著者索引
|
矢入郁子 | I-51 | セルラオートマトンとニュラルネットワークを用いた一般道路監視領域の自動検出 ○吉水 宏(三菱電機エンジニアリング)・香山健太郎(通信総研)・加藤晴夫・矢入郁子・猪木誠二(通信総研) |
八木伸行 | E-33 | 仮想教室上の学習コミュニティにおける発想支援エージェントの検討 ○山田一郎・有安香子・住吉英樹・柴田正啓・八木伸行(NHK) |
八木伸行 | K-43 | 遠隔グループ学習プレゼンテーションシステム ◎有安香子・山田一郎・住吉英樹・柴田正啓・八木伸行(NHK) |
八木伸行 | N-41 | 学習コミュニティの対話を支援する仮想教室のシステム化 ○住吉英樹・山田一郎・有安香子・柴田正啓・八木伸行(NHK) |
柳生雄午 | I-21 | ジェスチャーを用いた個人識別におけるPCAの次元数の検討 ◎柳 哲・柳生雄午・宮島千代美・徳田恵一・北村 正(名工大) |
柳生雄午 | K-3 | 主成分分析を用いたHMMによる手話認識 ◎柳生雄午・宮島千代美・徳田恵一・北村 正(名工大) |
柳生雄午 | K-15 | HMMを用いたジェスチャー認識における混合数の検討 ○井上涼子・柳生雄午・酒向慎司・宮島千代美・徳田恵一・北村 正(名工大) |
矢口 実 | I-12 | オプティカルフローを用いた移動物体の認識 ◎矢口 実・尾川浩一(法政大) |
矢澤慶樹 | B-48 | ユーザレベル通信ライブラリによるプロセスマイグレーション ◎矢澤慶樹・堀口 進(北陸先端大) |
矢島敬士 | LB-3 | オブジェクト指向入門教育における逸脱パターンの提示による効果 ◎鹿糠秀行(東工大)・三部良太・矢島敬士(日立) |
八島由幸 | J-80 | DCTベース映像符号化におけるContext Adaptive 2D/3D VLCに関する一検討 ◎木全英明・北原正樹・八島由幸(NTT) |
安井敏雄 | PD2-3 | EMSの立場 ○安井敏雄(ソレクトロンジャパン) |
安井浩之 | M-31 | アドホックネットワークにおける双方向リンクを優先したルーティングプロトコル ◎上田雅之・安井浩之・松山 実(武蔵工大) |
安川美智子 | D-8 | Web検索エンジンに対する検索語の類似度に基づく関連文書の検索 ◎安川美智子(京大)・山田 篤・星野 寛・大瀬戸豪志・上林彌彦(京大) |
安田晴剛 | M-25 | 適応フィルタ収束速度向上と係数圧縮 ◎木村貞弘・久保田修司・安田晴剛(リコー) |
安田 浩 | J-71 | 感性符号化に関する研究 ◎荒川 豊・宋 光顯・青木輝勝・安田 浩(東大) |
安田 浩 | J-38 | シナリオからのCGカメラワークの自動化 ◎宮崎誠也・青木輝勝・安田 浩(東大) |
安田 浩 | K-33 | 高度仮想試着アルゴリズムの一検討とMIRACLEへの応用 ◎田口哲典・青木輝勝・安田 浩(東大) |
安田 浩 | M-5 | モバイル端末における多重インタラクティブ個人認証システムの提案 ○長谷容子・青木輝勝・安田 浩(東大) |
安田 浩 | N-19 | CoFIPを用いた著作権保護の検討 ◎高橋由泰・青木輝勝・安田 浩(東大) |
安原暢郎 | J-14 | 被写界深度を考慮したポイントサンプルレンダリング ◎安原暢郎・西田友是(東大) |
谷地田瞬 | C-14 | VLDP3アーキテクチャの構想 (1) 〜プロセッサ構成〜 ◎入江英嗣・山口健輔(東大)・谷地田 瞬・田中裕治・服部直也・飯塚大介・坂井修一・田中英彦(東大) |
谷地田瞬 | C-15 | VLDP3 アーキテクチャの構想 (2) 〜ソフトウェア支援〜 ◎服部直也・山口健輔・谷地田 瞬・田中裕治・入江英嗣・飯塚大介・坂井修一・田中英彦(東大) |
谷地田瞬 | C-16 | VLDP3 アーキテクチャの構想 (3) 〜レジスタフォワーディング機構の初期検討〜 ◎田中裕治・山口健輔・谷地 瞬・服部直也・入江英嗣・飯塚大介・坂井修一・田中英彦(東大) |
谷地田瞬 | C-17 | VLDP3アーキテクチャの構想 (4) 〜メモリ依存に関する初期検討〜 ◎谷地田 瞬・山口健輔・田中裕治・服部直也・入江英嗣・飯塚大介・坂井修一・田中英彦(東大) |
谷内田益義 | O-10 | データ保護機能を有する電子保存システムの開発(3) -利用者・機器間の認証方法の検討- ○竹下孝幸(富士総合研究所)・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高等専門学校)・大賀哲二(三菱電機) |
谷内田益義 | O-11 | データ保護機能を有する電子保存システムの開発(1) -基本アーキテクチャ- ○青野正宏(東京工業高等専門学校)・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・佐藤能行(富士総合研究所)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC)・大賀哲二(三菱電機) |
谷内田益義 | O-12 | データ保護機能を有する電子保存システムの開発(2) -ネットワーク対応データ保存システムの試作と評価- ○小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミニュケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・佐藤能行(富士総合研究所)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高等専門学校)・大賀哲二(三菱電機) |
谷津文平 | L-9 | セキュアなIPv6ネットワーク構築のためのアクセスリスト生成システム ◎谷津文平(千葉大) |
箭内直樹 | B-8 | モジュール間の関係に注目したプログラム疲労の概念の拡張に関する提案 ○梶谷義行・箭内直樹・荒 伸太郎・武内 惇・金子正人・藤本 洋(日大) |
箭内直樹 | B-9 | Javaプログラムにおけるプログラム疲労の測定法の提案 ◎箭内直樹・梶谷義行・荒 伸太郎・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) |
矢内浩文 | I-59 | 動的情報を用いた人物顔の特徴表現 ◎小林一樹(総合研究大学院大学)・矢内浩文(茨城大) |
柳 哲 | I-21 | ジェスチャーを用いた個人識別におけるPCAの次元数の検討 ◎柳 哲・柳生雄午・宮島千代美・徳田恵一・北村 正(名工大) |
柳澤弘揮 | LA-7 | ランダムタイブレークによる安定マッチングの導出 ◎柳澤弘揮・宮崎修一・岩間一雄(京大)・Halldorsson Magnus(アイスランド大学) |
柳沢 豊 | D-18 | 移動軌跡データモデルと領域に基づく問合せ処理 ◎柳沢 豊・赤埴淳一(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)・小暮 潔(ATRメディア情報研究所) |
柳沢 豊 | D-19 | 移動軌跡データに対する類似度検索手法 ◎柳沢 豊・赤埴淳一・佐藤哲司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) |
柳田光昭 | I-58 | 輝度投影相関を用いたズームアウト動画像の高解像度化に伴うずれの補正 ◎浅井友啓・柳田光昭・青木恭太(宇都宮大) |
柳原 正 | M-54 | 情報家電機器間協調動作による包括的電源管理機構 ◎志和木愛子・柳原 正・石井かおり(慶大)・徳田英幸 |
柳原秀明 | M-2 | 権限管理に対応した認証・アクセス制御技術 ○柳原秀明・西田廣治(富士電機) |
柳瀬健吾 | D-25 | 複数のビューを用いた対話的な映像検索手法の提案 ◎柳瀬健吾(東大)・孟 洋・佐藤真一(国立情報学研究所)・坂内正夫(東大) |
柳瀬康宏 | M-92 | ウェアラブルコンピューティングのためのルール処理システムを用いたサービス ◎中村聡史・宮前雅一・寺田 努・塚本昌彦(阪大)・柳瀬康宏・釣 裕美・堀 雅和(インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティクス)・西尾章治郎(阪大) |
矢野博明 | OE4-2 | 体性感覚を呈示するメディア技術 ○岩田洋夫・矢野博明(筑波大) |
矢野浩邦 | LB-8 | シングルイメージクラスタシステムにおける高信頼ストレージ機能の設計 ◎矢野浩邦・佐藤記代子・前田誠司(東芝) |
矢野宏邦 | B-47 | Global File Virtual Memory を用いたプロセスマイグレーション機能の設計 ◎佐藤記代子・矢野宏邦・前田誠司(東芝) |
谷萩隆嗣 | I-61 | 3次元情報を利用した顔認識 ◎藤本 稔・呂 建明・谷萩隆嗣(千葉大) |
矢作裕紀 | D-29 | XML文書の事前形式変換によるデータ処理性能改善の検討 ○吉田 茂・矢作裕紀・井谷宣子(富士通研) |
八幡勝也 | D-30 | 患者と診療所医師との動的信頼関係に基づいたPKI公開鍵基盤技術を用いた地域医療情報共有システム ○伊勢田 司・小池 淳(KDDI研)・八幡勝也(九州ヒューマンメディア創造センター) |
八幡憲明 | H-5 | 低b-factorにおける神経線維束トラッキング ○山本由香里・牧 敦・小泉英明(日立)・八幡憲明・酒井邦嘉(東大) |
屋比久友秀 | M-8 | ユーザレベル通信ライブラリ“Suci” のスナップショット・アルゴリズムへの応用 ◎屋比久友秀・河野真治(琉球大) |
山井成良 | LL-3 | 階層型VPNのためのLDAPサーバを用いた経路制御手法 岡山聖彦・◎金出地友治・山井成良(岡山大)・石橋勇人・松浦敏雄(阪市大) |
山内慎祐 | L-15 | 地域WWWサイトの更新調査とディレクトリ集への反映 ◎山内慎祐・白川正知・古川泰男(豊橋技科大) |
山内俊史 | I-75 | アイルランド向け手書住所認識システム ◎秋山達勇・西脇大輔・林 祐人・山内俊史(NEC) |
山岡正輝 | M-101 | DNSにおける信頼性情報付与のためのチェック方式の検討 ◎馬場達也・日下貴義・山岡正輝・松田栄之(NTTデータ) |
山形積冶 | K-6 | データグローブを利用した3次元CGキャラクタ動作へのメディア変換について 山形積冶(北海道教育大学旭川校)・山崎則明(旭川市企画財政部情報政策課)・渡邊祐造・◎菊池貴光(NTT東日本) |
山形積治 | M-12 | CRCエラー監視によるビットレートの動的最適化について 山形積治(北海道教育大学旭川校)・山崎則明(旭川市企画財政部情報政策課)・○渡邊祐造(NTT東日本) |
山肩洋子 | K-29 | 音声対話によるオブジェクト同定のための曖昧性の解消 ◎山肩洋子・河原達也・奥乃 博・美濃導彦(京大) |
山川 毅 | J-20 | 一次式による文字画像の高速2値化法 ◎山川 毅・山城 毅・渡久地 實(琉球大) |
山岸史典 | LI-17 | 大規模映像アーカイブのための映像断片照合の高速化 ◎山岸史典(東大)・佐藤真一・浜田 喬(国立情報学研究所) |
山口一章 | A-34 | グラフ最適化問題に対する緩和問題の構成法の提案 ○山口一章・西出知史・増田澄男(神戸大) |
山口和男 | I-46 | Web環境を利用したバイオ実験室管理と遺伝子診断システムのためのRLGS法の自動化 ○渡辺弥寿夫(金沢工大)・中沢政幸(金沢高専)・高橋勝利(産総研)・山口和男(金沢大)・中野幸一(石川県工業試験場)・河崎哲男・北野景彦(インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティクス)・川島寛爾・上野剛利(コスモサミット)・西 和人(エンバイオテック・ラボラトリーズ) |
山口健輔 | C-14 | VLDP3アーキテクチャの構想 (1) 〜プロセッサ構成〜 ◎入江英嗣・山口健輔(東大)・谷地田 瞬・田中裕治・服部直也・飯塚大介・坂井修一・田中英彦(東大) |
山口健輔 | C-15 | VLDP3 アーキテクチャの構想 (2) 〜ソフトウェア支援〜 ◎服部直也・山口健輔・谷地田 瞬・田中裕治・入江英嗣・飯塚大介・坂井修一・田中英彦(東大) |
山口健輔 | C-16 | VLDP3 アーキテクチャの構想 (3) 〜レジスタフォワーディング機構の初期検討〜 ◎田中裕治・山口健輔・谷地 瞬・服部直也・入江英嗣・飯塚大介・坂井修一・田中英彦(東大) |
山口健輔 | C-17 | VLDP3アーキテクチャの構想 (4) 〜メモリ依存に関する初期検討〜 ◎谷地田 瞬・山口健輔・田中裕治・服部直也・入江英嗣・飯塚大介・坂井修一・田中英彦(東大) |
山口真之介 | C-22 | 拡張ネットモデルによるNFSサーバプロセスの設計と動作の検証 ○山口真之介・和崎克己・師玉康成(信州大) |
山口大輔 | B-20 | オブジェクトフロープログラム自動作成方法への一提案 平嶋史武(ソフテック)・○池本 悟・山口大輔(帝京大)・小田智大・島田 馨(ソフテック)・永井正武(帝京大) |
山口大輔 | K-55 | オブジェクトフロー型ソフトウェア開発方法への一提案(その2) 平嶋史武(ソフテック)・◎山口大輔・池本 悟(帝京大)・島田 馨(ソフテック)・永井正武(帝京大) |
山口孝雄 | L-3 | クラス間のトラヒックの比率を保証するクラス別トラヒック量制御方式 ◎武井一朗・伊藤智祥・佐藤潤一・山口孝雄(松下電器) |
山口孝雄 | M-77 | 移動端末向け放送・通信連携配信システム(その1)〜位置と端末に適応できるコンテンツ記述方式の提案〜 ○谷口幸治・多田浩之・佐藤潤一・山口孝雄(松下電器) |
山口孝雄 | M-78 | 移動端末向け放送・通信連携配信システム (その2) 〜位置に適応できるコンテンツ配信方式の提案〜 ○佐藤潤一・多田浩之・谷口幸治・山口孝雄(松下電器) |
山口高平 | I-3 | 少年剣士のフォーム矯正のためのイメージデータマイニング ◎齊藤慎也・小森麻央・佐治 斉・杉山岳弘・杉山 融・山口高平(静岡大) |
山口 力 | I-87 | PCクラスタによるインタレース高速相関マッチングの並列化 ◎比嘉克也・比嘉陽一(琉球大)・山口 力(沖縄富士通システムエンジニアリング)・長山 格(琉球大) |
山口 力 | I-88 | インタレース高速相関マッチングによる画像オブジェクト検出 ◎下地勇樹・比嘉克也(琉球大)・山口 力(沖縄富士通システムエンジニアリング)・長山 格(琉球大) |
山口俊光 | H-2 | Web利用時の背景色と文字色の視認性に関する基礎的検討(第一報)−無彩色の場合− ◎平松明希子・山口俊光・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤恵一・斉藤正男(東京電機大) |
山口俊光 | K-4 | 文書サムネイルによる視覚障碍者向けWeb閲覧方式の提案 ◎山口俊光・納富一宏・平松明希子(神奈川工科大)・斎藤恵一(東京電機大)・石井博章(神奈川工科大) |
山口雅信 | M-13 | リアルタイム通信プロトコルR3TPの実装実験 ◎山口雅信・伊東克能・高崎喜孝(東洋大) |
山口雅信 | M-14 | リアルタイムデータ転送に適した誤り制御方式T-NAKの実験的検討 ○丸山英起・山口雅信・伊東克能(東洋大) |
山口雅浩 | H-18 | DOI-PETリストモードデータからの確率密度関数を用いたサイノグラムデータ生成手法 ○萩原直樹(東工大)・山谷泰賀・小尾高史・山口雅浩・大山永昭(東工大)・北村圭司(島津製作所)・羽石秀昭(千葉大)・村山秀雄(放射線医学総研) |
山口雅浩 | O-10 | データ保護機能を有する電子保存システムの開発(3) -利用者・機器間の認証方法の検討- ○竹下孝幸(富士総合研究所)・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高等専門学校)・大賀哲二(三菱電機) |
山口雅浩 | O-11 | データ保護機能を有する電子保存システムの開発(1) -基本アーキテクチャ- ○青野正宏(東京工業高等専門学校)・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・佐藤能行(富士総合研究所)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC)・大賀哲二(三菱電機) |
山口雅浩 | O-12 | データ保護機能を有する電子保存システムの開発(2) -ネットワーク対応データ保存システムの試作と評価- ○小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミニュケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・佐藤能行(富士総合研究所)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高等専門学校)・大賀哲二(三菱電機) |
山口雅浩 | TAO-2 | ナチュラルビジョン(次世代映像表示・伝送システム) 大山永昭・○山口雅浩(東工大)・羽石秀昭(千葉大)・内山俊郎・大澤健郎・本村秀人・岸本純子・犬塚達基・福田弘之・南部 聡(通信・放送機構 赤坂ナチュラルビジョンリサーチセンター) |
山口 泰 | LJ-3 | 3次元的な傾斜を用いた絵画風画像モーフィング ◎白石路雄・山口 泰(東大) |
山口由紀子 | F-8 | 拡張性を備えた対話システム開発支援ツールの構築 ◎伊藤和明・山口由紀子・河口信夫・松原茂樹・稲垣康善(名大) |
山口陽平 | B-4 | システムの横断的性質のための型代数 ◎山口陽平(名工大) |
山崎勝弘 | C-7 | HDLによるRISCプロセッサの設計経験(I)―命令セットアーキテクチャと設計― ◎大八木 睦・池田修久・山崎勝弘(立命館大) |
山崎勝弘 | C-8 | HDLによるRISCプロセッサの設計経験(II) −性能評価と考察− ◎池田修久・大八木 睦・山崎勝弘(立命館大) |
山崎憲一 | M-43 | シームレスなサービス移動のためのサービス状態記述方式 ◎川崎紀宏・笠井裕之・菊田洋子・山崎憲一(NTTドコモ) |
山崎智司 | F-28 | 楽譜情報からのギター演奏及び歌唱アニメーション ◎山崎智司・荒川清貴・大野春香・川又 宏・平山 亮(金沢工大) |
山崎升一 | M-70 | 携帯電話端末向けコンテンツ閲覧・視聴システムの特性評価 ○太田慎司・森川大補・山崎升一・大橋正良(KDDI研) |
山崎敏正 | MK-7 | ビデオハザードブロッカーの研究開発 ○山崎敏正(NEC) |
山崎則明 | K-6 | データグローブを利用した3次元CGキャラクタ動作へのメディア変換について 山形積冶(北海道教育大学旭川校)・山崎則明(旭川市企画財政部情報政策課)・渡邊祐造・◎菊池貴光(NTT東日本) |
山崎則明 | M-12 | CRCエラー監視によるビットレートの動的最適化について 山形積治(北海道教育大学旭川校)・山崎則明(旭川市企画財政部情報政策課)・○渡邊祐造(NTT東日本) |
山澤一誠 | CT2-1 | パターン認識・メディア理解アルゴリズムコンテスト ○山澤一誠(奈良先端大) |
山澤一誠 | I-5 | 全方位ハイビジョンカメラによるネットワークを介したテレプレゼンス ◎江藤誠彦・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大) |
山澤一誠 | I-38 | 全方位画像センサによるネットワークを介した遠隔監視システム ◎森田真司・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大) |
山澤一誠 | I-7 | 全方位カメラとJAVA appletを用いたインターネット定点カメラ ◎山澤一誠・横矢直和(奈良先端大) |
山地可城 | J-17 | ドキュメントを対象としたビデオモザイキングの検討 ○杉岡 賢・山地可城・石川和弘(沖電気) |
山下 聡 | O-8 | インターネット上の高精度な時刻配信サーバの運用 ◎伊藤大輔・山下 聡・三宅延久(インターネットマルチフィード)・外山勝保(NTT) |
山下純司 | B-21 | プログラミング段階でのデザインパターン適用支援 ◎山下純司(エヌアイエス)・谷川 健・高木俊幸・林 雄二(北海道情報大学) |
山下 晋 | M-58 | 留学生のためのマルチメディア学習システムの高速・高機能化 ◎桑名良和・舟田敏雄・山下 晋・小杉 衛・ Azhan・稲葉友洋・影山 学・小林幸也(沼津高専) |
山下雅史 | A-35 | 論理回路遅延解析への統計的最長路問題の応用 ◎安藤 映・山下雅史(九大)・中田寿夫(福岡教育大学)・松永裕介(九大) |
山下幸彦 | I-48 | パターン認識のための相対KL変換法の高精度化 ◎鷲沢嘉一・疋田謙司・田中聡久・山下幸彦(東工大) |
山下幸彦 | J-82 | 凸射影法を用いた適応サブバンド画像符号化 ◎齊藤高輝・田中聡久・山下幸彦(東工大) |
山下幸彦 | J-83 | 繰り返し法を用いた不等長重複変換による画像符号化 ◎平澤康孝・田中聡久・山下幸彦(東工大) |
山城 毅 | J-20 | 一次式による文字画像の高速2値化法 ◎山川 毅・山城 毅・渡久地 實(琉球大) |
山田 篤 | D-8 | Web検索エンジンに対する検索語の類似度に基づく関連文書の検索 ◎安川美智子(京大)・山田 篤・星野 寛・大瀬戸豪志・上林彌彦(京大) |
山田 篤 | O-18 | 双方向型メディアを利用した広告コンテンツ契約市場モデル ◎高見真也(京大)・大瀬戸豪志(立命館大)・星野 寛・山田 篤(京都高度技術研究所)・上林弥彦(京大) |
山田一郎 | E-33 | 仮想教室上の学習コミュニティにおける発想支援エージェントの検討 ○山田一郎・有安香子・住吉英樹・柴田正啓・八木伸行(NHK) |
山田一郎 | K-43 | 遠隔グループ学習プレゼンテーションシステム ◎有安香子・山田一郎・住吉英樹・柴田正啓・八木伸行(NHK) |
山田一郎 | N-41 | 学習コミュニティの対話を支援する仮想教室のシステム化 ○住吉英樹・山田一郎・有安香子・柴田正啓・八木伸行(NHK) |
山田栄子 | F-10 | 2.5G携帯電話向け音声/Web連動型マルチモーダルUI ○山田栄子・羽金 廣・野口 淳・伊藤文子(NEC) |
山田孝治 | LG-1 | MMXテクノロジを用いたセルオートマトン・シミュレータ用並列化コンパイラの開発 ◎赤嶺有平・遠藤聡志・山田孝治(琉球大) |
山田純子 | N-9 | ロマンス諸語のための言語分析ツールの開発 ○大家正登・山田純子・佐野 洋(東京外語大) |
山田信太郎 | N-32 | 自動収集したWebシラバスデータの分析と考察 ◎山田信太郎・伊東栄典・廣川佐千男(九大) |
山田喬彦 | M-45 | 爬虫類型コンピュータとしてのタグコンピュータ ○山田喬彦(立命館大) |
山田喬彦 | M-46 | 衣服管理を例としたタグコンピュータの応用条件の考察 山田喬彦・◎高橋沙江・加藤篤延・戸田浩介・長弘涼平(立命館大) |
山田 徹 | J-75 | 多段動き探索における探索精度と画質の評価 ◎山田 徹・青木啓史・池川将夫・黒田一朗(NEC) |
山田直治 | LD-1 | 携帯端末を考慮した詳細度と地域的スコープによるWEBページ分類 ◎山田直治・李 龍・高倉弘喜・上林弥彦(京大) |
山田 肇 | OE5-4-3 | わが国における情報通信アクセシビリティ・ガイドライン標準化の動向 ○山田 肇(東洋大) |
山田秀昭 | L-1 | IPベースの回線多重化転送方式におけるQoS情報通知手法 ○山田秀昭・福元徳弘・清水 徹(KDDI研) |
山田博文 | K-51 | マルチモーダル対話システムのためのプロトタイピングツールの開発 ◎足立裕秋・桂田浩一・山田博文・新田恒雄(豊橋技科大) |
山田寛康 | D-2 | Support Vector Machineを用いた地域情報ページの自動分類 ◎河合英紀(NECインターネットシステム研究所)・山田寛康・中川哲治・佐々木 寛(奈良先端大)・赤峯 享(NECインターネットシステム研究所)・松本裕治(奈良先端大)・福島俊一(NECインターネットシステム研究所) |
山田啓之 | J-4 | 顔画像の線画化に関する検討−複数の色成分に基づくエッジを用いた線の補正手法− 吉田 裕・◎山田啓之(法政大) |
山田文裕 | J-9 | 乱数を用いた動き推定による降雪の効率的シミュレーション ○山田文裕・土橋宜典・山本 強(北大) |
山田泰寛 | D-6 | 専門検索サイトの動的統合による次世代検索システムDAISENにおける検索サイトエディタの開発 ◎山田泰寛・廣川佐千男(九大) |
山田泰大 | G-19 | 事例に基づいた最大事後確率分類 ◎山田泰大・犬塚信博・世木博久(名工大) |
山田 悠 | LG-3 | 動的時間伸縮法に基づく時系列データの高速クラスタリング ◎山田 悠・中本和岐・鈴木英之進(横浜国大) |
山田洋一 | O-21 | 著作権処理システムの実装と考察 ◎楯 武士・岡野正見・福田富美男・山田洋一(NTTコムウェア) |
山田洋一 | O-22 | デジタルコンテンツ流通におけるサービスモデルの一考察 ◎赤迫貴行・金子淳一・山本隆一・山田洋一(NTTコムウェア) |
山田陽介 | I-29 | 高次局所自己相関特徴と多重解像度画像を利用した顔の表情認識に関する一考察 ◎山田陽介・青木直史・山本 強(北大) |
山中 弘 | M-64 | 組込ブラウザにおけるプラグイン競合実行制御 ○山中 弘・マット モラン・泊 陽一郎・齋藤正史(三菱電機) |
山根信二 | M-79 | バーコードを利用したプリペイド式の学内実験商店システムの構築と運用 ◎市澤浩史・井上智貴・藤原光照・山根信二・村山優子(岩手県立大) |
山村 毅 | E-18 | webページの主題推定 ◎佐藤慎哉(名大)・山村 毅(愛知県立大)・工藤博章・松本哲也・竹内義則・大西 昇(名大) |
山村 毅 | E-19 | 文章の類似性の定量化 ◎深谷 亮(名大)・山村 毅(愛知県立大)・竹内義則・松本哲也・工藤博章・大西 昇(名大) |
山村 毅 | G-30 | コンピュータ囲碁−人間の直感に近い勢力モデル− ◎福井真人・竹内義則・松本哲也・工藤博章(名大)・山村 毅(愛知県立大)・大西 昇(名大) |
山本 淳 | LB-5 | 動的なプログラム入替えに向けたプログラム実行状態の把握法 ◎山本 淳・谷口秀夫(九大) |
山本英子 | E-41 | 出現頻度を考慮した補完類似度による事象間関係の推定 ◎山本英子・井佐原 均(通信総研) |
山本究一 | I-73 | 位相幾何学的に異なる三次元物体投影像の抽出法 ◎山本究一・村上伸一(東京電機大) |
山本 聡 | H-10 | 絶対不応期のあるIPFMによる準周期パルス列およびカオスパルス列 ◎山本 聡・松岡孝栄(宇都宮大) |
山本 強 | LF-6 | 2side PWR法によるVoIPにおけるパケット損失の隠蔽 ◎小牧憲子・青木直史・山本 強(北大) |
山本 強 | F-31 | 無音区間を考慮した音声信号への実時間データハイディング方式 ◎鹿嶋 雅・山本 強(北大) |
山本 強 | LH-4 | EPI画像におけるゴーストアーチファクトの低減 ◎熊澤誠志・山本 強・土橋宜典(北大) |
山本 強 | I-29 | 高次局所自己相関特徴と多重解像度画像を利用した顔の表情認識に関する一考察 ◎山田陽介・青木直史・山本 強(北大) |
山本 強 | J-13 | 3次元自由曲面モデルの高品質ベクトルレンダリング法 ◎原 武徳・山本 強(北大) |
山本 強 | J-43 | 静止画像の改ざん検出と訂正を考慮した数論変換に基づく脆弱型電子透かし ◎田森秀明・青木直史・山本 強(北大) |
山本 強 | J-9 | 乱数を用いた動き推定による降雪の効率的シミュレーション ○山田文裕・土橋宜典・山本 強(北大) |
山本 強 | J-18 | 平面鏡の回転によるパノラマステレオ画像の撮影手法 ◎畠 一晴・山本 強(北大) |
山本 強 | LJ-2 | メッシュレス法を用いた相互反射計算法の開発 ○土橋宜典・山本 強(北大)・西田友是(東大) |
山本 強 | J-15 | 実際のカメラから推定した画像ベースの高速被写界深度レンダリング ◎佐藤倫也・土橋宜典・山本 強(北大) |
山本 強 | LJ-4 | 3Dグラフィックスアクセラレータを利用したリアルタイムシームレスモザイキング ◎土居意弘・山本 強(北大) |
山本 強 | LJ-1 | 天空のアダプティブサンプリングによる天空光を考慮した屋外景観画像の高速生成 ◎高田信太郎・土橋宜典・山本 強(北大) |
山本徹也 | B-35 | メトリクスと不具合の相関 ○安藤弘毅・山本徹也・西岡竜大・片岡欣夫・植木克彦・平山雅之(東芝) |
山本夏夫 | K-60 | ニュース映像に対する発話内容と人物の問い合わせシステム ◎井上 徹・藤本雅清・山本夏夫・有木康雄・熊野雅仁・堂下修司(龍谷大) |
山本秀樹 | M-94 | MPEGストリーミングのためのブロック暗号処理方式 ◎佐藤雅史・山本秀樹(沖電気) |
山本秀樹 | M-9 | DSTMの実用的実現について ○米沢敏夫(通信・放送機構)・山本秀樹・中川 聰(沖電気) |
山本 慎 | A-23 | band generator を用いたブレイドの標準型を構成するアルゴリズム 田邉利崇(東急バス)・原 正雄(東海大)・山本 慎(中大)・○谷 聖一(日大) |
山本 慎 | LA-8 | Arborescent 絡み目に対するジョーンズ多項式計算アルゴリズム 原 正雄(東海大)・○谷 聖一(日大)・山本 慎(中大) |
山本 慎 | A-2 | クリーク発見問題に対する量子アルゴリズム 中川 仁(法政大学第二高等学校)・○谷 聖一(日大)・原 正雄(東海大)・山本 慎(中大) |
山本雅基 | M-51 | ピアグループにおける鍵共有 ○陳 志松・山本雅基(デンソークリエイト)・西野晴久(ソフトピアジャパン)・神保雅一(慶大) |
山本正信 | I-6 | 画像レジストレーションを用いたカメラ校正法 ◎玉木 徹・山本正信(新潟大) |
山本正信 | I-98 | 実時間人物照合システムのための抽出処理手法 ◎上村和広・玉木 徹・山本正信(新潟大) |
山本正幸 | MK-6 | 東京大学理学部生物情報科学学部教育特別プログラム ○高木利久・今井 浩・榎森康文・金 然正・黒田真也・西郷 薫・John Rose・鈴木 匡・高井貴子・高橋史峰・辻井潤一・程久美子・土井晃一郎・中井謙太・萩谷昌己・本蔵俊彦・南 康文・森下 真・山本正幸・横山茂之・佐藤勝彦(東大) |
山本真理 | I-60 | 音声と顔画像を用いた個人認識 ◎山本真理・柴田沙矢香・南角吉彦・宮島千代美・徳田恵一・北村 正(名工大) |
山本由香里 | H-5 | 低b-factorにおける神経線維束トラッキング ○山本由香里・牧 敦・小泉英明(日立)・八幡憲明・酒井邦嘉(東大) |
山本隆一 | O-22 | デジタルコンテンツ流通におけるサービスモデルの一考察 ◎赤迫貴行・金子淳一・山本隆一・山田洋一(NTTコムウェア) |
山本 航 | G-12 | 複数エージェントの相互学習に与える対話戦略の影響 ◎田口 亮・山本 航・桂田浩一・新田恒雄(豊橋技科大) |
山谷泰賀 | H-18 | DOI-PETリストモードデータからの確率密度関数を用いたサイノグラムデータ生成手法 ○萩原直樹(東工大)・山谷泰賀・小尾高史・山口雅浩・大山永昭(東工大)・北村圭司(島津製作所)・羽石秀昭(千葉大)・村山秀雄(放射線医学総研) |
矢本成恒 | O-25 | インターネット・ビジネスのサービス・アーキテクチャに関する一考察 ◎矢本成恒(インターナップ・ジャパン) |