キーワード索引
|
手 | M-1 | 手の数字表現による個人認証 ◎杉山和徳・小林哲二(日本工大) |
TLO(Technology Licensing Organization) | TLO-3 | 実践的産学連携−電気通信大学共同センターのユニークなTLO「キャンパスクリエイト」 ◎田口 幹(電通大) |
低域通過FIRフィルタ | A-19 | 指定した群遅延と指定した平たん度を有する最大平たん低域通過FIRフィルタの伝達関数 ○森 幸男(育英高専)・相川直幸(日大) |
定型運動パターン | H-4 | コオロギの逃避行動に見られる定型運動パターンの検出 ◎大歳純司・中園嘉巳・野澤昭雄・井出英人(青学大) |
ディジタルX線画像 | PD1-4 | 臨床利用が進む『胸部X線読影支援ソフトウェア』の現状と展望 ○藤原啓一(三菱スペース・ソフトウエア) |
ディジタルコンテンツ | D-33 | メタデータ流通を実現するメタデータ共有方式 ○森 聡一郎・亀山 渉(早大) |
ディジタルコンテンツ | N-21 | ネットワークコンテンツの著作権処理に関する課題 ○児玉晴男(メディア教育開発センター) |
ディジタルディバイド | N-16 | 日本におけるディジタルディバイドの解消に向けて :地方におけるIT講習会の検証 ○川端淑子(山陽学園短大) |
ディジタルハーフトーン画像 | J-47 | ディジタルハーフトーン画像の電子透かしに関する一考察 ○木本伊彦(東洋大) |
ディジタル・フォント | K-58 | ウェブ上でのタイポグラフィとその表示に関する研究 ◎福山英雄・茂登山清文(名大) |
テイストマップ | OE4-4 | 味覚センサ ○都甲 潔(九大) |
定性的評価 | O-23 | eビジネスモデルの価値評価手法の考察 ○高尾みどり(ディーシーカード)・松本正雄・椿 広計(筑波大) |
低遅延 | A-10 | 高速通信インタフェースDIMMnet-1の通信バンド幅評価 ◎濱田芳博・三橋彰浩(東京農工大)・田邊 昇(東芝)・中條拓伯(東京農工大)・工藤知宏(産総研) |
低遅延 | A-19 | 指定した群遅延と指定した平たん度を有する最大平たん低域通過FIRフィルタの伝達関数 ○森 幸男(育英高専)・相川直幸(日大) |
低品質文字認識 | LI-6 | 単語画像生成モデルに基づく低品質印刷単語認識 ○石寺永記(NEC)・Simon Lucas・Andrew Downton(University of Essex) |
ディベート | N-15 | ディベートを題材とした情報リテラシ科目の展開 ◎高永圭子・魚田勝臣(専修大学) |
ディペンダブル情報システム | MK-5 | 戦略ソフトウェア創造人材養成プログラム ◎平木 敬・田中英彦・武市正人・石川正俊・坂井修一・稲葉雅幸・稲葉真理(東大) |
定量的評価 | O-23 | eビジネスモデルの価値評価手法の考察 ○高尾みどり(ディーシーカード)・松本正雄・椿 広計(筑波大) |
テイルランプ | I-54 | 夜間を考慮した前方車両位置検出に関する一検討 ◎長谷川広明・岡本教佳(関東学院大) |
ディレクトリ | D-7 | ディレクトリ情報検索のための動的商品分類提示 ○小林善和(日本IBM)・石川登鯉(ワイ・エス・ピー)・岡島敏男(インテージ)・苅田信雄(オーパスケイネット) |
ディレクトリ | L-15 | 地域WWWサイトの更新調査とディレクトリ集への反映 ◎山内慎祐・白川正知・古川泰男(豊橋技科大) |
ディレクトリ型検索エンジン | D-35 | ディレクトリ型検索エンジンを用いた言語横断情報検索 ◎木村文則(奈良先端大)・前田 亮(立命館大)・吉川正俊(名大)・植村俊亮(奈良先端大) |
データ | A-31 | 演算の対象となるデータに注目したアルゴリズム実行中の消費電力削減手法 ◎暮町尚俊・上土井陽子・吉田典可(広島市立大) |
データ圧縮 | A-26 | データの事前圧縮によるソートアルゴリズムの高速化に関する考察 ◎嶋田強志・上土井陽子・吉田典可(広島市立大) |
データ圧縮 | LA-4 | 柔軟な文書検索のためのコンパクトなデータ構造 ◎定兼邦彦(東北大) |
データ圧縮 | J-28 | 空間分割モデルデータの圧縮に関する一手法 ◎大久保 宏・手島裕詞・西尾孝治・小堀研一(阪工大) |
データ一貫性 | B-28 | プラットフォームシステム連携環境におけるユーザ情報管理手法の一考察 ◎西村 徹・堀川桂太郎(NTT) |
データインテンシブリサーチ | MK-4 | Data Reservoir:科学技術研究向け超高速ネットワーク基盤 ◎平木 敬・稲葉真理・玉造潤史・酒井英行(東大)・陣崎 明(富士通研) |
データ可視化 | LK-9 | Web Community Browser: Webコミュニティ構造の可視化と探索機構の実現 ◎福地健太郎(東工大)・豊田正史・喜連川 優(東大) |
データ駆動 | M-15 | データ駆動型最長一致検索機構の超高速パケット分類処理への応用 ◎森川大智・岩田 誠(高知工科大) |
データグローブ | K-6 | データグローブを利用した3次元CGキャラクタ動作へのメディア変換について 山形積冶(北海道教育大学旭川校)・山崎則明(旭川市企画財政部情報政策課)・渡邊祐造・◎菊池貴光(NTT東日本) |
データ更新 | D-14 | アドホックネットワークにおける不定期データ更新を考慮した複製配置 ◎原 隆浩(阪大) |
データ構造 | LA-4 | 柔軟な文書検索のためのコンパクトなデータ構造 ◎定兼邦彦(東北大) |
データ収集 | H-17 | SPECT用呼吸同期データ収集システムの提案 ◎玉川 慶・尾川浩一(法政大) |
データ多重化 | M-75 | 無線フラッディングにおける多重転送方式の一検討 ○門 洋一(ATR適応コミュニケーション研究所) |
データ転送フォーマット | C-23 | ホームネットワーク構築ユニット=完全分散ネットワークサーバ ○永井裕二(ニッシン) |
データハイディング | F-31 | 無音区間を考慮した音声信号への実時間データハイディング方式 ◎鹿嶋 雅・山本 強(北大) |
データパス部 | LB-4 | 組込みソフトウェア開発を対象とした高速ハードウェアシミュレーション手法 ○秋葉剛史・野々垣直浩・深谷哲司(東芝) |
データフロー解析 | C-13 | レジスタの有効利用を考慮した部分冗長性除去 ◎佐藤 淳(早大)・古関 聰・小松秀昭(日本IBM)・深澤良彰(早大) |
データ分散 | NEDO-1 | アドバンスト並列化コンパイラ技術 ○笠原博徳(早大) |
データベース | D-31 | 複合ネットワークデバイスによる遠隔制御顕微鏡システム ○木俵 豊・篠宮俊輔・櫻田武詞(通信総研)・永田 宏(KDDI研)・中川晋一(通信総研) |
データベース | D-23 | MPEG−7を用いた情報提示システムに関する一検討 ◎宮崎 勝・佐野雅規・金 淵培・柴田正啓(NHK) |
データベース | E-7 | PostgreSQLとJSPを用いた多言語データベース検索アプリケーションの構築 ○堀 一成(大阪外国語大学)・前田 彩(TIS)・石島 悌(大阪府立産業技術総合研究所) |
データベース | LF-3 | XMLスキーマ言語からの音声対話システムの自動生成 ○荒木雅弘(京都工繊大) |
データベース | L-15 | 地域WWWサイトの更新調査とディレクトリ集への反映 ◎山内慎祐・白川正知・古川泰男(豊橋技科大) |
データベース | LN-2 | 高校数学教育でのウェブベース学習実践とその評価 ◎藤岡健史・荻野哲男・岡田 顕・上林彌彦(京大) |
データベース | N-42 | 講義支援を目的とした質問データベースと講義情報の連携 ◎住友千紗・岡田 顕・上林彌彦(京大) |
データベース検索問題 | A-2 | クリーク発見問題に対する量子アルゴリズム 中川 仁(法政大学第二高等学校)・○谷 聖一(日大)・原 正雄(東海大)・山本 慎(中大) |
データ放送 | K-52 | 番組と連携するキャラクターメディアロボットの検討 ○小西宏和・加井謙二郎(NHK) |
データ保護 | O-10 | データ保護機能を有する電子保存システムの開発(3) -利用者・機器間の認証方法の検討- ○竹下孝幸(富士総合研究所)・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高等専門学校)・大賀哲二(三菱電機) |
データ保護 | O-11 | データ保護機能を有する電子保存システムの開発(1) -基本アーキテクチャ- ○青野正宏(東京工業高等専門学校)・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・佐藤能行(富士総合研究所)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC)・大賀哲二(三菱電機) |
データ保護 | O-12 | データ保護機能を有する電子保存システムの開発(2) -ネットワーク対応データ保存システムの試作と評価- ○小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミニュケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・佐藤能行(富士総合研究所)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高等専門学校)・大賀哲二(三菱電機) |
データマイニング | D-1 | 意見分析システムにおける意見抽出方式の検討と評価 ◎立石健二・福島俊一(NECインタネットシステム研究所) |
データマイニング | D-39 | 不均一サイズセルを用いた階層的クラスタリングの高速化 ◎中村朋健・上土井陽子・吉田典可(広島市立大) |
データマイニング | D-40 | 活動データのマイニングによるデータ優先度の決定 ◎平野真太郎・成 凱・李 龍・上林弥彦(京大)・東 郁雄(関西電力総合技術研究所) |
データマイニング | D-11 | 利用履歴に基づくウェブウェアハウスにおけるプリフェチング ◎王 波・成 凱・上林弥彦(京大) |
データマイニング | G-20 | 構成的帰納を利用した属性生成規則の獲得 ◎大西悠季生・大原剛三・馬場口 登(阪大) |
データマイニング | G-21 | 帰納論理プログラミングにおける仮説の欠損耐性向上のための追加学習 ◎岩男康平・大原剛三・馬場口 登(阪大) |
データマイニング | I-3 | 少年剣士のフォーム矯正のためのイメージデータマイニング ◎齊藤慎也・小森麻央・佐治 斉・杉山岳弘・杉山 融・山口高平(静岡大) |
データマイニング | K-9 | 生体情報モニタリングシステムにおけるデータマイニング ○笹岡英毅(山武) |
データマイニング | K-24 | 加速度データを用いた行動認識 ○森田千絵・佐藤 誠(東芝) |
データマイニング | K-7 | 行政サービスに関する評価の一考察 ◎渋谷昌彦・小林康雄・田代孝行・佐藤公紀(NTT) |
データ前処理 | G-20 | 構成的帰納を利用した属性生成規則の獲得 ◎大西悠季生・大原剛三・馬場口 登(阪大) |
データモデル | D-18 | 移動軌跡データモデルと領域に基づく問合せ処理 ◎柳沢 豊・赤埴淳一(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)・小暮 潔(ATRメディア情報研究所) |
手書き | I-76 | WWW上での手書き数式入力インタフェースの実現とその文字認識評価 ○岡崎泰久・馮 向陽(佐賀大)・岡本正義(三洋電機)・近藤弘樹(佐賀大) |
手書き | LK-8 | Webブラウザを用いた手書き電子メールシステム ◎依藤充範・長島哲也・加藤直樹・中川正樹(東京農工大) |
適応 | G-13 | マルチエージェント指向自律分散ルーティング ◎柏崎礼生・高井昌彰(北大) |
適応 | I-70 | 文脈の流れと特徴的なイベントに基づく適応的な映像要約手法の検討 ○宮森 恒(通信総研) |
適応型ネットワーク | LM-2 | 機能モジュールの再帰的切り貼りによるサービス進化手法 ◎大塚卓哉・松尾真人(NTT)・須田達也(University of California, Irvine) |
適応制御 | L-6 | 通信環境適応型ルータ装置の設計と評価 ○白川正知・古川泰男(豊橋技科大) |
適応的応答 | LF-2 | バス運行情報案内システムにおけるユーザモデルを用いた適応的応答の生成 ◎駒谷和範・上野晋一・河原達也・奥乃 博(京大) |
適応フィルタ | M-25 | 適応フィルタ収束速度向上と係数圧縮 ◎木村貞弘・久保田修司・安田晴剛(リコー) |
適応符号化 | J-82 | 凸射影法を用いた適応サブバンド画像符号化 ◎齊藤高輝・田中聡久・山下幸彦(東工大) |
摘出灌流器官 | H-15 | 放射光マイクロイメージングによるラット微小血管の観察 ○梅谷啓二(高輝度光科学研究センター)・福島和人・鶴崎正勝・魚谷健祐・寺嶋千貴・杉村和朗(神戸大) |
テキストマイニング | LD-9 | 自然言語処理技術と構造化パターンマイニングを用いたFAQ作成支援システム ◎松澤裕史(日本IBM) |
テキストマイニング | LE-7 | 柔軟なテキストマイニングミドルウエアの構築 ◎浦本直彦(日本アイビーエム) |
テキストマイニング | E-15 | 意味構造抽出によるテキストマイニングと知識発見 ◎中原大介(茨城大)・杉浦優介(日立ソフトウェアエンジニアリング)・岸 義樹(茨城大) |
テキストマイニング | E-16 | 単語共起照合に基づくクレーム抽出方式の改良 ○永井明人・高山泰博・鈴木克志(三菱電機) |
テキスト要約 | LE-9 | ターム群の出現密度分布を用いた重要文抽出方式 ―ターム種別重みの評価実験― ◎栗山義明・絹川博之(東京電機大) |
テクスチャ | LI-10 | 最適スケルトンを用いたテクスチャのデータ削減 ○浅野 晃(広島大)・松尾圭昭・藤尾光彦(九工大) |
テクスチャ | I-81 | 幾何的テクスチャ特徴を用いた空中写真からの市街地抽出技術 ◎杵渕哲也・鈴木 章(NTT)・塩 昭夫(NTTアイティ)・有川知彦(NTT) |
テクスチャ | K-21 | 両眼視差とテクスチャの3次元情報統合における視覚学習の効果 ◎桑山妙子・金子寛彦・安藤広志(東工大) |
テクスチャ画像 | K-20 | 2Dテクスチャ画像の視覚的触感解析 ○小林裕一・大谷 淳(早大)・蓼沼 眞(ATR) |
テクノロジーマッピング | B-44 | Continuation Based C による Technology Mapping のサポート ◎河野真治・佐渡山 陽(琉球大) |
デザイン | K-57 | 情報端末における情報アーキテクチャを活用したインターフェイス・デザイン ◎遠藤潤一・茂登山清文(名大) |
デザインパターン | B-21 | プログラミング段階でのデザインパターン適用支援 ◎山下純司(エヌアイエス)・谷川 健・高木俊幸・林 雄二(北海道情報大学) |
デザインパターン | LB-3 | オブジェクト指向入門教育における逸脱パターンの提示による効果 ◎鹿糠秀行(東工大)・三部良太・矢島敬士(日立) |
デジタルアーカイブ | I-63 | 風化により劣化した絵画のデジタルメディア上での復元 ◎吉田英一郎・天野敏之・佐藤幸夫(名工大) |
デジタルアーカイブ | J-24 | モルフォロジー演算による3次元形状の類似度判定 ◎手島裕詞・西尾孝治・小堀研一(阪工大) |
デジタル映像伝送 | LJ-10 | フレーム間差分信号への不可視マーカ埋め込みによる符号化画像自動客観画質評価方式の高精度化 ◎杉本 修・川田亮一・和田正裕・松本修一(KDDI研) |
デジタルカメラ | I-71 | デジタルカメラで撮影した展示パネル画像の認識 ◎岩田達明・石谷康人・亀山研一(東芝) |
デジタルコンテンツ | N-36 | 教育デジタルコンテンツ統合のためのメタデータの一検討 ◎岡村拓朗(慶大)・井上智雄(国立情報学研究所)・神野敬行・小西沙耶香・重野 寛・岡田謙一(慶大) |
デジタルコンテンツ | O-22 | デジタルコンテンツ流通におけるサービスモデルの一考察 ◎赤迫貴行・金子淳一・山本隆一・山田洋一(NTTコムウェア) |
デジタルシティ | JST-2 | デジタルシティのユニバーサルデザイン 石田 亨(京大)・○石黒 浩(和歌山大) |
デジタル放送 | OE2-4 | 視聴者の視聴タイプを利用した番組選択システム ○村崎康博・宮崎 勝・金 淵培・浦谷則好(NHK) |
デジタル放送 | M-7 | サーバー型放送におけるコンテンツのアクセス制御方式 ◎西本友成・馬場秋継・栗岡辰弥・難波誠一(NHK) |
デジタル・ポートフォリオ | N-39 | 学習履歴情報の知識化による学習プロセス評価支援 ○松居辰則・岡本敏雄(電通大) |
デジタル保存 | JST-1 | 観察に基づく文化遺産のデジタル保存 ○池内克史(東大)・中澤篤志(科学技術振興事業団) |
テスト | B-32 | ソースコード埋め込み型カバレージについて ◎三好辰弥・桐井隆志(日立)・森山宣郎(日立東北ソフトウェア)・曽根原 勝(日立) |
テストケース | B-34 | 並行プログラムにおけるアクティビティ図駆動型テストケースの自動生成手法 ◎小川浩司・鈴木寿郎・五味 弘(沖ソフトウェア) |
テストケース設計 | B-33 | 状態遷移図とユーザータスク・フレームワーク併用のテストケース設計 ○稲田貴史(日本IBM) |
テスト付クリーニ代数 | B-3 | 連を用いたwhileプログラムの意味論 ○古澤 仁・木下佳樹(産総研) |
テストベッド | OE1-2 | U-Mart プロジェクトの紹介 ○喜多 一(大学評価・学位授与機構) |
鉄道情報サービス | O-30 | ICカード乗車券を利用した個人向け生活圏情報サービスの提案 ◎浜田ちぐさ・江口俊宏(日立) |
デバッガ | B-6 | "Low-intrusion"モデルによるスクリプト言語用デバッガの開発 ◎伊藤 泰・永井和宏・佐藤規男(金沢工大) |
デバッグ | B-5 | KL1プログラムの実行状況の視覚化 ◎中島利方・六沢一昭(千葉工大) |
デバッグ | B-45 | システムの挙動に対応して動作の切り替えが可能なイベントトレーサLKSTの開発 ◎畑崎恵介・中村哲人・芹沢 一(日立) |
手招き認識 | K-17 | 視聴覚情報を用いた移動型ロボットの指示者探索システム ◎服部雄介・竹内義則・大西 昇(名大) |
デモザイキング | LJ-5 | 単板カラー固体撮像方式のためのデモザイキングの一検討 ○小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
ΔΣ変調 | LH-3 | ΔΣ変調に基づくパルスニューラルネットワークにおける1bit信号同士の乗算の実現 ◎村橋善光(名大)・道木慎二(三重大)・大熊 繁(名大) |
テレプレゼンス | I-5 | 全方位ハイビジョンカメラによるネットワークを介したテレプレゼンス ◎江藤誠彦・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大) |
テレラジオロジー | PD1-1 | コンピュータ支援診断システムの実用化に向けて、−テレラジオロジーサービス提供者の実情、期待と不安 ○長谷川高志(セコム) |
電気回路学 | N-27 | アニメーションを利用した対話型の電気回路学習教育プログラムの開発 ○森 幸男・河野修平・市川 雄(育英高専)・相川直幸・西田保幸(日大) |
電気通信アクセス協議会 | OE5-4-2 | 総務省の施策 ○菊地 元(総務省) |
電気通信システム共同開発事業 | S6-1 | 通信・放送機構における研究開発 ○井澤一朗(通信・放送機構) |
電極 | K-27 | 無発声音声認識のための指輪型電極の提案 ◎真鍋宏幸・平岩 明・杉村利明(NTTドコモ) |
天空光 | LJ-1 | 天空のアダプティブサンプリングによる天空光を考慮した屋外景観画像の高速生成 ◎高田信太郎・土橋宜典・山本 強(北大) |
電源管理 | LL-2 | 分散管理体制に対応した大規模分散端末システム用遠隔電源管理システム ◎櫻井佑輔・浅越悟史・桝田秀夫・齊藤明紀・増澤利光(阪大) |
電源管理 | M-54 | 情報家電機器間協調動作による包括的電源管理機構 ◎志和木愛子・柳原 正・石井かおり(慶大)・徳田英幸 |
電子化手話辞典 | E-34 | 手話における手指動作記述文の言語解析 ◎田中伸明・広間 陽・池田尚志(岐阜大) |
電子カルテ公開 | D-30 | 患者と診療所医師との動的信頼関係に基づいたPKI公開鍵基盤技術を用いた地域医療情報共有システム ○伊勢田 司・小池 淳(KDDI研)・八幡勝也(九州ヒューマンメディア創造センター) |
電子掲示板 | N-18 | プロバイダ責任法の実務上の問題点 ○井出 明(大阪経済法科大学) |
電子出版物 | O-19 | 教育用コンテンツの制作・流通・利用システム ○児玉晴男(メディア教育開発センター) |
電子商取引 | D-7 | ディレクトリ情報検索のための動的商品分類提示 ○小林善和(日本IBM)・石川登鯉(ワイ・エス・ピー)・岡島敏男(インテージ)・苅田信雄(オーパスケイネット) |
電子商取引 | D-16 | 企業間電子商取引のための制約を用いた論理的なルール分析手法 ◎小澤正幸・岩井原瑞穂・上林彌彦(京大) |
電子商取引 | E-35 | XML入力画面自動生成方式 ○今村 誠・森口 修・鈴木克志(三菱電機) |
電子商取引 | M-79 | バーコードを利用したプリペイド式の学内実験商店システムの構築と運用 ◎市澤浩史・井上智貴・藤原光照・山根信二・村山優子(岩手県立大) |
電子商取引 | LM-10 | 安全な電子商取引のための分割取引手法と保険の利用 ◎伊藤ちひろ・岩井原瑞穂・上林弥彦(京大) |
電子署名 | M-4 | 電子企業印を共有できる電子署名サーバー 鈴木美幸・○岡本康介(日本IBM) |
電子署名 | N-20 | コンテンツ流通における開放型著作権管理方式の提案 ○関 亜紀子・亀山 渉(早大) |
電子申請 | E-35 | XML入力画面自動生成方式 ○今村 誠・森口 修・鈴木克志(三菱電機) |
電子透かし | J-43 | 静止画像の改ざん検出と訂正を考慮した数論変換に基づく脆弱型電子透かし ◎田森秀明・青木直史・山本 強(北大) |
電子透かし | J-44 | ウェーブレット変換を用いた画像の電子透かし方式の提案 ◎小川裕一・尾川浩一(法政大) |
電子透かし | J-45 | 領域毎に画質を保証する非参照型電子透かし法 ○橘 高志(日電エンジニアリング)・藤吉正明・貴家仁志(都立大) |
電子透かし | J-46 | 動画用電子透かし装置の開発 ○和田 稔(三菱電機)・小川一人(NHK)・藤井亮介・鈴木光義・馬養浩一・伊藤 浩(三菱電機)・室田逸郎・大竹 剛・合志清一(NHK) |
電子透かし | J-47 | ディジタルハーフトーン画像の電子透かしに関する一考察 ○木本伊彦(東洋大) |
電子透かし | LJ-8 | 電子透かし攻撃ツールStirMarkの動画像品質に及ぼす影響 ○酒澤茂之・滝嶋康弘・和田正裕(KDDI研) |
電子透かし | M-97 | 電子透かし技術実装化におけるシステム構成とその応用 ○利根川聡子・上條浩一(日本IBM) |
電子透かし | LM-8 | 電子透かしの安全性とその上界と下界 ◎折原慎吾・水木敬明・西関隆夫(東北大) |
電子透かし | M-6 | Webとモバイル端末による電子学生証の検討 ◎金 宰郁・杉山和徳・小林哲二(日本工大) |
電子透かし | N-19 | CoFIPを用いた著作権保護の検討 ◎高橋由泰・青木輝勝・安田 浩(東大) |
電子政府 | M-4 | 電子企業印を共有できる電子署名サーバー 鈴木美幸・○岡本康介(日本IBM) |
電子的情報資源 | O-19 | 教育用コンテンツの制作・流通・利用システム ○児玉晴男(メディア教育開発センター) |
電子図書館 | O-19 | 教育用コンテンツの制作・流通・利用システム ○児玉晴男(メディア教育開発センター) |
電子メール | E-13 | クラスタ生成に基づく電子メール文書の重要度ランク付け手法 ◎小川恭幸・石田 崇(早大)・後藤正幸(武蔵工大)・平澤茂一(早大) |
電子メール | LK-8 | Webブラウザを用いた手書き電子メールシステム ◎依藤充範・長島哲也・加藤直樹・中川正樹(東京農工大) |
伝送画像監視 | LJ-10 | フレーム間差分信号への不可視マーカ埋め込みによる符号化画像自動客観画質評価方式の高精度化 ◎杉本 修・川田亮一・和田正裕・松本修一(KDDI研) |
伝送効率 | J-58 | モバイルビデオのための多重化フォーマット設計に関する一検討 ◎宮地悟史・滝嶋康弘・和田正裕・羽鳥好律(KDDI研) |
伝送路エラー | J-72 | 伝送エラー耐性のためのフラットスケーラブル画像通信方式 ○川田亮一・杉本 修・和田正裕(KDDI研) |
伝達関数 | A-19 | 指定した群遅延と指定した平たん度を有する最大平たん低域通過FIRフィルタの伝達関数 ○森 幸男(育英高専)・相川直幸(日大) |
転置ファイル | LA-4 | 柔軟な文書検索のためのコンパクトなデータ構造 ◎定兼邦彦(東北大) |
電波識別装置 | O-31 | RFIDを利用したバス運行情報提供システムの検討 ◎圓谷大輔・佐々木 淳・船生 豊(岩手県立大) |
テンプレートマッチング | I-32 | 眼鏡着脱に対応可能な高速顔画像照合方式 ◎平野晃昭・村口孝明・中村 納(工学院大) |
テンプレートマッチング | I-83 | 医用画像情報統一管理のための撮像属性判別手法 ◎清水健太郎・数藤恭子・坪井俊明(NTT) |
テンプレートマッチング | I-88 | インタレース高速相関マッチングによる画像オブジェクト検出 ◎下地勇樹・比嘉克也(琉球大)・山口 力(沖縄富士通システムエンジニアリング)・長山 格(琉球大) |
電力制御 | M-26 | モバイルアドホックネットワークミドルウェアのシステム評価用環境構築に関する基礎実験 ○佐藤善宣・石原 進・水野忠則・渡辺 尚(静岡大) |