 米倉達広(茨城大)
K-41 分散映像データベースによる仮想空間における権限付きハイパーリンク機能
◎何 書勉・横田裕介・上林弥彦(京大)
K-42 遠隔サイト間で注目を共有するための映像撮影・選択・伝送システム
◎尾形 涼・尾関基行・中村裕一・大田友一(筑波大)
K-43 遠隔グループ学習プレゼンテーションシステム
◎有安香子・山田一郎・住吉英樹・柴田正啓・八木伸行(NHK)
K-44 複数の映像を用いた新たな映像サービスの一検討
◎竹原伸彦(NTT)

9月27日 9:00〜11:40 本館H133講義室

[ヒューマンインタフェース(HI)1] 座長 広田光一(東大)
教室変更にともない講演番号が続いていない部分があります。ご了承下さい。
K-27 無発声音声認識のための指輪型電極の提案
◎真鍋宏幸・平岩 明・杉村利明(NTTドコモ)
K-28 アクティブプロジェクタ:凹凸面上を移動する映像の歪み補正
○中村暢達・平池龍一(NEC)
K-45 瞬目・眼球運動を用いた意図伝達代行システム
◎内藤 敦・野澤昭雄(青学大)・田中久弥(広島市立大)・井出英人(青学大)
K-46 鼻部熱画像を用いた快−不快状態の推定
○善住秀行・南雲和幸・野澤昭雄(青学大)・田中久弥(広島市立大)・井出英人(青学大)
K-47 脳波による感情の可視化システム
◎竹内俊文・野澤昭雄(青学大)・田中久弥(広島市立大)・井出英人(青学大)
K-48 事象関連脳電位を用いた触感覚における時間認知の定量評価
◎塩崎哲也(青学大)・内田雅文(電通大)・野澤昭雄(青学大)・田中久弥(広島市立大)・井出英人(青学大)
K-49 単一試行事象関連脳電位を用いたコミュニケーションエイド
◎寺田尚美・野澤昭雄(青学大)・田中久弥(広島市立大)・井出英人(青学大)
K-50 移植性の高い音声対話システムにおける対話戦略設計ツールの開発
◎小暮 悟(豊橋技科大)・伊藤敏彦(静岡大)・中川聖一(豊橋技科大)

9月27日 13:00〜18:10 本館H133講義室

[ヒューマンインタフェース(HI)2] 座長 増井俊之(ソニー)
K-51 マルチモーダル対話システムのためのプロトタイピングツールの開発
◎足立裕秋・桂田浩一・山田博文・新田恒雄(豊橋技科大)
K-52 番組と連携するキャラクターメディアロボットの検討
○小西宏和・加井謙二郎(NHK)
LK-6 層構造の作業環境におけるユーザ意図の把握
◎久納章寛・岡本壮平・武藤直美・中島 誠・伊藤哲郎(大分大)
LK-7 ウィンドウの切り替えを容易にするインタフェースの提案
◎小國 健(NTTデータ)・加藤直樹(東京農工大)
K-53 次世代情報端末のための直接操作インタフェース
◎追崎洋平・下村拓司・松永和久・伊藤哲郎(大分大)
LK-8 Webブラウザを用いた手書き電子メールシステム
◎依藤充範・長島哲也・加藤直樹・中川正樹(東京農工大)

休 憩(15:10 再開) 
 
[ヒューマンインタフェース(HI)3] 座長 岡 夏樹(松下電器)
K-54 iTray: 情報伝達メディアに連携されたWebコンテンツの操作インタフェース
◎宮奥健人・重吉宏樹・阿久津明人・外村佳伸(NTT)
K-55 オブジェクトフロー型ソフトウェア開発方法への一提案(その2)
平嶋史武(ソフテック)・◎山口大輔・池本 悟(帝京大)・島田 馨(ソフテック)・永井正武(帝京大)
LK-9 Web Community Browser: Webコミュニティ構造の可視化と探索機構の実現
◎福地健太郎(東工大)・豊田正史・喜連川 優(東大)
K-56 キーワード絞込み提示による情報検索向上手法
○片畑隆敏(オムロン)
K-57 情報端末における情報アーキテクチャを活用したインターフェイス・デザイン
◎遠藤潤一・茂登山清文(名大)
K-58 ウェブ上でのタイポグラフィとその表示に関する研究
◎福山英雄・茂登山清文(名大)
K-59 コンテンツ発信サービスに向けたユーザグループの動的形成方法の検討
◎松川尚司・井上 渉・植垣伸哉・細淵貴司・伊藤昌幸(NTT)
K-60 ニュース映像に対する発話内容と人物の問い合わせシステム
◎井上 徹・藤本雅清・山本夏夫・有木康雄・熊野雅仁・堂下修司(龍谷大)
K-61 対話システムにおける個人特性取得手法
◎藤原祥平(オムロン)