所属索引
|
新潟大学 | I-6 | 画像レジストレーションを用いたカメラ校正法 ◎玉木 徹・山本正信(新潟大) |
新潟大学 | I-98 | 実時間人物照合システムのための抽出処理手法 ◎上村和広・玉木 徹・山本正信(新潟大) |
新潟大学 | LJ-11 | 視覚的画質劣化を抑制するベクトル量子化手法 ◎三浦 健(東北大)・滝沢寛之(新潟大)・佐野健太郎・中島 平・小林広明・中村維男(東北大) |
西日本電信電話 | I-2 | 超並列アーキテクチャに適した画像強調アルゴリズム ◎池田奈美子・中西 衛・藤井孝治(NTTマイクロシステムインテグレーション研究所)・足立卓也(西日本電信電話)・羽田野孝裕・重松智志・久良木 億(NTTマイクロシステムインテグレーション研究所) |
西日本電信電話 | LK-3 | 高齢者自立支援システムの研究開発 ◎小林英史(西日本電信電話)・長野勝利(神戸市看護大学) |
日経BPクリエイティブ | TLO-1 | TLOとは何か:その現状について ○丸山正明(日経BPクリエイティブ) |
ニッシン | C-23 | ホームネットワーク構築ユニット=完全分散ネットワークサーバ ○永井裕二(ニッシン) |
日本工業大学 | F-3 | 声道損失のディジタルモデル化と評価 ◎林 理絵・樺澤康夫(日本工大) |
日本工業大学 | M-1 | 手の数字表現による個人認証 ◎杉山和徳・小林哲二(日本工大) |
日本工業大学 | M-6 | Webとモバイル端末による電子学生証の検討 ◎金 宰郁・杉山和徳・小林哲二(日本工大) |
日本工業大学 | M-96 | 二次元コードのセキュリティ向上と応用 ○小林哲二(日本工大) |
日本工業大学 | N-22 | Webを活用したプログラミング授業支援システムの開発 ○青木 収・加藤利康(日本工大) |
日本工業大学 | N-43 | メタファーによるページ参照過程への影響について ◎野澤康裕・坂本康治(日本工大) |
日本テレコム | M-68 | リソース配分を考慮したエージェント移動制御 ○川上憲治・広重一仁(日本テレコム)・吉岡信和・本位田真一(国立情報学研究所) |
日本IBM | B-17 | オブジェクト指向フレームワークの標準的使用法に基づいた対話的理解支援 ◎宮城真弓(早大)・小野康一(日本IBM)・深澤良彰(早大) |
日本IBM | B-30 | Semantic Web上でオントロジを用いた検索UIモデル ◎松下 望・槌谷 一(日本IBM) |
日本IBM | C-13 | レジスタの有効利用を考慮した部分冗長性除去 ◎佐藤 淳(早大)・古関 聰・小松秀昭(日本IBM)・深澤良彰(早大) |
日本IBM | M-93 | ウェアラブルコンピュータと短距離無線通信の連携:時計型コンピュータWatchPadによる実装例 ○水谷晶彦・玉川 憲・勝野恭治(日本IBM) |
日本アイ・ビー・エム | A-33 | 連続化による離散最適化の一手法 ○岡野裕之(日本IBM)・香田正人(筑波大) |
日本アイ・ビー・エム | B-33 | 状態遷移図とユーザータスク・フレームワーク併用のテストケース設計 ○稲田貴史(日本IBM) |
日本アイ・ビー・エム | B-31 | オントロジを用いた情報配信システムの研究開発 ○日高由布子・槌谷 一(日本IBM) |
日本アイ・ビー・エム | CP-7 | Semantic Web と Web Services ー情報統合の立場からー ◎浦本直彦(日本IBM) |
日本アイ・ビー・エム | LD-9 | 自然言語処理技術と構造化パターンマイニングを用いたFAQ作成支援システム ◎松澤裕史(日本IBM) |
日本アイ・ビー・エム | D-7 | ディレクトリ情報検索のための動的商品分類提示 ○小林善和(日本IBM)・石川登鯉(ワイ・エス・ピー)・岡島敏男(インテージ)・苅田信雄(オーパスケイネット) |
日本アイ・ビー・エム | E-22 | XMLを用いた日本語形態素解析のための正規文法 ◎中山章弘(日本IBM) |
日本アイ・ビー・エム | F-7 | VoiceXMLを日本語で使用する場合の問題点と解決案の実装 ○荻原博也・田原義則(日本IBM) |
日本アイ・ビー・エム | I-19 | インデックスの重み補正のための位置情報取得 ◎佐藤史子・寺口正義・益満 健・越後富夫(日本IBM) |
日本アイ・ビー・エム | J-48 | リアルタイム埋め込みのための音楽電子透かし ◎立花隆輝(日本IBM) |
日本アイ・ビー・エム | M-4 | 電子企業印を共有できる電子署名サーバー 鈴木美幸・○岡本康介(日本IBM) |
日本アイ・ビー・エム | M-97 | 電子透かし技術実装化におけるシステム構成とその応用 ○利根川聡子・上條浩一(日本IBM) |
