情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター   No.83 (2008.02.29) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2008年3月3日(月)〜4日(火) インタラクション2008 学術総合センター/一橋記念講堂 2008年3月13日(木)〜15日(土) 第70回全国大会 筑波大学 2008年3月21日(金) 第67回GN研究会 東京工科大学 2008年7月9日(水)〜11日(金) DICOMO2008 北海道 定山渓温泉 2008年8月30日(土)〜31日(日) CollabTech 2008 和歌山ビッグ愛  ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== GNGNGN(〜2008.3.1)============================================ [ CALL FOR PAPERS ] KES2008 Invited Session Knowledge-based Creativity Support Systems http://css.jaist.ac.jp/kes2008cfp/ September 3-5, 2008, Zagreb, Croatia ***The conference proceedings will be published by Springer in the Lecture Notes in AI Series.*** Conference site: http://kes2008.kesinternational.org/ **** Scope of the Session **** The purpose of the session is to present and discuss researches on knowledge-based creativity support systems for future proactive society. Human's creative problem solving processes are composed of four processes which are divergent thinking, convergent thinking, idea crystallization, and idea verification. Then, the session focuses on support systems which facilitate these creative processes and problem solving activities. **** Topics **** Topics are encouraged, but not limited to: * Creativity Support Systems * Decision Support Systems * Knowledge Management Support Systems * Intelligent Groupware * Awareness Information Systems **** Paper Submission **** The papers should be submitted through PROSE Online Paper Submission system. Please note that the required paper (camera ready) length is eight (8) pages in LNCS-LNAI style template (http://www.springer.de/comp/lncs/authors.html). Papers longer than this will be subject to a penalty charge. Papers very much longer or shorter than the required length may be rejected. All submissions will be refereed by experts in the field based on originality, significance, quality and clarity. Every submitted paper will be reviewed by at least two members of the Program Committee. **** Important Dates *** Submission of papers: March 1, 2008 Notification of acceptance: April 1, 2008 Final paper publication files to be uploaded by: April 20, 2008 **** URLs **** [IS30] Knowledge-based Creativity Support Systems http://css.jaist.ac.jp/kes2008cfp/ KES-2008 Conference http://kes2008.kesinternational.org/ *** Chair and Co-Chairs *** Susumu Kunifuji, School of Knowledge Science, JAIST. Kazuo Misue, Department of Computer Science, University of Tsukuba. Takanori Ugai, Knowledge Research Center, Fujitsu Laboratories Limited. Motoki Miura, School of Knowledge Science, JAIST. Contact E-mail: kes2008is30 jaist.ac.jp # Please Circulate this CFP among your colleagues and students. ---- GNGNGN(〜2008.3.2)============================================ 各位 北陸先端大「知識科学研究科10周年記念シンポジウム」が開催されます。 奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会議名: 知識科学研究科10周年記念シンポジウム 「知識科学の成果と展望 —最初の10年から次の10年へ—」 参加申し込み:http://www.jaist.ac.jp/kss2008/ 会議ポスタ(A4版):http://www.jaist.ac.jp/kss2008/pdf/kss2008A4.pdf 主催:北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)知識科学研究科 協賛:IEEE EMS (Engineering Management Society) Japan Chapter 日時:2008年3月2日(日)9:30−16:30 場所:学術総合センター(一橋記念講堂)(東京都千代田区一ツ橋 2-1-2) http://www.nii.ac.jp/map/hitotsubashi-j.html 参加費:無料(但し,定員約400名) 内容:「知識」をテーマとして設立された世界で初めての研究・教育機関である 知識科学研究科の学際的取り組みを紹介する. (1)知識科学に対する取り組みを俯瞰できる6つの講演 講演1「知識経営論の現在」遠山亮子准教授 講演2「JAIST東京MOT(技術経営)コースの開設から現在までを振り返って」井川康夫教授 講演3「知識レベルコミュニケーションの基盤としてのオントロジー工学」池田 満教授 講演4「知識創造の裾野を広げるユニバーサル・メディアの実現を目指して」西本一志教授 講演5「ネットワーク科学という新潮流 -安心・安全な社会インフラに向けて-」林 幸雄准教授 講演6「21世紀COEプログラムの成果報告と今後の展開」中森義輝教授 (2)初代研究科長 野中郁次郎(一橋大学名誉教授)による招待講演 招待講演「知の流れをマネージする—モノの知からコトの知へ—」 問合せ先: 由井薗隆也 メールアドレス: kss2008[at]jaist.ac.jp 住所:〒923-1292 石川県能美市旭台1-1 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 ファックス: 0761(51)1710(宛先を「知識科学シンポジウム事務局宛」と明記してください) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ---- GNGNGN(〜2008.3.4)============================================ ----------------------------------------------------------------------           インタラクション2008参加募集            2008年3月3日(月),4日(火)           学術総合センター/一橋記念講堂           http://www.interaction-ipsj.org/ 1997年以来毎年開催されている本会議は,ユーザインタフェース,CSCW,可視 化,入出力デバイス,仮想/拡張現実,ユビキタスコンピューティング,ソフ トウェア工学といった計算機科学,さらには認知科学,社会科学,文化人類学, メディア論,芸術といった人文科学の,研究者および実務者が一堂に介し,イ ンタラクションに関わる最新の技術や情報を交換し議論する場を提供してきま した.インタラクションに関する研究の重要性および成果へのニーズは引き続 き増加の途にあると言えます. 「インタラクション2008」では,多くの論文投稿から厳しい審査を経て採択さ れた13件の一般講演発表をはじめ,参加者がデモ展示を通して直接研究成果に 触れることのできるインタラクティブ発表や萌芽的な研究を議論できるポスタ ー発表が予定されています.また,国立シンガポール大学Mixed Reality Lab. DirectorのProf. Adrian David Cheokを迎え,"Embodied Media for Social and Physical Interactive Communication and Entertainment"という題目で基 調講演をして頂きます. 本会議における論文は多数の投稿から採択されており,その完成度は高いレベ ルにあります.それらのうちから優秀な口頭発表論文及びインタラクティブ発 表論文を選定して賞を授与すると共に,質の高い発表のタイムリーな論文化を 後押しする企画も進めています.最新の研究成果を体感すると共に,その方向 性を考える機会として奮ってご参加下さるようお願い申し上げます. ●対象分野 人と人工物,および人工物を介した人と人のインタラクションに関する 研究成果一般 ・インタラクティブシステム基礎(理論,デザイン,モデル,構成, 評価技法等) ・インタラクティブメディア(デザイン,アート等) ・インタラクションの要素技術(マルチモーダル,言語,感性情報, グラフィクス,アニメーション,エージェント,バリアフリー等) ・インタラクティブなハードウェア(ウェアラブルコンピュータ, モバイルコンピュータ,ロボット,入出力デバイス等) ・マルチユーザインタラクション(グループウェア,CSCW,Web,組織知, コミュニティコンピューティング等) ・インタラクティブシステムの応用(教育,福祉,エンタテイメント, ユビキタス,創造性,電子商取引,ヘルプデスク等) ●主催 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 (HCI) 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 (GN) 情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会 (UBI) ●組織委員会 大会委員長 椎尾 一郎(お茶の水女子大学) プログラム委員長 井上 智雄(筑波大学/NII) プログラム副委員長 青木 恒(東芝) インタラクティブ発表プログラム委員長 福本 雅朗(NTTドコモ) インタラクティブ発表プログラム副委員長 福地 健太郎(電気通信大学) ●プログラム 詳細・最新情報については,公式サイトをご参照ください. http://www.interaction-ipsj.org/ ●参加費 ┌────────────────────────────────┐ │ 参加費(論文集代を含む) │ ├─────────────────────┬─────┬────┤ │ │ 事前登録 │ 当日 │ ├──────┬──────────────┼─────┼────┤ │ │会員(情報処理学会・協賛学会)│ \16,000│ \20,000│ │ 一般 ├──────────────┼─────┼────┤ │ │非会員  │ \24,000│ \28,000│ ├──────┼──────────────┼─────┼────┤ │ 学生 │会員(情報処理学会)  │ \ 4,000│ \10,000│ │(社会人学生 ├──────────────┼─────┼────┤ │ を除く)│会員(協賛学会)・非会員 │ \ 6,000│ \10,000│ └──────┴──────────────┴─────┴────┘ ┌────────────────────────────────┐ │ 論文集のみ │ ├────────────────────────────────┤ │ \5,000 │ └────────────────────────────────┘ ・事前登録の締め切りは2008年2月15日です. ・事前登録でも当日現金持参の場合は参加費は「当日」料金となります.あ らかじめお振込をお済ませください. ・当日参加の場合は受付にて現金でお支払いください. ・参加費には論文集代が含まれます.2日間通して聴講できます. ・会社などから給与などを得ている学生(いわゆる社会人学生)の方は,学 生での申し込みはできません. ・懇親会費は無料です. ・情報処理学会の学生会員は特別ディスカウントとしました.この機会に是 非,情報処理学会への加入をご検討ください. ・詳細および最新情報は公式サイト (http://www.interaction-ipsj.org/) をご参照ください. ・会場内が撮影されて公式サイトおよび実行委員会が認めたサイトや出版物 に掲載される可能性があります. ●協賛企業 マイクロソフト・リサーチアジア, Google ●協賛 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ 日本バーチャルリアリティ学会 日本認知科学会 日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェア研究会 日本社会心理学会 ヒューマンインタフェース学会 人工知能学会 日本ロボット学会 情報処理学会 コンピュータビジョンとイメージメディア研究会 情報処理学会 音楽情報科学研究会 情報処理学会 音声言語情報処理研究会 情報処理学会 グラフィックスとCAD研究会 ●問い合わせ先 contact2008(a)interaction-ipsj.org お問い合わせ内容に応じて件名(Subject)に以下の文字列を入れて頂きます ようお願いいたします. ・論文投稿について -> [PC] ・インタラクティブ発表について -> [インタラクティブ] ・発表会場・機材搬入について -> [会場] ・ディジタル予稿集(PDF, Video)について -> [出版] ・参加申込について -> [事務局] ・その他のお問い合わせ -> [その他] ---- GNGNGN(〜2008.3.10)============================================ (重複して受け取られた場合はご容赦ください) 東芝の岡本です. 「マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム」 につきまして,アブストラクト(論文概要)の受付を開始致しましたので 改めて論文募集案内を送付致します. 論文概要の提出〆切は 3月10日(月) です. みなさまの積極的なご投稿をお待ちしております. ---------------------------------------------------------------------- 「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム」 論文募集のご案内 「マルチメディア通信と分散処理(DPS)」、「グループウェアとネットワーク サービス(GN)」、「分散システム/インターネット運用技術(DSM)」、「モバイ ルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)」、「コンピュータセキュリティ (CSEC)」、「高度交通システム(ITS)」、「高品質インターネット(QAI)」研究会 および「ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)」研究会の共催、「放送 コンピューティング(BCC)」研究グループ、 「電子化知的財産・社会基盤(EIP)」研究会の協賛で DICOMO2008シンポジウムを 開催します。これまで、平成9年度ニセコ、平成10年度指宿、平成11年度白浜、 平成12年度山代、平成13年度鳴門、平成14年度西伊豆、平成15年度阿寒湖、平成 16年度雲仙、平成17年度花巻、平成18年度琴平、平成19年度鳥羽でDICOMOシンポ ジウムを開催し、インターネットを中心とした通信技術から、マルチメディア通 信、分散システム、グループウェア、モバイルコンピューティング、ITS、ユビ キタスや放送コンピューティングに関する分野の研究について活発な論文発表や 議論を行ってまいりました。平成20年度は昨年度に引き続き、ネットワークに関 する研究分野を対象に、研究者間の深いディスカッションと交友の場となるよ う、合宿形式によるDICOMO2008シンポジウムを開催いたします。学術的な研究論 文のみならず、事例報告、問題提起などの論文もあります。是非、御参加下さい。 日 程:平成20年7月9日(水)〜11日(金) 会 場:北海道 定山渓温泉 定山渓ビューホテル 〒061-2302 北海道札幌市南区定山渓温泉東2丁目 (http://www.jozankeiview.com/) 主 催: 情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理研究会、グループウェ アとネットワークサービス研究会、分散システム/インターネット運用技術研究 会、モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会、コンピュータセキュ リティ研究会、高度交通システム研究会、高品質インターネット研究会、ユビキ タスコンピューティングシステム研究会 協 賛: 放送コンピューティング研究グループ、電子化知的財産・社会基盤研究会 後 援: (調整中) 対象分野:共催研究会の対象とする研究分野からの論文投稿を歓迎いたします。 例えば、LAN、インターネット、セキュリティ、ネットワークプロトコル、ネッ トワークアーキテクチャ、ネットワーク管理、QoS制御、分散処理、分散アルゴ リズム、分散OS、分散オブジェクト、グリッドコンピューティング、P2P、コン テクストアウェアネス、マルチメディアシステム、マルチメディアネットワー ク、グループウェア、電子会議、遠隔教育、仮想環境、モバイルエージェント、 WEB サービス、モバイルコンピューティング、モバイルネットワーク、アドホッ クネットワーク、無線・移動体、アクセス制御、認証技術、プライバシー保護、 著作権管理、ITS、ナビゲーションシステム、位置情報システム、ユビキタス情 報処理、情報家電、センサーネットワーク、RFID、放送通信融合アーキテク チャ、放送プロトコル、応用・社会システムなどに関する分野です。 応募方法: ※論文の体裁は昨年からフルペーパーになりましたのでご注意ください。 (1)【NEW】下記URLに論文概要投稿のためのコーナーを設けましたので、2000 字程度(A4判1枚程度)の論文概要、題目、著者名、所属、連絡先(住所、Tel、 Fax、E-mail)、キーワード5〜6個(前記分野を参考にしてください)などをご記入 の上ご投稿ください。事務作業の簡素化のため、下記URLからのWeb投稿のみとし ます。  http://www.dicomo.org/ (2) 発表には、質疑込み25分程度の通常発表と、デモンストレーションを主体 としたデモ発表がございます。ご投稿の際には発表形式のご希望(通常/デモ)に つきましても合わせてご記入をお願いします。なお、会場の都合等により、必ず しもご希望に沿えるとは限らない旨はご了承ください。 (3) 採択されたものにつきましては、本論文のPDFファイルを提出していただ きます。本論文の体裁は「情報処理学会論文誌(ジャーナル)原稿執筆案内」 に準拠し、ページ数の上限は設けません。詳細は、上記URLに近日中に掲載 いたします。 スケジュール: (1) 論文概要提出締切 平成20年3月10日(月)必着(★受付開始★) (投稿が多数の場合、準備の都合上事前に締め切らせていただく場合もあります ので、なるべく早めの投稿をお願いします) (2) 論文審査結果通知 平成20年4月上旬 (3) カメラレディ原稿締切 平成20年5月下旬 (4) 参加者申込締切 平成20年6月上旬 その他: (1) DICOMO2008でご発表いただいた論文の中からすぐれた論文については、情 報処理学会の論文誌に推薦することを予定しています。 (2) 常設企業展示も別途受け付けを行う予定です。 DICOMO2008委員会 実行委員長   : 宮部博史(NTT) 実行委員    : 上原稔(東洋大)、岡本昌之(東芝)、安東孝二(東大)、河口 信夫(名大)、清原良三(三菱電機)、加藤岳久(東芝ソリューション)、下川俊 彦(九州産業大)、梅津高朗(大阪大)、砂原秀樹(奈良先端科学技術大学院大 学)、今野将(東北大)、寺田努(神戸大)、阿倍博信 (三菱電機)、谷口展郎 (NTT)、棟朝雅晴(北海道大)、山室雅司(NTT)、中嶋正臣(NTTデータ)、 小林伸幸(NTT)、与那原亨(NTTデータ) 運営委員長   : 水野忠則(静岡大) 運営委員    : 岡田謙一(慶応大)、小花貞夫(ATR)、鈴木健二(電気通信 大)、 高橋修(はこだて未来大)、勅使河原可海(創価大)、東野輝夫(大阪大) プログラム委員長: 串間和彦(NTTドコモ) プログラム委員 : 水野忠則(静岡大)、岡田謙一(慶応大)、小花貞夫(ATR)、 鈴木健二(電気通信大)、高橋修(はこだて未来大)、勅使河原可海(創価大)、東野 輝夫(大阪大)、櫻井紀彦(NTT)、宗森純(和歌山大)、藤村直美(九州大)、渡辺尚 (静岡大)、寺田真敏(日立)、相原玲二(広島大)、戸辺義人(東京電機大学)、上原 稔(東洋大)、岡本昌之(東芝)、安東孝二(東大)、河口信夫(名大)、清原良三 (三菱電機)、加藤岳久(東芝ソリューション)、下川俊彦(九州産業大)、梅津 高朗(大阪大)、砂原秀樹(奈良先端科学技術大学院大学)、今野将(東北大)、寺 田努(神戸大)、阿倍博信 (三菱電機)、谷口展郎(NTT) 照会先: ご質問等がございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。 E-mail: dicomo-2008-infodicomo.org ※は@に置き換えてご利用下さい。 ---------------------------------------------------------------------- ---- GNGNGN(〜2008.3.14)============================================ GN研究会メンバーの皆様 GN研究会が主催する国際会議CollabTech 2008をご案内いたします. 投稿および参加のご検討,よろしくお願いいたします. Dear Colleagues: ********************************************** *** The Conference Dates Changed! ************ *** New Dates: August 30-31, 2008 ************ *** Old Dates: August 21-22, 2008 ************ ********************************************** We invite you to submit a paper to the 4th International Conference on Collaboration Technologies: CollabTech 2008 (http://www.collabtech.org/). Please consider to contribute and participate. The information of the conference is the following: ## Please be aware that the conference dates were changed ## in order to best accommodate all the participants' convenience. ** Our apologies if you receive multiple copies of this announcement * ================================================== CollabTech 2008 The Fourth International Conference on Collaboration Technologies Dates: August 30-31, 2008 (CHANGED FROM Aug. 21-22) Location: Wakayama, Japan Conference Website: http://www.collabtech.org/ [IMPORTANT DATES] March 14, 2008 Paper Submission May 31, 2008 Notification of Acceptance June 30, 2008 Camera Ready Manuscripts August 30-31, 2008 (CHANGED FROM Aug. 21-22) Conference ================================================== CollabTech 2008 will be the fourth international conference on collaboration technologies. It will offer a unique forum for academics and practitioners to present and discuss innovative ideas, methods, or implementations that relate to collaboration technologies, which include diverse areas of pervasive, social, and entertainment computing. The conference will be held in Japan's scenic Wakayama prefecture. All papers will be rigorously reviewed based on their novelty, significance, and quality. The coolness/impact of the paper will also be considered. A Best Paper Award will be presented. [TOPICS] Contributions are solicited in all areas of collaboration technology research and applications. Topics include, but not limited to: * CSCW system architectures and applications * Web2.0 technologies / WWW-based groupware * Social computing and inter-cultural collaboration * Recommendation systems and cooperative filtering * Swarm / collective intelligence * Shared virtual and augmented environments * Group decision support systems * Collaboration technology in mobile, pervasive, and ubiquitous computing * Computer supported collaborative learning (CSCL) * Computer supported cooperative design * Theories, tools, and methods for concurrent engineering * Single display groupware and multiple display groupware * Tabletop interfaces and whiteboard interfaces * Design, assessments and evaluations of innovative collaboration technologies * Entertainment systems * Virtual reality, robotics, and related areas [PAPER SUBMISSION] Submitted papers must be unpublished and not considered elsewhere for publication. Only electronic submissions (PDF) will be accepted. Papers should be formatted using the CollabTech Proceedings Template in MS Word and should be no more than 6 A4-pages in length. Detailed procedures will be available at http://www.collabtech.org. All submitted papers will undergo a rigorous review process managed by the technical program committee. [WELCOME TO WAKAYAMA] Wakayama is located approximately an hour from Kansai International Airport (KIX) by airport limousine bus. Facing the Pacific, Wakayama is a great place to enjoy Japanese seafood such as sushi and sashimi. It has many very old, famous temples and shrines where you can experience the spiritual heritage of Japan. Moreover, Wakayama is an hour by train from Osaka's famous Nipponbashi electronics district- analogous to Tokyo's Akihabara-providing access to the Otaku (geek) culture of Japan. ----------------------------------------------- ---- GNGNGN(〜2008.3.31)============================================ ============================================================================ Call for Papers on Mobile and Ubiquitous Learning Environments Special Feature/Issue in International Journal on Research and Practice in Technology Enhanced Learning Special issue web page:http://www-b4.is.tokushima-u.ac.jp/ogata/MULE-CFP.htm Journal web page: http://www.apsce.net/RPTEL_Purpose_and_Scope.htm Submission deadline: End of March, 2008 ============================================================================ The editors invite scholarly articles on Mobile and Ubiquitous Learning Environments (MULE) supported by wireless, mobile, pervasive and ubiquitous technologies, such as PDA, mobile/smart phone, tablet PC, iPod, RFID tags, GPS, sensors, augmented reality, etc, to be considered for a special feature or full issue (depending on papers accepted) of the International Journal of Research and Practice in Technology Enhanced Learning. Papers on the topic received after the deadline for this issue will be considered for an ongoing strand on the topic. All papers should be explicit as to how the mobile and ubiquitous technologies studied contribute to orchestrating or setting up a learning environment from an educational design