情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター   No.99 (2009.06.30) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2009年7月8日(水)〜10日(金) DICOMO2009 別府温泉 杉乃井ホテル 2009年8月12日(水)〜14日(金) CollabTech2009 シドニー 2009年9月2日(水)〜4日(金) FIT2009 東北工業大 2009年9月17日(木)〜18日(金) GNワークショップ2009 軽井沢倶楽部 ホテル軽井沢1130  ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== GNGNGN(〜2009.7.03)============================================ GN研究会の皆様  法政大学の金井です。  お世話になっております。  GN研究会とともにDPS研究会の運営委員でもあります関係で、先日DPSワークショップの CFPをGN研究会の皆様にお知らせさせていただきました。  今回、論文投稿締切が一週間延期されましたので、再度ご案内させていただきます。  よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------- DPSWS2009論文投稿のお願い 第17回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(北海道層雲峡)のCFP を送付いたします.多くの皆様からのリクエストがありましたので,締め切り を7月3日(金)まで延長いたしました.皆様奮ってご投稿ください. # 投稿にあたっては,査読システムに論文概要を登録する必要があります. # 投稿を予定されている方は,なるべく6月26日までに概要の登録をお願いい # たします. http://www-nishio.ist.osaka-u.ac.jp/conf/dpsws2009/submit/ 主な日程は以下の通りです. 論文提出 7月03日(金)←延長しました! デモ,ポスター発表申込締切 7月24日(金) 論文審査結果通知 8月07日(金) カメラレディ原稿締切 9月11日(金) よろしくお願いいたします. ---------------------------------------------------------------- 第17回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 論文募集 開催日時:平成21年10月7日(水)〜 9日(金) 開催場所:層雲閣グランドホテル(北海道層雲峡) (http://www.sounkaku.co.jp/) 主催:情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理研究会 URL http://www.dpsws.org/ 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会では,高速通信,分 散コンピューティング,マルチメディア情報通信,知的通信,プロトコル,分 散協調などの研究分野について,活発な研究発表が行なわれております.これ らの研究について,通常の研究会では出来ない深い議論を行なうため,1992年 度より合宿形式のマルチメディア通信と分散処理ワークショップを開催してま いりました.これまで皆様の御協力により,湯布院(1992年)を皮切りとして, 最近では,霧島(2006年),加賀(2007年),萩(2008年)でワークショップ を開催してきました.毎回,多くの方の参加をいただき,充実した議論を通じ て多くの成果を得ています.2009年度は,北海道層雲峡にて開催することとい たしました.つきましては,研究活動の活性化および新しい研究の方向を探る 場として,皆様のワークショップへのご参加と活発で有意義な議論をお願いい たします. 【テーマ】 マルチメディア通信/処理/システム,分散コンピューティング/処理/アル ゴリズム/オブジェクト,オーバレイネットワーク,P2P,センサネットワー ク,クラウドコンピューティング,モバイルコンピューティグ,アドホックネッ トワーク,グリッドコンピューティング,FMC,ネットワークアーキテクチャ, ユビキタスシステム,コンテクストアウェアネス,高度道路交通システム (ITS),感性情報システム,創発的ネットワーク利用,ユーザ参加型ネット ワーク,ソーシャルネットワーキング,マッシュアップ,ネットワークサービ スプラットフォーム,Webサービス,SOA,SaaS、IMS,災害時通信,省電力シ ステム,応用・社会システム,セキュリティ,システム仮想化,通信プロトコ ル,経路制御/品質制御,ネットワーク管理(必ずしもこれらに限りません) 【論文カテゴリ】 一般セッション発表(一般論文): ・ 学術的な研究論文に限らず,事例報告,問題提起などの論文も是非ご投稿ください. ・ 英文論文,英語による発表も歓迎します. ・ 本研究会様式(シングルスペース,2カラム)で原則として6ページ以内とします. ・ 投稿は電子投稿とします.次のURLに投稿のためのリンクを設けます. http://www.dpsws.org/ ・査読により,40〜50件程度の論文を採択します.査読結果により優秀な論 文を優秀論文賞,学生優秀論文賞などとして表彰します.また,情報処理学 会論文誌へ研究会推薦論文として推薦も行ないます. ・査読の結果,ショートプレゼンテーションやポスター発表として採録する場 合もあります.あらかじめご了承ください. 特別セッション発表(デモ・ポスター): ・試作ツールやシステムの紹介,会場での実験,製品紹介等のデモンストレー ションを募集します. ・研究途上にあるテーマの中間報告,問題提起や討論,新分野への取り組み など,テーマ別のセッションの中では発表しにくい内容や,時間に制限されな い発表を希望される方のためにポスター発表を募集します. ・発表の申し込み方法は,次の URL に提示します. http://www.dpsws.org/ ・発表者には,本研究会様式(シングルスペース,2カラム)の2ページ以内 の原稿(本研究会形式)を作成いただき,ワークショップ予稿集に収 録いたします. ・優秀なデモ,ポスターを選定し,表彰を行う予定です. 【その他】 アウトドアセッション等の企画を検討しております. 【スケジュール】 ・論文提出: 7月03日(金)←延長しました! ・デモ,ポスター発表申込締切: 7月24日(金) ・論文審査結果通知(デモ,ポスターを含む): 8月07日(金) ・カメラレディ(デモ,ポスターを含む)原稿締切: 9月11日(金) 【実行委員会】 ワークショップ委員長 木原 民雄(NTT) 組織委員長 寺西 裕一(大阪大) 組織副委員長(財務担当) 佐藤 文明(東邦大) 組織副委員長(アウトドアセッション担当) 岡下 綾(NEC) 組織副委員長(ローカルアレンジ担当) 藤田 茂(千葉工大) 組織副委員長(ITシステム担当) 神崎 映光(大阪大) 組織副委員長(研究会リエゾン) 清水 将吾(産業技術大) プログラム委員長 加藤 由花(産業技術大) プログラム副委員長 斉藤 裕樹(東京電機大) プログラム副委員長(特別セッション担当) 金井 敦(法政大学) プログラム副委員長(オンライン化担当) 上原 稔 (東洋大) アワード委員長 重野 寛(慶應大) アドバイザ 串田 高幸(IBM) 【これまでの開催地】 湯布院(1992年),飯坂(1993年),蔵王(1994年),伊勢志摩(1995年), 八幡平(1996年),会津(1998年),別府(1999年),南信州(2000年),安比高原 (2001年), 函館(2002年),阿蘇(2003年),和倉(2004年),那覇(2005年),霧島(2006年), 加賀(2007年),萩(2008年) ------------------------------------------------------------------ ---- GNGNGN(〜2009.7.19)============================================ GN研究会MLの皆様, (重複してお受け取りの方はご容赦ください) 東芝の岡本です. 7月19日(日)に京都で下記交流イベントが開催されます. ご興味ある方の積極的な参加をお待ちしております(事前登録制です). ---------------------------------------------------------------------- 超交流会2009「みんなのアントレプレナーシップ」 http://www.johogaku.net/event09 世界的な経済危機,環境・エネルギー問題,日本国内における 教育・子育て環境の悪化や国際競争力の低下,起業家人材不足など, 今日多くの問題が指摘されている.その中で世界の未来を担い歴史を 創る20・30代はどう生きていくべきなのか. その答えの一つが「みんなのアントレプレナーシップ」,すなわち “主体性を発揮して生きていくこと”ではないだろうか. 本イベントはアントレプレナーシップを持つ人たちの超交流の場を 提供します! 日時:2009年7月19日(日) 13:00〜18:30 会場:京都大学芝蘭会館 稲盛・山内ホール http://www.med.kyoto-u.ac.jp/siran/index.htm 主催:京都大学情報学研究科同窓会  後援:京都商工会議所・京大ベンチャーファンド プログラム: [第1部] 基調講演(稲盛ホール) 13:00-13:05 「情報学同窓会を使い倒せ!」        京大情報学同窓会会長/情報学研究科助教 永原正章 13:05-13:45 「俺の三十代(仮)」        堀場製作所最高顧問 堀場雅夫 13:45-14:05 「京大情報学流人材育成」        京大情報学研究科長 中村佳正 14:05-14:45 「超交流術(仮)」        IBM Venture Capital/IPA未踏PM 勝屋久 [第2部] オープンディスカッション(稲盛ホール) 15:00-16:00 「CTO等が語る,キャリアに効くココだけの話(仮)」        仙石浩明(Klab CTO)        畠中晃弘(クエステトラCTO)         田中慎司(はてな執行役員)        深田浩嗣(ゆめみ社長)ほか        司会:今村元一(クエステトラCEO) [第3部] 超交流会(山内ホール) 16:05-18:30(ネットワークを広げてください!)  デモ・ポスター展示のほか,はてな,ランゲート,Klab,  クエステトラ,ゆめみ,モバセンスなどの京大関連ベンチャーや,  大企業の開発者,経営コンサルタント,大学研究者などが  次々と登場し,「やってる事・望む事」を1分間でスピーチ!!  京大情報学同窓会だからこそデキル,最先端の超ホットでビビッドな  ナマの話題を聞き逃すな!!  [講演者(更新中)]  喜洋洋  (ランゲート社長)  田尻敏寛 (でんでんCEO)  古荘貴司 (日本情報化農業研究所社長)  誉田太朗 (モバセンスCEO)  染田貴志 (チョイスタジオ取締役)  深田浩嗣 (ゆめみ社長)  西塚育郎 (スプーキーズ社長)  西辻一真 (マイファーム社長)  吉町僚高 (Koo Plus CEO)  矢作基  (クエステトラCMO)  近藤淳也 (はてなCEO)  吉野英知 (三菱UFJリサーチ&コンサルティング)  和田敏裕 (三菱電機)  山本剛史 (住友電気工業)  岡本昌之 (東芝)  藤本和則 (近畿大学)  永原正章 (京都大学)  谷口忠大 (立命館大学)  平川敦士 (京大ファンド)  坂口俊一 (京都商工会議所) 参加費:  一般: 4,000円  一般学生: 2,000円  京大情報学同窓会会員: 2,000円 参加申込方法: 下記URLの[参加申し込み]ページからご登録下さい(定員200名). http://www.johogaku.net/event09 ---- GNGNGN(〜2009.7.25)============================================ ====================================== JAISTサマースクール2009「知識創造理論とグループウェア技術」(7.25〜7.27) ====================================== ■開催日程:平成21年7月25日(土)〜7月27日(月)の3日間 ■開催場所:北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科 ■対象者:大学院生,社会人(研究者,開発技術者) ■定員:20名程度(定員になり次第,募集を締め切らせていただきます) ■参加費:無料(ただし,旅費及び宿泊費は本人負担) ■講師 北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科 由井薗隆也准教授 和歌山大学システム工学部 宗森純教授 ■内容: グローバル・多様化が進む社会において,グループ・組織を継続・発展させるた めには,新しい知識(新サービス,新製品,新組織の種),人々の協力を作り出す ことが重要である.この創造活動を支援する科学技術として,知識創造理論・技法 を踏まえたグループウェア技術の研究が1990年代より進められている. その成果は インターネット上に展開され,われわれの知識拡大やイノベーションにつながる可 能性をもっている. 本コースでは,知識創造理論・技法とグループウェア技術について体系的に解説す る.さらに,グループウェア技術の評価事例や実習を通して,実践に対する理解も 深める. ■申込方法: 参加希望の方は,氏名(ふりがな),所属機関名,参加動機,書類送付先住所,電話 番号,メールアドレス,宿泊斡旋希望の有無(部屋タイプ,宿泊日数)を明記の上, 郵送,FAX又はメールにてお申込ください。 ■お問合せ/お申込み 〒923-1292 石川県能美市旭台1−1 北陸先端科学技術大学院大学学術協力課学術助成係 TEL:0761-51-1916 FAX:0761-51-1919 E-mail:josei[at]jaist.ac.jp ■宿泊施設: サマースクール開催に際して,本学に隣接の石川ハイテク交流センターを斡旋して います。宿泊を希望される方は,部屋タイプの第1,第2希望及び宿泊日を明記の上, お申込みください。なお,部屋数に限りがありますので,ご希望に添えない場合があ りますことをあらかじめご了承ください。 【1泊料金(お一人様朝食付[税込])】 シングル:4,330円 ツイン:5,250円(1名利用),4,060円(2名利用) ■プログラム 2009.7.25〜7.27 7/25(土),13:30-17:30 講義1,13:30-15:30 知識創造理論I:イントロ,知識経営と知識哲学 講義2,15:40-17:20 知識創造理論II:会議技法,創造技法,集合知 7/26(日),9:00-17:50 講義3, 9:00-10:30 グループウェア技術I:発想支援グループウェア 講義4,10:40-12:10 グループウェア技術II:感性通信,異文化通信 −昼休み− 演習1,13:00-14:30 グループウェア共同作業I:アイデア出しとグループ化 演習2,14:40-17:50 グループウェア共同作業II:文章作成とAHP評価 7/27(月),9:00-12:10 講義5, 9:00-10:30 知識創造支援GWの評価:定量化への挑戦 講義6,10:40-12:10 知識創造支援GWの将来:提言とクロージング ---- GNGNGN(〜2009.7.31)============================================ International Workshop on CUMTEL (Classroom, Mobile and Ubiquitous Technologies Enhanced Learning) at ICCE 2009 in Hong Kong, on November 30 or December 1, 2009. Conference web page: http://www.icce2009.ied.edu.hk/ 1. A brief description of the workshop topic Increasingly, technology enhanced learning (or TEL) scenarios are conceived in an integrated perspective beyond certain pieces of software running on single computers and also beyond web-based learning environments for single users. New ideas are centered around combining different software tools, web resources and also new peripherals (non standard hardware such as smart objects and mobile devices) in a way that improves "educational workflows", avoiding discontinuities in the learning processes and in the creation, transformation, aggregation and re-use of learning objects. Classroom, Mobile and Ubiquitous Technologies Enhanced Learning (CUMTEL) are the concrete manifestation of this trend. The potential prevalence of CUMTEL suggests that, in the forthcoming years, there will be a considerable adoption effort of technological innovations in educational practices. The aim of this work is to provide a forum where international participants can share knowledge on the latest developments in CUMTEL and map out directions for future developments and research collaborations. The series of CUMTEL, the former name was MULE (Mobile and Ubiquitous Learning Environments), workshops started in Beijing, China, December, 2006, at ICCE2006 and the 2nd workshop was held in Hong Kong, August 2007. The 3rd workshop took place in Hiroshima Japan, in November 2007 at ICCE2007 and the 4th workshop was a doctoral student consortium in Taiwan at ICCE2008 in October 2008. CUMTEL 2009 was held in Tokushima, March 26-28, 2009. This will be the 6th workshop on CUMTEL. 2. Basic themes and topics: ? Extending awareness and contextualisation in CUMTEL ? Integration of CUMTEL into broader teaching/learning processes ? Intelligent support for CUMTEL (user modelling, profiling, ...) ? Artificial agents or robots in CUMTEL (architectures, examples, techniques, ...) ? Game design in CUMTEL ? Emotional design and motivational support in CUMTEL ? Domain specific applications (e.g., language learning, mathematics) ? Experimental usage and evaluation of CUMTEL ? Theories of mobile and ubiquitous learning 3. Organizers / proposers Hiroyuki Tarumi, Kagawa University (Japan) Makiko Takenaka, Oita University (Japan) Hiroaki Ogata, University of Tokushima (Japan) 4. Program Committee members Nelson BALOIAN, Universidad de Chile, Chile Yoshiaki HADA, Open University, Japan Gwo-Jen Hwang, National University of Tainan, Taiwan KINSHUK, Athabasca University, Canada Siu Cheung KONG, Hong Kong Institute of Education, Hong Kong Chen-Chung LIU, National Central University, Taiwan Marcelo MILRAD, Vaxjo University, Sweden Yusuke MORITA, Waseda University, Japan Mike SHARPLES, University of Nottingham, UK Ju-Ling SHIH, National University of Tainan, Taiwan Yao-Tin SUNG, Normal University, Taiwan Jie-Chi YANG, National Central University, Taiwan Stephen YANG, National Central University, Taiwan Chengjiu YIN, Kyushu University, Japan 5. We expect more than 10 presentations, and more than 20 participants in a half-day workshop. 6. Important dates July 31, 2009: Submission deadline for workshop paper August 17, 2009: Acceptance notification of workshop paper August 31, 2009: Final version deadline for workshop paper 7. Paper format The maximum page length is 5 pages and the format follows the template in Author Guidelines of ICCE 2009 (http://www.icce2009.ied.edu.hk/cfp_author_guid.html ). 8. Paper submission Please send a submission to cumtelWS[at]gmail.com before July 31, 2009. ---- GNGNGN(〜2009.8.06)============================================ GN研究会MLメンバーの皆様 東京学芸大学の櫨山と申します。 GN研究会主催グループウェアとネットワークサービス ワークショップ2009を今年も開催いたします。 その論文募集をお送りいたします。 今年は、9月17日(木),18日(金)の2日間、軽井沢にて 開催予定です。 論文(査読付/一般/ポジションペーパーの区分がございます)を ご投稿下さいますよう、何卒よろしくお願いいたします。 ------------------------------------------------------------------ グループウェアとネットワークサービスワークショップ2009 (GN Workshop 2009) 論文募集 日時:2009年9月17日(木),18日(金) 場所:軽井沢倶楽部 ホテル軽井沢1130(群馬県吾妻郡嬬恋村) http://www.karuizawaclub.co.jp/hotel1130/ 主催:情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会 インターネット,モバイル,センサネットワークなど情報交換・ 流通のためのインフラが整い,入出力技術や現実と仮想をシーム レスに結ぶ技術の進展によって,ユビキタス社会が身近なものと なってきました.このような社会で私たちが快適で便利な生活を していくためには,人と情報とのつながり,ネットワークを通した 人と人とのつながり、ネットワークにより形成される集団と個との つながりなど,従来の枠組みを超えたこれらの新たなつながりに 関する研究が必要不可欠です. これらを問題意識とした研究交流・意見交換の場として,本ワーク ショップは始まり,今回第6回目となります.論文発表に加えて通常 研究会の発表形式には収まりにくい構想や提案,検討段階の研究など の発表・議論の場ともなっており,毎年,温泉付き泊り込み形式に よる和やかかつ忌憚のない議論に花が咲いています.今年は初秋の 軽井沢にて開催いたします. 大好評のナイトセッションでは,楽しい雰囲気の中,研究や夢に ついて熱く語り合ってください.それ以外の場所,例えば,湯の中, 食事の最中でも,きっと有意義な時間を過ごすことができるでしょう. 今回もベストペーパ賞とベストプレゼンテーション賞を設け,ポジ ションペーパーへの授賞も予定しています. 情報処理学会非会員の 方でも,グループウェアとネットワークサービス研究会の登録会員 でない方でも,自由に参加可能です. 皆様の多様な考えを,この場を利用して議論したいと考えています ので,是非ご投稿ください. 【対象分野キーワード】 1. 協調基盤技術:情報共有,同期/非同期コミュニケーション,組織知/ 集合知とナレッジマネジメント,共有仮想環境(サイバースペース, 拡張現実,複合現実),グループウェアインタフェース,協調エー ジェント,エスノメソドロジー 2. グループウェア応用:協調作業/学習支援,発想/思考支援,モバイル/ ユビキタスシステム 3. ネットワークサービス/コミュニティ:ソーシャルネットワーク, ソーシャルインタラクション,コミュニティ支援,社会/行政サービス, 遠隔教育サービス,セマンティックウェブ これらのキーワードに限らず広い分野での論文を募集します. 【募集カテゴリ】 ・査読付論文(最大6頁):査読により採録/査読付論文セッションにて 発表. ・一般論文(最大6頁):通常研究会と同様の発表申込により受付/一般 論文セッションにて発表. ・ポジションペーパー(最大2頁で書式自由):発表申込により受付 (新しいアイディア,問題提起,検討段階の研究など議論したい内容 を記載)/ワークショップセッションにて発表. 【日程】 ・申込,論文受付開始:2009年6月11日(木) ・査読付論文締切(最大6頁原稿):2009年7月2日(木) ・一般論文,ポジションペーパー申込締切:2009年8月6日(木) ・カメラレディ原稿(全てのカテゴリ)締切:2009年8月20日(木) 【発表申込方法・原稿送付先】 ・発表申込および原稿送付先:gnws2009[at]is.naist.jp ・発表申込方法:発表申込みはe-mail による投稿のみとする. Word形式,もしくはPDF形式で作成したファイルを添付し,以下を メール本文に記載すること.  −著者名(連名の場合は全員の氏名と所属)  −連絡先(代表者1名の住所,氏名,所属,e-mail)  −論文の種類(査読付論文,一般論文,ポジションペーパー)  −査読付論文,一般論文の原稿フォーマット:   http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/genko.html をご参照ください(※ポジションペーパーの原稿フォーマットは 自由です). 【ワークショップ実行委員会】 実行委員長:小林 稔(NTT) 実行委員:市村 哲(東京工科大),井上 亮文(東京工科大), 大平 雅雄(奈良先端大),金子 聡(日本アイ・ビー・エム・サービス), 酒井 三四郎(静岡大),重野 寛(慶應大),竹内 晃一(沖電気), 櫨山 淳雄(東京学芸大),服部 哲(神奈川工科大),由井薗 隆也 (北陸先端大) *情報のアップデートは下記のURLにて行われますので最新の情報を ご確認下さい. http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ ---- GNGNGN(〜2009.9.18)============================================ ======================================================================== Call for Papers ======================================================================== The Fifth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU2010) (http://www.icmu.org/icmu2010/) April 26-28, 2010, Seattle, USA (Sponsored by Information Processing Society of Japan (IPSJ) SIG-MBL, co-sponsored by SIG-BCC, supported by IPSJ SIG-ITS and SIG-UBI) ------------------------------------------------------------------------ SCOPE: ------------------------------------------------------------------------ Mobile computing aims at ubiquitous user access to computer application. To make it possible, networking technology which enables Internet access anytime and everywhere, i.e. ubiquitous networking is necessary. It is obvious that with the accelerating trends towards mobile networks, ad-hoc networks, and wireless networks, mobile computing and ubiquitous networking will play an important role in future network. ICMU2010 is aimed at providing a forum to researchers for discussion and collaboration in this hot research area. The special focus of ICMU2010 is on "Green Computing" in ubiquitous network systems, such as energy efficiency maximization and carbon dioxide reduction. Authors are invited to submit papers addressing, but not limited to, the following topics: * Network architectures, applications, and service models * MAC and routing protocols * Resource and mobility managements * QoS issues * Security issues * Performance evaluation * Wireless and mobile communications * Broadcast communications * Soft defined radio * Cognitive radio * Heterogeneous networks * Cellular networks, WiFi, and WiMAX * Ad hoc, sensor, and mesh networks * Peer-to-peer communications * Vehicle communications * Internetworking * Location-based services * Data managements Some selected papers from the proceedings will be recommended to submit to the IPSJ Journal. ------------------------------------------------------------------------ SUBMISSION INSTRUCTIONS: ------------------------------------------------------------------------ Papers are solicited as full papers of no more than 8 pages, each of which will be subject to a full review process. Submission must follow the author guidelines as specified in the web site. An electronic, PDF-based submission of papers is mandatory. Please check the web site of the conference http://www.icmu.org/icmu2010/ for further submission instructions. ------------------------------------------------------------------------ IMPORTANT DATES: ------------------------------------------------------------------------ September 18, 2009 Deadline for paper submissions December 18, 2009 Acceptance notification January 15, 2010 Camera ready due ------------------------------------------------------------------------ ORGANIZING COMMITTEE: ------------------------------------------------------------------------ General Chairs: Mario Gerla (UCLA, USA) Atsushi Murase (NTT DOCOMO, Japan) Program Chairs: Qing-An Zeng (Univ of Cincinnati, USA) Keiichi Yasumoto (NAIST, Japan) Financial Chair: Katsuhiro Naito (Mie Univ, Japan) Publicity Chairs: Akimitsu Kanzaki (Osaka Univ, Japan) Benyuan Liu (Univ of Massachusetts Lowell, USA) Local Arrangement Chairs: Qi Zhang (Microsoft Corp, USA) Wei Shen (Microsoft Corp, USA) Shunsuke Saruwatari (Univ of Tokyo, Japan) Publication Chair: Wataru Uchida (NTT DOCOMO, Japan) Registration Chair: Tomoya Kitani (Shizuoka Univ, Japan) Panel Chair: Teruyuki Hasegawa (KDDI Labs, Japan) Award Chair: Mineo Takai (UCLA, USA/Waseda Univ, Japan) Steering Committee: Osamu Takahashi (Future Univ-Hakodate, Japan), Chair Tadanori Mizuno (Shizuoka Univ, Japan) Takashi Watanabe (Shizuoka Univ, Japan) Miki Yamamoto (Kansai Univ, Japan) ------------------------------------------------------------------------ TECHNICAL PROGRAM COMMITTEE: ------------------------------------------------------------------------ Yutaka Arakawa (Kyushu Univ, Japan) Jun Awano (NEC, Japan) Jiangnong Cao (Hong Kong Polytechnic Univ, China) Dirceu Cavendish (UCLA, USA) Xiuzhen Cheng (George Washington Univ, USA) Kwan-Wu Chin (Univ of Wollongong, Australia) Floriano De Rango (Univ of Calabria, Italy) Ashutoshu Dutta (Telcordia, USA) Li Gao (CellTrak, USA) John Gardiner (Bradford Univ, UK) Yusuke Gotoh (Okayama Univ, Japan) Mikio Hasegawa (Tokyo Univ of Science, Japan) Hiroaki Higaki (Tokyo Denki Univ, Japan) Choong Seon Hong (Kyung Hee Univ, Korea) Susumu Ishihara (Shizuoka Univ, Japan) Takeshi Ishihara (Toshiba, Japan) Weijia Jia (City Univ of Hong Kong, China) Shigetomo Kimura (Univ of Tsukuba, Japan) Ryozo Kiyohara (Mitsubishi Electric, Japan) Hirokazu Kobayashi (Panasonic, Japan) Ulas C. Kozat (DOCOMO USA Labs, USA) Victor C.M. Leung (UBC, Canada) Xiaolong Li (Indiana State Univ, USA) Benyuan Liu (Univ of Massachusetts Lowell, USA) Yun Liu (Beijing Jiaotong Univ, China) Madjid Merabti (Liverpool John Moores Univ, UK) Nodoka Mimura (Hitachi, Japan) Masana Murase (IBM, Japan) Naoki Nakamura (Tohoku Univ, Japan) Masakatsu Ogawa (NTT East, Japan) Chikara Ohta (Kobe Univ, Japan) Ken Ohta (NTT DOCOMO, Japan) Yoshikuni Onozato (Gunma Univ, Japan) Petar Popovski (Aalborg Univ, Denmark) Shunsuke Saruwatari (Univ of Tokyo, Japan) Rie Sawai (NHK, Japan) Winston Seah (Infocomm Research, Singapore) Hiroshi Shigeno (Keio Univ, Japan) Biplab Sikdar (Rensselaer Polytechnic Institute, USA) Katsumi Takahashi (NTT, Japan) Mineo Takai (UCLA, USA / Waseda Univ, Japan) Atsushi Takeshita (NTT DOCOMO, Japan) Haitang Wang (Motorola, USA) Xin Wang (Fudan Univ, China) Masahiro Watanabe (Mitsubishi Electric, Japan) Takashi Watanabe (Shizuoka Univ, Japan) Chunsheng Xin (Norfolk State Univ, USA) Hirozumi Yamaguchi (Osaka Univ, Japan) Kun Yang (Univ of Essex, UK) Hidetoshi Yokota (KDDI Labs, Japan) Kenji Yoshigoe (Univ of Arkansas at Little Rock, USA) Tomoki Yoshihisa (Osaka Univ, Japan) Jingyuan Zhang (Univ of Alabama, USA) Hong Zhou (Univ of Southern Queensland, Australia) ---------------------------------------- ---- --------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,このメーリングリストへの登録を受付中です.  お近くに登録希望の方がいらっしゃいましたら,下記のアドレスに参加  希望のメールをお送りください.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★このニュースレターに関するご意見は,E-Mail で下記のアドレスへお願い  します.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★登録削除を希望される場合は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN