著者索引

菅沼 明 E-32 並列構造を加味した係り受けの複雑さの指標の作成と推敲支援への応用
◎横林 博・菅沼 明・谷口倫一郎(九大)
菅沼 明 LN-7 チョーク音による板書動作の開始と終了の判定
◎芦川 平・菅沼 明・谷口倫一郎(九大)
菅野元之 M-38 空間・時間情報の状況に適応した商品推奨に関する一考察
◎菊池寿徳・斉藤典明・佐野直美・菅野元之(NTT)
菅野元之 M-39 口コミ情報解析による情報遷移の把握に関する一考察
◎菅野元之・菊池寿徳・佐野直美・斉藤典明(NTT)
菅野元之 M-40 CRM仲介サービスの提案
○斉藤典明・菊池寿徳・佐野直美・菅野元之・高見一正(NTT)
菅原活郎 N-6 ギガビットネットワーク用教育コンテンツの制作と配信―ストリーミング配信ソフトと教育効果―
◎梶原大輔・神保えみ・菅原活郎(日大)
菅原研次 OE2-1 インタネットアプリケーション開発のためのエージェント型開発ツール
○菅原研次・藤井良知・原 英樹(千葉工大)・杉山達彦・麻生紀雄(トレジャーコミュニケーションズ)
菅原光政 O-5 XMLDBを用いた流通業における受発注実験システムの製作
菅原光政(岩手県立大)・岡本 東・○米澤是人
杉浦康友 E-14 歌詞を用いた音楽の自動分類
◎杉浦康友(東京電機大)・木本晴夫(名古屋市大)
杉浦優介 E-15 意味構造抽出によるテキストマイニングと知識発見
◎中原大介(茨城大)・杉浦優介(日立ソフトウェアエンジニアリング)・岸 義樹(茨城大)
杉岡 賢 J-17 ドキュメントを対象としたビデオモザイキングの検討
○杉岡 賢・山地可城・石川和弘(沖電気)
杉村和朗 H-15 放射光マイクロイメージングによるラット微小血管の観察
○梅谷啓二(高輝度光科学研究センター)・福島和人・鶴崎正勝・魚谷健祐・寺嶋千貴・杉村和朗(神戸大)
杉村利明 B-26 待ち受けiアプリの設計とその評価
○津田雅之・杉村利明・倉掛正治(NTTドコモ)
杉村利明 I-37 全方位画像の動きベクトルを利用したカメラ位置姿勢推定手法に対する誤差要因の影響
◎浜田哲也(NTTドコモ)・高野孝英(NTT-AT)・片桐雅二(DoCoMo Communications Laboratories USA, Inc.)・杉村利明(NTTドコモ)
杉村利明 I-56 携帯端末付属カメラを用いた低品質画像のカラーセグメンテーションに関する基礎検討
◎鈴木裕紀・磯 俊樹・礒田佳徳・杉村利明(NTTドコモ)
杉村利明 K-27 無発声音声認識のための指輪型電極の提案
◎真鍋宏幸・平岩 明・杉村利明(NTTドコモ)
杉村利明 K-16 顔と口唇に特化したロボットを介した表情再現型通信
◎真鍋宏幸・林 宏樹・平岩 明・杉村利明(NTTドコモ)
杉村利明 K-31 日常生活空間におけるユーザ支援システムとトラッキングによるアプリケーションの実現
○礒田佳徳・太田 賢・倉掛正治・杉村利明(NTTドコモ)・石黒 浩(和歌山大)
杉本 修 J-72 伝送エラー耐性のためのフラットスケーラブル画像通信方式
○川田亮一・杉本 修・和田正裕(KDDI研)
杉本 修 LJ-10 フレーム間差分信号への不可視マーカ埋め込みによる符号化画像自動客観画質評価方式の高精度化
◎杉本 修・川田亮一・和田正裕・松本修一(KDDI研)
杉本智彦 J-77 DCT係数確率密度分布を用いた符号化PSNR推定手法の検討
◎市ヶ谷敦郎・黒住正顕・杉本智彦・中須英輔(NHK)
杉山和徳 M-1 手の数字表現による個人認証
◎杉山和徳・小林哲二(日本工大)
杉山和徳 M-6 Webとモバイル端末による電子学生証の検討
◎金 宰郁・杉山和徳・小林哲二(日本工大)
杉山吾一 L-4 TCPを用いた通信ネットワークの自己相似性に関する研究
◎杉山吾一・松葉育雄(千葉大)
杉山岳弘 I-3 少年剣士のフォーム矯正のためのイメージデータマイニング
◎齊藤慎也・小森麻央・佐治 斉・杉山岳弘・杉山 融・山口高平(静岡大)
杉山達彦 OE2-1 インタネットアプリケーション開発のためのエージェント型開発ツール
○菅原研次・藤井良知・原 英樹(千葉工大)・杉山達彦・麻生紀雄(トレジャーコミュニケーションズ)
杉山 融 I-3 少年剣士のフォーム矯正のためのイメージデータマイニング
◎齊藤慎也・小森麻央・佐治 斉・杉山岳弘・杉山 融・山口高平(静岡大)
杉山雅祥 LK-2 温度画像処理による手話認識
○吉冨康成(京都府立大学)・永山しづえ(神田通信機)・杉山雅祥(滋賀富士通ソフトウェア)
杉山 将 LG-6 サポートベクター回帰のモデル選択
◎杉山 将(東工大)
助川 寛 I-35 複数回試行の顔照合を用いた1対多本人確認に関する一考察
○佐藤俊雄・横井謙太朗・助川 寛・岡崎彰夫(東芝)・渡辺貞一(福井大)
菅野修二 H-19 X線透視像の実時間自動階調処理アルゴリズムの開発
○菅野修二・池田重之・坂本理絵子・石黒 隆(日立メディコ)
菅生 清 O-10 データ保護機能を有する電子保存システムの開発(3) -利用者・機器間の認証方法の検討-
○竹下孝幸(富士総合研究所)・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高等専門学校)・大賀哲二(三菱電機)
菅生 清 O-11 データ保護機能を有する電子保存システムの開発(1) -基本アーキテクチャ-
○青野正宏(東京工業高等専門学校)・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・佐藤能行(富士総合研究所)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC)・大賀哲二(三菱電機)
菅生 清 O-12 データ保護機能を有する電子保存システムの開発(2) -ネットワーク対応データ保存システムの試作と評価-
○小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミニュケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・佐藤能行(富士総合研究所)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高等専門学校)・大賀哲二(三菱電機)
鈴木 章 I-81 幾何的テクスチャ特徴を用いた空中写真からの市街地抽出技術
◎杵渕哲也・鈴木 章(NTT)・塩 昭夫(NTTアイティ)・有川知彦(NTT)
鈴木英之進 LG-3 動的時間伸縮法に基づく時系列データの高速クラスタリング
◎山田 悠・中本和岐・鈴木英之進(横浜国大)
鈴木 修 I-28 SVMによるミリ波レーダデータからの悪視程判別
◎白石 将・酒巻 洋・田中久理(三菱電機)・植松明久・手柴充博・橋口浩之・深尾昌一郎(京大)・鈴木 修(気象研究所)
鈴木克志 D-37 大規模検索システムにおける概念辞書自動更新
○相川勇之・伊藤山彦・高山泰博・鈴木克志(三菱電機)
鈴木克志 E-16 単語共起照合に基づくクレーム抽出方式の改良
○永井明人・高山泰博・鈴木克志(三菱電機)
鈴木克志 E-35 XML入力画面自動生成方式
○今村 誠・森口 修・鈴木克志(三菱電機)
鈴木源吾 D-26 XMLメディエータにおける画像検索システム統合
小西一也(NTT)・◎能瀬将典(長岡技科大)・鈴木源吾・林 孝志・芳西 崇(NTT)
鈴木源太 M-48 ユーザの位置情報を利用したサービスのタスクスケジューリングモデル
◎鈴木源太・岩谷晶子・権藤俊一・徳田英幸(慶大)
鈴木 敏 LE-5 辞書に基づく単語の確率ベクトル
○鈴木 敏(NTT)
鈴木 潤 LE-10 統計的機械学習を用いた質問タイプ同定
◎鈴木 潤・佐々木 裕・前田英作(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
鈴木 匡 MK-6 東京大学理学部生物情報科学学部教育特別プログラム
○高木利久・今井 浩・榎森康文・金 然正・黒田真也・西郷 薫・John Rose・鈴木 匡・高井貴子・高橋史峰・辻井潤一・程久美子・土井晃一郎・中井謙太・萩谷昌己・本蔵俊彦・南 康文・森下 真・山本正幸・横山茂之・佐藤勝彦(東大)
鈴木達矢 K-25 人工耳介による音源定位の向上
○内藤誠一郎(東海大)・鈴木達矢(国際情報システム)
鈴木哲明 I-30 一般化学習ベクトル量子化に基づく顔検出
◎細井利憲・鈴木哲明・佐藤 敦(NEC)
鈴木彦文 N-5 プログラミングレポート自動評価における事前処理
○鈴木彦文・中澤達夫(長野高専)・和崎克己・師玉康成(信州大)
鈴木寿郎 B-34 並行プログラムにおけるアクティビティ図駆動型テストケースの自動生成手法
◎小川浩司・鈴木寿郎・五味 弘(沖ソフトウェア)
鈴木裕紀 I-56 携帯端末付属カメラを用いた低品質画像のカラーセグメンテーションに関する基礎検討
◎鈴木裕紀・磯 俊樹・礒田佳徳・杉村利明(NTTドコモ)
鈴木 優 LD-8 意味役割解析に基づく高適合英語文書の検索
○酒井哲也・小山 誠・鈴木 優・真鍋俊彦(東芝)
鈴木光義 J-46 動画用電子透かし装置の開発
○和田 稔(三菱電機)・小川一人(NHK)・藤井亮介・鈴木光義・馬養浩一・伊藤 浩(三菱電機)・室田逸郎・大竹 剛・合志清一(NHK)
鈴木基之 I-41 2次元ワープ法を用いた動画像中の動きベクトルの抽出
◎斎藤敦子・鈴木基之・伊藤彰則・牧野正三(東北大)
鈴木基之 I-43 領域分割を用いたDPマッチングによるステレオ画像からの対応点検出
◎倉本健介・牧野正三・伊藤彰典・鈴木基之(東北大)
鈴木良弥 E-3 要約文生成のための集合名詞の要素の抽出
◎深井康治・関口芳廣・鈴木良弥(山梨大)
鈴木良弥 F-12 サンプリング周波数に依存しない話者方向識別
◎池葉雅之・桑山敬司・関口芳廣・鈴木良弥(山梨大)
鈴木美幸 M-4 電子企業印を共有できる電子署名サーバー
鈴木美幸・○岡本康介(日本IBM)
須田達也 LM-2 機能モジュールの再帰的切り貼りによるサービス進化手法
◎大塚卓哉・松尾真人(NTT)・須田達也(University of California, Irvine)
数藤恭子 I-83 医用画像情報統一管理のための撮像属性判別手法
◎清水健太郎・数藤恭子・坪井俊明(NTT)
須藤康裕 A-24 ファジィ制約充足問題への連続領域の導入
◎須藤康裕・三田村 保・大堀隆文(北海道工大)・栗原正仁(北大)
須長信一 J-59 偏微分方程式に基づくレーザレーダデータの欠損補間
◎須長信一・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)
鷲見克典 LN-3 ウェブサイトの質に対する評価尺度の開発とその有効性の検証 -情報リテラシー教育の改善に向けて-
○鷲見克典(名工大)・四谷あさみ(愛知淑徳大学)
隅田英一郎 E-50 用例ベース翻訳D3のための文分割
○土居誉生・隅田英一郎(ATR)
隅田英一郎 E-51 パラレルコーパスからの語彙的パラフレーズ獲得
○下畑光夫・隅田英一郎(ATR音声言語コミュニケーション研究所)
隅田英一郎 LE-2 用例翻訳のための同義表現同定
○下畑光夫・隅田英一郎(ATR音声言語コミュニケーション研究所)
隅田英一郎 E-52 直訳性に着目した対訳コーパスフィルタリング
○今村賢治・隅田英一郎(ATR音声言語コミュニケーション研究所)
住友千紗 N-42 講義支援を目的とした質問データベースと講義情報の連携
◎住友千紗・岡田 顕・上林彌彦(京大)
住吉英樹 D-22 MPEG-7を利用したアプリケーションシステムの一検討
○佐野雅規・宮崎 勝・住吉英樹・柴田正啓(NHK)
住吉英樹 E-33 仮想教室上の学習コミュニティにおける発想支援エージェントの検討
○山田一郎・有安香子・住吉英樹・柴田正啓・八木伸行(NHK)
住吉英樹 K-43 遠隔グループ学習プレゼンテーションシステム
◎有安香子・山田一郎・住吉英樹・柴田正啓・八木伸行(NHK)
住吉英樹 N-41 学習コミュニティの対話を支援する仮想教室のシステム化
○住吉英樹・山田一郎・有安香子・柴田正啓・八木伸行(NHK)