キーワード索引
|
サーチエンジン | D-5 | 検索サイトのための集合演算子の自動推定 ○中藤哲也・酒井美由紀・廣川佐千男(九大) |
サーバ | LM-1 | ストリーミング向け帯域制御機構の開発 ◎内藤義郎・吉澤康文(東京農工大) |
サーバーサイド | O-4 | Webを用いたグループウエアにおけるデータ管理手法の提案 ◎江川純雄・若原俊彦・松本充司・松川哲平(早大) |
サーバ性能 | O-28 | 認証システムを有するWEBサーバへのファイルアップロードにおける性能検証 ○鳴戸章介・牛木一成・湊 賢治(NTTコムウェア) |
サービス | K-44 | 複数の映像を用いた新たな映像サービスの一検討 ◎竹原伸彦(NTT) |
サービス | M-49 | サービスの協調動作を定義するテンプレートの提案 ◎古市 悠・松宮健太・岩井将行・徳田英幸(慶大) |
サービス移動 | M-43 | シームレスなサービス移動のためのサービス状態記述方式 ◎川崎紀宏・笠井裕之・菊田洋子・山崎憲一(NTTドコモ) |
サービスコンポジション | LM-2 | 機能モジュールの再帰的切り貼りによるサービス進化手法 ◎大塚卓哉・松尾真人(NTT)・須田達也(University of California, Irvine) |
サービス状態 | M-43 | シームレスなサービス移動のためのサービス状態記述方式 ◎川崎紀宏・笠井裕之・菊田洋子・山崎憲一(NTTドコモ) |
サービスモデル | O-22 | デジタルコンテンツ流通におけるサービスモデルの一考察 ◎赤迫貴行・金子淳一・山本隆一・山田洋一(NTTコムウェア) |
サーブレット | O-27 | モバイルエージェントおよびサーブレットによるオークションシステム ◎影山公一・上野義人(創価大) |
再圧縮 | J-66 | JPEG2000の再圧縮特性に関する検討 ◎松尾賢治・橋本真幸・小池 淳・中島康之(KDDI研) |
災害 | M-80 | 無線タグを用いた非常時情報伝送システム ○滝澤 修(通信総研) |
再帰除去 | LB-1 | 単一後継関数を持つ再帰プログラムからの再帰除去及び閉式化 ◎市川祐輔・小西善二郎・二村良彦(早大) |
サイクル | A-43 | Balanced C8-Bowtie Decomposition Algorithm
of Complete Graphs ○Kazuhiko Ushio・Hideaki Fujimoto(Kinki University) |
サイクル | A-44 | Balanced C8-Trefoil Decomposition Algorithm
of Complete Graphs ○Hideaki Fujimoto・Kazuhiko Ushio(Kinki University) |
再構成 | I-13 | 増分符号相関を用いる植生形状の再構成 ○青島圭吾(岡村製作所)・馬原徳行・大島正毅(東京商船大) |
再構成型アーキテクチャ | C-6 | 再構成型アーキテクチャPARSにおけるプログラムのマッピング 〜条件判断を伴うプログラムのマッピング〜 ◎谷川一哉・弘中哲夫・児島 彰・吉田典可(広島市立大) |
再構成可能 | C-3 | Hw/Sw混載システムに於けるHwObjectモデルとその制御手法 ◎工藤健慈・今中晴記・志賀裕介・関根優年(東京農工大) |
再構造化 | LO-1 | プログラム資産活用のための再構造化 ◎梶尾義規(慶大)・魚田勝臣(専修大学)・永田守男(慶大) |
材質感 | K-20 | 2Dテクスチャ画像の視覚的触感解析 ○小林裕一・大谷 淳(早大)・蓼沼 眞(ATR) |
最小自乗法 | LH-1 | FDTD法を用いた多層光散乱体の光CT像再生法 ○谷藤忠敏・大森大介・土方正範(北見工大) |
最小二乗法 | J-15 | 実際のカメラから推定した画像ベースの高速被写界深度レンダリング ◎佐藤倫也・土橋宜典・山本 強(北大) |
最小出力 | F-18 | 並列構成くし形フィルタの最小出力による楽音の音高推定の検討 ○田所嘉昭・森田建夫(豊橋技科大) |
最小頂点被覆問題 | LA-12 | 完全マッチングを持つグラフに対する最小頂点被覆問題の近似解法 ◎今村友和・岩間一雄(京大) |
最小分類誤り | I-30 | 一般化学習ベクトル量子化に基づく顔検出 ◎細井利憲・鈴木哲明・佐藤 敦(NEC) |
最新情報 | M-41 | ユーザ間コミュニケーションシステムにおける最新情報通知方法の一検討 ◎安西浩樹・渡部智樹・岸田克己(NTT) |
再送 | M-13 | リアルタイム通信プロトコルR3TPの実装実験 ◎山口雅信・伊東克能・高崎喜孝(東洋大) |
再送 | M-14 | リアルタイムデータ転送に適した誤り制御方式T-NAKの実験的検討 ○丸山英起・山口雅信・伊東克能(東洋大) |
最大クリーク問題 | A-34 | グラフ最適化問題に対する緩和問題の構成法の提案 ○山口一章・西出知史・増田澄男(神戸大) |
最大事後確率 | G-19 | 事例に基づいた最大事後確率分類 ◎山田泰大・犬塚信博・世木博久(名工大) |
最大フローアルゴリズム | D-13 | ウェブコミュニティ抽出における最大フローアルゴリズムの最適利用とその効果 ◎今藤紀子・喜連川 優(東大) |
最大平たん | A-19 | 指定した群遅延と指定した平たん度を有する最大平たん低域通過FIRフィルタの伝達関数 ○森 幸男(育英高専)・相川直幸(日大) |
最短経路 | A-15 | 多遺伝子座対応可能なハプロタイプ推定アルゴリズム ◎下里二郎・甲藤二郎(早大) |
最短経路 | A-39 | 最短経路で構成した巡回セールスマン問題の交互的な処理による解法 ○平林 誠(国際医療福祉大学) |
最短経路長 | A-38 | 総頂点間経路長を最小にする完全K分木の根と深さ同一全頂点の追加的隣接化 ○澤田 清(流通科学大学) |
最長一致検索 | M-15 | データ駆動型最長一致検索機構の超高速パケット分類処理への応用 ◎森川大智・岩田 誠(高知工科大) |
最長路問題 | A-35 | 論理回路遅延解析への統計的最長路問題の応用 ◎安藤 映・山下雅史(九大)・中田寿夫(福岡教育大学)・松永裕介(九大) |
最適化 | A-32 | 直交計画を用いた最適解探索法−変数間相互作用に関する評価 ○田中秀俊(三菱電機) |
最適化 | LA-2 | 地形図からの最適ピラミッドの構成アルゴリズム ◎全 眞嬉(東北大)・加藤直樹(京大)・徳山 豪(東北大) |
最適化 | A-6 | 高次元アルゴリズムによる最適化の並列処理(1) ○大田原一成・下川信祐(ATR適応コミュニケーション研究所)・寺前裕之(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) |
最適化 | A-7 | 高次元アルゴリズムによる最適化の並列処理(2) ○寺前裕之(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)・下川信祐・大田原一成(ATR適応コミュニケーション研究所) |
最適化 | B-22 | QJava バイトコードの並列性抽出に関する研究 ◎鳥居 衛・吉永 努・曽和将容(電通大) |
最適化 | LG-1 | MMXテクノロジを用いたセルオートマトン・シミュレータ用並列化コンパイラの開発 ◎赤嶺有平・遠藤聡志・山田孝治(琉球大) |
最適化問題 | A-34 | グラフ最適化問題に対する緩和問題の構成法の提案 ○山口一章・西出知史・増田澄男(神戸大) |
最適ピラミッド構築 | LA-2 | 地形図からの最適ピラミッドの構成アルゴリズム ◎全 眞嬉(東北大)・加藤直樹(京大)・徳山 豪(東北大) |
サイバーシアター | J-37 | サイバーシアター「ピノキオ」―小さな子どもたちのために― ◎森田知実・松田 洋・新藤義昭(日本工大) |
サイバースペース | K-37 | 多人数参加型サイバースペースネットワーク;−アバタの動き情報量の削減− ◎久保英之・三ヶ田 学・秋山 稔(芝浦工大) |
