キーワード索引
|
語彙 | E-51 | パラレルコーパスからの語彙的パラフレーズ獲得 ○下畑光夫・隅田英一郎(ATR音声言語コミュニケーション研究所) |
語彙的結束性 | F-4 | 概念ベクトルによるトピックセグメンテーションのニュース音声への適用 ◎別所克人・大附克年・松永昭一・林 良彦(NTT) |
公開鍵暗号 | N-20 | コンテンツ流通における開放型著作権管理方式の提案 ○関 亜紀子・亀山 渉(早大) |
公開鍵証明書 | M-4 | 電子企業印を共有できる電子署名サーバー 鈴木美幸・○岡本康介(日本IBM) |
高解像度化 | I-65 | 多量2値文書画像の高解像度化 ◎佐伯夏樹・荒井・青木恭太(宇都宮大) |
高解像度化 | I-66 | サブバンドEHMMを用いた低解像度文字画像の高解像度化 ◎中里智樹・長井隆行(電通大)・嶺 竜治・酒匂 裕(日立)・榑松 明(電通大) |
光学的整合性 | LI-2 | 光源環境マップの実時間推定による光学的整合性を考慮したビジョンベース拡張現実感 ◎神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
光学モデリング | JST-1 | 観察に基づく文化遺産のデジタル保存 ○池内克史(東大)・中澤篤志(科学技術振興事業団) |
講義アーカイブ | N-37 | 操作ログを用いた柔軟な検索が可能な講義ビデオデータベースシステムの設計と評価 ◎岡田 顕・上林弥彦(京大) |
講義支援 | LN-1 | 記述式の解答を即時に講師が把握するためのシステム ◎森田直樹・北 英彦・高瀬治彦・林 照峯(三重大) |
講義システム | N-4 | 遠隔講義支援システムの設計,実験及び評価 ○劉 学軍・青木由直(北大) |
広告 | O-18 | 双方向型メディアを利用した広告コンテンツ契約市場モデル ◎高見真也(京大)・大瀬戸豪志(立命館大)・星野 寛・山田 篤(京都高度技術研究所)・上林弥彦(京大) |
交差 | I-9 | 複数人交差時の人物追跡手法 ◎小泉博一・大網亮磨・平田恭二(NEC) |
交差 | I-97 | 動画像中からの交差する人物の追跡 ◎大津全史・時倉仁武・向井信彦・小杉 信(武蔵工大) |
高次局所自己相関特徴 | I-29 | 高次局所自己相関特徴と多重解像度画像を利用した顔の表情認識に関する一考察 ◎山田陽介・青木直史・山本 強(北大) |
高次元アルゴリズム | A-6 | 高次元アルゴリズムによる最適化の並列処理(1) ○大田原一成・下川信祐(ATR適応コミュニケーション研究所)・寺前裕之(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) |
高次元アルゴリズム | A-7 | 高次元アルゴリズムによる最適化の並列処理(2) ○寺前裕之(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)・下川信祐・大田原一成(ATR適応コミュニケーション研究所) |
交渉 | D-16 | 企業間電子商取引のための制約を用いた論理的なルール分析手法 ◎小澤正幸・岩井原瑞穂・上林彌彦(京大) |
口唇 | K-16 | 顔と口唇に特化したロボットを介した表情再現型通信 ◎真鍋宏幸・林 宏樹・平岩 明・杉村利明(NTTドコモ) |
更新調査 | L-15 | 地域WWWサイトの更新調査とディレクトリ集への反映 ◎山内慎祐・白川正知・古川泰男(豊橋技科大) |
高信頼システム | LB-8 | シングルイメージクラスタシステムにおける高信頼ストレージ機能の設計 ◎矢野浩邦・佐藤記代子・前田誠司(東芝) |
合成開口レーダ | A-14 | 画像分割によるMUSIC超解像処理の高速化 ○和泉秀幸・竹内秀樹・佐藤裕幸(三菱電機) |
構成的帰納 | G-20 | 構成的帰納を利用した属性生成規則の獲得 ◎大西悠季生・大原剛三・馬場口 登(阪大) |
降雪 | J-9 | 乱数を用いた動き推定による降雪の効率的シミュレーション ○山田文裕・土橋宜典・山本 強(北大) |
降雪シーン | I-11 | 見えにくい映像交通シーンからの状況変化の自動アノテーション ◎境野英朋(NTT) |