日本アイ・ビー・エム | M-47 | 小規模グループのためのグループウェア ○塚田栄造(日本IBM) |
日本アイ・ビー・エム | M-60 | Webコンテンツへのアノテーションの実装とその応用 ○伊藤晴美・小山田理佳・植松利収(日本IBM) |
日本アイ・ビー・エム | O-17 | 情報家電管理のための汎用プロトコル ◎清水 晶(日本IBM) |
日本アイビーエム | LE-7 | 柔軟なテキストマイニングミドルウエアの構築 ◎浦本直彦(日本アイビーエム) |
日本アイビーエム | M-35 | Bluetooth短距離通信によるキオスクサービス ○相原 達・水谷晶彦・勝野恭治(日本アイビーエム) |
日本工業大学 | B-50 | 移動エージェントを用いたWeb検索システムについて −フィルタリング処理とインタフェース構築− ◎家田 隆・當山孝義・高橋篤夫(日本工大) |
日本工業大学 | E-17 | コミュニティウェブにおける掲示板からのトピック抽出 ◎余 東明・石川 孝(日本工大) |
日本工業大学 | J-37 | サイバーシアター「ピノキオ」―小さな子どもたちのために― ◎森田知実・松田 洋・新藤義昭(日本工大) |
日本工業大学 | LJ-7 | 人間型ソフトウェアロボットを用いたアプリケーション開発に関する研究 ◎横山彰俊・新藤義昭(日本工大) |
日本信号 | LC-4 | シングルチップフェールセーフプロセッサの開発と安全性検証 ○高橋 聖(日大)・平 宗久・三枝秀隆・星野武彦(日本信号)・中村英夫(日大) |
日本大学 | A-23 | band generator を用いたブレイドの標準型を構成するアルゴリズム 田邉利崇(東急バス)・原 正雄(東海大)・山本 慎(中大)・○谷 聖一(日大) |
日本大学 | LA-8 | Arborescent 絡み目に対するジョーンズ多項式計算アルゴリズム 原 正雄(東海大)・○谷 聖一(日大)・山本 慎(中大) |
日本大学 | A-2 | クリーク発見問題に対する量子アルゴリズム 中川 仁(法政大学第二高等学校)・○谷 聖一(日大)・原 正雄(東海大)・山本 慎(中大) |
日本大学 | A-19 | 指定した群遅延と指定した平たん度を有する最大平たん低域通過FIRフィルタの伝達関数 ○森 幸男(育英高専)・相川直幸(日大) |
日本大学 | B-18 | オントロジーを用いた要求仕様記述からのオブジェクト情報モデル生成法の提案 ◎土川洋史・佐藤友紀・大山勝徳・武内 惇・金子正人・藤本 洋(日大) |
日本大学 | B-19 | オブジェクト指向分析モデルからプログラムコードへの変換への一考察 ◎川澄明裕・古田穂高・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) |
日本大学 | B-8 | モジュール間の関係に注目したプログラム疲労の概念の拡張に関する提案 ○梶谷義行・箭内直樹・荒 伸太郎・武内 惇・金子正人・藤本 洋(日大) |
日本大学 | B-9 | Javaプログラムにおけるプログラム疲労の測定法の提案 ◎箭内直樹・梶谷義行・荒 伸太郎・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) |
日本大学 | C-18 | 単一CPUによるフェールセーフ計算機の開発 ◎神宮雅昭・高橋 聖・中村英夫(日大) |
日本大学 | LC-4 | シングルチップフェールセーフプロセッサの開発と安全性検証 ○高橋 聖(日大)・平 宗久・三枝秀隆・星野武彦(日本信号)・中村英夫(日大) |
日本大学 | N-2 | グループ学習をベースとする教育システムアーキテクチャの提案 ◎太田 聡・古田穂高・武内金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) |
日本大学 | N-27 | アニメーションを利用した対話型の電気回路学習教育プログラムの開発 ○森 幸男・河野修平・市川 雄(育英高専)・相川直幸・西田保幸(日大) |
日本大学 | N-6 | ギガビットネットワーク用教育コンテンツの制作と配信―ストリーミング配信ソフトと教育効果― ◎梶原大輔・神保えみ・菅原活郎(日大) |
日本テレコム | N-28 | アクティブネットワークの負荷分散 ○小澤悠一(筑波大)・中西 崇(NHK)・渡邉友基(豊橋技科大)・松浦康治(日本テレコム)・吉川佳寛(富士通エスアンドエス)・小林幸也(沼津高専) |
日本電気 | E-55 | 大規模言語知識を用いた既存の語彙翻訳規則からの類似語彙規則半自動生成 ◎定政邦彦・土井伸一・奥村明俊(NEC) |
日本電気 | F-10 | 2.5G携帯電話向け音声/Web連動型マルチモーダルUI ○山田栄子・羽金 廣・野口 淳・伊藤文子(NEC) |
日本電気 | I-30 | 一般化学習ベクトル量子化に基づく顔検出 ◎細井利憲・鈴木哲明・佐藤 敦(NEC) |
日本電気 | J-75 | 多段動き探索における探索精度と画質の評価 ◎山田 徹・青木啓史・池川将夫・黒田一朗(NEC) |
日本電気 | J-76 | 動き補償における改良型適応内挿フィルタの検討 ◎蝶野慶一・宮本義弘(NEC) |
日本電気 | LI-20 | 擬似マハラノビス相互距離法を用いた動画像顔照合 ○井上 晃・佐藤 敦(NEC) |
日本電気 | L-11 | 大規模ライブ配信アーキテクチャの提案 ◎流 一秀・近藤栄一(NEC) |
日本電気 | M-42 | セキュアP2Pグループコミュニケーション基盤の提案 ◎野田 潤・中村暢達・田口大悟・谷 幹也(NEC) |
日本電気 | M-67 | ワイヤレスデバイスのためのコンテンツ配信プラットフォームの開発 ◎南沢岳明・齋藤真希子・佐々木克博・丹羽祐史・有賀健一(NEC) |
日本電気 | M-95 | 介護情報に対する暗号化の適用に関する考察について 松田隆一・○増渕明彦・斉藤 亮(NEC)・岩田 彰(名工大) |
日本電気 | OE2-5 | エージェントサーバのWebサービス統合基盤への応用 ○小山和也・富沢伸行・藤田 悟(NEC) |
日本電気 | O-10 | データ保護機能を有する電子保存システムの開発(3) -利用者・機器間の認証方法の検討- ○竹下孝幸(富士総合研究所)・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高等専門学校)・大賀哲二(三菱電機) |
日本電気 | O-11 | データ保護機能を有する電子保存システムの開発(1) -基本アーキテクチャ- ○青野正宏(東京工業高等専門学校)・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・佐藤能行(富士総合研究所)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC)・大賀哲二(三菱電機) |
日本電気 | O-12 | データ保護機能を有する電子保存システムの開発(2) -ネットワーク対応データ保存システムの試作と評価- ○小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミニュケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・佐藤能行(富士総合研究所)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高等専門学校)・大賀哲二(三菱電機) |
日本電気エンジニアリング | J-45 | 領域毎に画質を保証する非参照型電子透かし法 ○橘 高志(日電エンジニアリング)・藤吉正明・貴家仁志(都立大) |
日本電信電話 | D-26 | XMLメディエータにおける画像検索システム統合 小西一也(NTT)・◎能瀬将典(長岡技科大)・鈴木源吾・林 孝志・芳西 崇(NTT) |
日本電信電話 | F-4 | 概念ベクトルによるトピックセグメンテーションのニュース音声への適用 ◎別所克人・大附克年・松永昭一・林 良彦(NTT) |
日本電信電話 | F-20 | エネルギースペクトルによる音楽情報の自己組織化分析 ○馬杉正男(NTT) |
日本電信電話 | I-83 | 医用画像情報統一管理のための撮像属性判別手法 ◎清水健太郎・数藤恭子・坪井俊明(NTT) |
日本電信電話 | J-51 | 関連コンテンツへのリンク情報管理方法 ◎真鍋考士・花籠 靖・安藤剛彦・平野泰宏・外村佳伸(NTT) |
日本電信電話 | M-3 | 携帯電話を用いた匿名購入システム ◎藤井治彦・塩野入 理(NTT) |
日本電信電話 | M-39 | 口コミ情報解析による情報遷移の把握に関する一考察 ◎菅野元之・菊池寿徳・佐野直美・斉藤典明(NTT) |
日本電信電話 | M-86 | ユービキタス環境におけるコミュニティ化のための情報連携フレームワーク ◎中村隆幸・中村哲也(NTT) |
日本電信電話 | M-89 | 動的ネットワークにおけるシームレスなサーバサービス端末の変更 ◎高杉耕一・中村元紀(NTT) |
日本電信電話 | O-9 | 内部不正を防止する個人情報管理サービスの検討 ◎大西真樹・岡田浩一(NTT) |
日本放送協会 | M-7 | サーバー型放送におけるコンテンツのアクセス制御方式 ◎西本友成・馬場秋継・栗岡辰弥・難波誠一(NHK) |
日本放送協会 | N-28 | アクティブネットワークの負荷分散 ○小澤悠一(筑波大)・中西 崇(NHK)・渡邉友基(豊橋技科大)・松浦康治(日本テレコム)・吉川佳寛(富士通エスアンドエス)・小林幸也(沼津高専) |