著者索引

菊田洋子 M-43 シームレスなサービス移動のためのサービス状態記述方式
◎川崎紀宏・笠井裕之・菊田洋子・山崎憲一(NTTドコモ)
菊地 元 OE5-4-2 総務省の施策
○菊地 元(総務省)
菊池貴光 K-6 データグローブを利用した3次元CGキャラクタ動作へのメディア変換について
山形積冶(北海道教育大学旭川校)・山崎則明(旭川市企画財政部情報政策課)・渡邊祐造・◎菊池貴光(NTT東日本)
菊池寿徳 M-38 空間・時間情報の状況に適応した商品推奨に関する一考察
◎菊池寿徳・斉藤典明・佐野直美・菅野元之(NTT)
菊池寿徳 M-39 口コミ情報解析による情報遷移の把握に関する一考察
◎菅野元之・菊池寿徳・佐野直美・斉藤典明(NTT)
菊池寿徳 M-40 CRM仲介サービスの提案
○斉藤典明・菊池寿徳・佐野直美・菅野元之・高見一正(NTT)
菊池洋光 I-99 改良型Embedded HMMを用いた顔画像認識の検討
◎菊池洋光・甲藤二郎(早大)
菊池泰紀 A-9 複数NICを用いた通信負荷分散によるバンド幅性能向上と並列処理への効果
○福永隆文(熊本県立技術短期大学校)・上瀧 剛・村上 悟・菊池泰紀(熊本大)
菊地洋右 A-42 Bipartiteグラフのdirect productにおける素因子分解の非一意性について
◎菊地洋右(群馬大)・Wilfried Imrich(Montanuniversitat)・柴田幸夫(群馬大)
岸 義樹 E-15 意味構造抽出によるテキストマイニングと知識発見
◎中原大介(茨城大)・杉浦優介(日立ソフトウェアエンジニアリング)・岸 義樹(茨城大)
岸井謙一 E-25 文節構造解析システムibukiBについて
◎伊佐治和哉・岸井謙一・池田尚志(岐阜大)
岸川 勤 M-21 XMLを利用した遠隔地からの家庭用機器の操作方式
野口健一郎(神奈川大)・◎岸川 勤(システムアンドリサーチ)
岸田克己 M-41 ユーザ間コミュニケーションシステムにおける最新情報通知方法の一検討
◎安西浩樹・渡部智樹・岸田克己(NTT)
岸浪建史 D-4 ISO 19100地理空間データのSemanticWebでの利用に関する研究−UML表現データモデルからRDF Schemaへの変換−
○斉藤 亮・田中文基・金井 理・岸浪建史(北大)
岸浪建史 J-31 干渉判定のための多重解像度メッシュモデル生成に関する研究 −局所解像度制御と干渉判定処理への適用−
○伊達宏昭・金井 理・岸浪建史(北大)
岸野泰恵 M-82 ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスの動作記述言語
◎寺田 努・塚本昌彦・坂根 裕・義久智樹・岸野泰恵(阪大)・早川敬介・柏谷 篤(NECインターネットシステム研究所)・西尾章治郎(阪大)
岸野泰恵 M-83 ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスのハードウェアアーキテクチャ
◎早川敬介・柏谷 篤(NECインターネットシステム研究所)・塚本昌彦・寺田 努・義久智樹・岸野泰恵・西尾章治郎(阪大)
岸野泰恵 M-84 ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスのソフトウェアアーキテクチャ
◎義久智樹・塚本昌彦・坂根 裕・寺田 努・岸野泰恵(阪大)・早川敬介・柏谷 篤(NECインターネットシステム研究所)・西尾章治郎(阪大)
岸野泰恵 M-85 ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスのPC統合環境
◎岸野泰恵・義久智樹・寺田 努・塚本昌彦・坂根 裕(阪大)・早川敬介・柏谷 篤(NECインターネットシステム研究所)・西尾章治郎(阪大)
岸本純子 TAO-2 ナチュラルビジョン(次世代映像表示・伝送システム)
大山永昭・○山口雅浩(東工大)・羽石秀昭(千葉大)・内山俊郎・大澤健郎・本村秀人・岸本純子・犬塚達基・福田弘之・南部 聡(通信・放送機構 赤坂ナチュラルビジョンリサーチセンター)
岸本了造 L-5 トラヒック予測によるIP網運用システムの提案
◎木下成宏(立命館大)・戸上康弘(NTTソフトウェア)・岸本了造(立命館大)
喜田拓也 D-28 文字列照合技術に基づくXMLデータ処理
◎喜田拓也・宮本 哲・竹田正幸(九大)
喜多 一 OE1-2 U-Mart プロジェクトの紹介
○喜多 一(大学評価・学位授与機構)
北 英彦 LN-1 記述式の解答を即時に講師が把握するためのシステム
◎森田直樹・北 英彦・高瀬治彦・林 照峯(三重大)
喜田洋二 D-9 コンテンツ選択支援のためのユーザプリファレンス情報の自動生成と成長方式
◎喜田洋二(早大)
北上 始 F-25 クラシック曲のダイジェスト生成法の提案
◎堀野義博・黒木 進・北上 始(広島市立大)
北川博之 LD-7 配信型情報源統合環境における統合演算の共有
◎渡辺陽介・北川博之・石川佳治(筑波大)
北添哲郎 G-9 魚の行動モデルによる車の群走行シミュレーション
○新地辰朗・田伏正佳・北添哲郎(宮崎大)
北野景彦 I-46 Web環境を利用したバイオ実験室管理と遺伝子診断システムのためのRLGS法の自動化
○渡辺弥寿夫(金沢工大)・中沢政幸(金沢高専)・高橋勝利(産総研)・山口和男(金沢大)・中野幸一(石川県工業試験場)・河崎哲男・北野景彦(インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティクス)・川島寛爾・上野剛利(コスモサミット)・西 和人(エンバイオテック・ラボラトリーズ)
北野宏明 JST-8 科学技術振興事業団ERATO北野共生システムプロジェクト
○北野宏明(ERATO北野共生システムプロジェクト)
北原正樹 J-80 DCTベース映像符号化におけるContext Adaptive 2D/3D VLCに関する一検討
◎木全英明・北原正樹・八島由幸(NTT)
北村圭司 H-18 DOI-PETリストモードデータからの確率密度関数を用いたサイノグラムデータ生成手法
○萩原直樹(東工大)・山谷泰賀・小尾高史・山口雅浩・大山永昭(東工大)・北村圭司(島津製作所)・羽石秀昭(千葉大)・村山秀雄(放射線医学総研)
北村 正 F-5 初期統合によるバイモーダル大語彙連続音声認識
◎石川 剛・澤田裕子・全 炳河・南角吉彦・宮島千代美・徳田恵一・北村 正(名工大)
北村 正 F-22 HMM歌声合成における音韻・音高の同時モデル化
◎石川ちさと・伊藤正典・酒向慎司・宮島千代美・徳田恵一・北村 正(名工大)
北村 正 I-21 ジェスチャーを用いた個人識別におけるPCAの次元数の検討
◎柳 哲・柳生雄午・宮島千代美・徳田恵一・北村 正(名工大)
北村 正 I-60 音声と顔画像を用いた個人認識
◎山本真理・柴田沙矢香・南角吉彦・宮島千代美・徳田恵一・北村 正(名工大)
北村 正 K-3 主成分分析を用いたHMMによる手話認識
◎柳生雄午・宮島千代美・徳田恵一・北村 正(名工大)
北村 正 K-15 HMMを用いたジェスチャー認識における混合数の検討
○井上涼子・柳生雄午・酒向慎司・宮島千代美・徳田恵一・北村 正(名工大)
北村直人 J-21 固定型等価近似法を用いた変調画像の評価
○川崎順治(金沢高専)・北村直人・河村洋憲・加藤恭子・林 彬(金沢工大)・飯島泰蔵(創研)
北村操代 M-66 J2MEによるシンクライアントの実現
◎轟木伸俊・北村操代(三菱電機)
北村泰彦 OE2-3 マルチキャラクタエージェントによるWeb情報統合
◎北村泰彦・阪本俊樹・辰己昭治(阪市大)
木俵 豊 D-31 複合ネットワークデバイスによる遠隔制御顕微鏡システム
○木俵 豊・篠宮俊輔・櫻田武詞(通信総研)・永田 宏(KDDI研)・中川晋一(通信総研)
喜連川優 D-13 ウェブコミュニティ抽出における最大フローアルゴリズムの最適利用とその効果
◎今藤紀子・喜連川 優(東大)
喜連川優 LK-9 Web Community Browser: Webコミュニティ構造の可視化と探索機構の実現
◎福地健太郎(東工大)・豊田正史・喜連川 優(東大)
絹川博之 E-37 共起語分析に基づいた新聞記事からの人物情報の抽出
◎江原貴彦・絹川博之(東京電機大)
絹川博之 LE-9 ターム群の出現密度分布を用いた重要文抽出方式 ―ターム種別重みの評価実験―
◎栗山義明・絹川博之(東京電機大)
絹川博之 E-4 新聞記事のテーマ指向性要約における各種単語重み付け方式の定量的評価
◎木村 誠・絹川博之(東京電機大)
杵渕哲也 I-81 幾何的テクスチャ特徴を用いた空中写真からの市街地抽出技術
◎杵渕哲也・鈴木 章(NTT)・塩 昭夫(NTTアイティ)・有川知彦(NTT)
木下成宏 L-5 トラヒック予測によるIP網運用システムの提案
◎木下成宏(立命館大)・戸上康弘(NTTソフトウェア)・岸本了造(立命館大)
木下佳樹 B-3 連を用いたwhileプログラムの意味論
○古澤 仁・木下佳樹(産総研)
木全英明 J-80 DCTベース映像符号化におけるContext Adaptive 2D/3D VLCに関する一検討
◎木全英明・北原正樹・八島由幸(NTT)
金 然正 MK-6 東京大学理学部生物情報科学学部教育特別プログラム
○高木利久・今井 浩・榎森康文・金 然正・黒田真也・西郷 薫・John Rose・鈴木 匡・高井貴子・高橋史峰・辻井潤一・程久美子・土井晃一郎・中井謙太・萩谷昌己・本蔵俊彦・南 康文・森下 真・山本正幸・横山茂之・佐藤勝彦(東大)
金 宰郁 M-6 Webとモバイル端末による電子学生証の検討
◎金 宰郁・杉山和徳・小林哲二(日本工大)
金 鐘大 J-8 1-parameter群を用いた一般化円筒の合成法について
◎長倉淳士・金 鐘大・趙 晋輝(中大)
金 淵培 D-23 MPEG−7を用いた情報提示システムに関する一検討
◎宮崎 勝・佐野雅規・金 淵培・柴田正啓(NHK)
金 淵培 OE2-4 視聴者の視聴タイプを利用した番組選択システム
○村崎康博・宮崎 勝・金 淵培・浦谷則好(NHK)
木村英志 F-23 HMMを付加したGPによるメロディーの作成
◎紙谷元喜・木村英志・阿江 忠(広島大)
木村英志 H-13 Recurrent Neural Networkを用いたベクトル系列の生成
◎川端俊司・木村英志・阿江 忠(広島大)
木村永寿 M-57 生活活動情報プラットフォームにおけるアプリケーション構築方法
◎木村永寿・前田裕二・渡邊琢美(NTT環境エネルギー研究所)
木村永寿 OE2-2 パーソナル・エージェントによるコミュニケーションメディア間の相互接続
○亀井剛次・桑原和宏・木村永寿・伊藤良浩(NTT)
木村貞弘 M-25 適応フィルタ収束速度向上と係数圧縮
◎木村貞弘・久保田修司・安田晴剛(リコー)
木村文則 D-35 ディレクトリ型検索エンジンを用いた言語横断情報検索
◎木村文則(奈良先端大)・前田 亮(立命館大)・吉川正俊(名大)・植村俊亮(奈良先端大)
木村 誠 E-4 新聞記事のテーマ指向性要約における各種単語重み付け方式の定量的評価
◎木村 誠・絹川博之(東京電機大)
木村泰知 E-26 情報量に基づく帰納的学習による音声対話処理手法の提案
◎木村泰知・荒木健治(北大)・栃内香次(北海学園大)
木村康浩 L-13 フィンガープリントキャッシュ機構のWebブラウザプラグインによる実装
◎木場雄一・木村康浩・吉井謙一郎・關 俊文(東芝)
木本崇博 J-78 符号化効率を考慮した高速グローバル動き推定
◎木本崇博・宮本義弘
木本伊彦 J-47 ディジタルハーフトーン画像の電子透かしに関する一考察
○木本伊彦(東洋大)
木本晴夫 E-14 歌詞を用いた音楽の自動分類
◎杉浦康友(東京電機大)・木本晴夫(名古屋市大)
貴家仁志 J-45 領域毎に画質を保証する非参照型電子透かし法
○橘 高志(日電エンジニアリング)・藤吉正明・貴家仁志(都立大)
久良木億 I-2 超並列アーキテクチャに適した画像強調アルゴリズム
◎池田奈美子・中西 衛・藤井孝治(NTTマイクロシステムインテグレーション研究所)・足立卓也(西日本電信電話)・羽田野孝裕・重松智志・久良木 億(NTTマイクロシステムインテグレーション研究所)
桐井隆志 B-32 ソースコード埋め込み型カバレージについて
◎三好辰弥・桐井隆志(日立)・森山宣郎(日立東北ソフトウェア)・曽根原 勝(日立)
金  鋼 M-37 複数個の処理を実現するためのバッファーをもつワークフロー
◎金 鋼(京大)・横田裕介・上林弥彦
銀林 純 CP-3 ビジネスオブジェクトの事例
◎銀林 純(富士通)