光線空間 | J-63 | 視差光線再生法を用いた3次元カラーディスプレイのための実写3次元画像入力の一方式 ◎松本純平・郷間達司・高橋秀也・志水英二(阪市大) |
構造解析 | LI-19 | 放送型スポーツ映像の構造解析に基づく意味内容情報の獲得 ◎新田直子・馬場口 登(阪大) |
構造化パターン | LD-9 | 自然言語処理技術と構造化パターンマイニングを用いたFAQ作成支援システム ◎松澤裕史(日本IBM) |
構造化文書 | E-35 | XML入力画面自動生成方式 ○今村 誠・森口 修・鈴木克志(三菱電機) |
高速 | LI-9 | 3×3メディアンフィルタの高速アルゴリズム ◎浜村倫行・入江文平(東芝) |
高速化 | LB-4 | 組込みソフトウェア開発を対象とした高速ハードウェアシミュレーション手法 ○秋葉剛史・野々垣直浩・深谷哲司(東芝) |
高速化 | G-23 | 環境のビット列表現による強化学習アルゴリズムの高速化について ◎磯村厚誌・大囿忠親・新谷虎松(名工大) |
高速化 | I-89 | スパースな特異値分解に基づく画像識別と画像検索の高速化 ◎井上光平・浦浜喜一(九州芸工大) |
高速化 | M-94 | MPEGストリーミングのためのブロック暗号処理方式 ◎佐藤雅史・山本秀樹(沖電気) |
剛体シミュレーション | J-41 | 境界要素法を用いた仮想弾性物体のリアルタイムアニメーション法 ◎渡辺隆史・大谷 淳(早大) |
高適合文書 | LD-8 | 意味役割解析に基づく高適合英語文書の検索 ○酒井哲也・小山 誠・鈴木 優・真鍋俊彦(東芝) |
行動 | MK-2 | 言語理解と行動制御 ○田中穂積(東工大) |
喉頭雑音 | F-1 | 音声に含まれる非周期的成分のモデル化と評価 ◎大塚貴弘(三菱電機)・青山文彦・粕谷英樹(宇都宮大) |
行動支援 | G-8 | AST学習を用いた行動支援シミュレータ ◎尾高啓司・酒居敬一・阿江 忠(広島大) |
行動選択 | LG-4 | 強化学習における収益の情報源符号化とその行動選択への応用 ◎岩田一貴・池田和司(京大) |
行動認識 | K-24 | 加速度データを用いた行動認識 ○森田千絵・佐藤 誠(東芝) |
行動範囲 | O-30 | ICカード乗車券を利用した個人向け生活圏情報サービスの提案 ◎浜田ちぐさ・江口俊宏(日立) |
行動履歴 | M-73 | モバイル環境における行動履歴を利用した情報配信と情報フィルタリング手法 ◎吉沢 進・亀山 渉(早大) |
勾配法 | I-12 | オプティカルフローを用いた移動物体の認識 ◎矢口 実・尾川浩一(法政大) |
高バンド幅 | A-10 | 高速通信インタフェースDIMMnet-1の通信バンド幅評価 ◎濱田芳博・三橋彰浩(東京農工大)・田邊 昇(東芝)・中條拓伯(東京農工大)・工藤知宏(産総研) |
構文木 | B-24 | High Parallelism Java Compiler With Queue Architecture ◎Li Qiang Wang・Masahiro Sowa・Tsutomu Yoshinaga(The University of Electro-Coomunications) |
高密度 | M-34 | 無線オーバレイノードによる高密度無線マルチホップ通信 ◎中川智尋・太田 賢・吉川 貴・倉掛正治(NTTドコモ) |
高齢福祉 | LK-3 | 高齢者自立支援システムの研究開発 ◎小林英史(西日本電信電話)・長野勝利(神戸市看護大学) |
ゴーストアーチファクト | LH-4 | EPI画像におけるゴーストアーチファクトの低減 ◎熊澤誠志・山本 強・土橋宜典(北大) |
コード移動 | C-13 | レジスタの有効利用を考慮した部分冗長性除去 ◎佐藤 淳(早大)・古関 聰・小松秀昭(日本IBM)・深澤良彰(早大) |
コーパス言語学 | N-9 | ロマンス諸語のための言語分析ツールの開発 ○大家正登・山田純子・佐野 洋(東京外語大) |
コーパスフィルタリング | E-52 | 直訳性に着目した対訳コーパスフィルタリング ○今村賢治・隅田英一郎(ATR音声言語コミュニケーション研究所) |
