所属索引

東海大学 A-23 band generator を用いたブレイドの標準型を構成するアルゴリズム
田邉利崇(東急バス)・原 正雄(東海大)・山本 慎(中大)・○谷 聖一(日大)
東海大学 LA-8 Arborescent 絡み目に対するジョーンズ多項式計算アルゴリズム
原 正雄(東海大)・○谷 聖一(日大)・山本 慎(中大)
東海大学 A-2 クリーク発見問題に対する量子アルゴリズム
中川 仁(法政大学第二高等学校)・○谷 聖一(日大)・原 正雄(東海大)・山本 慎(中大)
東海大学 D-15 分散データベースにおけるアクセス性能の効率化
◎進谷洋平(東海大)
東海大学 K-25 人工耳介による音源定位の向上
○内藤誠一郎(東海大)・鈴木達矢(国際情報システム)
東急バス A-23 band generator を用いたブレイドの標準型を構成するアルゴリズム
田邉利崇(東急バス)・原 正雄(東海大)・山本 慎(中大)・○谷 聖一(日大)
東京外国語大学 N-9 ロマンス諸語のための言語分析ツールの開発
○大家正登・山田純子・佐野 洋(東京外語大)
東京外国語大学 N-10 個人適合の学習教材自動生成のための語学教育システム
○佐野 洋(東京外語大)
東京外国語大学 N-11 効果的な語学教材作成とその提示システム
○猪野真理枝(所属なし)・佐野 洋(東京外語大)
東京工科大学 G-25 創造を目的とした感性の発現モデルの提案
◎高橋 創・永田明徳(東京工科大)
東京工業高等専門学校 O-10 データ保護機能を有する電子保存システムの開発(3) -利用者・機器間の認証方法の検討-
○竹下孝幸(富士総合研究所)・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高等専門学校)・大賀哲二(三菱電機)
東京工業高等専門学校 O-11 データ保護機能を有する電子保存システムの開発(1) -基本アーキテクチャ-
○青野正宏(東京工業高等専門学校)・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・佐藤能行(富士総合研究所)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC)・大賀哲二(三菱電機)
東京工業高等専門学校 O-12 データ保護機能を有する電子保存システムの開発(2) -ネットワーク対応データ保存システムの試作と評価-
○小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミニュケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・佐藤能行(富士総合研究所)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高等専門学校)・大賀哲二(三菱電機)
東京工業大学 LA-1 Relativized Collapsing Results under Stringent Oracle Access
Jin-Yi Cai(Univ. of Wisconsin)・○Osamu Watanabe(東工大)
東京工業大学 LB-3 オブジェクト指向入門教育における逸脱パターンの提示による効果
◎鹿糠秀行(東工大)・三部良太・矢島敬士(日立)
東京工業大学 C-19 最適な多元不均一誤り制御符号
◎金子晴彦・藤原英二(東工大)
東京工業大学 CT3-1 スーパーコンピュータ・コンテスト 2002
太田元規・○松田裕幸(東工大)
東京工業大学 D-32 教育コンテンツを対象とした情報統合における利用者インタフェース
◎村木太一・吉田 誠・小林隆志・直井 聡・横田治夫(東工大)
東京工業大学 E-21 テキスト集合からのスクリプト知識自動獲得
◎藤木稔明・難波英嗣・奥村 学(東工大)
東京工業大学 LG-6 サポートベクター回帰のモデル選択
◎杉山 将(東工大)
東京工業大学 H-18 DOI-PETリストモードデータからの確率密度関数を用いたサイノグラムデータ生成手法
○萩原直樹(東工大)・山谷泰賀・小尾高史・山口雅浩・大山永昭(東工大)・北村圭司(島津製作所)・羽石秀昭(千葉大)・村山秀雄(放射線医学総研)
東京工業大学 LI-5 文字認識を利用した講義動画中のスライド同定
◎小澤憲秋・武部浩明・勝山 裕(富士通研)・直井 聡・横田治夫(東工大)
東京工業大学 I-48 パターン認識のための相対KL変換法の高精度化
◎鷲沢嘉一・疋田謙司・田中聡久・山下幸彦(東工大)
東京工業大学 J-82 凸射影法を用いた適応サブバンド画像符号化
◎齊藤高輝・田中聡久・山下幸彦(東工大)
東京工業大学 J-83 繰り返し法を用いた不等長重複変換による画像符号化
◎平澤康孝・田中聡久・山下幸彦(東工大)
東京工業大学 K-23 全視野刺激の動きに対する動き知覚と姿勢制御の感度
◎佐藤秀彦・横井健司・内川惠二・金子寛彦(東工大)
東京工業大学 K-19 カテゴリカル色知覚の恒常性に与える照明領域サイズの影響
◎江森康弘・横井健司・内川惠二(東工大)
東京工業大学 K-21 両眼視差とテクスチャの3次元情報統合における視覚学習の効果
◎桑山妙子・金子寛彦・安藤広志(東工大)
東京工業大学 LK-9 Web Community Browser: Webコミュニティ構造の可視化と探索機構の実現
◎福地健太郎(東工大)・豊田正史・喜連川 優(東大)
東京工業大学 MK-2 言語理解と行動制御
○田中穂積(東工大)
東京工業大学 O-10 データ保護機能を有する電子保存システムの開発(3) -利用者・機器間の認証方法の検討-
○竹下孝幸(富士総合研究所)・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高等専門学校)・大賀哲二(三菱電機)
東京工業大学 O-11 データ保護機能を有する電子保存システムの開発(1) -基本アーキテクチャ-
○青野正宏(東京工業高等専門学校)・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・佐藤能行(富士総合研究所)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC)・大賀哲二(三菱電機)
東京工業大学 O-12 データ保護機能を有する電子保存システムの開発(2) -ネットワーク対応データ保存システムの試作と評価-
○小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミニュケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・佐藤能行(富士総合研究所)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高等専門学校)・大賀哲二(三菱電機)
東京工業大学 OE3-1 身近なグリッド・コンピューティング
○松岡 聡・松田裕幸(東工大)
東京工業大学 OE4-3 匂いセンサを用いた匂い情報の記録・再生技術
○中本高道・森泉豊栄(東工大)
東京工業大学 TAO-2 ナチュラルビジョン(次世代映像表示・伝送システム)
大山永昭・○山口雅浩(東工大)・羽石秀昭(千葉大)・内山俊郎・大澤健郎・本村秀人・岸本純子・犬塚達基・福田弘之・南部 聡(通信・放送機構 赤坂ナチュラルビジョンリサーチセンター)
東京国際大学 CP-2 ビジネスオブジェクトの現状と問題
◎堀内 一(東京国際大)
東京商船大学 I-13 増分符号相関を用いる植生形状の再構成
○青島圭吾(岡村製作所)・馬原徳行・大島正毅(東京商船大)
東京商船大学 I-52 ウェーブレット変換を用いた波と背景との分離による航行船舶の検出
陸 躍鋒・◎李 高・新保雅俊・龍 偉・大島正毅(東京商船大)
東京商船大学 I-26 海底地図自動生成のための海底音響画像のモザイキング
○陸 躍鋒・大島正毅(東京商船大)
東京商船大学 I-53 ウェーブレット変換を用いた航海環境時系列画像からの航行船舶の検出
○新保雅俊・陸 躍鋒・大島正毅(東京商船大)
東京大学 MK-4 Data Reservoir:科学技術研究向け超高速ネットワーク基盤

◎平木 敬・稲葉真理・玉造潤史・酒井英行(東大)・陣崎 明(富士通研)
東京大学 C-14 VLDP3アーキテクチャの構想 (1) 〜プロセッサ構成〜
◎入江英嗣・山口健輔(東大)・谷地田 瞬・田中裕治・服部直也・飯塚大介・坂井修一・田中英彦(東大)
東京大学 C-15 VLDP3 アーキテクチャの構想 (2) 〜ソフトウェア支援〜
◎服部直也・山口健輔・谷地田 瞬・田中裕治・入江英嗣・飯塚大介・坂井修一・田中英彦(東大)
東京大学 C-16 VLDP3 アーキテクチャの構想 (3) 〜レジスタフォワーディング機構の初期検討〜
◎田中裕治・山口健輔・谷地 瞬・服部直也・入江英嗣・飯塚大介・坂井修一・田中英彦(東大)
東京大学 C-17 VLDP3アーキテクチャの構想 (4) 〜メモリ依存に関する初期検討〜
◎谷地田 瞬・山口健輔・田中裕治・服部直也・入江英嗣・飯塚大介・坂井修一・田中英彦(東大)
東京大学 D-12 パラメータ化された連結性に基づくWebページのグループ化
◎正田備也(東大)・高須淳宏・安達 淳(国立情報学研究所)
東京大学 D-13 ウェブコミュニティ抽出における最大フローアルゴリズムの最適利用とその効果
◎今藤紀子・喜連川 優(東大)
東京大学 D-25 複数のビューを用いた対話的な映像検索手法の提案
◎柳瀬健吾(東大)・孟 洋・佐藤真一(国立情報学研究所)・坂内正夫(東大)
東京大学 E-36 概念の共起辞書を用いた文書特徴の抽出
◎友部博教・石塚 満(東大)
東京大学 E-2 複数文書からのテキスト断片抽出法
◎岡崎直観(東大)・松尾 豊(産総研)・石塚 満(東大)
東京大学 E-11 分野別関連語辞書を用いた新聞記事の自動分類
◎荒木 淳・中村文隆・中山雅哉(東大)
東京大学 E-27 ユーザとの音声対話を通して問題を解決するエージェント対話システム
◎多胡順司・峯松信明・広瀬啓吉(東大)
東京大学 F-21 合唱におけるノンビブラート唱法の影響の検討
○森村久美子・牛田啓太・伊東 乾・原島 博(東大)
東京大学 G-2 生体情報を利用したユーザ感情の確率的モデリング手法
◎森 純一郎・Helmut Prendinger・土肥 浩・石塚 満(東大)
東京大学 G-4 投稿文からのシナリオ作成
◎西室洋介・西田豊明(東大)
東京大学 H-5 低b-factorにおける神経線維束トラッキング
○山本由香里・牧 敦・小泉英明(日立)・八幡憲明・酒井邦嘉(東大)
東京大学 LI-17 大規模映像アーカイブのための映像断片照合の高速化
◎山岸史典(東大)・佐藤真一・浜田 喬(国立情報学研究所)
東京大学 I-93 ウェアラブルカメラと生体情報を用いた映像自動編集システム
◎石島健一郎・相澤清晴・中山雅哉(東大)
東京大学 I-55 動画像検索のための着目領域発見手法の検討
◎瀧本政雄(東大)・佐藤真一(国立情報学研究所)・濱田 喬(東大)
東京大学 I-67 時空間画像を用いた新たなシーンチェンジ検出手法の提案
○于 川(東大)・佐藤真一(国立情報学研究所)・浜田 喬(東大)
東京大学 LI-3 室内空間への情報投影を目的とした実環境モデルの自動獲得
◎徳田泰久・岩崎慎介・佐藤洋一(東大)
東京大学 I-69 音声情報を用いたイベント検出による映像要約
◎小河誠巳・相澤清晴(東大)
東京大学 J-33 固有空間法を用いた二次元顔画像からの三次元キャラクター生成
◎三皷正則(東大)・石塚 満
東京大学 J-55 イメージセンサにおける圧縮読み出しの効果と復元法の検討
◎大田郁子・相澤清晴(東大)
東京大学 J-71 感性符号化に関する研究
◎荒川 豊・宋 光顯・青木輝勝・安田 浩(東大)
東京大学 J-14 被写界深度を考慮したポイントサンプルレンダリング
◎安原暢郎・西田友是(東大)
東京大学 J-38 シナリオからのCGカメラワークの自動化
◎宮崎誠也・青木輝勝・安田 浩(東大)
東京大学 LJ-2 メッシュレス法を用いた相互反射計算法の開発
○土橋宜典・山本 強(北大)・西田友是(東大)
東京大学 LJ-3 3次元的な傾斜を用いた絵画風画像モーフィング
◎白石路雄・山口 泰(東大)
東京大学 JST-1 観察に基づく文化遺産のデジタル保存
○池内克史(東大)・中澤篤志(科学技術振興事業団)
東京大学 JST-9 情報のモビリティを高めるための基盤技術
○辻井潤一(東大)
東京大学 K-33 高度仮想試着アルゴリズムの一検討とMIRACLEへの応用
◎田口哲典・青木輝勝・安田 浩(東大)
東京大学 K-35 ウェアラブルイメージングシステムによる体験映像の要約
◎澤畠康仁・相澤清晴(東大)
東京大学 LK-9 Web Community Browser: Webコミュニティ構造の可視化と探索機構の実現
◎福地健太郎(東工大)・豊田正史・喜連川 優(東大)
東京大学 M-5 モバイル端末における多重インタラクティブ個人認証システムの提案
○長谷容子・青木輝勝・安田 浩(東大)
東京大学 M-99 DDoS攻撃に対応したIP TracebackのためのHop Label based Probablistic Packet Marking手法の提案
◎小川敏明・中村文隆・若原 恭(東大)
東京大学 M-56 ネットワークコミュニティにおける活動分析支援システムの提案
◎福原知宏・近間正樹(通信総研)・西田豊明(東大)
東京大学 M-33 周回軌道衛星システムにおけるトラヒック負荷分散ルーティング
◎長竹 宏・若原 恭(東大)
東京大学 M-68 リソース配分を考慮したエージェント移動制御
○川上憲治・広重一仁(日本テレコム)・吉岡信和・本位田真一(国立情報学研究所)
東京大学 MK-1 文部科学省科学研究費特定領域研究(B)「社会基盤としてのセキュアコンピューティングの実現方式の研究」の概要を述べる.
○米澤明憲(東大)
東京大学 MK-3 人間同士の自然なコミュニケーションを支援する知能メディア技術
○西田豊明(東大)
東京大学 MK-5 戦略ソフトウェア創造人材養成プログラム
◎平木 敬・田中英彦・武市正人・石川正俊・坂井修一・稲葉雅幸・稲葉真理(東大)
東京大学 MK-6 東京大学理学部生物情報科学学部教育特別プログラム
○高木利久・今井 浩・榎森康文・金 然正・黒田真也・西郷 薫・John Rose・鈴木 匡・高井貴子・高橋史峰・辻井潤一・程久美子・土井晃一郎・中井謙太・萩谷昌己・本蔵俊彦・南 康文・森下 真・山本正幸・横山茂之・佐藤勝彦(東大)
東京大学 N-19 CoFIPを用いた著作権保護の検討
◎高橋由泰・青木輝勝・安田 浩(東大)
東京大学 OE1-6 人工市場・模擬市場プロジェクトの紹介
◎和泉 潔(産総研)・内田勇輔・植田一博(東大)
東京大学 PD2-5 学者の立場−ユビキタス・コンピューティングとものづくり」日本の復活−
○坂村 健(東大)
東京大学 TAO-1 MVL(マルチメディア・バーチャル・ラボラトリー)プロジェクト
廣瀬通孝・○広田光一(東大)
東京大学 TAO-5 空間共有コミュニケーションプロジェクト
○齊藤隆弘(神奈川大)・森島繁生(成蹊大)・相澤清晴(東大)・望月研二(通信・放送機構)
東京電機大学 B-25 Prologにおけるハッシュ記憶の実現方式
◎澤田崇之・中村克彦(東京電機大)
東京電機大学 E-37 共起語分析に基づいた新聞記事からの人物情報の抽出
◎江原貴彦・絹川博之(東京電機大)
東京電機大学 LE-9 ターム群の出現密度分布を用いた重要文抽出方式 ―ターム種別重みの評価実験―
◎栗山義明・絹川博之(東京電機大)
東京電機大学 E-4 新聞記事のテーマ指向性要約における各種単語重み付け方式の定量的評価
◎木村 誠・絹川博之(東京電機大)
東京電機大学 E-14 歌詞を用いた音楽の自動分類
◎杉浦康友(東京電機大)・木本晴夫(名古屋市大)
東京電機大学 G-28 コンピュータ囲碁における電荷モデルを用いた死活および地合の推定法
◎宮下知己・中村克彦(東京電機大)
東京電機大学 G-29 差分計算を用いた囲碁プログラミング
◎吉澤太郎・中村克彦(東京電機大)
東京電機大学 H-2 Web利用時の背景色と文字色の視認性に関する基礎的検討(第一報)−無彩色の場合−
◎平松明希子・山口俊光・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤恵一・斉藤正男(東京電機大)
東京電機大学 LI-1 全方位視覚センサによる接近物体検出について
◎小峰直樹・大井尚一(東京電機大)
東京電機大学 I-73 位相幾何学的に異なる三次元物体投影像の抽出法
◎山本究一・村上伸一(東京電機大)
東京電機大学 LK-1 画像解析による強膜反射法を用いた視線入力について
◎阿部清彦・大井尚一・大山 実(東京電機大)
東京電機大学 K-4 文書サムネイルによる視覚障碍者向けWeb閲覧方式の提案
◎山口俊光・納富一宏・平松明希子(神奈川工科大)・斎藤恵一(東京電機大)・石井博章(神奈川工科大)
東京電機大学 N-23 情報環境学部におけるオブジェクト指向プログラミング教育
○土肥紳一・宮川 治(東京電機大)
東京都立大学 J-45 領域毎に画質を保証する非参照型電子透かし法
○橘 高志(日電エンジニアリング)・藤吉正明・貴家仁志(都立大)
東京農工大学 A-10 高速通信インタフェースDIMMnet-1の通信バンド幅評価
◎濱田芳博・三橋彰浩(東京農工大)・田邊 昇(東芝)・中條拓伯(東京農工大)・工藤知宏(産総研)
東京農工大学 A-11 高速通信インタフェースDIMMnet-1を備えたPCクラスタの評価
◎三橋彰浩・濱田芳博・中條拓伯(東京農工大)・田邊 昇(東芝)・工藤知宏(産総研)
東京農工大学 B-36 リアルタイム組込みウィンドウシステムの設計
◎林 寛・並木美太郎(東京農工大)
東京農工大学 B-37 組込みシステム向けTCP/IPプロトコルスタックの設計
◎大塚雄三・並木美太郎(東京農工大)
東京農工大学 C-3 Hw/Sw混載システムに於けるHwObjectモデルとその制御手法
◎工藤健慈・今中晴記・志賀裕介・関根優年(東京農工大)
東京農工大学 H-12 多冗長ロボットアームの人操縦特性モデリング
◎三原健志・長坂 研(東京農工大)
東京農工大学 I-31 ウェーブレット変換を用いた顔の特徴抽出とその顔検出高度化への応用
◎徳永浩成・黄 琳琳・清水昭伸・萩原義裕・小畑秀文(東京農工大)
東京農工大学 LJ-6 複数画像に基づく簡易な建築物形状モデラ
○荒井領太・斎藤隆文(東京農工大)
東京農工大学 LK-7 ウィンドウの切り替えを容易にするインタフェースの提案
◎小國 健(NTTデータ)・加藤直樹(東京農工大)
東京農工大学 LK-8 Webブラウザを用いた手書き電子メールシステム
◎依藤充範・長島哲也・加藤直樹・中川正樹(東京農工大)
東京農工大学 M-69 携帯用XML処理系のライブラリ開発
◎益子由裕・並木美太郎(東京農工大)
東京農工大学 M-59 無線LAN環境に適した会議支援システムの設計と試作
○西本 聡(東京農工大)
東京農工大学 LM-6 小型サーバとXMLを用いた遠隔機器制御支援システム
◎増渕 敬・並木美太郎(東京農工大)
東京農工大学 M-44 エージェントベースアクティブノードアーキテクチャの提案
◎邵 校(東京農工大)
東京農工大学 LM-1 ストリーミング向け帯域制御機構の開発
◎内藤義郎・吉澤康文(東京農工大)
東京理科大学 LJ-12 対象画像毎に予測器と可変長符号を反復最適化する可逆符号化
○松田一朗・本橋 毅・伊東 晋(東京理科大)
東京理科大学 J-73 レートを最小とする予測器と算術符号を用いた画像の可逆符号化
◎白井規之・松田一朗・伊東 晋(東京理科大)
東京理科大学 J-74 適応内挿フィルタを用いた非整数画素精度動き補償
◎白沢博之・松田一朗・伊東 晋(東京理科大)
同志社大学 E-28 常識的感情判断システムと主体語処理
◎風間勇志・植野義孝・渡部広一・河岡 司(同志社大)
同志社大学 E-29 常識的感情判断システムにおける動詞の処理
◎植野義孝・渡部広一・河岡 司(同志社大)
同志社大学 E-30 時間の常識的判断メカニズムとその未知語処理
◎野村理樹・渡部広一・河岡 司(同志社大)
同志社大学 E-31 概念連想に基づく会話中の算術演算−算数教室−
◎稲葉栄美子・堀口敦史・渡部広一・河岡 司(同志社大)
同志社大学 E-39 概念ベースを用いた連想機能実現のための関連度計算方式
○井筒大志・渡部広一・河岡 司(同志社大)
同志社大学 E-40 連想システムのための概念ベース構成法−概念属性の精錬と拡張
◎小島一秀・渡部広一・河岡 司(同志社大)
同志社大学 E-8 知的情報検索のための概念学習方式
◎伊藤俊介・藤井啓彰・渡部広一・河岡 司(同志社大)
東芝 A-8 IEEE 1394を利用したPCクラスタシステム ― 時刻合わせに基づくGang Scheduling
◎小堺康之・兵頭和樹・中山泰一(電通大)
東芝 A-10 高速通信インタフェースDIMMnet-1の通信バンド幅評価
◎濱田芳博・三橋彰浩(東京農工大)・田邊 昇(東芝)・中條拓伯(東京農工大)・工藤知宏(産総研)
東芝 A-11 高速通信インタフェースDIMMnet-1を備えたPCクラスタの評価
◎三橋彰浩・濱田芳博・中條拓伯(東京農工大)・田邊 昇(東芝)・工藤知宏(産総研)
東芝 LB-4 組込みソフトウェア開発を対象とした高速ハードウェアシミュレーション手法
○秋葉剛史・野々垣直浩・深谷哲司(東芝)
東芝 LB-8 シングルイメージクラスタシステムにおける高信頼ストレージ機能の設計
◎矢野浩邦・佐藤記代子・前田誠司(東芝)
東芝 B-47 Global File Virtual Memory を用いたプロセスマイグレーション機能の設計
◎佐藤記代子・矢野宏邦・前田誠司(東芝)
東芝 B-35 メトリクスと不具合の相関
○安藤弘毅・山本徹也・西岡竜大・片岡欣夫・植木克彦・平山雅之(東芝)
東芝 LD-8 意味役割解析に基づく高適合英語文書の検索
○酒井哲也・小山 誠・鈴木 優・真鍋俊彦(東芝)
東芝 I-71 デジタルカメラで撮影した展示パネル画像の認識
◎岩田達明・石谷康人・亀山研一(東芝)
東芝 LI-9 3×3メディアンフィルタの高速アルゴリズム
◎浜村倫行・入江文平(東芝)
東芝 I-84 表形式既存帳票認識システム
○宇田明弘(東芝)
東芝 I-35 複数回試行の顔照合を用いた1対多本人確認に関する一考察
○佐藤俊雄・横井謙太朗・助川 寛・岡崎彰夫(東芝)・渡辺貞一(福井大)
東芝 K-24 加速度データを用いた行動認識
○森田千絵・佐藤 誠(東芝)
東芝 L-13 フィンガープリントキャッシュ機構のWebブラウザプラグインによる実装
◎木場雄一・木村康浩・吉井謙一郎・關 俊文(東芝)
東芝テック PD2-1 経営者の立場−「モノ作り」から「モノ創り」へ−
○森 健一(東芝テック)
東部島根心身障害医療福祉センター K-1 不随意運動を伴う障害者のためのマウス軌跡の制御
◎森本大資・縄手雅彦(島根大)・阿部あかね(東部島根心身障害医療福祉センター)・渡辺哲也(ビッグボイス)・福間慎治・本多茂男(島根大)
東邦大学 I-45 星座認識のためのカメラ補正
◎岩波聖人・新谷幹夫(東邦大)
東邦大学 J-40 質点バネ系アニメーションの安定性
○新谷幹夫(東邦大)
東北芸術工科大学 J-49 コンテンツ活用と流通促進型サイトへの提案
○中川 修(東北芸工大)・長谷川文雄(通信・放送機構)
東北芸術工科大学 J-52 "MPEG-7 over cID"によるコンテンツ管理と実証実験
○石橋洋一・小暮拓世・丹野義和・伊藤 学(山形映像ア−カイブリサ−チセンタ−)・長谷川文雄(東北芸工大)
東北芸術工科大学 J-53 素材映像検索のためのMPEG-7によるメタデータ記述の検討
◎伊藤 学・石橋洋一・小暮拓世・比企春夫(通信・放送機構)・長谷川文雄(東北芸工大)
東北大学 LA-5 決定ダイアグラムに基づくブースティング
松本 淳・○瀧本英二・丸岡 章(東北大)
東北大学 A-12 左順序付き柔軟ラベリングの実装
◎小池 敦・徳山 豪(東北大)
東北大学 LA-2 地形図からの最適ピラミッドの構成アルゴリズム
◎全 眞嬉(東北大)・加藤直樹(京大)・徳山 豪(東北大)
東北大学 LA-11 直並列グラフをリスト辺彩色するアルゴリズム
◎藤野友也・周 暁・西関隆夫(東北大)
東北大学 A-37 直並列グラフのリスト全彩色
◎松尾悠生・周 暁・西関隆夫(東北大)
東北大学 LA-4 柔軟な文書検索のためのコンパクトなデータ構造
◎定兼邦彦(東北大)
東北大学 A-3 量子カード配布
◎小泉康一・水木敬明・西関隆夫(東北大)
東北大学 LD-2 サイト内検索のためのスコアリング手法
○伊川洋平・定兼邦彦(東北大)
東北大学 H-16 2次元warpingを用いた頸椎X線画像の骨年齢評価
○下平 博・福田将彦・松田繁樹・中井 満(北陸先端大)・水戸智憲・佐藤亨至・三谷英夫(東北大)
東北大学 I-41 2次元ワープ法を用いた動画像中の動きベクトルの抽出
◎斎藤敦子・鈴木基之・伊藤彰則・牧野正三(東北大)
東北大学 I-43 領域分割を用いたDPマッチングによるステレオ画像からの対応点検出
◎倉本健介・牧野正三・伊藤彰典・鈴木基之(東北大)
東北大学 LJ-11 視覚的画質劣化を抑制するベクトル量子化手法
◎三浦 健(東北大)・滝沢寛之(新潟大)・佐野健太郎・中島 平・小林広明・中村維男(東北大)
東北大学 J-70 圧縮画像の分子場近似を用いた修復に関する研究
◎小林美保(日立)・堀口 剛(東北大)
東北大学 J-5 動き補償によるフリッカパラメータ推定を用いた古い映画フィルムのフリッカ補正
◎大野誠司・阿部正英・川又政征(東北大)
東北大学 LM-8 電子透かしの安全性とその上界と下界
◎折原慎吾・水木敬明・西関隆夫(東北大)
東洋大学 B-29 ASPによる統合リテラシツール
◎高橋 栄・森 秀樹・上原 稔(東洋大)
東洋大学 H-14 転座を主とした遺伝的アルゴリズムを用いたソシオグラムの自動描画
◎前嶋一文(東洋大)
東洋大学 J-47 ディジタルハーフトーン画像の電子透かしに関する一考察
○木本伊彦(東洋大)
東洋大学 L-14 高スループット更新のパイプライン化Webロボット
◎宇田川 稔・佐藤永欣・上原 稔・酒井義文・森 秀樹(東洋大)
東洋大学 M-19 協調サーチエンジンにおける永続的キャッシュの実装
◎佐藤永欣・宇田川 稔・上原 稔・酒井義文・森 秀樹(東洋大)
東洋大学 M-13 リアルタイム通信プロトコルR3TPの実装実験
◎山口雅信・伊東克能・高崎喜孝(東洋大)
東洋大学 M-14 リアルタイムデータ転送に適した誤り制御方式T-NAKの実験的検討
○丸山英起・山口雅信・伊東克能(東洋大)
東洋大学 OE5-4-3 わが国における情報通信アクセシビリティ・ガイドライン標準化の動向
○山田 肇(東洋大)
ドコモ・システム CP-5 転機を迎えたXMLとWebの未来
◎大野邦夫(ドコモ・システム)
都市交通計画研究所 O-13 移動体通信機器を用いた新たなマーケティング手法の展開
古川益幹(クリスタ長堀)・土橋正彦(阪産大)・○内田 敬(阪市大)・岡本篤樹(都市交通計画研究所)
図書館情報大学 E-5 多言語特許検索システムの開発と評価
◎牧田光晴・樋口重人(パトリス)・藤井 敦・石川徹也(図書館情報大学)
図書館情報大学 LM-5 WWWページ検索結果の選択における利用者支援
◎柊 和佑・阪口哲男(図書館情報大学)
鳥取大学 JST-4 意味類型と類推思考の原理に基づく言語の等価的変換と生成技術の研究
◎池原 悟(鳥取大)
富山県立大学 N-40 遠隔講義参加者と傍観者が受ける印象差に関する検討
○鳥山朋二・小林和則・古家賢一(NTT)・今井 崇・西原 功・中野愼夫(富山県立大)
豊田中央研究所 E-23 品番などを含む技術文書の形態素解析手法
○荒木円博・尾口健太郎(豊田中研)
豊橋技術科学大学 F-18 並列構成くし形フィルタの最小出力による楽音の音高推定の検討
○田所嘉昭・森田建夫(豊橋技科大)
豊橋技術科学大学 G-12 複数エージェントの相互学習に与える対話戦略の影響
◎田口 亮・山本 航・桂田浩一・新田恒雄(豊橋技科大)
豊橋技術科学大学 H-6 脳磁図による電流源推定に関する逆問題の有限要素法-カルマンフィルタ解析
◎井上 藍・宮崎保光(豊橋技科大)
豊橋技術科学大学 J-23 2次元写真に基いた現代鳥瞰絵図の制作に関する画像数理処理アルゴリズム
○宮崎保光・勝田雄貴・佐々木秀記(豊橋技科大)
豊橋技術科学大学 K-50 移植性の高い音声対話システムにおける対話戦略設計ツールの開発
◎小暮 悟(豊橋技科大)・伊藤敏彦(静岡大)・中川聖一(豊橋技科大)
豊橋技術科学大学 K-51 マルチモーダル対話システムのためのプロトタイピングツールの開発
◎足立裕秋・桂田浩一・山田博文・新田恒雄(豊橋技科大)
豊橋技術科学大学 L-6 通信環境適応型ルータ装置の設計と評価
○白川正知・古川泰男(豊橋技科大)
豊橋技術科学大学 L-15 地域WWWサイトの更新調査とディレクトリ集への反映
◎山内慎祐・白川正知・古川泰男(豊橋技科大)
豊橋技術科学大学 M-55 シームレスネットワークにおけるマルチキャスト通信の実現
◎小林正史(豊橋技科大)・高杉耕一(NTT)・梅村恭司(豊橋技科大)
豊橋技術科学大学 N-28 アクティブネットワークの負荷分散
○小澤悠一(筑波大)・中西 崇(NHK)・渡邉友基(豊橋技科大)・松浦康治(日本テレコム)・吉川佳寛(富士通エスアンドエス)・小林幸也(沼津高専)
都立保健科学大学 H-20 階層型ソートを用いた複数医用画像の可逆圧縮
◎明上山 温(都立保健科学大学)
トレジャーコミュニケーションズ OE2-1 インタネットアプリケーション開発のためのエージェント型開発ツール
○菅原研次・藤井良知・原 英樹(千葉工大)・杉山達彦・麻生紀雄(トレジャーコミュニケーションズ)