採譜 | F-18 | 並列構成くし形フィルタの最小出力による楽音の音高推定の検討 ○田所嘉昭・森田建夫(豊橋技科大) |
細分割曲面 | J-30 | 変位関数曲面による細分割曲面変形の一手法 ◎林 孝彰(阪工大)・二上範之(シャープ)・藤井 進(神戸大)・小堀研一(阪工大) |
細粒度マルチスレッディング | B-41 | 並列分散オペレーティングシステムCEFOSにおけるジョブ実行方式と分散共有メモリ機構 ◎副島裕司・日下部 茂・谷口秀夫・雨宮真人(九大) |
再利用 | LO-1 | プログラム資産活用のための再構造化 ◎梶尾義規(慶大)・魚田勝臣(専修大学)・永田守男(慶大) |
魚の行動モデル | G-9 | 魚の行動モデルによる車の群走行シミュレーション ○新地辰朗・田伏正佳・北添哲郎(宮崎大) |
最急降下法 | A-32 | 直交計画を用いた最適解探索法−変数間相互作用に関する評価 ○田中秀俊(三菱電機) |
作業領域拡張 | LK-6 | 層構造の作業環境におけるユーザ意図の把握 ◎久納章寛・岡本壮平・武藤直美・中島 誠・伊藤哲郎(大分大) |
作業療法 | K-1 | 不随意運動を伴う障害者のためのマウス軌跡の制御 ◎森本大資・縄手雅彦(島根大)・阿部あかね(東部島根心身障害医療福祉センター)・渡辺哲也(ビッグボイス)・福間慎治・本多茂男(島根大) |
先読み | G-8 | AST学習を用いた行動支援シミュレータ ◎尾高啓司・酒居敬一・阿江 忠(広島大) |
索引 | D-27 | 整形式XML文書を対象とした全文検索と部分文書抽出 ◎佐々木貴文・高野哲郎・上島紳一(関西大) |
索引機構 | LD-4 | MC-R-tree for Integrated Maintenance of Multi-levels
Road Network under Distributed Environment ◎Jun Feng・Toyohide Watanabe(Nagoya University) |
索引技術 | D-17 | 近傍連鎖点列の静的な索引における差分更新 ◎佐藤康裕・伊藤晶規・遠山元道(慶大) |
雑音除去 | J-81 | 時空間ε-フィルタによる圧縮動画像の画質改善 ○相原進吾・荒川 薫(明大) |
作曲 | H-13 | Recurrent Neural Networkを用いたベクトル系列の生成 ◎川端俊司・木村英志・阿江 忠(広島大) |
佐藤超関数 | H-8 | ニューラルネットワーク学習の正則化における複素解析関数利用の効果 ○下川信祐・大田原一成(国際電気通信基礎技術研) |
サブバンドHMM | I-66 | サブバンドEHMMを用いた低解像度文字画像の高解像度化 ◎中里智樹・長井隆行(電通大)・嶺 竜治・酒匂 裕(日立)・榑松 明(電通大) |
サブバンド変換 | J-82 | 凸射影法を用いた適応サブバンド画像符号化 ◎齊藤高輝・田中聡久・山下幸彦(東工大) |
サプライチェーン | N-17 | 空間市場における結合モデル機能と技術連関分析 ◎小島 工(明星大) |
差分 | A-27 | RISCアーキテクチャに適した差分圧縮アルゴリズム ◎寺薗浩平・岡田佳之(富士通研) |
差分 | B-32 | ソースコード埋め込み型カバレージについて ◎三好辰弥・桐井隆志(日立)・森山宣郎(日立東北ソフトウェア)・曽根原 勝(日立) |
差分更新 | D-17 | 近傍連鎖点列の静的な索引における差分更新 ◎佐藤康裕・伊藤晶規・遠山元道(慶大) |
差分転送 | L-13 | フィンガープリントキャッシュ機構のWebブラウザプラグインによる実装 ◎木場雄一・木村康浩・吉井謙一郎・關 俊文(東芝) |
サポートベクターマシン | A-18 | レーダパルス識別へのSVMの適用 ○川上かおり・田中秀俊・三石彰純(三菱電機) |
サポートベクターマシン | LG-6 | サポートベクター回帰のモデル選択 ◎杉山 将(東工大) |
サポートベクターマシン | I-28 | SVMによるミリ波レーダデータからの悪視程判別 ◎白石 将・酒巻 洋・田中久理(三菱電機)・植松明久・手柴充博・橋口浩之・深尾昌一郎(京大)・鈴木 修(気象研究所) |
サポートベクトルマシン | A-17 | On the Influence of Outliers in the Support Vector
Machine Framework ◎Jun'ichi Tanaka(Tokyo Institute of Technology)・Dai Yang(Univ. Illinois at Chicago)・Osamu Watanabe(Tokyo Institute of Technology) |
サポートベクトルマシン | LE-11 | 機械学習を用いた複数文書要約 ◎平尾 努・賀沢秀人・磯崎秀樹・前田英作(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)・松本裕治(奈良先端大) |
サポートベクトルマシン | LG-5 | 順序関係を推定する順位づけ学習問題とその解法 ◎賀沢秀人・平尾 努・前田英作(NTT コミュニケーション科学基礎研究所) |
サムネール | K-4 | 文書サムネイルによる視覚障碍者向けWeb閲覧方式の提案 ◎山口俊光・納富一宏・平松明希子(神奈川工科大)・斎藤恵一(東京電機大)・石井博章(神奈川工科大) |
三角形パッチ | J-29 | コスト最小化に基づく三次元形状情報削減アルゴリズムに関する検討 ◎中村真也・甲藤二郎(早大) |
三角形メッシュモデル | J-31 | 干渉判定のための多重解像度メッシュモデル生成に関する研究 −局所解像度制御と干渉判定処理への適用− ○伊達宏昭・金井 理・岸浪建史(北大) |
残差 | LF-1 | ピッチ周期可変伸長処理と窓掛け処理による線形予測分析の精度改善とその耐雑音性 ◎松浦正樹・深林太計志(静岡大) |
三次元 | I-100 | 形状情報と色情報を併用した顔三次元データからの特徴部位の抽出 ◎丸亀 敦・坂本静生(NEC) |
三次元音響 | K-39 | 在宅社会参加のための3次元コンテンツ利用システムの構築 ◎藤井哲也・江本 浩(通信総研) |
3次元画像 | TAO-3 | 通信・放送機構 3次元動画像遠隔表示プロジェクト ー人にやさしい立体映像システムを目指してー ○本田捷夫(千葉大) |
3次元画像 | TAO-5 | 空間共有コミュニケーションプロジェクト ○齊藤隆弘(神奈川大)・森島繁生(成蹊大)・相澤清晴(東大)・望月研二(通信・放送機構) |
三次元形状 | J-29 | コスト最小化に基づく三次元形状情報削減アルゴリズムに関する検討 ◎中村真也・甲藤二郎(早大) |
三次元樹木 | J-11 | 力学的挙動の効率的表現が可能な樹木の三次元モデリング法の検討 ◎神田 仁・大谷 淳(早大) |
三次元情報 | I-62 | 縞パターン相関法による顔の三次元情報を用いた個人認識 ○吉川宣一(武蔵工大) |
三次元認識 | I-62 | 縞パターン相関法による顔の三次元情報を用いた個人認識 ○吉川宣一(武蔵工大) |
三次元復元 | LI-14 | 複数の動画像系列を用いたマルチベースラインステレオによる屋外環境の三次元復元 ◎佐藤智和・神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
算術演算回路 | LC-2 | 浮動小数点3Dユークリッドノルム計算回路の設計と評価 ◎熊澤文雄・高木直史・高木一義(名大) |
算術符号化 | J-73 | レートを最小とする予測器と算術符号を用いた画像の可逆符号化 ◎白井規之・松田一朗・伊東 晋(東京理科大) |
サンプリング周波数 | F-12 | サンプリング周波数に依存しない話者方向識別 ◎池葉雅之・桑山敬司・関口芳廣・鈴木良弥(山梨大) |
サンプリングレート | F-17 | 音響信号のサンプリングレート・スケーラブル・ロスレス符号化 ○守谷健弘・神 明夫・池田和永・森 岳至・金子孝夫(NTT) |
散乱体 | LH-1 | FDTD法を用いた多層光散乱体の光CT像再生法 ○谷藤忠敏・大森大介・土方正範(北見工大) |