著者索引

ト 朝暉 E-45 日中機械翻訳における中国語語順の決定法について
○謝 軍・朝暉 ト・今井啓允・池田尚志(岐阜大)
深井康治 E-3 要約文生成のための集合名詞の要素の抽出
◎深井康治・関口芳廣・鈴木良弥(山梨大)
深尾昌一郎 I-28 SVMによるミリ波レーダデータからの悪視程判別
◎白石 将・酒巻 洋・田中久理(三菱電機)・植松明久・手柴充博・橋口浩之・深尾昌一郎(京大)・鈴木 修(気象研究所)
深澤良彰 B-17 オブジェクト指向フレームワークの標準的使用法に基づいた対話的理解支援
◎宮城真弓(早大)・小野康一(日本IBM)・深澤良彰(早大)
深澤良彰 LB-2 シーケンス図からのチュートリアル自動生成手法
◎岩田 一・白銀純子・深澤良彰(早大)
深澤良彰 C-13 レジスタの有効利用を考慮した部分冗長性除去
◎佐藤 淳(早大)・古関 聰・小松秀昭(日本IBM)・深澤良彰(早大)
深瀬勇太郎 I-40 自律行動型ヒューマノイドHRP-2P用視覚システムの開発
○河井良浩(産総研)・深瀬勇太郎(清水建設)・池野良平・石山 豊(スタンレー電気)・富田文明(産総研)
深林太計志 LF-1 ピッチ周期可変伸長処理と窓掛け処理による線形予測分析の精度改善とその耐雑音性
◎松浦正樹・深林太計志(静岡大)
深谷哲司 LB-4 組込みソフトウェア開発を対象とした高速ハードウェアシミュレーション手法
○秋葉剛史・野々垣直浩・深谷哲司(東芝)
深谷 亮 E-19 文章の類似性の定量化
◎深谷 亮(名大)・山村 毅(愛知県立大)・竹内義則・松本哲也・工藤博章・大西 昇(名大)
福井真人 G-30 コンピュータ囲碁−人間の直感に近い勢力モデル−
◎福井真人・竹内義則・松本哲也・工藤博章(名大)・山村 毅(愛知県立大)・大西 昇(名大)
福士 将 G-6 木構造並列プロセッサによる遺伝的プログラミングの高速処理
◎余村昌則・福士 将・堀口 進(北陸先端大)
福島和人 H-15 放射光マイクロイメージングによるラット微小血管の観察
○梅谷啓二(高輝度光科学研究センター)・福島和人・鶴崎正勝・魚谷健祐・寺嶋千貴・杉村和朗(神戸大)
福島重廣 I-86 形状の部分マッチング精度の指標
○福島重廣・鄭 自力・吉永幸靖(九州芸工大)
福島俊一 D-1 意見分析システムにおける意見抽出方式の検討と評価
◎立石健二・福島俊一(NECインタネットシステム研究所)
福島俊一 D-2 Support Vector Machineを用いた地域情報ページの自動分類
◎河合英紀(NECインターネットシステム研究所)・山田寛康・中川哲治・佐々木 寛(奈良先端大)・赤峯 享(NECインターネットシステム研究所)・松本裕治(奈良先端大)・福島俊一(NECインターネットシステム研究所)
福田賢治 J-50 マスメディアにおけるコンテンツの個別化―パーソナライズド・ブロードキャストの提案と実現手法―
○福田賢治・亀山 渉(早大)
福田順子 I-79 画像情報を用いた要素分割システムの開発
○福田順子(九州共立大)
福田弘之 TAO-2 ナチュラルビジョン(次世代映像表示・伝送システム)
大山永昭・○山口雅浩(東工大)・羽石秀昭(千葉大)・内山俊郎・大澤健郎・本村秀人・岸本純子・犬塚達基・福田弘之・南部 聡(通信・放送機構 赤坂ナチュラルビジョンリサーチセンター)
福田富美男 O-21 著作権処理システムの実装と考察
◎楯 武士・岡野正見・福田富美男・山田洋一(NTTコムウェア)
福田将彦 H-16 2次元warpingを用いた頸椎X線画像の骨年齢評価
○下平 博・福田将彦・松田繁樹・中井 満(北陸先端大)・水戸智憲・佐藤亨至・三谷英夫(東北大)
福地健太郎 LK-9 Web Community Browser: Webコミュニティ構造の可視化と探索機構の実現
◎福地健太郎(東工大)・豊田正史・喜連川 優(東大)
福留公利 F-30 符号化パラメータを用いた騒音下での音声強調に関する検討
○斎藤睦巳(富士通九州ディジタル・テクノロジ)・福留公利(九州芸工大)
福永隆文 A-9 複数NICを用いた通信負荷分散によるバンド幅性能向上と並列処理への効果
○福永隆文(熊本県立技術短期大学校)・上瀧 剛・村上 悟・菊池泰紀(熊本大)
福原知宏 M-56 ネットワークコミュニティにおける活動分析支援システムの提案
◎福原知宏・近間正樹(通信総研)・西田豊明(東大)
福間慎治 K-1 不随意運動を伴う障害者のためのマウス軌跡の制御
◎森本大資・縄手雅彦(島根大)・阿部あかね(東部島根心身障害医療福祉センター)・渡辺哲也(ビッグボイス)・福間慎治・本多茂男(島根大)
福元徳弘 L-1 IPベースの回線多重化転送方式におけるQoS情報通知手法
○山田秀昭・福元徳弘・清水 徹(KDDI研)
福山英雄 K-58 ウェブ上でのタイポグラフィとその表示に関する研究
◎福山英雄・茂登山清文(名大)
冨士 仁 LM-9 シングルサインオンにおけるプライバシ保護について
岡田浩一・◎大西真樹・冨士 仁(NTT)
冨士 仁 M-63 VPN-exchangeにおける情報共有方式の提案
◎小宮輝之・冨士 仁・岡田浩一・石川章史(NTT)
藤井 敦 E-5 多言語特許検索システムの開発と評価
◎牧田光晴・樋口重人(パトリス)・藤井 敦・石川徹也(図書館情報大学)
藤井健作 J-60 周期的フーリエ変換ホログラムによる3次元画像の拡大縮小
○佐藤邦弘・中崎智史・森本雅和・藤井健作(姫路工大)
藤井健作 J-61 反射型LCDを用いた動画ホログラフィとホログラムの情報量低減
◎仲西政法・森本雅和・藤井健作・佐藤邦弘(姫路工大)
藤井健作 J-62 空間周波数帯の重ね合わせによるホログラムの情報量低減
◎中崎智史・佐藤邦弘・森本雅和・藤井健作(姫路工大)
藤井孝治 I-2 超並列アーキテクチャに適した画像強調アルゴリズム
◎池田奈美子・中西 衛・藤井孝治(NTTマイクロシステムインテグレーション研究所)・足立卓也(西日本電信電話)・羽田野孝裕・重松智志・久良木 億(NTTマイクロシステムインテグレーション研究所)
藤井 進 J-30 変位関数曲面による細分割曲面変形の一手法
◎林 孝彰(阪工大)・二上範之(シャープ)・藤井 進(神戸大)・小堀研一(阪工大)
藤井哲也 K-39 在宅社会参加のための3次元コンテンツ利用システムの構築
◎藤井哲也・江本 浩(通信総研)
藤井治彦 M-3 携帯電話を用いた匿名購入システム
◎藤井治彦・塩野入 理(NTT)
藤井啓彰 E-8 知的情報検索のための概念学習方式
◎伊藤俊介・藤井啓彰・渡部広一・河岡 司(同志社大)
藤井良知 OE2-1 インタネットアプリケーション開発のためのエージェント型開発ツール
○菅原研次・藤井良知・原 英樹(千葉工大)・杉山達彦・麻生紀雄(トレジャーコミュニケーションズ)
藤井亮介 J-46 動画用電子透かし装置の開発
○和田 稔(三菱電機)・小川一人(NHK)・藤井亮介・鈴木光義・馬養浩一・伊藤 浩(三菱電機)・室田逸郎・大竹 剛・合志清一(NHK)
藤尾光彦 LI-10 最適スケルトンを用いたテクスチャのデータ削減
○浅野 晃(広島大)・松尾圭昭・藤尾光彦(九工大)
藤岡健史 LN-2 高校数学教育でのウェブベース学習実践とその評価
◎藤岡健史・荻野哲男・岡田 顕・上林彌彦(京大)
藤岡伸男 O-10 データ保護機能を有する電子保存システムの開発(3) -利用者・機器間の認証方法の検討-
○竹下孝幸(富士総合研究所)・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高等専門学校)・大賀哲二(三菱電機)
藤岡伸男 O-11 データ保護機能を有する電子保存システムの開発(1) -基本アーキテクチャ-
○青野正宏(東京工業高等専門学校)・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・佐藤能行(富士総合研究所)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC)・大賀哲二(三菱電機)
藤岡伸男 O-12 データ保護機能を有する電子保存システムの開発(2) -ネットワーク対応データ保存システムの試作と評価-
○小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミニュケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・佐藤能行(富士総合研究所)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高等専門学校)・大賀哲二(三菱電機)
藤川典久 N-35 ビデオ画像による授業中の居眠り検出
◎藤川典久・竹内義則・大西 昇(名大)
藤木稔明 E-21 テキスト集合からのスクリプト知識自動獲得
◎藤木稔明・難波英嗣・奥村 学(東工大)
藤代一成 G-1 演奏可視化--その意義と例
○平賀瑠美(文教大学)・宮崎麗子・藤代一成(お茶ノ水女子大学)
藤田悦郎 D-41 メタデータを用いたコンテンツ空間の可視化手法―概念空間の2次元非線型投影による逐次登録型コンテンツマップの実現―
◎藤田悦郎・宮原伸二・安部伸治・林 泰仁(NTT)
藤田克志 G-17 CA都市火災シミュレーションにおける消火効果の検討
○謝 孟春(和歌山工業高等専門学校)・坂本尚嗣(福井大)・藤田克志(福井工業高専)・小倉久和(福井大)
藤田 悟 OE2-5 エージェントサーバのWebサービス統合基盤への応用
○小山和也・富沢伸行・藤田 悟(NEC)
藤田善弘 F-11 状況検知を利用したロボット用音声認識インタフェースの一手法
◎岩沢 透・大中慎一・藤田善弘(NECラボラトリーズ)
藤塚省吾 J-12 メタボールを利用した陽炎生成手法の提案
◎藤塚省吾・平山 亮(金沢工大)
藤野剛志 LF-4 筋電位を用いた歌唱の分析と評価
◎藤野剛志・伊東一典・米沢義道・橋本昌巳(信州大)
藤野友也 LA-11 直並列グラフをリスト辺彩色するアルゴリズム
◎藤野友也・周 暁・西関隆夫(東北大)
藤野正明 J-27 3角形メッシュの面積による3次元形状圧縮
◎藤野正明・上野義人(創価大)
藤野雄一 K-10 MyRoomメタファを用いた患者アメニティ支援システムの評価
◎井上雅之・望月崇由・佐藤仁美・大塚晃一郎・久保宏一郎・藤野雄一(NTT)
藤本 洋 B-18 オントロジーを用いた要求仕様記述からのオブジェクト情報モデル生成法の提案
◎土川洋史・佐藤友紀・大山勝徳・武内 惇・金子正人・藤本 洋(日大)
藤本 洋 B-19 オブジェクト指向分析モデルからプログラムコードへの変換への一考察
◎川澄明裕・古田穂高・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)
藤本 洋 B-8 モジュール間の関係に注目したプログラム疲労の概念の拡張に関する提案
○梶谷義行・箭内直樹・荒 伸太郎・武内 惇・金子正人・藤本 洋(日大)
藤本 洋 B-9 Javaプログラムにおけるプログラム疲労の測定法の提案
◎箭内直樹・梶谷義行・荒 伸太郎・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)
藤本 洋 N-2 グループ学習をベースとする教育システムアーキテクチャの提案
◎太田 聡・古田穂高・武内金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)
藤本雅清 K-60 ニュース映像に対する発話内容と人物の問い合わせシステム
◎井上 徹・藤本雅清・山本夏夫・有木康雄・熊野雅仁・堂下修司(龍谷大)
藤本 稔 I-61 3次元情報を利用した顔認識
◎藤本 稔・呂 建明・谷萩隆嗣(千葉大)
藤吉正明 J-45 領域毎に画質を保証する非参照型電子透かし法
○橘 高志(日電エンジニアリング)・藤吉正明・貴家仁志(都立大)
藤原英二 C-19 最適な多元不均一誤り制御符号
◎金子晴彦・藤原英二(東工大)
藤原啓一 PD1-4 臨床利用が進む『胸部X線読影支援ソフトウェア』の現状と展望
○藤原啓一(三菱スペース・ソフトウエア)
藤原祥平 K-61 対話システムにおける個人特性取得手法
◎藤原祥平(オムロン)
藤原光照 M-79 バーコードを利用したプリペイド式の学内実験商店システムの構築と運用
◎市澤浩史・井上智貴・藤原光照・山根信二・村山優子(岩手県立大)
藤原 譲 D-38 意味関係に基づく概念構造生成に関する検討ー階層関係自動抽出法の改善ー
○森本貴之・後藤智範(神奈川大)・藤原 譲(工業所有権総合情報館)
藤原 渉 J-57 SOMによる外観検査の効果的な手法に関する研究
○藤原 渉・郭 偉宏・星野満博・伊藤映子(秋田県立大)・作左部 晃・佐々木 学・小坂英則(秋田新電元)
二上範之 J-30 変位関数曲面による細分割曲面変形の一手法
◎林 孝彰(阪工大)・二上範之(シャープ)・藤井 進(神戸大)・小堀研一(阪工大)
二木厚吉 B-1 代数仕様言語CafeOBJのための拡張可能な前処理系
◎浅羽義之・中村正樹・天野憲樹・二木厚吉(北陸先端大)
二木厚吉 B-2 代数仕様言語CafeOBJにおけるモデル検査
◎中野昌弘・中村正樹・二木厚吉(北陸先端大)
二村良彦 LA-13 連結グラフの高速ランダム生成法
◎河邊昌彦・二村良彦(早大)
二村良彦 LB-1 単一後継関数を持つ再帰プログラムからの再帰除去及び閉式化
◎市川祐輔・小西善二郎・二村良彦(早大)
舟田敏雄 M-58 留学生のためのマルチメディア学習システムの高速・高機能化
◎桑名良和・舟田敏雄・山下 晋・小杉 衛・ Azhan・稲葉友洋・影山 学・小林幸也(沼津高専)
舟田雅夫 C-20 複数ボード間の信号伝送に光バックプレーンバスを適用したモジュールの試作
◎三浦昌明・小関 忍・岡田純二・舟田雅夫(富士ゼロックス)
舩冨卓哉 J-42 局所的自己交差を回避する3次元パッチモデルモーフィングの軌跡抽出手法
舩冨卓哉・◎飯山将晃・水田 忍・美濃導彦(京大)
船生 豊 O-31 RFIDを利用したバス運行情報提供システムの検討
◎圓谷大輔・佐々木 淳・船生 豊(岩手県立大)
古市 悠 M-49 サービスの協調動作を定義するテンプレートの提案
◎古市 悠・松宮健太・岩井将行・徳田英幸(慶大)
古川大介 M-62 プレゼンス情報、スケジュール情報を用いたグループ情報管理支援方式の提案
◎古川大介・田中 充・勅使河原可海(創価大)
古川益幹 O-13 移動体通信機器を用いた新たなマーケティング手法の展開
古川益幹(クリスタ長堀)・土橋正彦(阪産大)・○内田 敬(阪市大)・岡本篤樹(都市交通計画研究所)
古川泰男 L-6 通信環境適応型ルータ装置の設計と評価
○白川正知・古川泰男(豊橋技科大)
古川泰男 L-15 地域WWWサイトの更新調査とディレクトリ集への反映
◎山内慎祐・白川正知・古川泰男(豊橋技科大)
古澤 仁 B-3 連を用いたwhileプログラムの意味論
○古澤 仁・木下佳樹(産総研)
古田穂高 B-19 オブジェクト指向分析モデルからプログラムコードへの変換への一考察
◎川澄明裕・古田穂高・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)
古田穂高 N-2 グループ学習をベースとする教育システムアーキテクチャの提案
◎太田 聡・古田穂高・武内金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)
古家賢一 N-40 遠隔講義参加者と傍観者が受ける印象差に関する検討
○鳥山朋二・小林和則・古家賢一(NTT)・今井 崇・西原 功・中野愼夫(富山県立大)
馮 向陽 I-76 WWW上での手書き数式入力インタフェースの実現とその文字認識評価
○岡崎泰久・馮 向陽(佐賀大)・岡本正義(三洋電機)・近藤弘樹(佐賀大)