情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター   No.91 (2008.10.29) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2008年11月6日(木)〜7日(金) GNワークショップ2008 千葉県勝浦市 勝浦ホテル三日月 2009年1月22日(木)〜23日(金) 第70回GN研究会 2009年3月5日(木)〜6日(金) インタラクション2009 学術総合センター/一橋記念講堂  ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== GNGNGN(〜2008.11.2)============================================ GN研究会、CS研究会メンバー各位、 複数お受け取りの方はご容赦ください。 「ミュージアムのエスノメソドロジーとガイドロボットの開発」と題して、ミュージ アムにおける鑑賞行動のエスノメソドロジー的な分析と、その知見を利用したガイド ロボットの研究に関するシンポジウムを開催いたします。 特に今回は、HCIにおけるエスノメソドロジー研究で有名なPaul Luff教授にもご講演 をいただきます。また、CHIやCSCWにおいて発表された最新の研究成果についても発 表いたします。ご興味のある方は是非ご参加ください。 ========================================================= シンポジウム ミュージアムのエスノメソドロジーとガイドロボットの開発 Ethnomethodology on Museums and Exploitation of Guide Robots 2008年11月2日[日] 13:00-17:00 筑波大学芸術学系棟B203 参加費無料[どなたでも参加できます] ミュージアムのなかの鑑賞経験、つまり観衆がどのように展示 を経験するかという問題には、様々な研究者が関心を寄せてき ました。英国のクリスチャン・ヒースとポール・ラフらは、観衆 をヴィデオ撮影し、「エスノメソドロジー」という社会学の方法 によって鑑賞行動の研究に新たな視点を切り拓きました。  日本学術振興会による人文・社会科学振興プロジェクト事業 「日本の文化政策とミュージアムの未来」の「ミュージアムの活 用と未来ー鑑賞行動の脱領域的研究」グループでは、エスノメソ ドロジーによって観衆の鑑賞行動に係る研究を行うとともに、 その成果をもとにしてミュージアムにおけるガイドロボットの 開発も行い、また研究開拓者であるヒースやラフとの共同研究 もおこなってきました。こうした私たちの研究は、国際的にも高 い評価を得ています。  今回は、ミュージアムにおける鑑賞行動とガイドロボットに 関して、それぞれの専門家が基調報告をおこない、議論を交わし ます。 講演者  ポール・ラフ ロンドン大学キングスカレッジ教授  葛岡英明 筑波大学大学院教授  久野義徳 埼玉大学教授  山崎晶子 東京工科大学准教授  岡田真依 埼玉大学大学院修士課程文化科学研究科 ■問い合わせ 筑波大学大学院システム情報工学研究科 葛岡英明研究室 〒305-8573 つくば市天王台1-1-1 kuzuoka[at]iit.tsukuba.ac.jp ■関連WEB www.jinsha.esys.tsukuba.ac.jp/jinsha/ ---- GNGNGN(〜2008.11.7)============================================ グループウェアとネットワークサービスワークショップ2008 (GN Workshop 2008) 参加募集 日時:2008年11月6日(木),7日(金) 場所:勝浦ホテル三日月(千葉県勝浦市) 主催:情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会 インターネット,モバイル,センサネットワークなど情報交換・流通のための インフラが整い,入出力技術や現実と仮想をシームレスに結ぶ技術の進展に よって,ユビキタス社会が身近なものとなってきました.このような社会で 私たちが快適で便利な生活をしていくためには,人と情報とのつながり,ネット ワークを通した人と人とのつながり、ネットワークにより形成される集団と個 とのつながりなど,従来の枠組みを超えたこれらの新たなつながりに関する研究が 必要不可欠です. これらを問題意識とした研究交流・意見交換の場として,本ワークショップは 始まり,今回第5回目となります.論文発表に加えて通常研究会の発表形式には 収まりにくい構想や提案,検討段階の研究などの発表・議論の場ともなっており, 毎年,温泉付き泊り込み形式による和やかかつ忌憚のない議論に花が咲いています. 大好評のナイトセッションでは,楽しい雰囲気の中,研究や夢について熱く語り 合ってください.それ以外の場所,例えば,湯の中,食事の最中でも,きっと 有意義な時間を過ごすことができるでしょう.是非ご参加下さい. ■プログラム ◆ 11月6日(木) 13:00 - 13:05 開会 13:05 - 14:20 セッション1: 発想と問題解決の支援(一般論文)3件 x 25分 1. テーブルトップインタフェースを用いた直接操作による発想支援システムの提案 ○大橋誠(和歌山大学),伊藤淳子(和歌山大学),宗森純(和歌山大学) 2. 発想支援ツール「Cosut」の構築 ○大槻明,岡田謙一(慶應義塾大学) 3. グループによるソフトウェア開発演習における内省と協調による問題解決支援 システムの適用 島田和幸,小林祐介,○櫨山淳雄(東京学芸大学) 15:30 - 15:45 セッション2: 創造性支援(査読付き論文)3件 x 25分 4. 演劇創作活動を支援する実世界指向環境と連携可能なGUIシステムの提案 ○竹内達史(慶應義塾大学),渡辺晃一郎(慶應義塾大学),井上智雄(筑波大学), 岡田謙一(慶應義塾大学) 5. 集合知を利用した発散的思考支援グループウェア ○川路崇博,國藤進(北陸先端大) 6. アイデアの滑らかな創造を促す協同描画ツールの構築 ○鈴木由里子,小林稔,玉木秀和,中茂睦裕(NTTサイバーソリューション研究所) 15:55 - 17:10 セッション3: 対面コミュニケーション支援(査読付き論文) 3件 x 25分 7. 対面討論における非母語話者支援システムPaneLiveの開発 ○福島拓,吉野孝(和歌山大学),喜多千草(関西大学) 8. 情報に対する集中度をコントロール可能なスクリーン ○玉木秀和,中茂睦裕,鈴木由里子,小林稔(NTTサイバーソリューション研究所) 9. —みんな集まれバッジ— 同報型コミュニケーション喚起システム ○中茂睦裕,小林稔,玉木秀和,鈴木由里子(NTTサイバーソリューション研究所) 20:30 - 22:00 セッション4: ナイトセッション(ポジションペーパー)6件 x 15分 10. マルチモニタを用いたアイデアラベル空間配置の「盗み見」の提案 ○川路崇博,國藤進(北陸先端大) 11. 紙媒体上のメモ再活用に関する一検討 ○井上亮文,鍵福雅世, 市村哲,星徹(東京工科大学) 12. 知の循環を支援するGUNGEN-Spiral IIの提案 ○宗森純,伊藤淳子(和歌山大学) 13. Information Indexer 行動履歴を軸とした情報アクセス手法の実現 ○森下慎次,鷲崎誠司,綱川光明,長谷川雅一,久田正樹(NTTサイバースペ ース研究所) 14. 高齢者の認知特性に注目したWebサイトの構築とその手法 ○半田亘,浦野義頼(早稲田大学) 15. 課題分割の可視化を利用したインターフェイスによるeラーニングのコース分析・ 設計プロセス支援システムの開発と協業作業効率向上の検証 ○瀧本祐介,浦野義頼(早稲田大学) ◆11月7日(金) 9:00 - 10:40 セッション5: 情報の発信と共有(一般論文)4件 x 25分 16. 絵文字翻訳による親子のためのコミュニケーションシステムの開発 ○藤井諭,安田直,白根恵,青戸渉,寺本翼,林原加代子(松江高専) 17. 携帯電話を用いた口コミ型音楽プロモーションシステム ○梶山拓哉,舘昌孝,井上亮文,市村哲(東京工科大学) 18. 学習意欲を持続させる携帯端末用講義コンテンツの自動作成システム ○提箸浩志,梶山拓哉,福井登志也,兵頭和樹,市村哲(東京工科大学) 19. 実空間共有型遠隔コミュニケーションシステムRemyの提案 ○藤村 亮太,郭 斌,大村 廉,今井 倫太(慶應義塾大学) 10:50 - 11:40 セッション6: ユーザ行動の分析と支援(査読付き論文)2件 x 25分 20. 場所の類似性を考慮した多階層位置ネットワークによる情報交換プラットフォーム ○桜打彬夫,大西雅宏,高田秀志(立命館大学) 21. Webjig:ユーザ行動とユーザ画面の関連付けによる動的Web サイト利用者の 行動可視化システムの開発 ○木浦幹雄,大平雅雄,上野秀剛,松本健一(奈良先端大) 12:40 - 14:55 セッション7: アウェアネス支援(一般論文)3件 x 25分 22. グループウェアからのプレゼンス情報抽出に関する検討 ○小川泰文,小川猛志,中村俊郎(NTTネットワークサービスシステム研究所) 23. Community Effect in Information Diffusion through Social Bookmarking Service ○Atanu Saha, Piyanuch Klaisubun, Takashi Ishikawa(日本工業大学) 24. 滞在場所を考慮したコミュニケーション検出システム ○注連隆夫,河合英紀,Brett Bojduj,國枝和雄,山田敬嗣(NEC C&Cイノベ ーション研究所) ■参加に関して 費用(事前登録期間 10/27(夕方)まで) 研究会登録会員      21,000円 学会正会員・非会員   26,000円 学生会員       16,000円 費用(事前登録以降) 事前登録の参加費に5,000円増し 参加申し込み方法 参加をご希望の方はグループウェアとネットワークサービスワークショップ2008の Webページ(http://www.teu.ac.jp/i-lab/gnws2008/)にある参加申し込みから申し込みを 行って下さい. すでに発表を申し込まれた方も改めて参加申し込みが必要になります. お支払いに関して 当日の現金支払いは,原則受け付けておりませんのでご注意ください. 宿泊場所に関して 宿泊場所はワークショップ会場のホテルになります.なお,インターネットはご利用 できませんのであらかじめご了承下さい. ■ワークショップ実行委員会 □実行委員長 宗森 純(和歌山大) □実行委員 市村 哲(東京工科大),鵜飼 孝典(富士通研),井上 亮文(東京工科大), 大平 雅雄(奈良先端大),岡田 昌也(ATR),酒井 三四郎(静岡大), 服部 哲(神奈川工科大),重野 寛(慶応大),谷川 桂子(日立), 竹内 晃一(沖電気),櫨山 淳雄(東京学芸大) 情報のアップデートは下記のURLにて行われますので最新の情報をご確認ください. http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ □問い合わせ先:gnws2008[at]is.naist.jp ---- GNGNGN(〜2008.11.20)============================================ 第1回香りに関する産学フォーラム 【日時】 2008年11月20日(木) 10:00 − 16:30 【場所】 東京大学本郷キャンパス 山上会館 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html 【プログラム】 1. 10:00 − 10:10. フォーラム開催にあたって 2. 10:10 − 11:10. 「哺乳類の嗅覚中枢神経回路」 柏谷 英樹 (東京大学大学院 医学系研究科細胞分子生理学) 3. 11:10 − 12:10. 「人間の嗅覚について -心理学と脳機能計測から-」 小早川 達 (産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門) 4. 13:20 − 14:20 「生体の認識機能を使った、匂いセンシング及び情報化システム」  三林 浩二 (東京医科歯科大学 生体材料工学研究所) 5. 14:30 − 15:30 「香りの基礎知識と商品の香り開発研究」  片山 敦 (花王(株) 香料開発研究所) 6. 15:30 − 16:30  「香り通信の軌跡」  濱田 俊一 (NTTコミュニケーションズ(株) ネットビジネス事業本部). 【参加費】 VR学会会員 \10,000  (事前登録 \8,000) 一般 \12,000 (事前登録 \10,000) 学生 \4,000 (事前登録 \3,000) 支払いは、当日受付にて現金支払いのみとなります。 【事前登録方法】 氏名、ふりがな、所属、申込区分(VR学会会員、一般、学生)、連絡先メール アドレスを記入したメールを info[at]sigsbr.org 宛 にお送り下さい。 【主催】 日本バーチャルリアリティ学会香りと生体情報研究委員会 http://www.sigsbr.org/ 香り提示と生体反応に関する検討委員会(慶應大 総務省SCOPEプロジェクト) 実行委員長: 坂内祐一(キヤノン) 実行委員: 外池光雄(千葉大),谷川智洋(東京大),綾部早穂(筑波大) ---- GNGNGN(〜2008.11.25)============================================ インタラクション2009発表募集 2009年3月5日(木), 6日(金) 学術総合センター/一橋記念講堂 http://www.interaction-ipsj.org/ コンピュータシステムは,与えられた命令に対してバッチ処理を実行し結果を返 すブラックボックスから,人間がおこなう行為に対してリアルタイムで計算結果 を表示したり,人間が外在化表現をおこなったり,また人間同士のやりとりを媒 介したりするメディアとして発展してきました.このような,人間と深く関わる 情報技術に係る諸問題を解決するためには,人間とシステムとの間のインタラク ション,また人間同士のインタラクションという観点から,問題に対峙する必要 があります. 1997年以来毎年開催されているシンポジウム「インタラクション」は,ユー ザインタフェース,CSCW ,可視化,入出力デバイス,仮想/拡張現実,ユビキ タスコンピューティング,ソフトウェア工学といった計算機科学,さらには認知 科学,社会科学,文化人類学,メディア論,芸術といった人文科学の,研究者お よび実務者が一堂に会し,インタラクションに関わる最新の技術や情報を交換し 議論する場を提供してきました.昨年度のインタラクション2008においては 659名の参加者がありました.インタラクションに関する研究の重要性および 成果へのニーズは引き続き増加の途にあると言えます. 「インタラクション2009」は,人と人,人と機械との間のインタラクション に関わる,理論,モデル,技術,応用,評価手法に関する研究を募集します.会 議はキーノート,および厳正なる査読を経て選ばれる一般論文講演とインタラク ティブ発表から構成されます.キーノートには,世界初のハードディスク&DV Dビデオレコーダ誕生に携わり,日本のテレビ録画文化を変えた「録画神」とも 呼ばれる東芝の片岡秀夫氏をお迎えし,売り上げ数百万台という製品において多 様なユーザモデルをどのように理解し,機能とUIの両面から映像コンテンツと のインタラクションをいかにデザインするかという思想について講演いただく予 定です.インタラクティブ発表は,実システムのデモやポスターを中心とした, 発表者と参加者との双方向的なコミュニケーションを可能とする発表形態です. 講演プログラム委員会によって推薦された優秀な発表論文には賞の授与および論 文誌への推薦をおこないます.またインタラクティブ発表プログラム委員会によっ て優秀と認められたインタラクティブ発表にも賞を授与します. ●主催 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 (HCI) 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 (GN) 情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会 (UBI) ●対象分野 人と人工物,および人工物を介した人と人のインタラクションに関する 研究成果一般 ・インタラクティブシステム基礎(理論,デザイン,モデル,構成,評価技法等) ・インタラクティブメディア(デザイン,アート等) ・インタラクションの要素技術(マルチモーダル,言語,感性情報,グラフィ クス,アニメーション,エージェント,バリアフリー等) ・インタラクティブなハードウェア(ウェアラブルコンピュータ,モバイルコ ンピュータ,ロボット,入出力デバイス等) ・マルチユーザインタラクション(グループウェア,CSCW,Web,組織知,コ ミュニティコンピューティング等) ・インタラクティブシステムの応用(教育,福祉,エンタテインメント,ユビ キタス,創造性,電子商取引,ヘルプデスク等) ●発表・投稿形式 インタラクション2009では,インタラクションに関する他で未発表の研究成果 を広く募集します.ジャーナル,国際・国内会議を問わず,査読付論文として発 表された,あるいは投稿中のものは既発表と見なしますが,既発表論文と内容上 の差分が明確に認められるものについては投稿を歓迎します. ・一般講演 - 投稿締切 2008年10月17日(金) - 採否通知 2008年12月 5日(金) - 投稿内容 論文本体(A4版,2段組,8ページ以下) +展示概要・機材調査表(デモ希望の場合) ・インタラクティブ発表 - 投稿締切 2008年11月25日(火) - 採否通知 2009年01月13日(火) - 投稿内容 論文本体(A4版,2段組,2ページ以下) +展示概要 +機材調査表 ・ポスター発表 - 投稿締切 2008年11月25日(火) - 採否通知 2009年01月13日(火) - 投稿内容 論文本体(A4版,2段組,2ページ以下) ※詳細および最新情報は公式サイト (http://www.interaction-ipsj.org/) を ご参照ください. ※会場内が撮影されて公式サイトおよび実行委員会が認めたサイトや出版物に 掲載される可能性があります. ●一般講演とインタラクティブ発表の投稿取り扱い  一般講演とインタラクティブ発表は、原則的に独立の論文応募および採否審査 を行います。 したがいまして一般講演とインタラクティブ発表の両方に、同一著者グループ から同じ研究の同じ議論が投稿された場合、二重投稿と見なされる場合がありま すのでご注意下さい。 詳細は公式サイト(http://www.interaction-ipsj.org/)をご参照下さい。 このほか、一般講演論文投稿に関する詳細情報は2008年9月1日以降に公式サ イトでお知らせしますのでご確認下さい。 ●組織委員会 大会委員長 垂水 浩幸 (香川大学) 講演プログラム委員長 青木 恒 (東芝) 講演プログラム副委員長 戸田 真志 (はこだて未来大) インタラクティブ発表プログラム委員長 福地 健太郎 (科学技術振興機構) インタラクティブ発表プログラム副委員長 迎山 和司 (はこだて未来大) ●印刷用CFP http://www.interaction-ipsj.org/2009/cfp/01/i2009cpf01-2.pdf ●問い合わせ先 contact2009(at)interaction-ipsj.org お問い合わせ内容に応じて件名(Subject)に以下の文字列を入れて頂きますよ うお願いいたします. ・論文投稿について -> [PC] ・インタラクティブ発表について -> [インタラクティブ] ・発表会場・機材搬入について -> [会場] ・ディジタル予稿集(PDF, Video)について -> [出版] ・参加申込について -> [事務局] ・その他のお問い合わせ -> [その他] ---- GNGNGN(〜2008.12.3)============================================ ==================================================================== 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 第14巻第2号 「仮想都市とVR」特集論文募集 投稿申し込み締切:2008年12月3日(連絡先:ゲストエディタ) 論文提出締切:2008年12月10日(提出先:幹事) 掲載巻号:第14巻第2号(2009年6月末発行) ==================================================================== 【募集要項】  インターネット接続のブロードバンド化やモバイル化が進展する中、ネット ワークコンテンツとして仮想世界が注目を集めています。特に2007年度には「セ カンドライフ」をはじめとするメタバースの急速な拡大がメディアを賑わせまし た。「セカンドライフ」の市場規模は小国のGDPにも匹敵すると言われ、仮想都 市での事業成功を目指して生活の大半をその中で過ごす人々すら現れています。 また、地域情報誌ならぬ3D仮想空間情報誌が発売されたりもしており、人々の生 活において仮想都市が重要な役割を担いつつあると言っても過言ではありませ ん。しかし一方で、仮想都市の中では多様な社会問題も発生しており、人々が希 望や夢だけでなく、多くの不安を抱いていることも事実です。  これまでにも本学会では、1999年に「三次元サイバースペース実現と利用」、 2004年に「サイバースペースと仮想都市」に関する特集号が組まれていますが、 仮想都市が多くの人々に認知され、利用、体験された今こそ、原点に立ち返って その技術を見直す絶好のチャンスであり、サイバースペース技術の真の発芽の時 期と言えるのではないでしょうか。  このような背景から、VR学会論文誌では特集として「仮想都市とVR」を企画す ることになりました。バーチャルリアリティ技術や情報通信技術が仮想都市にお ける社会を構築・維持する上でどのように貢献できるのか、技術的側面からの取 り組み、あるいは心理的、哲学的、社会・経済的な側面からの検討に関する論文 を広く募集いたします。  会員の皆様の積極的なご投稿をお待ちしています。 ゲストエディタ:小林 稔(NTT)、小川剛史(東京大学) 1.テーマ 「仮想都市とVR」 2.対象論文  サイバースペースや仮想都市に関連する理論的、実験的研究と技術開発ならび にその応用と実用化に関する論文を対象とします。具体的には、以下のような分 野が対象となります。    ・仮想都市サービス機能と実現方法、適用事例、評価手法、評価結果  ・共有仮想環境の実現技術  ・メタバースの設計・構築技術  ・アバタの表現および仮想都市サービスへのアクセス技術  ・実空間とサイバー空間の連携インタフェース技術  ・ネットワークコミュニティ支援技術およびコミュニティの分析  ・電子商取引、電子貨幣、電子認証、セキュリティ  ・サイバースペースの社会的規範、法律  ・ヒューマンインタフェース、コラボレーション支援  ・地理情報システム(GIS)、モバイル情報サービス これらに限らず、サイバースペースや仮想都市に関連した新しい試みについての 報告を歓迎します。 3.投稿方法   査読プロセスを円滑に進めるため「事前申し込み締切」を設けております。  投稿を希望される方は、   ・著者名/所属(全員分)   ・タイトル   ・種別(基礎・応用・コンテンツ・ショートペーパーなど)   ・概要  を、2008年12月3日(水)までに、  ゲストエディタ 小川剛史(ogawa〔at〕nc.u-tokyo.ac.jp)宛に  メールでお送りいただくようお願いします。 ※〔at〕を@に変換下さい。  ●事前申し込み締切(ゲストエディタ 小川剛史宛)   2008年12月3日(水)  ●論文投稿締切(論文委員会幹事 広田光一宛)   2008年12月10日(水) 4.提出先:日本バーチャルリアリティ学会論文委員会 幹事:広田 光一,事務:猪瀬 E-mail:k-hirota〔at〕k.u-tokyo.ac.jp E-mail:reiko〔at〕vrsj.org ※電子メールは広田と猪瀬双方にお送り下 さい。 ---- GNGNGN(〜2008.12.31)============================================ The 3rd International Conference on Multimedia and Ubiquitous Engineering (MUE'09) http://grid.hust.edu.cn/mue09/ Organized by Huazhong Univ. of Sci. and Tech. (HUST) In Cooperation with the IEEE Computer Society Qingdao, China, June 4-6, 2009 Introduction ==== Based on the great success of 1st MUE 2007 and the 2nd MUE 2008, the 3rd International Conference on Multimedia and Ubiquitous Engineering (MUE 2009) will be the most comprehensive conference focused on the various aspects of advances in Multimedia and Ubiquitous Engineering. Multimedia and Ubiquitous is emerging rapidly as an exciting new paradigm to provide computing life services anytime, anywhere. Our Conference provides a chance for academic and industry professionals to discuss recent progress in the area of multimedia and ubiquitous environment including models and systems, new directions, novel applications associated with the utilization and acceptance of ubiquitous computing devices and systems. The goal of this conference is to bring together the researchers from academia and industry as well as practitioners to share ideas, problems and solutions relating to the multifaceted aspects of Information Technology. Scope and Interests ======Topics include but are not limited to the following: 1. Ubiquitous Computing and Beyond Ubiquitous Computing and Technology Ambient and Artificial Intelligence Context-Aware Ubiquitous Computing Parallel/Distributed/Grid Computing Novel Machine Architectures Semantic Web and Knowledge Grid Smart Home and Natural Interfaces 2. Multimedia Modeling and Processing AI and Soft Computing in Multimedia Computer Graphics and Simulation Content-Based Image Retrieval / QBE Medical Image and Signal Processing Multimedia Indexing and Compression Virtual Reality and Game Technology Current Challenges in Multimedia 3. Ubiquitous Services and Applications Protocols for Ubiquitous Services Ubiquitous Database Methodologies Ubiquitous Application Interfaces IPv6 Foundations and Applications Smart Home Network Middleware Ubiquitous Sensor Networks / RFID U-Commerce and Other Applications Database and Data Mining 4. Multimedia Services and Applications Multimedia RDBMS Platforms Multimedia in Telemedicine Multimedia Embedded Systems Entertainment Industry E-Commerce and E-Learning Novel Multimedia Applications Computer Graphics in Industry 5. Multimedia and Ubiquitous Security Security in Commerce and Industry Security in Ubiquitous Databases Key Management and Authentication Privacy in Ubiquitous Environment Sensor Networks and RFID Security Multimedia Information Security Forensics and Image Watermarking 6. Other IT and Multimedia Applications IMPORTANT DATES ===== Submission Deadline: December 31, 2008 Authors Notification: February 20, 2009 Camera Ready and Registration Deadline: March 10, 2009 Submission Information ======= Please submit your paper(s) at the web site: http://grid.hust.edu.cn/mue09/ Publications ==== All accepted papers will be included in the conference proceeding published by IEEE CS (Proceedings will be included in EI and other index). After conference, 2 SCI(E) journals special issues will be arranged for selected papers. Organizing and Program Committees =========== Steering Committee Chair Jong Hyuk Park, Kyungnam University, Korea General Co-Chairs Weijia Jia, City U. of Hong Kong, Hong Kong Hai Jin, Huazhong Univ. of Science & Technology, China Program Committee Co-Chairs Wenbin Jiang, Huazhong Univ. of Sci. & Tech., China Frode Eika Sandnes, Oslo University College, Norway Workshop Co-Chairs Keqiu Li, Dalian University of Technology, China Deqing Zou, Huazhong Univ. of Sci. & Tech., China Publicity Co-chairs Robert C. H. Hsu, Chung Hua University, Taiwan Guojun Wang, Central South University, China Publication Chair Ran Zheng, Huazhong Univ. of Sci. & Tech., China Local Organizing Chair Xia Xie, Huazhong Univ. of Sci. & Tech., China Steering Committee Taihoon Kim, Hannam University, Korea Andrea Omicini, DEIS, Universitィ、 di Bologna, Italy Hamid-R Arabnia, The University of Georgia, USA Daqing Zhang, INT/GET, France Sankar K. Pal, Indian Statistical Institute, India Laurence T. Yang, St Francis Xavier University, Canada Jiannong Cao, Hong Kong Polytechnic Univ., Hong Kong Han-Chieh Chao, National Ilan University, Taiwan Jianhua Ma, Hosei University, Japan Sheikh Iqbal Ahamed, Marquette University, USA Program Committee See web site: http://grid.hust.edu.cn/mue09/ Further questions, please contact with PC Chairs Wenbin Jiang (jwbhust[at])gmail.com) Frode Eika Sandnes (frodes[at]hio.no) ---- GNGNGN(〜2009.1.10)============================================ **************************************************************************** The 4th International Conference on E-Learning and Games (Edutainment 2009) Banff, Canada August 9-11, 2009 Website: http://www.ask4research.info/edutainment/2009 **************************************************************************** Hosted by: Athabasca University Topics: include but not limit to the followings: -Game-based Learning/Training -Games in Real World (Ubiquitous Learning) -Storytelling and Narrative in Education -Educational Robots and Toys -VR-based Education/Training -Augmented Reality in Education/Training -Multimedia in Education/Training -Digital Museum and Digital Heritage -Social and Cultural issues -Synergies between Digital TV and Edutainment -Interactions in Games -Game AI and Artificial Life -Game Design and Development -Game Physics -Game Engines -Online/Mobile Game/Video Game -Collaborative Environments and Learning -E-Learning Platforms and Tools -E-Learning Standards -Education and Remote Classrooms -Learning Resource Management -Life Long Learning -Mobile Learning -Practice and Experience Sharing -Simulation and animation -Game Rendering/Animations -Vision and Imaging Technology in Games -Virtual Characters/Agents -Engagement and Emotion Important dates: Submissions due: January 10, 2009 Notification of acceptance: February 28, 2009 Final articles due: March 30, 2009 Publication: Papers will be published in book form in the Springer Lecture Notes in Computer Science (LNCS) series. Selected paper will be published in the journal, Transactions on Edutainment, published by Springer-Verlag. General Co-chairs: Maiga Chang, Athabasca University Gwo-Dong Chen, National Central University Michitaka Hirose, University of Tokyo Program Chairs: Xiaogang Jin, Zhejiang University Oscar Lin, Athabasca University Hiroaki Ogata, University of Tokushima For queries, please contact: Maiga Chang (maigac[at]athabascau.ca) **************************************************************************** ---- GNGNGN(〜2009.1.10)============================================ GN研 の皆様 香川大学の垂水です。 来年の8月4-6日にロンドンで開催される下記国際会議についてご案内します。 (Program Co-Chair と日本での宣伝を頼まれてしまいました) 分野的には比較的何でもありの会議です。学生さんの発表などにいかがでしょう。 締め切りは 1月10日です。 The Second International Conference on the Applications of Digital Information and Web Technologies (ICADIWT 2009) http://www.dirf.org/diwt2009/ 今年の情報はこちら http://www.dirf.org/diwt2008/ 説明は以下の通り The Second International Conference on the Applications of Digital Information and Web Technologies (ICADIWT 2009) is a forum for scientists, engineers, and practitioners to present their latest research results, ideas, developments and applications in all areas of Computer and Information Sciences, Artificial Intelligence, Mobile Computing, Networking, Web Content Mining, Health Informatics, Bioinformatics and IT Applications across disciplines. The Second International Conference on the Application of Digital Information and Web Technologies (ICADIWT 2009) will include presentations of contributed papers and state-of-the-art lectures by invited keynote speakers. This conference welcomes papers focusing on, but not limited to, the following research topics: Information Retrieval Wireless network Signal processing, pattern recognition and applications Digital image processing Speech processing Parallel and distributed computing and networks Information retrieval and internet applications Software engineering E-technology Artificial intelligence and applications Databases and applications Genetic algorithms Data mining Real time systems Computer and network security E-commerce and E-applications Programming languages Multi-Agent systems ---- --------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,このメーリングリストへの登録を受付中です.  お近くに登録希望の方がいらっしゃいましたら,下記のアドレスに参加  希望のメールをお送りください.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★このニュースレターに関するご意見は,E-Mail で下記のアドレスへお願い  します.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★登録削除を希望される場合は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN