西暦2000年問題の現状と対策  ―技術と法律―


■ 西暦2000年問題を正しく理解しよう

 西暦2000年問題に対する危機意識が,我が国でも,1998年後半から急速に高まってきた.
インターネット,マスコミ,書籍など各種のメディア情報も急激に増えている.しかし,メディアの報道などからは,情報技術とりわけソフトウェア技術が一般にはまだよく理解されていないことが伺える.
 本書は,情報処理学会誌「西暦2000年問題」特集号(Vol.40, No.5)を基に編集した.実務の第一線で西暦2000年問題に対応してこられた方々に,我が国における西暦2000年問題へのこれまでの取り組みと現状を明らかにしていただいた.読者に西暦2000年問題に対して理解を深めていただくとともに,その対策を技術と法律の両面から解説する.

1 我が国における西暦2000年問題対応の状況
   西暦2000年問題とは
   我が国のベンダの対応状況
   政府の行動計画
   ユーザの対応状況
   中小規模ユーザの問題
   粛々と2000年を迎えよう

2 西暦2000年問題の技術的課題
   西暦2000年問題の特徴
   西暦2000年問題対応の技術的難しさ
   西暦2000年対応の組織と手法
   分析・検証技術

3 西暦2000年問題の法的課題
   法的課題を考察することの意味
   ベンダの法的責任
   ベンダの情報提供義務
   2000年問題をめぐる紛争の状況
   2000年問題が提起した課題

4 西暦2000年問題がもたらすソフトウェア保守技術の進展
   2000年問題のインパクト
   2000年問題とは
   2000年問題の本質
   最新の保守技術
   今後のソフトウェア保守技術

5 西暦2000年問題の理解を深めるために
   我が国の推進体制
   重要5分野の対応状況
   マイクロコンピュータ組込み機器
   市販製品の対応状況
   西暦2000年問題対応支援ソフトウェアツール
   ベストプラクティス
   西暦2000年問題対応の政府支援策
   危機管理計画と企業の情報公開
   西暦表現などの国際標準
   危機を読み解く
   西暦2000年問題の教訓

「コラム」身近なパソコンの西暦2000年問題対応

----------

1999.5.20発行

「情報処理」編集委員会  青山幹雄・石田晴久編,情報処理学会,

A5判 73頁

定価500円 (消費税込み)