コールアドミッション | M-22 | 入力系列パターンに着目したコールアドミッションアルゴリズムの実験的性能解析 ◎高東大樹・上土井陽子・吉田典可(広島市立大) |
語学教育 | N-10 | 個人適合の学習教材自動生成のための語学教育システム ○佐野 洋(東京外語大) |
語学教育 | N-11 | 効果的な語学教材作成とその提示システム ○猪野真理枝(所属なし)・佐野 洋(東京外語大) |
顧客情報管理 | M-40 | CRM仲介サービスの提案 ○斉藤典明・菊池寿徳・佐野直美・菅野元之・高見一正(NTT) |
顧客満足(CS) | O-16 | SIビジネスにおける顧客満足度構造について ○飯塚佳代・津田和彦(筑波大) |
呼吸計測 | H-7 | ファイバーグレイティング光学素子を用いたマルチスリット光投影による呼吸計測システム ◎青木広宙(慶大)・竹村安弘・味村一弘(住友大阪セメント)・中島真人(慶大) |
呼吸同期 | H-17 | SPECT用呼吸同期データ収集システムの提案 ◎玉川 慶・尾川浩一(法政大) |
誤差曲面 | LH-2 | 誤差曲面における大域的準最適H∞学習の挙動 ○西山 清・落宰公志(岩手大) |
語順 | E-45 | 日中機械翻訳における中国語語順の決定法について ○謝 軍・朝暉 ト・今井啓允・池田尚志(岐阜大) |
個人情報 | M-38 | 空間・時間情報の状況に適応した商品推奨に関する一考察 ◎菊池寿徳・斉藤典明・佐野直美・菅野元之(NTT) |
個人情報 | O-9 | 内部不正を防止する個人情報管理サービスの検討 ◎大西真樹・岡田浩一(NTT) |
個人情報管理 | LN-4 | 複数サービスが利用する個人情報に関する管理方式の検討 ◎出沢信雄・小久保勝敏・岩城 修(NTTデータ) |
個人情報管理サーバ | O-9 | 内部不正を防止する個人情報管理サービスの検討 ◎大西真樹・岡田浩一(NTT) |
個人情報保護 | M-40 | CRM仲介サービスの提案 ○斉藤典明・菊池寿徳・佐野直美・菅野元之・高見一正(NTT) |
個人知識の外化支援 | JST-10 | 高度メディア社会のための協調的学習支援システム ○三宅なほみ(中京大) |
個人特性 | K-61 | 対話システムにおける個人特性取得手法 ◎藤原祥平(オムロン) |
個人認識 | I-60 | 音声と顔画像を用いた個人認識 ◎山本真理・柴田沙矢香・南角吉彦・宮島千代美・徳田恵一・北村 正(名工大) |
個人認識 | I-62 | 縞パターン相関法による顔の三次元情報を用いた個人認識 ○吉川宣一(武蔵工大) |
個人認証 | I-59 | 動的情報を用いた人物顔の特徴表現 ◎小林一樹(総合研究大学院大学)・矢内浩文(茨城大) |
個人認証 | M-1 | 手の数字表現による個人認証 ◎杉山和徳・小林哲二(日本工大) |
コスト関数 | J-29 | コスト最小化に基づく三次元形状情報削減アルゴリズムに関する検討 ◎中村真也・甲藤二郎(早大) |
固体撮像素子 | LJ-5 | 単板カラー固体撮像方式のためのデモザイキングの一検討 ○小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
骨年齢評価 | H-16 | 2次元warpingを用いた頸椎X線画像の骨年齢評価 ○下平 博・福田将彦・松田繁樹・中井 満(北陸先端大)・水戸智憲・佐藤亨至・三谷英夫(東北大) |
固定型等価近似法 | J-21 | 固定型等価近似法を用いた変調画像の評価 ○川崎順治(金沢高専)・北村直人・河村洋憲・加藤恭子・林 彬(金沢工大)・飯島泰蔵(創研) |
コデザイン | C-4 | HW/SW協調システムに対するブロックダイアグラム環境利用に関する一評価 ◎橋本耕太郎(九工大) |
異なる転送速度 | C-23 | ホームネットワーク構築ユニット=完全分散ネットワークサーバ ○永井裕二(ニッシン) |
コピー制御 | J-48 | リアルタイム埋め込みのための音楽電子透かし ◎立花隆輝(日本IBM) |
個別化 | J-50 | マスメディアにおけるコンテンツの個別化―パーソナライズド・ブロードキャストの提案と実現手法― ○福田賢治・亀山 渉(早大) |
コミュニケーション | MK-3 | 人間同士の自然なコミュニケーションを支援する知能メディア技術 ○西田豊明(東大) |
コミュニケーション | N-40 | 遠隔講義参加者と傍観者が受ける印象差に関する検討 ○鳥山朋二・小林和則・古家賢一(NTT)・今井 崇・西原 功・中野愼夫(富山県立大) |
コミュニケーション | N-42 | 講義支援を目的とした質問データベースと講義情報の連携 ◎住友千紗・岡田 顕・上林彌彦(京大) |
コミュニケーションエイド | K-49 | 単一試行事象関連脳電位を用いたコミュニケーションエイド ◎寺田尚美・野澤昭雄(青学大)・田中久弥(広島市立大)・井出英人(青学大) |
コミュニケーション環境 | LK-5 | 仮想現実感空間コミュニケーション環境を協同構築するための空間接続リンク方式 ◎加藤寛治・島村和典(通信・放送機構) |
コミュニケーション支援 | LK-1 | 画像解析による強膜反射法を用いた視線入力について ◎阿部清彦・大井尚一・大山 実(東京電機大) |
コミュニケーションシステム | M-41 | ユーザ間コミュニケーションシステムにおける最新情報通知方法の一検討 ◎安西浩樹・渡部智樹・岸田克己(NTT) |
コミュニティ | G-4 | 投稿文からのシナリオ作成 ◎西室洋介・西田豊明(東大) |
コミュニティ | M-86 | ユービキタス環境におけるコミュニティ化のための情報連携フレームワーク ◎中村隆幸・中村哲也(NTT) |
コミュニティウェブ | E-17 | コミュニティウェブにおける掲示板からのトピック抽出 ◎余 東明・石川 孝(日本工大) |
固有空間 | LI-12 | 繰返し残差分析による固有空間への投影のロバスト最適化 ◎坂上文彦・尺長 健(岡山大) |
固有名詞 | E-37 | 共起語分析に基づいた新聞記事からの人物情報の抽出 ◎江原貴彦・絹川博之(東京電機大) |
コラボレーション | LN-9 | コラボレーションに基づく非同期型Q&A支援システムの構築 ○ハディアナ アナ・海尻賢二(信州大) |
コンカレント設計 | C-22 | 拡張ネットモデルによるNFSサーバプロセスの設計と動作の検証 ○山口真之介・和崎克己・師玉康成(信州大) |
コンテスト | CT2-1 | パターン認識・メディア理解アルゴリズムコンテスト ○山澤一誠(奈良先端大) |
コンテンツ | D-41 | メタデータを用いたコンテンツ空間の可視化手法―概念空間の2次元非線型投影による逐次登録型コンテンツマップの実現― ◎藤田悦郎・宮原伸二・安部伸治・林 泰仁(NTT) |
コンテンツID | J-49 | コンテンツ活用と流通促進型サイトへの提案 ○中川 修(東北芸工大)・長谷川文雄(通信・放送機構) |
コンテンツID | J-52 | "MPEG-7 over cID"によるコンテンツ管理と実証実験 ○石橋洋一・小暮拓世・丹野義和・伊藤 学(山形映像ア−カイブリサ−チセンタ−)・長谷川文雄(東北芸工大) |
コンテンツ管理 | J-52 | "MPEG-7 over cID"によるコンテンツ管理と実証実験 ○石橋洋一・小暮拓世・丹野義和・伊藤 学(山形映像ア−カイブリサ−チセンタ−)・長谷川文雄(東北芸工大) |
コンテンツ検索 | J-52 | "MPEG-7 over cID"によるコンテンツ管理と実証実験 ○石橋洋一・小暮拓世・丹野義和・伊藤 学(山形映像ア−カイブリサ−チセンタ−)・長谷川文雄(東北芸工大) |
コンテンツ最適化 | O-15 | マルチプラットフォーム対応総合情報ポータルサイト構築システムの開発 ○松井健一郎(情報処理学会)・西野公祥・吉野 貴・奥田篤哉・岡田智仁(川重テクノサービス) |
コンテンツ作成 | LI-5 | 文字認識を利用した講義動画中のスライド同定 ◎小澤憲秋・武部浩明・勝山 裕(富士通研)・直井 聡・横田治夫(東工大) |
コンテンツの構造化 | J-50 | マスメディアにおけるコンテンツの個別化―パーソナライズド・ブロードキャストの提案と実現手法― ○福田賢治・亀山 渉(早大) |
コンテンツ配信 | M-77 | 移動端末向け放送・通信連携配信システム(その1)〜位置と端末に適応できるコンテンツ記述方式の提案〜 ○谷口幸治・多田浩之・佐藤潤一・山口孝雄(松下電器) |
コンテンツ変換 | K-5 | 情報UDのためのコンテンツ記述法とその応用 ○原 紀代(松下電器) |
コンテンツ変換 | O-15 | マルチプラットフォーム対応総合情報ポータルサイト構築システムの開発 ○松井健一郎(情報処理学会)・西野公祥・吉野 貴・奥田篤哉・岡田智仁(川重テクノサービス) |
コンテンツポータビリティ | M-70 | 携帯電話端末向けコンテンツ閲覧・視聴システムの特性評価 ○太田慎司・森川大補・山崎升一・大橋正良(KDDI研) |
コントラスト | H-19 | X線透視像の実時間自動階調処理アルゴリズムの開発 ○菅野修二・池田重之・坂本理絵子・石黒 隆(日立メディコ) |
コンパイラ | B-22 | QJava バイトコードの並列性抽出に関する研究 ◎鳥居 衛・吉永 努・曽和将容(電通大) |
コンパイラ | B-24 | High Parallelism Java Compiler With Queue Architecture ◎Li Qiang Wang・Masahiro Sowa・Tsutomu Yoshinaga(The University of Electro-Coomunications) |
コンパイラ | LG-1 | MMXテクノロジを用いたセルオートマトン・シミュレータ用並列化コンパイラの開発 ◎赤嶺有平・遠藤聡志・山田孝治(琉球大) |
コンパイラ支援 | C-15 | VLDP3 アーキテクチャの構想 (2) 〜ソフトウェア支援〜 ◎服部直也・山口健輔・谷地田 瞬・田中裕治・入江英嗣・飯塚大介・坂井修一・田中英彦(東大) |
コンピューター支援診断 | PD1-1 | コンピュータ支援診断システムの実用化に向けて、−テレラジオロジーサービス提供者の実情、期待と不安 ○長谷川高志(セコム) |
コンピュータアニメーション | J-34 | 3Dアニメーション定義における拡張されたLOD(モーションLOD)について ○宮沢 篤・増山隆司・奥澤和則・苗村久美子(ナムコ) |
コンピュータ囲碁 | G-28 | コンピュータ囲碁における電荷モデルを用いた死活および地合の推定法 ◎宮下知己・中村克彦(東京電機大) |
コンピュータ音楽 | F-27 | GDS(global delayed session) Musicの拡張モデルについて ○長嶋洋一(静岡文化芸術大学) |
コンピュータグラフィクス | J-13 | 3次元自由曲面モデルの高品質ベクトルレンダリング法 ◎原 武徳・山本 強(北大) |
コンピュータグラフィックス | F-28 | 楽譜情報からのギター演奏及び歌唱アニメーション ◎山崎智司・荒川清貴・大野春香・川又 宏・平山 亮(金沢工大) |
コンピュータグラフィックス | J-32 | 力学モーフィングを用いたCGキャラクタ編集機能 ◎上崎 亮・望月義幸(松下電器) |
コンピュータグラフィックス | J-37 | サイバーシアター「ピノキオ」―小さな子どもたちのために― ◎森田知実・松田 洋・新藤義昭(日本工大) |
コンピュータグラフィックス | J-40 | 質点バネ系アニメーションの安定性 ○新谷幹夫(東邦大) |
コンピュータグラフィックス | J-12 | メタボールを利用した陽炎生成手法の提案 ◎藤塚省吾・平山 亮(金沢工大) |
コンピュータ支援診断 | PD1-3 | マンモ用CAD実用化への道のり ○長谷川 玲(R2 Technology, Inc.) |
コンピュータ通信 | M-45 | 爬虫類型コンピュータとしてのタグコンピュータ ○山田喬彦(立命館大) |
コンピュータ通信 | M-46 | 衣服管理を例としたタグコンピュータの応用条件の考察 山田喬彦・◎高橋沙江・加藤篤延・戸田浩介・長弘涼平(立命館大) |
コンピュータルーム | N-30 | コンピュータルームでの同期型授業における学生と教師のインタラクティブ性を高めるツールの設計 ◎高木正則・田中 充・勅使河原可海(創価大) |