所属索引

Aichi Institute of Technology F-14 Comparative Study of Mutual Information Measure for Speech Recognition
○Kenji Inomoto(Aichi Institute of Technology)・Shuozhong Wang(Shanghai University)
Akita Prefectural University A-40 A Deterministic Annealing Algorithm for Vehicle Routing Problem
○Ikou Kaku(Akita Prefectural University)・Yiyong Xiao・Guoping Xia(Beijing University of Aeronautics and Astronautics)
ATR E-50 用例ベース翻訳D3のための文分割
○土居誉生・隅田英一郎(ATR)
ATR E-53 Paraphrasing by Statistical Machine Translation
○Taro Watanabe・Eiichiro Sumita(ATR)
ATR E-54 >Aligning for SMT: Results from Real World Corpora
○Stephen Nightingale・Hideki Tanaka(ATR)
ATR K-20 2Dテクスチャ画像の視覚的触感解析
○小林裕一・大谷 淳(早大)・蓼沼 眞(ATR)
ATR-SLT LE-4 Topic-Dependent Word Selection
○Michael Paul・Eiichiro Sumita・Seiichi Yamamoto(ATR-SLT)
ATR音声言語コミュニケーション研究所 E-51 パラレルコーパスからの語彙的パラフレーズ獲得
○下畑光夫・隅田英一郎(ATR音声言語コミュニケーション研究所)
ATR音声言語コミュニケーション研究所 LE-2 用例翻訳のための同義表現同定
○下畑光夫・隅田英一郎(ATR音声言語コミュニケーション研究所)
ATR音声言語コミュニケーション研究所 E-52 直訳性に着目した対訳コーパスフィルタリング
○今村賢治・隅田英一郎(ATR音声言語コミュニケーション研究所)
ATR適応コミュニケーション研究所 A-6 高次元アルゴリズムによる最適化の並列処理(1)
○大田原一成・下川信祐(ATR適応コミュニケーション研究所)・寺前裕之(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
ATR適応コミュニケーション研究所 A-7 高次元アルゴリズムによる最適化の並列処理(2)
○寺前裕之(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)・下川信祐・大田原一成(ATR適応コミュニケーション研究所)
ATR適応コミュニケーション研究所 M-75 無線フラッディングにおける多重転送方式の一検討
○門 洋一(ATR適応コミュニケーション研究所)
ATR人間情報科学研究所 K-21 両眼視差とテクスチャの3次元情報統合における視覚学習の効果
◎桑山妙子・金子寛彦・安藤広志(東工大)
ATRメディア情報研究所 D-18 移動軌跡データモデルと領域に基づく問合せ処理
◎柳沢 豊・赤埴淳一(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)・小暮 潔(ATRメディア情報研究所)
Beijing University of Aeronautics and Astronautics A-40 A Deterministic Annealing Algorithm for Vehicle Routing Problem
○Ikou Kaku(Akita Prefectural University)・Yiyong Xiao・Guoping Xia(Beijing University of Aeronautics and Astronautics)
Bunkyo University CT1-1 The Second Rencon: Performance Contest, Panel Discussion, and the
Future
○Rumi Hiraga(Bunkyo University)・Keiji Hirata(NTT CS Lab. )・Haruhiro Katayose(Kwansei Gakuin University)
DoCoMo Communications Laboratories USA, Inc. I-37 全方位画像の動きベクトルを利用したカメラ位置姿勢推定手法に対する誤差要因の影響
◎浜田哲也(NTTドコモ)・高野孝英(NTT-AT)・片桐雅二(DoCoMo Communications Laboratories USA, Inc.)・杉村利明(NTTドコモ)
ENST M-11 非対称通信環境におけるTCP通信性能向上方式
○長谷川輝之(KDDI研)・Lagreze Mathieu(ENST)・長谷川 亨(KDDI研)
ERATO今井量子計算機構プロジェクト JST-7 ERATO今井量子計算機構プロジェクト
◎今井 浩(ERATO今井量子計算機構プロジェクト)
ERATO北野共生システムプロジェクト JST-8 科学技術振興事業団ERATO北野共生システムプロジェクト
○北野宏明(ERATO北野共生システムプロジェクト)
Fuji Xerox LE-6 Identifying Chinese Names Based On Incremental Deep Parser
◎Liyang Li(Fuji Xerox & NJTU China)・Masakazu Tateno(Fuji Xerox)
Fuji Xerox E-20 Research on Rule-based Name Extraction for Organizations in Simplified Chinese Texts
◎Xinkai Wang(Fuji Xerox and NJTU)・Masakazu Tateno(Fuji Xerox)
Fuji Xerox & NJTU China LE-6 Identifying Chinese Names Based On Incremental Deep Parser
◎Liyang Li(Fuji Xerox & NJTU China)・Masakazu Tateno(Fuji Xerox)
Fuji Xerox and NJTU E-20 Research on Rule-based Name Extraction for Organizations in Simplified Chinese Texts
◎Xinkai Wang(Fuji Xerox and NJTU)・Masakazu Tateno(Fuji Xerox)
Gifu University E-46 Sunhalese Generation Rule and Machine Traslation System j-aw/Sinhalese
◎Samantha Thelijjagoda・Masayoshi Imai・Nayana Elikewala・Takashi Ikeda(Gifu University)
Graduate School of Information Sciences LM-4 A New TCP for Efficient Operations over Wireless Links
◎Satoshi Utsumi(Graduate School of Information Sciences)・Salahuddin Muhammad Salim Zabir・Norio Shiratori(Research Institute of Electrical Communication)
Hiroshima University L-2 Scheduling Mechanism for Real-Time IP Traffic in DiffServ Networks
○Tamrat Bayle・Reiji Aibara・Kouji Nishimura(Hiroshima University)
Hokkaido University K-18 Avatar Language: Enhancing Natural Human Communication and Intercultural Understanding
○Jin Hou・Yoshinao Aoki(Hokkaido University)
IBM LE-8 E-mail mining
○Akiko Murakami・Koichi Takeda(IBM)
IBM F-6 Multiple Language Support on IBM ViaVoice
○Daisuke Tomoda・Yoshinori Tahara(IBM)
Institute of Industrial Science, the University of Tokyo D-3 On Combining Link and Contents Information for Web Page Clustering
◎Yitong Wang・Kitsuregawa Masaru(Institute of Industrial Science, the University of Tokyo)
IPN Mexico F-15 A robust GMM based Speaker recognition System with features extracted from voiced parts.
◎Eric Simancas-Acevedo・Hector Perez-Meana・Mariko Nakano-Miyatake(IPN Mexico)・Akira Kurematsu(UEC Tokyo,Japan)
Kansai University O-20 Digital Campus over the Internet WEB: Extending the Opportunities and Possibilities beyond the Real Campus
◎Satoshi Kitamura・Hiroyuki Hiura・Ryo Nishide・Masaaki Ohnishi・Norishe Morita・Shinichi Ueshima(Kansai University)
KDDI研究所 D-30 患者と診療所医師との動的信頼関係に基づいたPKI公開鍵基盤技術を用いた地域医療情報共有システム
○伊勢田 司・小池 淳(KDDI研)・八幡勝也(九州ヒューマンメディア創造センター)
KDDI研究所 J-66 JPEG2000の再圧縮特性に関する検討
◎松尾賢治・橋本真幸・小池 淳・中島康之(KDDI研)
KDDI研究所 J-67 JPEG2000を用いたPDA医用画像伝送システムの開発
◎橋本真幸・松尾賢治・小池 淳・中島康之(KDDI研)
KDDI研究所 LJ-10 フレーム間差分信号への不可視マーカ埋め込みによる符号化画像自動客観画質評価方式の高精度化
◎杉本 修・川田亮一・和田正裕・松本修一(KDDI研)
KDDI研究所 LJ-8 電子透かし攻撃ツールStirMarkの動画像品質に及ぼす影響
○酒澤茂之・滝嶋康弘・和田正裕(KDDI研)
KDDI研究所 L-1 IPベースの回線多重化転送方式におけるQoS情報通知手法
○山田秀昭・福元徳弘・清水 徹(KDDI研)
KDDI研究所 M-20 組み合わせオークション用プラットフォーム
○小野智弘(KDDI研)・西山 智(横須賀リサーチパーク)・堀内浩規(KDDI研)
KDDI研究所 M-32 オンデマンド距離ベクトル型マルチパスルーティングの検討
◎茂木信二・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研)
KDDI研究所 M-16 携帯端末のためのFIPA準拠小型エージェントプラットフォームの実装
○西山 智(YRPユビキタスネットワーキング研究所)・服部 元・小野智弘・堀内浩規(KDDI研)
KDDI研究所 M-17 携帯端末のためのFIPA準拠小型エージェントプラットフォームの評価
◎服部 元・小野智弘(KDDI研)・西山 智(YRPユビキタスネットワーキング研究所)・堀内浩規(KDDI研)
KDDI研究所 M-23 イーサネットにおけるCoS制御方式の検討
◎堀 賢治・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研)
KDDI研究所 M-24 多地点パケット監視システム用時刻同期方式の検討
◎田上敦士・長谷川輝之・阿野茂浩・長谷川 亨(KDDI研)
KDDI研究所 D-31 複合ネットワークデバイスによる遠隔制御顕微鏡システム
○木俵 豊・篠宮俊輔・櫻田武詞(通信総研)・永田 宏(KDDI研)・中川晋一(通信総研)
KDDI研究所 J-72 伝送エラー耐性のためのフラットスケーラブル画像通信方式
○川田亮一・杉本 修・和田正裕(KDDI研)
KDDI研究所 J-58 モバイルビデオのための多重化フォーマット設計に関する一検討
◎宮地悟史・滝嶋康弘・和田正裕・羽鳥好律(KDDI研)
KDDI研究所 J-7 オブジェクト符号化のためのオブジェクト抽出・領域分割の比較手法に関する検討
◎高木幸一・小池 淳・松本修一(KDDI研)
KDDI研究所 M-70 携帯電話端末向けコンテンツ閲覧・視聴システムの特性評価
○太田慎司・森川大補・山崎升一・大橋正良(KDDI研)
KDDI研究所 M-11 非対称通信環境におけるTCP通信性能向上方式
○長谷川輝之(KDDI研)・Lagreze Mathieu(ENST)・長谷川 亨(KDDI研)
Keio University A-29 Cluttered Orderings for two-dimensional Parity Codes
◎Tomoko Adachi・Meinard Müeller・Hiroaki Uehara・Masakazu Jimbo(Keio University)
Kinki University A-43 Balanced C8-Bowtie Decomposition Algorithm of Complete Graphs
○Kazuhiko Ushio・Hideaki Fujimoto(Kinki University)
Kinki University A-44 Balanced C8-Trefoil Decomposition Algorithm of Complete Graphs
○Hideaki Fujimoto・Kazuhiko Ushio(Kinki University)
Kogyokusha College of Technology F-24 Digital Koto Music Scores
○Craig S. Sapp(Stanford University)・Sachiko Deguchi(Kogyokusha College of Technology)
Kwansei Gakuin University CT1-1 The Second Rencon: Performance Contest, Panel Discussion, and the
Future
○Rumi Hiraga(Bunkyo University)・Keiji Hirata(NTT CS Lab. )・Haruhiro Katayose(Kwansei Gakuin University)
Kyushu Institute of Technology A-16 Addressable Procedures for Logic and Arithmetic Operations with DNA Strands
◎Akihiro Fujiwara・Ken'ichi Matsumoto(Kyushu Institute of Technology)・Wei Chen(Nanzan University)
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. M-10 An Adaptive Scheduling Algorithm for On-Demand Video Delivery System
○Chih-Chang HSU・Youichi ISHIBASHI(TAO Yamagata Video Archive Research Center)・Takuyo KOGURE(Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.)・Fumio HASEGAWA(Tohoku University of Art and Design)・Terumasa AOKI・Hiroshi YASUDA(RCAST, The University of Tokyo)
Mitsubishi Electric Corp. M-65 Embedded System Plug-in Re-configuration Preference
◎Matthew Moran(Mitsubishi Electric Corp.)
Montanuniversitat A-42 Bipartiteグラフのdirect productにおける素因子分解の非一意性について
◎菊地洋右(群馬大)・Wilfried Imrich(Montanuniversitat)・柴田幸夫(群馬大)
Nagoya University A-22 The Complexity of King Chase Chess
○Tatsuie Tsukiji(Nagoya University)
Nagoya University LD-4 MC-R-tree for Integrated Maintenance of Multi-levels Road Network under Distributed Environment
◎Jun Feng・Toyohide Watanabe(Nagoya University)
Nagoya University J-65 >Free View Television: the dynamic object scene ray-space system.
◎Purim Na Bangchang・Toshiaki Fujii・Masayuki Tanimoto(Nagoya University)
Nagoya University O-32 >>A Correlation based Source Coding for ITS
◎Mehrdad Panahpour Tehrani・Toshiaki Fujii・Masayuki Tanimoto(Nagoya University)
Nagoya University, Nara Institute of Science and Technology (NAIST) D-34 Combining Multiple Knowledge Sources for an Efficient Query Expansion in Cross-Language Information Retrieval
◎Fatiha Sadat(Nara Institute of Science and Technology (NAIST))・Masatoshi Yoshikawa(Nagoya University, Nara Institute of Science and Technology (NAIST))・Shunsuke Uemura(Nara Institute of Science and Technology (NAIST))
Nanzan University A-16 Addressable Procedures for Logic and Arithmetic Operations with DNA Strands
◎Akihiro Fujiwara・Ken'ichi Matsumoto(Kyushu Institute of Technology)・Wei Chen(Nanzan University)
Nara Institute of Science and Technology (NAIST) D-34 Combining Multiple Knowledge Sources for an Efficient Query Expansion in Cross-Language Information Retrieval
◎Fatiha Sadat(Nara Institute of Science and Technology (NAIST))・Masatoshi Yoshikawa(Nagoya University, Nara Institute of Science and Technology (NAIST))・Shunsuke Uemura(Nara Institute of Science and Technology (NAIST))
NEC LC-1 ラッチ変換による論理回路の遅延最適化
○吉川 浩・金丸恵祐・萩原靖彦・乾 重人・中村祐一(NEC)
NEC F-29 16bit DSP用低演算量MPEG-2/4 AACステレオエンコーダの開発
◎高見沢雄一郎(NEC)・奥村 剛(NECマイクロシステム)・野村俊之・池川将夫(NEC)
NEC F-9 大語彙音声認識を用いたPDA音声UIの試作
○林 美奈子・長友健太郎・江森 正・磯 健一・畑崎香一郎(NEC)
NEC I-75 アイルランド向け手書住所認識システム
◎秋山達勇・西脇大輔・林 祐人・山内俊史(NEC)
NEC I-9 複数人交差時の人物追跡手法
◎小泉博一・大網亮磨・平田恭二(NEC)
NEC LI-6 単語画像生成モデルに基づく低品質印刷単語認識
○石寺永記(NEC)・Simon Lucas・Andrew Downton(University of Essex)
NEC I-33 測地照明基底を用いた顔照合における陰影部の影響について
○濱中雅彦・石山 塁・坂本静生(NEC)
NEC I-100 形状情報と色情報を併用した顔三次元データからの特徴部位の抽出
◎丸亀 敦・坂本静生(NEC)
NEC I-36 類似顔による誤検出抑制を用いた人物検索システム
○斯波尚志・井上 晃・田島譲二(NEC)
NEC J-78 符号化効率を考慮した高速グローバル動き推定
◎木本崇博・宮本義弘
NEC J-79 事前解析を利用したMPEG-2ビデオ符号化とその簡略化に向けた一検討
○横山 裕・宮崎 孝(NEC)
NEC K-28 アクティブプロジェクタ:凹凸面上を移動する映像の歪み補正
○中村暢達・平池龍一(NEC)
NEC MK-7 ビデオハザードブロッカーの研究開発
○山崎敏正(NEC)
NEC Engineering Co. Ltd. O-24 Considering a enterprise competence modeling for the model-base
○Masayuki Higuma(NEC Engineering Co. Ltd.)
NECインターネットシステム研究所 M-82 ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスの動作記述言語
◎寺田 努・塚本昌彦・坂根 裕・義久智樹・岸野泰恵(阪大)・早川敬介・柏谷 篤(NECインターネットシステム研究所)・西尾章治郎(阪大)
NECインターネットシステム研究所 M-84 ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスのソフトウェアアーキテクチャ
◎義久智樹・塚本昌彦・坂根 裕・寺田 努・岸野泰恵(阪大)・早川敬介・柏谷 篤(NECインターネットシステム研究所)・西尾章治郎(阪大)
NECインタネットシステム研究所 D-1 意見分析システムにおける意見抽出方式の検討と評価
◎立石健二・福島俊一(NECインタネットシステム研究所)
NECインターネットシステム研究所 D-2 Support Vector Machineを用いた地域情報ページの自動分類
◎河合英紀(NECインターネットシステム研究所)・山田寛康・中川哲治・佐々木 寛(奈良先端大)・赤峯 享(NECインターネットシステム研究所)・松本裕治(奈良先端大)・福島俊一(NECインターネットシステム研究所)
NECインターネットシステム研究所 M-81 ユビキタスコンピューティングを実現するためのルールに基づく入出力制御デバイス
○塚本昌彦・寺田 努(阪大)・早川敬介・柏谷 篤(NECインターネットシステム研究所)
NECインターネットシステム研究所 M-83 ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスのハードウェアアーキテクチャ
◎早川敬介・柏谷 篤(NECインターネットシステム研究所)・塚本昌彦・寺田 努・義久智樹・岸野泰恵・西尾章治郎(阪大)
NECインターネットシステム研究所 M-85 ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスのPC統合環境
◎岸野泰恵・義久智樹・寺田 努・塚本昌彦・坂根 裕(阪大)・早川敬介・柏谷 篤(NECインターネットシステム研究所)・西尾章治郎(阪大)
NECマイクロシステム F-29 16bit DSP用低演算量MPEG-2/4 AACステレオエンコーダの開発
◎高見沢雄一郎(NEC)・奥村 剛(NECマイクロシステム)・野村俊之・池川将夫(NEC)
NECマルチメディア研究所 LE-1 自由文通訳と例文選択型通訳を統合した自動通訳システム
◎池田崇博・安藤真一・佐藤研治・奥村明俊・渡辺隆夫(NECマルチメディア研究所)
NECラボラトリーズ F-11 状況検知を利用したロボット用音声認識インタフェースの一手法
◎岩沢 透・大中慎一・藤田善弘(NECラボラトリーズ)
NHK D-23 MPEG−7を用いた情報提示システムに関する一検討
◎宮崎 勝・佐野雅規・金 淵培・柴田正啓(NHK)
NHK J-77 DCT係数確率密度分布を用いた符号化PSNR推定手法の検討
◎市ヶ谷敦郎・黒住正顕・杉本智彦・中須英輔(NHK)
NHK J-68 Wavelet符号化のダイナミックプログラミングによる符号量制御
○久下哲郎(NHK)
NHK J-46 動画用電子透かし装置の開発
○和田 稔(三菱電機)・小川一人(NHK)・藤井亮介・鈴木光義・馬養浩一・伊藤 浩(三菱電機)・室田逸郎・大竹 剛・合志清一(NHK)
NHK放送技術研究所 D-22 MPEG-7を利用したアプリケーションシステムの一検討
○佐野雅規・宮崎 勝・住吉英樹・柴田正啓(NHK)
NHK放送技術研究所 N-41 学習コミュニティの対話を支援する仮想教室のシステム化
○住吉英樹・山田一郎・有安香子・柴田正啓・八木伸行(NHK)
NHK放送技術研究所 E-33 仮想教室上の学習コミュニティにおける発想支援エージェントの検討
○山田一郎・有安香子・住吉英樹・柴田正啓・八木伸行(NHK)
NHK放送技術研究所 K-43 遠隔グループ学習プレゼンテーションシステム
◎有安香子・山田一郎・住吉英樹・柴田正啓・八木伸行(NHK)
NHK放送技術研究所 K-52 番組と連携するキャラクターメディアロボットの検討
○小西宏和・加井謙二郎(NHK)
Nihon Univ. N-1 A proposal of the awaerness functions for the collaborative group learning
○Naoki Hasegawa・Toshiyuki Horiuchi・Masato Kaneko・Atsushi Takeuchi・Hiroshi Fujimoto(Nihon Univ.)
Nippon Institute of Technology L-16 Open Collaboration Agents to support Community Webs
◎Thanachai Wongvibulsin・Takashi Ishikawa(Nippon Institute of Technology)
NTT D-41 メタデータを用いたコンテンツ空間の可視化手法―概念空間の2次元非線型投影による逐次登録型コンテンツマップの実現―
◎藤田悦郎・宮原伸二・安部伸治・林 泰仁(NTT)
NTT LE-5 辞書に基づく単語の確率ベクトル
○鈴木 敏(NTT)
NTT LF-5 Applying Voronoi Diagrams in the Automatic Grouping of Polyphony
◎Masatoshi Hamanaka(University of Tsukuba)・Keiji Hirata(NTT)
NTT I-14 異種気象レーダパターン情報の統一的な予測法
◎境野英朋(NTT)
NTT LI-18 携帯電話で受音した音をキーとする音響信号探索
◎黒住隆行・柏野邦夫・村瀬 洋(NTT)
NTT I-11 見えにくい映像交通シーンからの状況変化の自動アノテーション
◎境野英朋(NTT)
NTT I-15 映像シーン予測法
◎境野英朋(NTT)
NTT LI-4 擬人化エージェントのための小型円筒ディスプレイ
◎川西隆仁・土田 勝・村瀬 洋・高木 茂(NTT)
NTT K-7 行政サービスに関する評価の一考察
◎渋谷昌彦・小林康雄・田代孝行・佐藤公紀(NTT)
NTT K-36 音声強調に着目したマルチメディアコンテンツ要約技術
◎日高浩太・水野 理・中嶌信弥(NTT)
NTT K-44 複数の映像を用いた新たな映像サービスの一検討
◎竹原伸彦(NTT)
NTT K-54 iTray: 情報伝達メディアに連携されたWebコンテンツの操作インタフェース
◎宮奥健人・重吉宏樹・阿久津明人・外村佳伸(NTT)
NTT M-40 CRM仲介サービスの提案
○斉藤典明・菊池寿徳・佐野直美・菅野元之・高見一正(NTT)
NTT CS Lab. CT1-1 The Second Rencon: Performance Contest, Panel Discussion, and the
Future
○Rumi Hiraga(Bunkyo University)・Keiji Hirata(NTT CS Lab. )・Haruhiro Katayose(Kwansei Gakuin University)
NTT 未来ねっと研究所 M-55 シームレスネットワークにおけるマルチキャスト通信の実現
◎小林正史(豊橋技科大)・高杉耕一(NTT)・梅村恭司(豊橋技科大)
NTTアイティ I-81 幾何的テクスチャ特徴を用いた空中写真からの市街地抽出技術
◎杵渕哲也・鈴木 章(NTT)・塩 昭夫(NTTアイティ)・有川知彦(NTT)
NTTアドバンステクノロジ I-37 全方位画像の動きベクトルを利用したカメラ位置姿勢推定手法に対する誤差要因の影響
◎浜田哲也(NTTドコモ)・高野孝英(NTT-AT)・片桐雅二(DoCoMo Communications Laboratories USA, Inc.)・杉村利明(NTTドコモ)
NTT環境エネルギー研究所 M-57 生活活動情報プラットフォームにおけるアプリケーション構築方法
◎木村永寿・前田裕二・渡邊琢美(NTT環境エネルギー研究所)
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 D-18 移動軌跡データモデルと領域に基づく問合せ処理
◎柳沢 豊・赤埴淳一(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)・小暮 潔(ATRメディア情報研究所)
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 D-19 移動軌跡データに対する類似度検索手法
◎柳沢 豊・赤埴淳一・佐藤哲司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 LE-11 機械学習を用いた複数文書要約
◎平尾 努・賀沢秀人・磯崎秀樹・前田英作(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)・松本裕治(奈良先端大)
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 E-6 固有表現を利用した大量文書の時系列ブラウジング法
○國領弘治・佐々木 裕・前田英作(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 A-6 高次元アルゴリズムによる最適化の並列処理(1)
○大田原一成・下川信祐(ATR適応コミュニケーション研究所)・寺前裕之(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 A-7 高次元アルゴリズムによる最適化の並列処理(2)
○寺前裕之(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)・下川信祐・大田原一成(ATR適応コミュニケーション研究所)
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 LE-10 統計的機械学習を用いた質問タイプ同定
◎鈴木 潤・佐々木 裕・前田英作(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 LG-5 順序関係を推定する順位づけ学習問題とその解法
◎賀沢秀人・平尾 努・前田英作(NTT コミュニケーション科学基礎研究所)
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 I-39 全方位カメラと複数のマイクロホンを用いた話者の検出
◎土田 勝・川西隆仁・村瀬 洋・高木 茂(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
NTTコミュニケーションズ O-10 データ保護機能を有する電子保存システムの開発(3) -利用者・機器間の認証方法の検討-
○竹下孝幸(富士総合研究所)・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高等専門学校)・大賀哲二(三菱電機)
NTTコミュニケーションズ O-11 データ保護機能を有する電子保存システムの開発(1) -基本アーキテクチャ-
○青野正宏(東京工業高等専門学校)・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・佐藤能行(富士総合研究所)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC)・大賀哲二(三菱電機)
NTTコミニュケーションズ O-12 データ保護機能を有する電子保存システムの開発(2) -ネットワーク対応データ保存システムの試作と評価-
○小尾高史・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミニュケーションズ)・菅生 清(リコーシステム開発)・佐藤能行(富士総合研究所)・藤岡伸男(NEC)・青野正宏(東京工業高等専門学校)・大賀哲二(三菱電機)
NTTコムウェア N-7 動画教育システムにおけるコンテンツ制御系学習補助データを適用した教材作成方式の検討
○渡邉岳彦・大堀順也・西尾浩一・湊 賢治(NTTコムウェア)
NTTコムウェア N-8 動画教育システムにおけるコンテンツ制御系学習補助データの処理方式の検討
◎西尾浩一・大堀順也・渡邉岳彦・湊 賢治(NTTコムウェア)
NTTコムウェア O-28 認証システムを有するWEBサーバへのファイルアップロードにおける性能検証
○鳴戸章介・牛木一成・湊 賢治(NTTコムウェア)
NTTコムウェア O-21 著作権処理システムの実装と考察
◎楯 武士・岡野正見・福田富美男・山田洋一(NTTコムウェア)
NTTコムウェア O-22 デジタルコンテンツ流通におけるサービスモデルの一考察
◎赤迫貴行・金子淳一・山本隆一・山田洋一(NTTコムウェア)
NTTサービスインテグレーション基盤研究所 N-40 遠隔講義参加者と傍観者が受ける印象差に関する検討
○鳥山朋二・小林和則・古家賢一(NTT)・今井 崇・西原 功・中野愼夫(富山県立大)
NTTサイバースペース研究所 F-17 音響信号のサンプリングレート・スケーラブル・ロスレス符号化
○守谷健弘・神 明夫・池田和永・森 岳至・金子孝夫(NTT)
NTTサイバースペース研究所 I-81 幾何的テクスチャ特徴を用いた空中写真からの市街地抽出技術
◎杵渕哲也・鈴木 章(NTT)・塩 昭夫(NTTアイティ)・有川知彦(NTT)
NTTサイバースペース研究所 I-96 高精細長尺実写画像を用いた建造物側面の形状復元手法の検討
◎橋本香織・石川裕治・若林佳織・有川知彦(NTT)
NTTサイバースペース研究所 J-80 DCTベース映像符号化におけるContext Adaptive 2D/3D VLCに関する一検討
◎木全英明・北原正樹・八島由幸(NTT)
NTTサイバースペース研究所 N-40 遠隔講義参加者と傍観者が受ける印象差に関する検討
○鳥山朋二・小林和則・古家賢一(NTT)・今井 崇・西原 功・中野愼夫(富山県立大)
NTTサイバーソリューション研究所 K-10 MyRoomメタファを用いた患者アメニティ支援システムの評価
◎井上雅之・望月崇由・佐藤仁美・大塚晃一郎・久保宏一郎・藤野雄一(NTT)
NTTサイバーソリューション研究所 K-59 コンテンツ発信サービスに向けたユーザグループの動的形成方法の検討
◎松川尚司・井上 渉・植垣伸哉・細淵貴司・伊藤昌幸(NTT)
NTTサイバーソリューション研究所 M-41 ユーザ間コミュニケーションシステムにおける最新情報通知方法の一検討
◎安西浩樹・渡部智樹・岸田克己(NTT)
NTT情報流通プラットフォーム研究所 B-28 プラットフォームシステム連携環境におけるユーザ情報管理手法の一考察
◎西村 徹・堀川桂太郎(NTT)
NTT情報流通プラットフォーム研究所 LM-9 シングルサインオンにおけるプライバシ保護について
岡田浩一・◎大西真樹・冨士 仁(NTT)
NTT情報流通プラットフォーム研究所 M-38 空間・時間情報の状況に適応した商品推奨に関する一考察
◎菊池寿徳・斉藤典明・佐野直美・菅野元之(NTT)
NTT情報流通プラットフォーム研究所 M-63 VPN-exchangeにおける情報共有方式の提案
◎小宮輝之・冨士 仁・岡田浩一・石川章史(NTT)
NTT情報流通プラットフォーム研究所 O-8 インターネット上の高精度な時刻配信サーバの運用
◎伊藤大輔・山下 聡・三宅延久(インターネットマルチフィード)・外山勝保(NTT)
NTT生活環境研究所 K-8 つながり感通信を用いた福祉サービスの検討
◎伊藤良浩・宮島麻美・渡邊琢美(NTT)
NTTソフトウェア L-5 トラヒック予測によるIP網運用システムの提案
◎木下成宏(立命館大)・戸上康弘(NTTソフトウェア)・岸本了造(立命館大)
NTTデータ LK-7 ウィンドウの切り替えを容易にするインタフェースの提案
◎小國 健(NTTデータ)・加藤直樹(東京農工大)
NTTデータ M-101 DNSにおける信頼性情報付与のためのチェック方式の検討
◎馬場達也・日下貴義・山岡正輝・松田栄之(NTTデータ)
NTTデータ LN-4 複数サービスが利用する個人情報に関する管理方式の検討
◎出沢信雄・小久保勝敏・岩城 修(NTTデータ)
NTTデータ O-2 高速無線キャンパスLAN上のPHSoverIP通信における音声通話品質の検討
◎姚 萌・若原俊彦・松本充司(早大)・清水隆雄・中谷信樹(NTTデータ)
NTTドコモ B-26 待ち受けiアプリの設計とその評価
○津田雅之・杉村利明・倉掛正治(NTTドコモ)
NTTドコモ I-37 全方位画像の動きベクトルを利用したカメラ位置姿勢推定手法に対する誤差要因の影響
◎浜田哲也(NTTドコモ)・高野孝英(NTT-AT)・片桐雅二(DoCoMo Communications Laboratories USA, Inc.)・杉村利明(NTTドコモ)
NTTドコモ I-56 携帯端末付属カメラを用いた低品質画像のカラーセグメンテーションに関する基礎検討
◎鈴木裕紀・磯 俊樹・礒田佳徳・杉村利明(NTTドコモ)
NTTドコモ K-27 無発声音声認識のための指輪型電極の提案
◎真鍋宏幸・平岩 明・杉村利明(NTTドコモ)
NTTドコモ K-16 顔と口唇に特化したロボットを介した表情再現型通信
◎真鍋宏幸・林 宏樹・平岩 明・杉村利明(NTTドコモ)
NTTドコモ K-31 日常生活空間におけるユーザ支援システムとトラッキングによるアプリケーションの実現
○礒田佳徳・太田 賢・倉掛正治・杉村利明(NTTドコモ)・石黒 浩(和歌山大)
NTTドコモ M-43 シームレスなサービス移動のためのサービス状態記述方式
◎川崎紀宏・笠井裕之・菊田洋子・山崎憲一(NTTドコモ)
NTTドコモ M-72 携帯電話網を利用した分散コンピューティングセキュリティに関する一考察
◎富岡淳樹・津田雅之・倉掛正治(NTTドコモ)
NTTドコモ M-34 無線オーバレイノードによる高密度無線マルチホップ通信
◎中川智尋・太田 賢・吉川 貴・倉掛正治(NTTドコモ)
NTTマイクロシステムインテグレーション研究所 I-2 超並列アーキテクチャに適した画像強調アルゴリズム
◎池田奈美子・中西 衛・藤井孝治(NTTマイクロシステムインテグレーション研究所)・足立卓也(西日本電信電話)・羽田野孝裕・重松智志・久良木 億(NTTマイクロシステムインテグレーション研究所)
NTT未来ねっと研究所 M-87 適応型オンラインストーレジを用いたメッセージングサービスの構成法
○中村元紀・井上知洋・久保田 稔(NTT)
NTT未来ねっと研究所 M-88 適応型オンラインストーレジにおける切断時データ同期方式
◎井上知洋・中村元紀・久保田 稔(NTT)
NTT未来ねっと研究所 G-3 Content-based networkにおけるオントロジー自動変換方法の提案
◎酒井隆道・太田昌克・寺元光生(NTT)
NTT未来ねっと研究所 LM-2 機能モジュールの再帰的切り貼りによるサービス進化手法
◎大塚卓哉・松尾真人(NTT)・須田達也(University of California, Irvine)
NTT未来ねっと研究所 N-34 遠近感のある混合音声を生成するリング型音声混合方式の評価
◎谷井一人・清水敬司・高原 厚(NTT)
OCLC Online Computer Library Center LD-3 Measuring the Deep and Dark Web
○Nobuko Kishi(Tsuda College)・Brian Lavoie・Richard Bennett・Edward O'Neill(OCLC Online Computer Library Center)
R2 Technology, Inc. PD1-3 マンモ用CAD実用化への道のり
○長谷川 玲(R2 Technology, Inc.)
RCAST, The University of Tokyo M-10 An Adaptive Scheduling Algorithm for On-Demand Video Delivery System
○Chih-Chang HSU・Youichi ISHIBASHI(TAO Yamagata Video Archive Research Center)・Takuyo KOGURE(Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.)・Fumio HASEGAWA(Tohoku University of Art and Design)・Terumasa AOKI・Hiroshi YASUDA(RCAST, The University of Tokyo)
Research Institute of Electrical Communication LM-4 A New TCP for Efficient Operations over Wireless Links
◎Satoshi Utsumi(Graduate School of Information Sciences)・Salahuddin Muhammad Salim Zabir・Norio Shiratori(Research Institute of Electrical Communication)
Ritsumeikan University C-21 >>>Speculative Routing in Multicomputer Direct Networks
◎Cong So Tran・Shigeru Oyanagi・Katsuhiro Yamazaki(Ritsumeikan University)
Shanghai University F-14 Comparative Study of Mutual Information Measure for Speech Recognition
○Kenji Inomoto(Aichi Institute of Technology)・Shuozhong Wang(Shanghai University)
Shinshu University A-30 Property Verification for Arithmetic Logical Circuit by using Proof Checker
○Katsumi Wazaki・Shinnosuke Yamaguchi(Shinshu University)・Grzegorz Bancerek(University of Bialystok)
Shinshu University N-14 Application of the Kolb Learning Model in the Design of a Course
○Aguilar Gabriela・Kenji Kaijiri(Shinshu University)
Sophia Univ. I-74 Recognition of triangles for perspective projection
○Kumiko Tsuji(Teikyo Univ. Fukuoka Junior College)・Miki Aoyagi(Sophia Univ.)
Stanford University F-24 Digital Koto Music Scores
○Craig S. Sapp(Stanford University)・Sachiko Deguchi(Kogyokusha College of Technology)
Sungkyunkwan University C-24 Implementation and Experiments on Dependable Video Conference System
◎Masayuki Arai・Hitoshi Kurosu・Satoshi Fukumoto・Kazuhiko Iwasaki(Tokyo Metropolitan University)・Toshio Tsuchiya・Kazunori Yamada(Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute)・Hee Yong Youn(Sungkyunkwan University)
TAO Yamagata Video Archive Research Center M-10 An Adaptive Scheduling Algorithm for On-Demand Video Delivery System
○Chih-Chang HSU・Youichi ISHIBASHI(TAO Yamagata Video Archive Research Center)・Takuyo KOGURE(Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.)・Fumio HASEGAWA(Tohoku University of Art and Design)・Terumasa AOKI・Hiroshi YASUDA(RCAST, The University of Tokyo)
Teikyo Univ. Fukuoka Junior College I-74 Recognition of triangles for perspective projection
○Kumiko Tsuji(Teikyo Univ. Fukuoka Junior College)・Miki Aoyagi(Sophia Univ.)
The Univ. of Tokyo J-54 A study on simple event detection by networked image-sensing system using smart image sensors
○Myeongsoo Oh・Kiyoharu Aizawa(The Univ. of Tokyo)
The University of Electro-Coomunications B-24 High Parallelism Java Compiler With Queue Architecture
◎Li Qiang Wang・Masahiro Sowa・Tsutomu Yoshinaga(The University of Electro-Coomunications)
The University of Electro-Communications I-101 Gaussian mixture modeling of skin-color and adaptive thresholding for face detection
◎Quan Huynh-Thu・Mitsuhiko Meguro・Masahide Kaneko(The University of Electro-Communications)
The University of Electro-Coomunications L-8 Implementation of IPv6 stack over IEEE1394
◎Cong Zhang(The University of Electro-Coomunications)
The University of Electro-Communications N-12 The Requisites for Academic Reading Support System based on activating non-prose Information
◎Yukari Kato・Toshio Okamoto(The University of Electro-Communications)
TIS E-7 PostgreSQLとJSPを用いた多言語データベース検索アプリケーションの構築
○堀 一成(大阪外国語大学)・前田 彩(TIS)・石島 悌(大阪府立産業技術総合研究所)
Tohoku University LA-9 Rectangle-of-Influence Drawings of Four-Connected Plane Graphs
◎Kazuyuki Miura・Takao Nishizeki(Tohoku University)
Tohoku University LA-10 A Linear Algorithm for Rectangular Drawings of Planar Graphs
○Md. Saidur Rahman・Takao Nishizeki(Tohoku University)・Shubhashis Ghosh(University of Alberta)
Tohoku University of Art and Design M-10 An Adaptive Scheduling Algorithm for On-Demand Video Delivery System
○Chih-Chang HSU・Youichi ISHIBASHI(TAO Yamagata Video Archive Research Center)・Takuyo KOGURE(Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.)・Fumio HASEGAWA(Tohoku University of Art and Design)・Terumasa AOKI・Hiroshi YASUDA(RCAST, The University of Tokyo)
Tokyo Institute of Technology A-17 On the Influence of Outliers in the Support Vector Machine Framework
◎Jun'ichi Tanaka(Tokyo Institute of Technology)・Dai Yang(Univ. Illinois at Chicago)・Osamu Watanabe(Tokyo Institute of Technology)
Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute C-24 Implementation and Experiments on Dependable Video Conference System
◎Masayuki Arai・Hitoshi Kurosu・Satoshi Fukumoto・Kazuhiko Iwasaki(Tokyo Metropolitan University)・Toshio Tsuchiya・Kazunori Yamada(Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute)・Hee Yong Youn(Sungkyunkwan University)
Tokyo Metropolitan University C-24 Implementation and Experiments on Dependable Video Conference System
◎Masayuki Arai・Hitoshi Kurosu・Satoshi Fukumoto・Kazuhiko Iwasaki(Tokyo Metropolitan University)・Toshio Tsuchiya・Kazunori Yamada(Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute)・Hee Yong Youn(Sungkyunkwan University)
Tokyo University N-33 Topic Extraction and Summarization in News Archive using TF*PDF Algorithm and Sentence Vector
◎Khyou Bun Khoo・Hiroshi Dohi・Mitsuru Ishizuka(Tokyo University)
Tokyo University of Agriculture & Technology LI-7 Face detection based on gradient features and polynomial neural network
○Linlin Huang・Akinobu Shimizu・Hidefumi Kobatake(Tokyo University of Agriculture & Technology)
Tokyo University of Mercantile Marine I-16 Wavelet Analysis for Internal Wave Monitoring in SAR Image
◎Yessy Arvelyna(Tokyo University of Mercantile Marine)
Tsuda College LD-3 Measuring the Deep and Dark Web
○Nobuko Kishi(Tsuda College)・Brian Lavoie・Richard Bennett・Edward O'Neill(OCLC Online Computer Library Center)
UEC Tokyo,Japan F-15 A robust GMM based Speaker recognition System with features extracted from voiced parts.
◎Eric Simancas-Acevedo・Hector Perez-Meana・Mariko Nakano-Miyatake(IPN Mexico)・Akira Kurematsu(UEC Tokyo,Japan)
Univ. Illinois at Chicago A-17 On the Influence of Outliers in the Support Vector Machine Framework
◎Jun'ichi Tanaka(Tokyo Institute of Technology)・Dai Yang(Univ. Illinois at Chicago)・Osamu Watanabe(Tokyo Institute of Technology)
Univ. of Wisconsin LA-1 Relativized Collapsing Results under Stringent Oracle Access
Jin-Yi Cai(Univ. of Wisconsin)・○Osamu Watanabe(東工大)
University of Alberta LA-10 A Linear Algorithm for Rectangular Drawings of Planar Graphs
○Md. Saidur Rahman・Takao Nishizeki(Tohoku University)・Shubhashis Ghosh(University of Alberta)
University of Bialystok A-30 Property Verification for Arithmetic Logical Circuit by using Proof Checker
○Katsumi Wazaki・Shinnosuke Yamaguchi(Shinshu University)・Grzegorz Bancerek(University of Bialystok)
University of California, Irvine LM-2 機能モジュールの再帰的切り貼りによるサービス進化手法
◎大塚卓哉・松尾真人(NTT)・須田達也(University of California, Irvine)
University of Electro-Communications M-27 International Roaming Problem of Packet Switched Data in IMT-2000 network
○Jun Wang(University of Electro-Communications)
University of Essex LI-6 単語画像生成モデルに基づく低品質印刷単語認識
○石寺永記(NEC)・Simon Lucas・Andrew Downton(University of Essex)
University of Helsinki F-2 A Correlate between Perception and Production in Finnish and Japanese
○Toshiko Isei-Jaakkola(University of Helsinki)
University of Kitakyushu C-5 A Software/Hardware Codesign for MPEG Encoder
○jinku Choi(Waseda University)・Nozomu Togawa(University of Kitakyushu)・Masao Yanagisawa・Tatsuo Ohtsuki(Waseda University)
University of Tokyo I-68 Home Video Summarization
◎Nagul Cooharojanananone・Kiyoharu Aizawa(University of Tokyo)
University of Tokyo K-40 Enhancing Conversational Flexibility in Multimodal Interactions with Embodied Lifelike Agents
◎Kyoshi Mori・Mitsuru Ishizuka(University of Tokyo)
University of Tsukuba LF-5 Applying Voronoi Diagrams in the Automatic Grouping of Polyphony
◎Masatoshi Hamanaka(University of Tsukuba)・Keiji Hirata(NTT)
Waseda University C-5 A Software/Hardware Codesign for MPEG Encoder
○jinku Choi(Waseda University)・Nozomu Togawa(University of Kitakyushu)・Masao Yanagisawa・Tatsuo Ohtsuki(Waseda University)
Waseda University D-21 An Adaptive Metadata Filtering Method for Audio-visual Contents Search and Retrieval using User's Viewing History
◎Pao Sriprasertsuk・Wataru Kameyama(Waseda University)
WOWOW J-50 マスメディアにおけるコンテンツの個別化―パーソナライズド・ブロードキャストの提案と実現手法―
○福田賢治・亀山 渉(早大)
YRPユビキタスネットワーキング研究所 M-16 携帯端末のためのFIPA準拠小型エージェントプラットフォームの実装
○西山 智(YRPユビキタスネットワーキング研究所)・服部 元・小野智弘・堀内浩規(KDDI研)
YRPユビキタスネットワーキング研究所 M-17 携帯端末のためのFIPA準拠小型エージェントプラットフォームの評価
◎服部 元・小野智弘(KDDI研)・西山 智(YRPユビキタスネットワーキング研究所)・堀内浩規(KDDI研)