著者索引
|
于 川 | I-67 | 時空間画像を用いた新たなシーンチェンジ検出手法の提案 ○于 川(東大)・佐藤真一(国立情報学研究所)・浜田 喬(東大) |
ウィリアムソンジェームズ R | H-1 | TAM Networkにおけるプルーニング機能の有用性について ○林 勲(阪南大学)・ジェームズ R ウィリアムソン(ロックヒードマーチン) |
植垣伸哉 | K-59 | コンテンツ発信サービスに向けたユーザグループの動的形成方法の検討 ◎松川尚司・井上 渉・植垣伸哉・細淵貴司・伊藤昌幸(NTT) |
植木克彦 | B-35 | メトリクスと不具合の相関 ○安藤弘毅・山本徹也・西岡竜大・片岡欣夫・植木克彦・平山雅之(東芝) |
上崎 亮 | J-32 | 力学モーフィングを用いたCGキャラクタ編集機能 ◎上崎 亮・望月義幸(松下電器) |
植芝俊夫 | LI-15 | 回転行列を含む評価関数の非線形最適化 ○植芝俊夫・富田文明(産総研) |
上島紳一 | D-27 | 整形式XML文書を対象とした全文検索と部分文書抽出 ◎佐々木貴文・高野哲郎・上島紳一(関西大) |
植田一博 | OE1-6 | 人工市場・模擬市場プロジェクトの紹介 ◎和泉 潔(産総研)・内田勇輔・植田一博(東大) |
上田祐彰 | G-18 | 決定木による顔画像の類似度判断における重要属性の考察 ◎小田恭裕・上田祐彰・宮原哲浩・高橋健一(広島市立大) |
上田雅之 | M-31 | アドホックネットワークにおける双方向リンクを優先したルーティングプロトコル ◎上田雅之・安井浩之・松山 実(武蔵工大) |
上田賀一 | B-12 | 顧客によるソフトウェア要求定義のための方法論の考察 ○滝沢陽三(茨城工業高等専門学校)・上田賀一(茨城大) |
上野晋一 | LF-2 | バス運行情報案内システムにおけるユーザモデルを用いた適応的応答の生成 ◎駒谷和範・上野晋一・河原達也・奥乃 博(京大) |
植野誠史 | M-30 | MPLSによる帯域保証パスを用いたQoSモバイル通信方式の提案 ◎劉 偉・植野誠史・加藤聰彦(電通大) |
上野剛利 | I-46 | Web環境を利用したバイオ実験室管理と遺伝子診断システムのためのRLGS法の自動化 ○渡辺弥寿夫(金沢工大)・中沢政幸(金沢高専)・高橋勝利(産総研)・山口和男(金沢大)・中野幸一(石川県工業試験場)・河崎哲男・北野景彦(インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティクス)・川島寛爾・上野剛利(コスモサミット)・西 和人(エンバイオテック・ラボラトリーズ) |
上野裕一 | M-53 | ピア・ツー・ピアネットワークのためのボトムアップ結合可能な名前サービス ◎上野裕一(富士ゼロックス) |
植野義孝 | E-28 | 常識的感情判断システムと主体語処理 ◎風間勇志・植野義孝・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
植野義孝 | E-29 | 常識的感情判断システムにおける動詞の処理 ◎植野義孝・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
上野義人 | J-27 | 3角形メッシュの面積による3次元形状圧縮 ◎藤野正明・上野義人(創価大) |
上野義人 | O-27 | モバイルエージェントおよびサーブレットによるオークションシステム ◎影山公一・上野義人(創価大) |
上野山真史 | M-61 | 遠隔技術相談システムのためのパケット優先制御方式の実装と評価 ◎奈良幸治・上野山真史(和歌山大)・井口信和(近畿大)・内尾文隆(和歌山大) |
上原信人 | K-2 | 指点字グローブにおける、出力装置の入力側に与える影響の検討 ◎上原信人・長嶋祐二(工学院大) |
上原 稔 | B-29 | ASPによる統合リテラシツール ◎高橋 栄・森 秀樹・上原 稔(東洋大) |
上原 稔 | L-14 | 高スループット更新のパイプライン化Webロボット ◎宇田川 稔・佐藤永欣・上原 稔・酒井義文・森 秀樹(東洋大) |
上原 稔 | M-19 | 協調サーチエンジンにおける永続的キャッシュの実装 ◎佐藤永欣・宇田川 稔・上原 稔・酒井義文・森 秀樹(東洋大) |
植松明久 | I-28 | SVMによるミリ波レーダデータからの悪視程判別 ◎白石 将・酒巻 洋・田中久理(三菱電機)・植松明久・手柴充博・橋口浩之・深尾昌一郎(京大)・鈴木 修(気象研究所) |
植松利収 | M-60 | Webコンテンツへのアノテーションの実装とその応用 ○伊藤晴美・小山田理佳・植松利収(日本IBM) |
植村俊亮 | D-35 | ディレクトリ型検索エンジンを用いた言語横断情報検索 ◎木村文則(奈良先端大)・前田 亮(立命館大)・吉川正俊(名大)・植村俊亮(奈良先端大) |
魚田勝臣 | N-15 | ディベートを題材とした情報リテラシ科目の展開 ◎高永圭子・魚田勝臣(専修大学) |
魚田勝臣 | LO-1 | プログラム資産活用のための再構造化 ◎梶尾義規(慶大)・魚田勝臣(専修大学)・永田守男(慶大) |
魚谷健祐 | H-15 | 放射光マイクロイメージングによるラット微小血管の観察 ○梅谷啓二(高輝度光科学研究センター)・福島和人・鶴崎正勝・魚谷健祐・寺嶋千貴・杉村和朗(神戸大) |
鵜飼敏之 | B-43 | スーパーテクニカルサーバSR8000のノード間入出力高速化方式 ○鵜飼敏之・清水正明・森 利明(日立) |
浮川和宣 | PD2-2 | ソフトウェア業の立場 ○浮川和宣(ジャストシステム) |
牛木一成 | O-28 | 認証システムを有するWEBサーバへのファイルアップロードにおける性能検証 ○鳴戸章介・牛木一成・湊 賢治(NTTコムウェア) |
牛田啓太 | F-21 | 合唱におけるノンビブラート唱法の影響の検討 ○森村久美子・牛田啓太・伊東 乾・原島 博(東大) |
宇田明弘 | I-84 | 表形式既存帳票認識システム ○宇田明弘(東芝) |
宇田川稔 | L-14 | 高スループット更新のパイプライン化Webロボット ◎宇田川 稔・佐藤永欣・上原 稔・酒井義文・森 秀樹(東洋大) |
宇田川稔 | M-19 | 協調サーチエンジンにおける永続的キャッシュの実装 ◎佐藤永欣・宇田川 稔・上原 稔・酒井義文・森 秀樹(東洋大) |
内尾文隆 | M-61 | 遠隔技術相談システムのためのパケット優先制御方式の実装と評価 ◎奈良幸治・上野山真史(和歌山大)・井口信和(近畿大)・内尾文隆(和歌山大) |
内川惠二 | K-23 | 全視野刺激の動きに対する動き知覚と姿勢制御の感度 ◎佐藤秀彦・横井健司・内川惠二・金子寛彦(東工大) |
内川惠二 | K-19 | カテゴリカル色知覚の恒常性に与える照明領域サイズの影響 ◎江森康弘・横井健司・内川惠二(東工大) |
内木哲也 | LO-2 | 運用環境を中心とした情報システムデザイン ○内木哲也(埼玉大)・神沼靖子(前橋工科大) |
内田智士 | A-4 | 依存グラフの変形により並列化処理の整合性 ◎内田智士・朝倉宏一・渡邉豊英(名大) |
内田 敬 | O-13 | 移動体通信機器を用いた新たなマーケティング手法の展開 古川益幹(クリスタ長堀)・土橋正彦(阪産大)・○内田 敬(阪市大)・岡本篤樹(都市交通計画研究所) |
内田法彦 | M-18 | 無線LANによる広域防災・災害情報ネットワークの構築とリソース管理システムの検討 ◎中村大輔・内田法彦・旭 秀晶(岩手県立大)・高畑一夫(信州短期大学)・橋本浩二・柴田義孝(岩手県立大) |
内田雅文 | K-48 | 事象関連脳電位を用いた触感覚における時間認知の定量評価 ◎塩崎哲也(青学大)・内田雅文(電通大)・野澤昭雄(青学大)・田中久弥(広島市立大)・井出英人(青学大) |
内田勇輔 | OE1-6 | 人工市場・模擬市場プロジェクトの紹介 ◎和泉 潔(産総研)・内田勇輔・植田一博(東大) |
内田良隆 | LM-3 | インデクスサーバを動的生成配置するP2PシステムAmorphicNet ◎内田良隆(長崎大)・吉田紀彦(埼玉大)・楢崎修二(長崎大) |
内山一雄 | M-102 | 能動的認証用エージェントによるマルチレベルセキュリティ管理について ○内山一雄・大橋洋一(防衛庁) |
内山俊郎 | TAO-2 | ナチュラルビジョン(次世代映像表示・伝送システム) 大山永昭・○山口雅浩(東工大)・羽石秀昭(千葉大)・内山俊郎・大澤健郎・本村秀人・岸本純子・犬塚達基・福田弘之・南部 聡(通信・放送機構 赤坂ナチュラルビジョンリサーチセンター) |
宇野 央 | I-42 | 時系列画像を用いたオプティカルフロー抽出精度向上 ○宇野 央・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大) |
梅谷啓二 | H-15 | 放射光マイクロイメージングによるラット微小血管の観察 ○梅谷啓二(高輝度光科学研究センター)・福島和人・鶴崎正勝・魚谷健祐・寺嶋千貴・杉村和朗(神戸大) |
梅村恭司 | M-55 | シームレスネットワークにおけるマルチキャスト通信の実現 ◎小林正史(豊橋技科大)・高杉耕一(NTT)・梅村恭司(豊橋技科大) |
浦谷則好 | OE2-4 | 視聴者の視聴タイプを利用した番組選択システム ○村崎康博・宮崎 勝・金 淵培・浦谷則好(NHK) |
浦浜喜一 | I-89 | スパースな特異値分解に基づく画像識別と画像検索の高速化 ◎井上光平・浦浜喜一(九州芸工大) |
浦浜喜一 | I-92 | スケールに不変な類似度に基づく任意形状クラスタの抽出 ◎井上光平・浦浜喜一(九州芸工大) |
浦本直彦 | CP-7 | Semantic Web と Web Services ー情報統合の立場からー ◎浦本直彦(日本IBM) |
浦本直彦 | LE-7 | 柔軟なテキストマイニングミドルウエアの構築 ◎浦本直彦(日本アイビーエム) |