情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター   No.87 (2008.06.30) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2008年7月9日(水)〜11日(金) DICOMO2008 北海道 定山渓温泉 2008年8月30日(土)〜31日(日) CollabTech 2008 和歌山ビッグ愛 2008年9月2日(火)〜4日(木) FIT2008 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 2008年9月25日(木)〜26日(金) 第69回GN研究会 高知県立県民文化ホール 2008年11月6日(木)〜7日(金) GNワークショップ2008 千葉県勝浦市 勝浦ホテル三日月  ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== GNGNGN(〜2008.7.9)============================================ 大阪大学の義久です. DICOMO2008併設ワークショップとしてDICOMO初日の午前中に, BCC主催で放送コンピューティングワークショップを開催します. 朝早くから北海道で開催されますので,前泊をお勧めします. みなさまお誘い合わせのうえ,ぜひともご参加ください! ご興味ございます方々に転送いただければ幸いです. よろしくお願いします. ----------------------------------------------------------      放送コンピューティングワークショップ       〜DICOMO2008併設ワークショップ〜   主催:情報処理学会放送コンピューティング研究グループ http://www.ipsj.or.jp/sig/bccgr/workshop/ ---------------------------------------------------------- ●概要  すでに地上デジタル放送が開始され、2011年には現在のアナログ テレビ放送から地上デジタルテレビ放送への完全な移行が予定され ています。また、インターネットの普及に伴って放送と通信の融合 が脚光を集めています。このような背景のもと、放送コンピューテ ィング研究グループでは、放送の関係者に情報交換の場を提供する ため、研究会やシンポジウムを十数回運営してきました。  今回は、放送コンピューティング技術の将来と技術課題について、 BCCワークショップを開催いたします。第一線の講演者による3件の 講演を行いますので、奮ってご参加ください。なお、本ワークショ ップは、情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイル (DICOMO2008)シンポジウムの併設ワークショップであり、 DICOMO2008の初日の午前中に開催されます。 ●日時  2008年7月9日(水)9:15〜11:45  DICOMO2008の初日の午前中 ●場所  定山渓ビューホテル  〒061-2302 北海道札幌市南区定山渓温泉東2-111-2  http://www.karakami-kankou.co.jp/  DICOMO2008(http://www.dicomo.org/2008/)と同会場 ●主催  情報処理学会放送コンピューティング研究グループ ●テーマ  放送コンピューティング ●プログラム   9:15〜10:05 香り放送を目指して                 慶應義塾大学 教授 岡田謙一  10:05〜10:55 ウェアラブル・ユビキタス放送コンピューティング                 神戸大学 教授 塚本昌彦  10:55〜11:45 万物は情報を発信する                 東京理科大学 教授 板生清 ●参加申し込み  下記問合せ先まで,お申込み願います. -------To: bcc-workshop[at]ocean.ise.eng.osaka-u.ac.jp-------  お名前:  ご所属:  連絡先(メールアドレスor電話番号):  ------------------------------------------------------------- ●参加費  一般:5,000円  学生:2,000円  支払いは当日現金でお願いいたします.  銀行振込をご希望の方は別途ご連絡願います. ●問い合わせ先  bcc-workshop[at]ocean.ise.eng.osaka-u.ac.jp  [at]を@に置き換えてください. ---- GNGNGN(〜2008.8.8)============================================ グループウェアとネットワークサービス研究会の皆様 (重複して受け取られた場合はご容赦下さい) 和歌山大学の吉野です. さて,電子情報通信学会 異文化コラボレーション研究会では, 添付のように「異文化コラボレーション特集号」を企画いたしました. http://www.ieice.org/cs/jpn/cs-edit/CFP/cfp_JD_2009.06.pdf 日程は,下記となっております. ● 投稿締切 :平成20年8月8日(金) ● 発行月:平成21年6月号 みなさまの積極的なご投稿をお待ちしております. −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 異文化コラボレーション特集号論文募集案内 インターネットの世界的な普及に伴い、協調作業のグローバル化が急速に進んでいます。このように国を跨いだ世界的な協調 作業が年々増加しているにも関わらず、世の中で用いられている情報技術システムの大半は単一言語や単一文化内での協調作 業を念頭に置き、異言語や異文化間の協調作業を想定したものは殆どありません。情報通信技術は、世界中の人々をハード ウェア的に繋いだとはいえても、未だソフトウェア的には繋げていないのが現状です。このような背景の下、近年になって多 言語・多文化環境における協調作業の円滑化を目指した研究が増加してきました。特に、言語や文化的な差異に焦点を当てた コラボレーションのモデル、技術、応用、評価手法に関する研究が活発化しており、自然言語処理や社会心理学といった様々 な研究分野を巻き込んで急速に広まりつつあります。2007年に盛況を博した異文化コラボレーション国際ワークショップ (IWIC)も、第2回目開催の予定が決まる(2009年2月)など、研究の活性化が今後一層期待されております。以上のような研 究の高まりを受け、情報・システムソサイエティ和文論文誌にて「異文化コラボレーション特集」(平成21年6月号)を企画 いたしました。この分野は幅広い研究分野にまたがる境界領域であり、価値観が多様化していることから、本特集では異文化 コラボレーションに関わる事例報告を含め、基礎原理から応用に至るまで研究成果を広く募集いたしますので、奮ってご投稿 くださいますようご案内申し上げます。 1. 対象分野 以下のようなテーマの論文投稿を期待しておりますが、これに限らず広く異文化コラボレーションに関する分野の論文の積極 的なご投稿をお願いいたします。 ● 異文化コラボレーションに関するフィールド・スタディ ● ITを用いた異文化コラボレーション事例 ● コンピュータを援用した異文化コラボレーション ● 異文化コラボレーションを支援するインターネット・ウェブ技術 ● 異文化コラボレーションを支援するユビキタス技術 ● 多言語間コラボレーションのためのコミュニケーションツール ● 多言語資源の活用法とユーザビリティ ● 多言語辞書と翻訳 ● 自然言語処理とウェブ技術 ● 異文化コラボレーションに関する社会言語学 ● 異文化コラボレーションに関するCSCW 2. 論文の執筆と取扱い ● 論文(通常の一般論文)、レター、およびサーベイ論文を募集いたします。それぞれのページ数など詳細 な規定に関しては「和文論文誌投稿のしおり」http://www.ieice.org/jpn/shiori/iss_mokuji.htmlを御 参照下さい.特にサーベイ論文に関しては、積極的な御投稿をお待ちしております。 ● 査読後の再提出期間が短縮される場合があることを予め御了承下さい. 3. 主なスケジュール ● 投稿締切 :平成20年8月8日(金) 厳守 ● 最終判定予定: 平成21年1月下旬 ● 発行月:平成21年6月号 4. 問合せ先 吉野 孝(和歌山大学システム工学部デザイン情報学科) Tel: 073-457-8441 E-mail: yoshino[at]sys.wakayama-u.ac.jp 5. 投稿方法 (A) 電子投稿 https://review.ieice.org/regist_j.aspx にアクセスし,投稿原稿のPDFファイルと編集用データを登録して下さい. 登録後に作成される投稿者チェックリスト・著作権譲渡書を投稿締切日までに学会事務局に到着するように郵送して下さい. 【注意】 登録時点で原稿のアップロードが困難な場合,「郵送による投稿」を選択し,一旦登録を完了させて下さい.連絡先メール アドレスにメール(Notification registration completion)が送信されます.メール内に記載のURLにアクセスし, 「電子投稿(ファイルアップロード)」から必ず投稿締切日までに原稿をアップロードして下さい. (B) 郵送 https://review.ieice.org/regist_j.aspx にアクセスし,投稿論文データを登録して下さい. 投稿者チェックリスト,著作権譲渡書,投稿原稿,編集用データを保存したメディアを投稿締切日までに 学会事務局に到着するように郵送して下さい. 郵送物送付先: ?電子情報通信学会 出版事業部 ソサイエティ誌出版課 〒105-0011港区芝公園3-5-22 機械振興会館別館3階 郵送時,封筒に「異文化コラボレーション特集号」と朱記して下さい. 6. 特集号編集委員会 委員長 片桐恭弘(はこだて未来大) 副委員長 吉野 孝(和歌山大) 幹 事 中村素典(京大)、山下直美(NTT) 委 員 石田 亨 (京大)、岡田謙一(慶応大) 北村泰彦(関学)、葛岡英明(筑波大) 中西英之(阪大)、井佐原均(NICT) 潮田 明(富士通研)、 喜多千草(関大) 林 良彦(阪大)、菱山玲子(早大) 美濃導彦(京大)、宗森 純(和歌山大) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ---- GNGNGN(〜2008.8.31)============================================ GN研究会メンバーの皆様 GN研究会が主催する国際会議CollabTech 2008の参加募集を案 内いたします. 奮ってのご参加お待ちしております. ============================================================ CollabTech 2008 WAKAYAMA JAPAN The Fourth International Conference on Collaboration Technologies August 30-31, 2008, Wakayama Big-Ai, Wakayama, JAPAN http://www.collabtech.org/ ============================================================ *** Early registration deadline: July 18, 2008 *** CALL FOR PARTICIPATION ---------------------- You are cordially invited to participate in the fourth international conference on Collaboration Technologies (CollabTech 2008), which will be held in Wakayama, Japan on August 30-31, 2008. This conference is organized by the Special Interest Group of Groupware and Network Services, Information Processing Society of Japan. This conference consists of a single track of excellent papers from Asia, Europe, and North America promoting considerable discussion and debate. By selecting only the highest quality of papers and presenting innovative research, CollabTec h aims to be the major Asian forum for discussing the cutting edge of novel collaborative technologies and stimulating the further development of the CSCW community. The scope will include all types of collaboration technologies. The conference themes include but are not limited to the following topics: * CSCW system architectures and applications * Web2.0 technologies / WWW-based groupware * Social computing and inter-cultural collaboration * Recommendation systems and cooperative filtering * Swarm / collective intelligence * Shared virtual and augmented environments * Group decision support systems * Collaboration technology in mobile, pervasive, and ubiquitous computing * Computer supported collaborative learning (CSCL) * Computer supported cooperative design * Theories, tools, and methods for concurrent engineering * Single display groupware and multiple display groupware * Tabletop interfaces and whiteboard interface s * Design, assessments and evaluations of innovative collaboration technologies * Entertainment systems * Virtual reality, robotics, and related area The advanced program is available at http://www.collabtech.org/ KEYNOTE SPEECH --------------- "Behavior Mining in Wikipedia" Dr Ee-Peng Lim, Professor, Singapore Management University In the age of Web2.0, users are expected to collaborate extensively to create and share content, to rate objects, to share comments and to carry out a wide range of other tasks. This talk will be based upon Wikipedia, the largest online encyclopedia collaboratively authored by millions of users. We will describe some interesting research on mining user and article behaviors from the collaboration dynamics among users as users interact with one another and with the Wikipedia articles. These behavior knowledge can be extremely useful in designing new applications and improving the existing ones. As part of our soc ial network mining research, we have studied how Wikipedia articles and users' goodness and controversialness can be discovered from the interactions among them, and how these behaviors can be utilized in search and visualization applications. EXCURSION --------- A short bus tour is arranged on Friday, August 29th, the day before the conference. It is free for the conference participants who pay the conference registration fee. This excursion includes Wakayama Castle and Kimii-dera Temple. The bus will depart from the conference site on August 29th, around 14:00 (the time is subject to change.) If you wish to join it, please contact to excursion@collabtech.org until July 18th. IMPORTANT DATES --------------- * July 18, 2008: Deadline for early registration * August 30-31, 2008: Conference in Wakayama, Japan CORPORATE SPONSORS ------------------ * ARK Information Systems * Fuji Xerox Co., Ltd. * Hitachi, Ltd. DONATION FOUNDATION ------------------- * CASIO Science Promotion Foundation CORPORATE SOCIETY ----------------- * The Virtual Reality Society of Japan * Human Interface Society ORGANIZING COMMITTEE -------------------- Conference committee: * Conference co-chairs: o Jun Munemori, Wakayama University, Japan o Hideaki Kuzuoka, University of Tsukuba, Japan * Local arrangements co-chairs: o Koji Tsukada, Wakayama University, Japan o Takashi Yoshino, Wakayama University, Japan * Publication co-chairs: o Jun Miyazaki, Fuji Xerox, Japan o Qin Jin, Waseda University, Japan * Publicity: o Takaya Yuizono, JAIST, Japan o Kyungshin Park, Dankook University, Korea * Registration co-chairs: o Takanori Ugai, Fujitsu Laboratories Ltd., Japan o Hiroshi Shigeno, Keio University, Japan o Toshihiko Yamakami, ACCESS, Japan * Treasurers: o Shigeyuki Nemoto, Hitachi, Ltd., Japan o Yosuke Aragane, NTT, Japan * Secretaries: o Satoshi Ichimura, Tokyo University of Technol ogy, Japan o Takefumi Ogawa, the University of Tokyo, Japan o Jun Yamashita, University of Tsukuba, Japan o HyungSeok Kim, Konkuk University, Korea * International Advisory Boards: o Jonathan Grudin, Microsoft Research, USA o Dongman Lee. Information and Communications University, Korea o Volker Wulf, University of Siegen, German Program committee: * co-chairs: o Tomoo Inoue, University of Tsukuba, Japan o Jeein Kim, Konkuk University, Korea o Hiroaki Ogata, Tokushima University, Japan Steering committee: * Ken-ichi Okada, Keio University, Japan * Minoru Kobayashi, NTT, Japan ---- GNGNGN(〜2008.9.12)============================================ GN研究会MLメンバーの皆様 (重複してお受け取りになられた方はご容赦ください) 東京学芸大学の櫨山と申します。 GN研究会主催グループウェアとネットワークサービス ワークショップ2008の論文募集をお送りいたします。 今年は、11月6日(木),7日(金)の2日間、千葉県勝浦にて 開催予定です。 論文(査読付/一般/ポジションペーパーの区分がございます)を ご投稿下さいますよう、何卒よろしくお願いいたします。 ------------------------------------------------------------------------------ グループウェアとネットワークサービスワークショップ2008 (GN Workshop 2008) 論文募集 日時:2008年11月6日(木),7日(金) 場所:勝浦ホテル三日月(千葉県勝浦市) 主催:情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会 インターネット,モバイル,センサネットワークなど情報交換・流通のための インフラが整い,入出力技術や現実と仮想をシームレスに結ぶ技術の進展に よって,ユビキタス社会が身近なものとなってきました.このような社会で 私たちが快適で便利な生活をしていくためには,人と情報とのつながり,ネット ワークを通した人と人とのつながり、ネットワークにより形成される集団と個 とのつながりなど,従来の枠組みを超えたこれらの新たなつながりに関する研究が 必要不可欠です. これらを問題意識とした研究交流・意見交換の場として,本ワークショップは 始まり,今回第5回目となります.論文発表に加えて通常研究会の発表形式には 収まりにくい構想や提案,検討段階の研究などの発表・議論の場ともなっており, 毎年,温泉付き泊り込み形式による和やかかつ忌憚のない議論に花が咲いています. 大好評のナイトセッションでは,楽しい雰囲気の中,研究や夢について熱く語り 合ってください.それ以外の場所,例えば,湯の中,食事の最中でも,きっと 有意義な時間を過ごすことができるでしょう. 今回もベストペーパ賞とベストプレゼンテーション賞を設け,ポジションペーパー への授賞も予定しています. 情報処理学会非会員の方でも,グループウェアと ネットワークサービス研究会の登録会員でない方でも,自由に参加可能です. 皆様の多様な考えを,この場を利用して議論したいと考えていますので,是非 ご投稿ください. 【対象分野キーワード】 1.協調基盤技術:情報共有,同期//非同期コミュニケーション,組織知/集合知と ナレッジマネジメント,共有仮想環境(サイバースペース,拡張現実,複合現実), グループウェアインタフェース,協調エージェント,エスノメソドロジー 2.グループウェア応用:協調作業/学習支援,発想/思考支援,モバイル/ユビキタス システム 3.ネットワークサービス/コミュニティ:ソーシャルネットワーク,ソーシャルインタ ラクション,コミュニティ支援,社会/行政サービス,遠隔教育サービス,セマン ティックウェブ これらのキーワードに限らず広い分野での論文を募集します. 【募集カテゴリ】 ・査読付論文(最大6頁):査読により採録/査読付論文セッションにて発表. ・一般論文(最大6頁):通常研究会と同様の発表申込により受付/一般論文セッション  にて発表. ・ポジションペーパー(最大2頁で書式自由):発表申込により受付(新しいアイディア,  問題提起,検討段階の研究など議論したい内容を記載)/ワークショップセッション  にて発表. 【日程】 ・査読付論文締切(最大6頁原稿):2008年8月8日(金) ・一般論文,ポジションペーパー申込締切:2008年9月12日(金) ・カメラレディ原稿(全てのカテゴリ)締切:2008年10月10日(金) 【発表申込方法・原稿送付先】 ・発表申込および原稿送付先:gnws2008[at]is.naist.jp ・発表申込方法:発表申込みはe-mail による投稿のみとする.Word 形式,もしくは  PDF形式で作成したファイルを添付し,以下をメール本文に記載すること.  −著者名(連名の場合は全員の氏名と所属)  −連絡先(代表者1名の住所,氏名,所属,e-mail)  −論文の種類(査読付論文,一般論文,ポジションペーパー)  −査読付論文,一般論文の原稿フォーマット:   http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/genko.html をご参照ください.(※ポジションペーパーの原稿フォーマットは自由です.) 【ワークショップ実行委員会】 実行委員長:宗森 純(和歌山大) 実行委員:市村 哲(東京工科大),鵜飼 孝典(富士通研),井上 亮文(東京工科大), 大平 雅雄(奈良先端大),岡田 昌也(ATR),酒井 三四郎(静岡大), 服部 哲(神奈川工科大),重野 寛(慶応大),谷川 桂子(日立),竹内 晃一(沖電気), 櫨山 淳雄(東京学芸大) *情報のアップデートは下記のURLにて行われますので最新の情報をご確認下さい. http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ ---- GNGNGN(〜2008.9.19)============================================ GN 研の皆様 香川大学の垂水です。WISS 2008 の論文募集についてお知らせします。 今年は神戸です。 重複してお受け取りの方はご容赦ください。 --------------------------------------------------------------------            WISS2008論文募集のお知らせ      WISSホームページ http://www.wiss.org/WISS2008/  日本ソフトウェア科学会インタラクティブシステムとソフトウェア(ISS)研 究会主催の第16回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワーク ショップ(WISS2008)の論文を以下のように募集いたします. ふるってご投稿ください. 第16回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2008) ・日時 2008年11月26日(水)〜28日(金) ・場所 兵庫県神戸市 神戸ポートピアホテル(http://www.portopia.co.jp/)  WISSは,2泊3日の泊り込み形式でインタラクティブシステムに関する新しい 実装技術や面白い応用などに関して議論するワークショップです.この分野に おいて国内でもっともアクティブな会議のひとつであり,例年150名以上の参 加者が朝から深夜まで活発で意義深い情報交換を行なっています.第16回とな るWISS2008は兵庫県の神戸ポートピアホテルで開催します.論文の口頭発表 に加え,ポスター・デモセッションなどを予定しています.この分野に関心の ある方の論文投稿及び会議参加をお願いいたします. ●トピック インタラクティブなシステム,ソフトウェアに関する研究成果, 例えば以下の技術や分野に関わるもの: ・視覚化,例示・予測,ビジュアルプログラミング ・Internet,Web,情報検索,協調支援,エージェント ・音声,音楽,映像,マルチメディア,マルチモーダルインタフェース ・仮想現実,拡張現実,複合現実,実世界指向,タンジブル,アンビエント ・モバイル,ウェアラブル,ユビキタスコンピューティング ・福祉・障害者支援,エンタテインメント,インタラクティブアート,感性 ●応募種別 ・登壇発表とデモ・ポスター発表を募集いたします. ・会議をサポートするシステムの提案(WISS Challenge)も募集しています. ・表紙デザインの公募も行います. ・投稿の詳細は,WISSホームページをご参照ください. ●査読方針 ・登壇発表は査読により採否を決定します. ・デモ・ポスター発表は応募件数が多い場合等にはお断りすることがあります. ・優秀な登壇発表,デモ・ポスター発表については表彰します. ・国際会議で発表済の論文についても受け付けますが,その場合は投稿時に  プログラム委員長にお知らせください. ・結果が失敗であっても,その経験が他の研究者に有益な論文は積極的に  評価します. ●注意 ・採録された論文は論文集に掲載されます.また,会場内LANで配布される他,  ワークショップ開始時にはインターネット上で一般公開されます. ・論文の著作権は著者に帰属します. ●スケジュール ・2008年 8月31日(日)必着 登壇発表論文投稿〆切 ・2008年 9月19日(金)必着 予稿集に掲載するデモ・ポスター発表応募〆切 ・予稿集掲載無しのデモ・ポスター発表は,締め切り後も随時受け付けます. ・2008年 9月30日(火)   登壇発表採録結果通知  ・2008年10月10日(金)   印刷原稿〆切(予定) 詳細はWISSホームページ http://www.wiss.org/WISS2008/ に掲載予定です. ---- --------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,このメーリングリストへの登録を受付中です.  お近くに登録希望の方がいらっしゃいましたら,下記のアドレスに参加  希望のメールをお送りください.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★このニュースレターに関するご意見は,E-Mail で下記のアドレスへお願い  します.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★登録削除を希望される場合は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN