情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター   No.94 (2009.01.27) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2009年3月5日(木)〜6日(金) インタラクション2009 学術総合センター/一橋記念講堂 2009年3月10日火)〜12日(木) 第71回全国大会 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 2009年3月18日(水)〜19日(木) 第71回GN研究会 神奈川工科大 案内 2009年5月21日(木)〜22日(金) 第72回GN研究会 早稲田大学理工学部 2009年7月8日(水)〜10日(金) DICOMO2009 別府温泉 杉乃井ホテル 2009年8月12日(水)〜14日(金) CollabTech2009 シドニー 2009年9月2日(水)〜4日(金) FIT2009 東北工業大  ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== GNGNGN(〜2009.2.6)============================================ 日本バーチャルリアリティ学会 第36回 サイバースペースと仮想都市研究会 委員長 小林 稔,副委員長 渡辺喜道 ◆日程 平成21年2月6日(金) ◆会場:東京大学情報基盤センター4階遠隔講義室(本郷キャンパス浅野地区)     〒113-8658 東京都文京区弥生 2-11-16     http://www.itc.u-tokyo.ac.jp/itcPage/CNTmap.html ◆参加費:  研究会会員:無料  非会員:一般 2,000円,学生 1,000円  会場で通年の登録(一般3000円,学生1500円)をしていただくことも可能です. ◆連絡先:小川剛史 Email: ogawa〔at〕nc.u-tokyo.ac.jp Tel : 03-5841-2732 Fax : 03-5684-7775 ◆プログラム案  (下記は,変更になる可能性があります) ・セッション1 実空間 (10:00 - 11:30) (1) 10:00 - 10:30 ロボットの発話途中の沈黙と言い直しによる人の注意誘導の試み 葛岡英明、○川口一画、鈴木祐也、山下淳(筑波大学) (2) 10:30 - 11:00 Integral Histogram を用いたカメラ画像からの複数物品高速探索手法 ○藤井裕士、小川剛史(東京大学) (3) 11:00 - 11:30 香りが生体に及ぼす影響 瀬川 遼、林 雅樹、宮下広夢、岡田謙一(慶応義塾大学) ーーー 昼休憩(1時間30分) ーーー ・セッション2 AR (13:00 - 14:00) (4) 13:00 - 13:30 立体提示可能なモバイルプロジェクション型AR案内システム ○永松明、神原誠之、横矢直和(奈良先端科学技術大学院大学) (5) 13:30 - 14:00 ウェアラブルARのための注釈と対象物体の視認性を考慮した ビューマネジメント ○牧田孝嗣、神原誠之、横矢直和(奈良先端科学技術大学院大学) ーーー 休憩(10分)ーーー ・セッション3 MR1 (14:10 - 15:10) (6) 14:10 - 14:40 ハイブリットシティプロジェクト ○田北俊昭(山形大学) (7) 14:40 - 15:10 「仮想都市」と「現実都市」の融合したハイブリットシティにおける 放送局の役割とその可能性についてー北海道放送の「洞爺湖サミット」 報道の疑似生中継と関連イベントの開催ー ○田北俊昭(山形大学)、白鳥則郎、菅沼拓夫(東北大学)、花里代志文、 花里康生(北海道放送(株))、田端優一、佐々木陽平((株)HBCメディアクリエート) ーーー 休憩(10分)ーーー ・セッション4 MR2 (15:20 - 16:20) (8) 15:20 - 15:50 実物体を用いた遠隔MR作業支援におけるデータグローブの導入 ○松山岳史、山本 峻、岡島雄太、岡田謙一(慶応義塾大学) (9) 15:50 - 16:20 複合現実感教示像による作業学習システム ○中西基文(筑波大学)、井上智雄(筑波大学、国立情報学研究所) ---- GNGNGN(〜2009.2.10)============================================ GN研究会MLメンバーの皆様 お世話になっています。蔵田@産総研と申します。 弊所で主催しておりますシンポジウム(2月10日)の参加案内についてご案内さ せて頂きます。 ご案内 http://unit.aist.go.jp/cfsr/2009/symposium210/ グループウェアとネットワークサービスは、サービス工学との親和性の高い技術 分野です。ご興味ございましたら、ぜひ参加をご検討ください。 以上、よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------------------------------- サービス・イノベーションin 関西 <<シンポジウム>> 科学的工学的アプローチによるサービス革新 今ある豊かな生活を維持と発展させるには、科学的工学的アプローチによるサー ビス産業のイノベーションを加速させる必要があります。しかし、サービスは非 常に多様で複雑な側面を持ち、これまで科学技術分野で重要な研究対象として位 置づけられてきませんでした。本シンポジウムでは、サービスを科学技術で扱う 意義や方法論に加え、科学的工学的手法に基づいてサービス・プロセスを変革し、 サービスの提供方法や内容の革新をもたらした医療と小売りの先進的なサービス 事例について議論いたします。 主催:独立行政法人 産業技術総合研究所 共催:サービス産業生産性協議会、大阪商工会議所、関西サービス・イノベ-ション創造会議 後援:近畿経済産業局 日時:平成21年2月10日(火) 13:30〜18:00 会場:ザ・リッツ・カールトン大阪 大阪市北区梅田2-5-25 電話:06-6343-7000(代表) 《プログラム》 敬称略 13:30 開会 13:30 来賓挨拶 平行奉文(近畿経済産業局長) 小嶋淳司(大阪商工会議所副会頭/ がんこフードサービス株式会社代表取締役会長) 13:40 「サービスの科学的工学的アプローチ」 吉川弘之(独立行政法人産業技術総合研究所理事長/ サービス工学研究センター長) 14:30 「医療サービスの変革」 神野正博(社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院理事長) 15:15 「小売りサービスの変革」 碓井誠(フューチャーアーキテクト株式会社取締役副社長) -元株式会社セブン-イレブン・ジャパン常務取締役情報システム本部長 16:00 休憩 16:10 パネルディスカッション パネラー 赤松幹之(産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門長/ サービス工学研究センター) 碓井誠(フューチャーアーキテクト株式会社取締役副社長) 神野正博(社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院理事長) 原良憲(京都大学経営管理大学院教授/ 関西サービス・イノベーション創造会議座長) 司会 内藤耕(産業技術総合研究所 サービス工学研究センター次長) -サービス産業生産性協議会科学的工学的アプローチ委員会委員長 18:00 閉会挨拶 神本正行(産業技術総合研究所 関西センター所長) -------------------------------------------------------------------- ---- GNGNGN(〜2009.3.6)============================================           インタラクション2009参加募集            2009年3月5日(木)〜6日(金)           学術総合センター/一橋記念講堂           http://www.interaction-ipsj.org/  コンピュータシステムは,与えられた命令に対してバッチ処理を実行し結果を 返すブラックボックスから,人間がおこなう行為に対してリアルタイムで計算結 果を表示したり,人間が外在化表現をおこなったり,また人間同士のやりとりを 媒介したりするメディアとして発展してきました.このような,人間と深く関わ る情報技術に係る諸問題を解決するためには,人間とシステムとの間のインタラ クション,また人間同士のインタラクションという観点から,問題に対峙する必 要があります.  1997年以来毎年開催されているシンポジウム「インタラクション」は,ユ ーザインタフェース,CSCW ,可視化,入出力デバイス,仮想/拡張現実,ユビ キタスコンピューティング,ソフトウェア工学といった計算機科学,さらには認 知科学,社会科学,文化人類学,メディア論,芸術といった人文科学の,研究者 および実務者が一堂に会し,インタラクションに関わる最新の技術や情報を交換 し議論する場を提供してきました.昨年度のインタラクション2008において は659名の参加者がありました.インタラクションに関する研究の重要性およ び成果へのニーズは引き続き増加の途にあると言えます.  「インタラクション2009」は,人と人,人と機械との間のインタラクショ ンに関わる,理論,モデル,技術,応用,評価手法に関する研究を募集します. 会議はキーノート,および厳正なる査読を経て選ばれる一般論文講演とインタラ クティブ発表から構成されます.キーノートには,世界初のハードディスク&D VDビデオレコーダ誕生に携わり,日本のテレビ録画文化を変えた「録画神」と も呼ばれる東芝の片岡秀夫氏をお迎えし,売り上げ数百万台という製品において 多様なユーザモデルをどのように理解し,機能とUIの両面から映像コンテンツ とのインタラクションをいかにデザインするかという思想について講演いただく 予定です.インタラクティブ発表は,実システムのデモやポスターを中心とした, 発表者と参加者との双方向的なコミュニケーションを可能とする発表形態です. 講演プログラム委員会によって推薦された優秀な発表論文には賞の授与および論 文誌への推薦をおこないます.またインタラクティブ発表プログラム委員会によ って優秀と認められたインタラクティブ発表にも賞を授与します. ■ 主催 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 (HCI) 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 (GN) 情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会 (UBI) ■ 対象分野  人と人工物,および人工物を介した人と人のインタラクションに関する研究成果一般  ・インタラクティブシステム基礎(理論,デザイン,モデル,構成,評価技法等)  ・インタラクティブメディア(デザイン,アート等)  ・インタラクションの要素技術(マルチモーダル,言語,感性情報,グラフィクス,アニメーション,エージェント,バリアフリー等)  ・インタラクティブなハードウェア(ウェアラブルコンピュータ,モバイルコンピュータ,ロボット,入出力デバイス等)  ・マルチユーザインタラクション(グループウェア,CSCW,Web,組織知,コミュニティコンピューティング等)  ・インタラクティブシステムの応用(教育,福祉,エンタテイメント,ユビキタス,創造性,電子商取引,ヘルプデスク等) ■ 組織委員会  ・ 大会委員長  垂水 浩幸 (香川大学)  ・ 講演プログラム委員長  青木 恒 (東芝)  ・ 講演プログラム副委員長  戸田 真志 (はこだて未来大)  ・ インタラクティブ発表 プログラム委員長  福地 健太郎 (科学技術振興機構)  ・ インタラクティブ発表 プログラム副委員長  迎山 和司 (はこだて未来大) ●プログラム 詳細・最新情報については,公式サイトをご参照ください. http://www.interaction-ipsj.org/ ●参加費 ┌────────────────────────────────┐ │ 参加費(論文集代を含む) │ ├─────────────────────┬─────┬────┤ │ │ 事前登録 │ 当日 │ ├──────┬──────────────┼─────┼────┤ │ │会員(情報処理学会・協賛学会)│ \16,000│ \20,000│ │ 一般 ├──────────────┼─────┼────┤ │ │非会員  │ \24,000│ \28,000│ ├──────┼──────────────┼─────┼────┤ │ 学生 │会員(情報処理学会)  │ \ 4,000│ \10,000│ │(社会人学生 ├──────────────┼─────┼────┤ │ を除く)│会員(協賛学会)・非会員 │ \ 6,000│ \10,000│ └──────┴──────────────┴─────┴────┘ ┌────────────────────────────────┐ │ 論文集のみ │ ├────────────────────────────────┤ │ \5,000 │ └────────────────────────────────┘ ・事前登録の締め切りは2009年2月13日です。 ・事前登録でも当日現金持参の場合は参加費は「当日」料金となります.あ らかじめお振込をお済ませください. ・当日参加の場合は受付にて現金でお支払いください. ・参加費には論文集代が含まれます.2日間通して聴講できます. ・会社などから給与などを得ている学生(いわゆる社会人学生)の方は,学 生での申し込みはできません. ・懇親会費は無料です. ・情報処理学会の学生会員は特別ディスカウントとしました.この機会に是 非,情報処理学会への加入をご検討ください. ・詳細および最新情報は公式サイト (http://www.interaction-ipsj.org/) をご参照ください. ・会場内が撮影されて公式サイトおよび実行委員会が認めたサイトや出版物 に掲載される可能性があります. ●協賛  ・電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ  ・人工知能学会  ・日本バーチャルリアリティ学会  ・日本認知科学会(JCSS)  ・日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェア研究会(JSSST)  ・日本社会心理学会(SOC)  ・ヒューマンインタフェース学会(HIS)  ・日本ロボット学会(RSJ) ●問い合わせ先 contact2009(a)interaction-ipsj.org お問い合わせ内容に応じて件名(Subject)に以下の文字列を入れて頂きます ようお願いいたします. ・論文投稿について -> [PC] ・インタラクティブ発表について -> [インタラクティブ] ・発表会場・機材搬入について -> [会場] ・ディジタル予稿集(PDF, Video)について -> [出版] ・参加申込について -> [事務局] ・その他のお問い合わせ -> [その他] ---- GNGNGN(〜2009.3.7)============================================ GN研究会メンバーの皆様 GN研究会が主催する国際会議CollabTech 2008の内容を予告いたします. 投稿および参加のご検討,よろしくお願いいたします. ================================================== CollabTech 2009 The 5th International Conference on Collaboration Technologies Dates: August, 12-14, 2009 Location: Sydney, Australia Conference Website: http://www.collabtech.org/ ================================================== CollabTech 2009 will be the fifth international conference on the collaboration technologies. Due to the marked advances in networking, computing and interaction technologies, we are at cusp of collaboration technologies being a part of an intricate network of various types of everyday collaborative processes. It will provide a platform for international collaboration technology community to showcase, discuss and deliberate on the state-of-the art, emerging new technology developments and innovative use of these technologies to improve collaborations. CollabTech would also like to encourage you to use this opportunity to present new innovative technologies, which may be at the very early stage of their development but may trigger exciting innovations among collaboration technology community. [IMPORTANT DATES] March 7, 2009 Submission of full-length paper for review April 20, 2009 Notification of acceptance May 11, 2009 Submission of camera-ready manuscripts August 12-14, 2009 Conference [TOPICS] Contributions are solicited in all areas of collaboration technology research and applications. Topics include, but not limited to: *Collaboration system architectures * Shared virtual/augmented environments * Web-based Groupware * Single/Multi-display groupware * Surface Interface/Interaction technologies * Social computing and inter-cultural collaboration * Collaboration technology in mobile/ubiquitous computing * Computer supported collaborative learning (CSCL) * Computer supported cooperative design (CSCD) * Collaborative entertainment systems * Design, assessments and evaluation methods * Multimedia sharing * Shared Graphics/Visualization [PAPER SUBMISSION] Submitted papers must be unpublished and not considered elsewhere for publication. Only electronic submissions (PDF) will be considered. Papers should be formatted according to the instructions using the CollabTech Proceedings Template in LaTeX or in MS Word and should be no more than 6 A4 pages in length. Detailed procedure is available at http://www.collabtech.org. All submitted papers will undergo a rigorous review process managed by the technical program committee. [CONFERENCE CHAIR] Masahiro Takatsuka The University of Sydney, Australia Hideaki Kuzuoka University of Tsukuba, Japan ---- GNGNGN(〜2009.4.13)============================================ GN研究会の皆様 お忙しいところ失礼します。 GN研究会論文誌特集号 「環境貢献・社会貢献に向き合うネットワークサービス技術」 の投稿募集をさせていただきます。投稿締切は2009年4月13日(月)です。 奮ってご投稿くださいませ。 詳細情報は以下のURLからご覧いただけます。 http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/tokushu/10-J.html http://www.ipsj.or.jp/english/editt/jip/specialissue/10-J.html よろしくお願いします。 --- 市村哲(本特集号編集委員長) 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 准教授 --------------------------------------------- 情報処理学会論文誌 「環境貢献・社会貢献に向き合うネットワークサービス技術」特集への論文投稿のご案内                                    論文誌ジャーナル編集委員会  今、環境貢献に対する世界的な取り組みが急務となっています。京都議定書では2008年 から2012年の5年間について温室効果ガス排出量の削減義務を規定しており、目標達成に 向けて日本社会は大きく動いてゆくことが予測されます。また、2008年7月の洞爺湖サミット では2050年に世界の温室効果ガスを半減する長期目標が掲げられました。  このような社会的背景の中、情報通信技術を活用した環境貢献・社会貢献に対する期待 が高まっています。例えば、多地点間接続可能なIP電話やWebテレビ会議を活用すれば、 従来型の会議に比べ移動に関わる環境負荷は大きく減少し、かつ、移動時間の削減により 生産性の高い仕事ができることが報告されています。またテレワークは、通勤のための移動 に伴う温室効果ガスを削減できるという環境貢献の面、および、ネットワークサービスを活用 することにより場所と時間にとらわれない柔軟な働き方を可能にし、労働者人口減少時代 における労働力確保(地域在住者や障害者、育児中の従業員の雇用機会の創出など) につながるという社会貢献の面から、昨今特に高い関心を集めています。さらに、 遠隔コミュニケーションやテレワークに限らず、生産・流通・消費の各場面においてネットワーク サービスを活用できれば、人や物の移動を減らして資源やエネルギーの利用を効率化し、 現存する多くの社会問題の解決に貢献できることが期待できます。  本特集では、このような環境貢献・社会貢献に向き合うネットワークサービス技術に注目 します。そしてこのような技術の対象としては、職場や家庭、教育、地域コミュニティ、 ネットコミュニティ、行政サービス、グローバル規模のサービスなどが挙げられます。本特集号 で取り扱う主なトピックは、分散コラボレーション、リモートワーク、ユビキタスコンピューティング、 知識・情報共有、教育・学習支援、コミュニケーション研究の理論・技術・応用・評価などを 含みますが、これに限定するものではなくネットワークサービスとグループウェアに関する論文 の積極的なご投稿を広く募集します。 投稿締切 2009年4月13日(月) 特集号予定 2010年1月号 特集号編集委員長(ゲストエディタ): 市村哲(東京工科大学) 特集号編集幹事: 岡本昌之(東芝)、 竹内晃一(沖電気工業) //以上 ---- GNGNGN(〜2009.5.20)============================================ ============== UBICOMM 2009 | Call for Papers =============== CALL FOR PAPERS, TUTORIALS, PANELS UBICOMM 2009: The Third International Conference on Mobile Ubiquitous Computing, Systems, Services and Technologies October 11-16, 2009 - Sliema, Malta General page: http://www.iaria.org/conferences2009/UBICOMM09.html Call for Papers: http://www.iaria.org/conferences2009/CfPUBICOMM09.html Submission deadline: May 20, 2009 Technically Co-sponsored by the IEEE Malta Section Sponsored by IARIA, www.iaria.org Submissions will be peer-reviewed, published by IEEE CPS, posted in IEEE Digital Library, and indexed with the major indexes. Extended versions of selected papers will be published in IARIA Journals: http://www.iariajournals.org Please note the Poster Forum and Work in Progress track. The topics suggested by the conference can be discussed in term of concepts, state of the art, research, standards, implementations, running experiments, applications, and industrial case studies. Authors are invited to submit complete unpublished papers, which are not under review in any other conference or journal in the following, but not limited to, topic areas. All tracks are open to both research and industry contributions, in terms of Regular papers, Posters, Work in progress, Technical/marketing/business presentations, Demos, Tutorials, and Panels. UBICOMM 2009 Tracks (tracks' topics and submission details: see CfP on the site) - - Fundamentals - - Mobility - - Information Ubiquity - - Ubiquitous Multimedia Systems and Processing - - Wireless Technologies - - Web Services - - Ubiquitous networks - - Ubiquitous devices and operative systems - - Ubiquitous mobile services and protocols - - Ubiquitous software and security - - Collaborative ubiquitous systems - - User and applications ========================== IARIA Publicity Board Committee members: http://www.iaria.org/conferences2009/ComUBICOMM09.html ========================== ---- --------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,このメーリングリストへの登録を受付中です.  お近くに登録希望の方がいらっしゃいましたら,下記のアドレスに参加  希望のメールをお送りください.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★このニュースレターに関するご意見は,E-Mail で下記のアドレスへお願い  します.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★登録削除を希望される場合は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN