著者索引

My Chau Nguyen E-47 日越語の構造比較とj-aw/Vietnameseによる日越機械翻訳
○My Chau Nguyen・今井啓允・酒井美和・池田尚志(岐阜大)
久下哲郎 J-68 Wavelet符号化のダイナミックプログラミングによる符号量制御
○久下哲郎(NHK)
日下貴義 M-101 DNSにおける信頼性情報付与のためのチェック方式の検討
◎馬場達也・日下貴義・山岡正輝・松田栄之(NTTデータ)
日下部茂 B-41 並列分散オペレーティングシステムCEFOSにおけるジョブ実行方式と分散共有メモリ機構
◎副島裕司・日下部 茂・谷口秀夫・雨宮真人(九大)
工藤健慈 C-3 Hw/Sw混載システムに於けるHwObjectモデルとその制御手法
◎工藤健慈・今中晴記・志賀裕介・関根優年(東京農工大)
工藤知宏 A-10 高速通信インタフェースDIMMnet-1の通信バンド幅評価
◎濱田芳博・三橋彰浩(東京農工大)・田邊 昇(東芝)・中條拓伯(東京農工大)・工藤知宏(産総研)
工藤知宏 A-11 高速通信インタフェースDIMMnet-1を備えたPCクラスタの評価
◎三橋彰浩・濱田芳博・中條拓伯(東京農工大)・田邊 昇(東芝)・工藤知宏(産総研)
工藤博章 E-18 webページの主題推定
◎佐藤慎哉(名大)・山村 毅(愛知県立大)・工藤博章・松本哲也・竹内義則・大西 昇(名大)
工藤博章 E-19 文章の類似性の定量化
◎深谷 亮(名大)・山村 毅(愛知県立大)・竹内義則・松本哲也・工藤博章・大西 昇(名大)
工藤博章 F-13 指向性マイクを利用した移動音源分離
◎伊藤雅紀・竹内義則・松本哲也・工藤博章(名大)・向井利春(理研)・大西 昇(名大)
工藤博章 G-30 コンピュータ囲碁−人間の直感に近い勢力モデル−
◎福井真人・竹内義則・松本哲也・工藤博章(名大)・山村 毅(愛知県立大)・大西 昇(名大)
工藤博章 I-44 単眼の運動視差を利用したステレオカメラによる奥行き推定
◎井口 晃・工藤博章・大西 昇(名大)
國井秀子 PD2-4 元気企業の立場
○國井秀子(リコー)
久保宏一郎 K-10 MyRoomメタファを用いた患者アメニティ支援システムの評価
◎井上雅之・望月崇由・佐藤仁美・大塚晃一郎・久保宏一郎・藤野雄一(NTT)
久保英之 K-37 多人数参加型サイバースペースネットワーク;−アバタの動き情報量の削減−
◎久保英之・三ヶ田 学・秋山 稔(芝浦工大)
久保田修司 M-25 適応フィルタ収束速度向上と係数圧縮
◎木村貞弘・久保田修司・安田晴剛(リコー)
久保田稔 M-87 適応型オンラインストーレジを用いたメッセージングサービスの構成法
○中村元紀・井上知洋・久保田 稔(NTT)
久保田稔 M-88 適応型オンラインストーレジにおける切断時データ同期方式
◎井上知洋・中村元紀・久保田 稔(NTT)
熊木武志 C-9 改良型多機能マルチポートCAMの提案
◎熊木武志・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大)
熊澤誠志 LH-4 EPI画像におけるゴーストアーチファクトの低減
◎熊澤誠志・山本 強・土橋宜典(北大)
熊澤文雄 LC-2 浮動小数点3Dユークリッドノルム計算回路の設計と評価
◎熊澤文雄・高木直史・高木一義(名大)
熊野雅仁 I-47 映像文法に基づいた映像編集支援システムのための索引付けと使用可能ショット区間自動抽出
○熊野雅仁・有木康雄(龍谷大)
熊野雅仁 K-60 ニュース映像に対する発話内容と人物の問い合わせシステム
◎井上 徹・藤本雅清・山本夏夫・有木康雄・熊野雅仁・堂下修司(龍谷大)
熊本忠彦 LD-6 印象に基づく楽曲検索システム:Nグラム統計量の利用
○熊本忠彦・太田公子(通信総研)
倉掛正治 B-26 待ち受けiアプリの設計とその評価
○津田雅之・杉村利明・倉掛正治(NTTドコモ)
倉掛正治 K-31 日常生活空間におけるユーザ支援システムとトラッキングによるアプリケーションの実現
○礒田佳徳・太田 賢・倉掛正治・杉村利明(NTTドコモ)・石黒 浩(和歌山大)
倉掛正治 M-72 携帯電話網を利用した分散コンピューティングセキュリティに関する一考察
◎富岡淳樹・津田雅之・倉掛正治(NTTドコモ)
倉掛正治 M-34 無線オーバレイノードによる高密度無線マルチホップ通信
◎中川智尋・太田 賢・吉川 貴・倉掛正治(NTTドコモ)
倉本健介 I-43 領域分割を用いたDPマッチングによるステレオ画像からの対応点検出
◎倉本健介・牧野正三・伊藤彰典・鈴木基之(東北大)
栗岡辰弥 M-7 サーバー型放送におけるコンテンツのアクセス制御方式
◎西本友成・馬場秋継・栗岡辰弥・難波誠一(NHK)
栗崎正和 C-2 アプリケーションプログラムを基にしたプロセッサアーキテクチャの自動生成
◎栗崎正和・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大)
栗原則幸 O-7 ネットワークによる日本標準時供給システム
○今村國康・後藤忠広・金子明弘・今江理人・栗原則幸(通信総研)
栗原正仁 A-36 モバイル環境における高信頼メッセージ転送ネットワークの形式的モデリング
◎大西 量・三田村 保・大堀隆文(北海道工大)・栗原正仁(北大)
栗原正仁 A-24 ファジィ制約充足問題への連続領域の導入
◎須藤康裕・三田村 保・大堀隆文(北海道工大)・栗原正仁(北大)
栗原芳己 J-39 音声駆動型リップシンクの動作原理と3Dキャラクターアニメーションへの応用
○河野哲也・澤田佳之・荒木真一・栗原芳己(ナムコ)
栗山義明 LE-9 ターム群の出現密度分布を用いた重要文抽出方式 ―ターム種別重みの評価実験―
◎栗山義明・絹川博之(東京電機大)
車谷浩一 G-16 人工市場において市場制度がミクロ・マクロの挙動に与える影響
◎岡田靖司・川村秀憲(北大)・車谷浩一(産総研)・大内 東(北大)
車谷浩一 OE1-5 X-Economyプロジェクトの紹介
○川村秀憲(北大)・車谷浩一(産総研)・大内 東(北大)
暮町尚俊 A-31 演算の対象となるデータに注目したアルゴリズム実行中の消費電力削減手法
◎暮町尚俊・上土井陽子・吉田典可(広島市立大)
榑松 明 I-66 サブバンドEHMMを用いた低解像度文字画像の高解像度化
◎中里智樹・長井隆行(電通大)・嶺 竜治・酒匂 裕(日立)・榑松 明(電通大)
榑松 明 J-1 周波数選択特性を有する荷重メジアンフィルタによる雑音で劣化した画像の復元
◎目黒光彦・金子正秀・榑松 明(電通大)
黒川恭一 C-9 改良型多機能マルチポートCAMの提案
◎熊木武志・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大)
黒木 進 F-25 クラシック曲のダイジェスト生成法の提案
◎堀野義博・黒木 進・北上 始(広島市立大)
黒住隆行 LI-18 携帯電話で受音した音をキーとする音響信号探索
◎黒住隆行・柏野邦夫・村瀬 洋(NTT)
黒住正顕 J-77 DCT係数確率密度分布を用いた符号化PSNR推定手法の検討
◎市ヶ谷敦郎・黒住正顕・杉本智彦・中須英輔(NHK)
黒田一朗 J-75 多段動き探索における探索精度と画質の評価
◎山田 徹・青木啓史・池川将夫・黒田一朗(NEC)
黒田真也 MK-6 東京大学理学部生物情報科学学部教育特別プログラム
○高木利久・今井 浩・榎森康文・金 然正・黒田真也・西郷 薫・John Rose・鈴木 匡・高井貴子・高橋史峰・辻井潤一・程久美子・土井晃一郎・中井謙太・萩谷昌己・本蔵俊彦・南 康文・森下 真・山本正幸・横山茂之・佐藤勝彦(東大)
桑名良和 M-58 留学生のためのマルチメディア学習システムの高速・高機能化
◎桑名良和・舟田敏雄・山下 晋・小杉 衛・ Azhan・稲葉友洋・影山 学・小林幸也(沼津高専)
桑原和宏 OE2-2 パーソナル・エージェントによるコミュニケーションメディア間の相互接続
○亀井剛次・桑原和宏・木村永寿・伊藤良浩(NTT)
桑山妙子 K-21 両眼視差とテクスチャの3次元情報統合における視覚学習の効果
◎桑山妙子・金子寛彦・安藤広志(東工大)
桑山敬司 F-12 サンプリング周波数に依存しない話者方向識別
◎池葉雅之・桑山敬司・関口芳廣・鈴木良弥(山梨大)