perspective, possibly extending this perspective towards issues of architecture and implementation. The question of what learning processes are supported by that environment should be addressed clearly and explicitly. We are particularly interested in papers that analyze or address issues of integration and interoperability of different technologies supporting learning across different types of devices and multiple modalities and temporal frames (synchronous/asynchronous). The types of learning scenarios may include individual and collaborative learning, and may be situated in any setting, whether learning is formal, informal or incidental. Although there is a strong preference for contributions that are grounded in empirical evidence, theoretical papers and papers focusing on the design and implementation of innovative technologies in an adequate educational context will also be considered. Empirical methodologies from diverse research traditions are acceptable, provided that the quality of work is convincing to researchers within the given tradition and the presentation is comprehensible and meaningful also to readers outside of this tradition. The following research topics are suggested as examples of relevant topics. Studies that address other questions related to mobile and ubiquitous learning environments are also welcome. -Context-Aware support for MULE (architectures, examples, techniques, ...) - Instructional design approaches for MULE - Design of (virtual/real-world) learning objects meta-data in MULE - Extending awareness, conceptualization and collaboration in MULE - Integration of MULE into broader teaching/training/learning processes - Intelligent support for MULE (user modelling, profiling, ...) - Artificial agents or virtual/real-world avatars in MULE - Game design in MULE - Emotional design and motivational support in MULE - Domain specific applications (e.g., foreign language learning, mathematics, teaching/training in the medical domain) - Experimental usage and evaluation of MULE - Specific learning-theoretical foundations of MULE - Lessons learned from specific practices with MULE (in universities, K12, companies) - Educational applications using mobile and ubiquitous technologies in specific locations or for bridging learning experiences between locations such as classrooms, museums, libraries, ... Authors are encouraged to contact the editors in advance of submission with an expression of interest and optionally an abstract and/or outline of the paper so that editors may provide guidance. In order to encourage submissions from non-native English speakers, English proofreading help will be provided if the paper is accepted. ============================================================================ Special Issue Editors Hiroaki Ogata (guest editor),University of Tokushima, ogata[at]is.tokushima-u.ac.jp H. Ulrich Hoppe (guest editor), University of Duisburg-Essen, hoppe[at]collide.info Dan Suthers (coordinating RPTEL editor), University of Hawai`I, suthers[at]hawaii.edu ============================================================================ Time line End of March 2008: Deadline for paper submissions. Middle of June 2008: Reviews finalized and sent to authors. Middle of August 2008: Deadline for revised manuscripts. End of September 2008: Edited manuscript sent to publisher. ============================================================================ ---- GNGNGN(〜2008.4.11)============================================ GNメーリングリスト参加者のみなさま 以下の特集号を案内させて頂きます。 ご投稿のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。 -------------------------------------------------------- 情報処理学会論文誌 「日常生活におけるコラボレーション支援技術」特集への論文投稿のご案内                                                             論文誌編集委員会  情報処理学会の論文誌において、下記の要領で「日常生活におけるコラボレーショ ン支援技術」をテーマに特集号を企画しております。  近年、無線LANや携帯電話などのいわゆるユビキタス情報通信基盤の整備により、 日常生活の様々な局面で、情報通信機器の利用が可能となりました。また、センサや 計算機デバイスの技術的進歩と普及により、人間の社会活動に関わる種々の情報を取 得し、計算機デバイスがそれに応じた処理や反応をすることが可能になり、その対象 領域は日常生活にまで拡がってきています。このような日常的情報環境の変化に応じ た、複数人の活動支援の研究が活発化しています。  本特集は、日常的情報環境の中でのコラボレーション支援技術に注目し、日常生活 における社会活動のモデル化、複数人のコンテクスト把握と適切なコラボレーション 支援のための技術とその応用、そのようなコラボレーション支援技術の利用者や社会 への影響といった各種問題に関する研究成果の現状をとらえ、迅速な公開をするもの です。  本特集では、職場や家庭、学校など広く日常生活におけるコラボレーション支援 と、これに関連するグループ/コミュニティ活動、知識共有・創造活動、教育・学習 活動、コミュニケーション支援等の理論・技術・応用・評価研究について幅広く対象 とし、募集しますので奮ってご投稿くださいますようご案内いたします。なお本特集 は筑波大学の井上智雄氏をゲストエディタに迎えます。 投 稿 要 領 (1) 論文の執筆要領   「情報処理学会論文誌(ジャーナル)」「IPSJ Digital Courier」原稿執筆案内 (2007年3月改訂版, PDF)によりますが、平成20年度から現在の論文誌ジャーナルは すべてオンライン出版となるため、原稿執筆案内に一部変更が生じることがございま す。新しい原稿執筆案内は年内中に公開を予定としておりますので、ご投稿の際には 今一度本会webサイトをご確認くださいますようお願いいたします。詳細は「論文誌 のオンライン出版(印刷物の廃止)について」をご覧ください。   論文は電子投稿により受け付けますので、下記のURLにアクセスし、電子投稿の 要領に従って手続きを進めてください。    http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/submit/index.html (2)査読手続き   通常の論文誌投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者への照会期 間は通常(2ヶ月)より短縮されますので、投稿に際しあらかじめご了承ください。   (3)投稿締切 2008年4月11日(金) (4)特集号予定 2009年1月号 (5)特集号編集委員  委員長(ゲストエディタ):井上智雄(筑波大学/国立情報学研究所)  幹 事:緒方広明(徳島大学)  委 員:宗森純(和歌山大学)、荒金陽助(NTT)、市村哲(東京工科大学)、井上 亮文(東京工科大学)、上杉繁(早稲田大学)、鵜飼孝典(富士通研究所)、岡田謙 一(慶應義塾大学)、岡田昌也(ATR)、岡本昌之(東芝)、小川剛史(東京大 学)、金群(早稲田大学)、葛岡英明(筑波大学)、國藤進(北陸先端科学技術大学 院大学)、爰川知宏(NTT)、酒井三四郎(静岡大学)、関良明(NTT)、垂水浩幸 (香川大学)、櫨山淳雄(東京学芸大学)、山上俊彦(ACCESS)、吉野孝(和歌山大 学) ---- GNGNGN(〜2008.5.5)============================================ MICAI 2008: 7th Mexican International Conference on ARTIFICIAL INTELLIGENCE www.MICAI.org/2008 October 27 to 31, Mexico City, Mexico Proceedings: Springer LNAI, IEEE, and special issues of journals Submission deadline: May 5 (abstract), May 12 (full paper). CALL FOR PAPERS GENERAL INFORMATION Topics of interest include all areas of Artificial Intelligence. Poster session, workshops, tutorials, and cultural events are planned. The recent MICAI events (2005, 2006, 2007) received around 450 submissions from over 40 countries each. The acceptance rate (oral session) was around 26%. Among keynote speakers were John McCarthy, Tom Mitchell, Ronald Yager, and Pedro Domingos, to name just a few. There were over 500 attendees. PROCEEDINGS AND SUBMISSION Papers accepted for oral session will be published by Springer in LNAI: Lecture Notes in Artificial Intelligence. Poster session papers will be published separately. Special issues of journals are anticipated. Submissions are received via webpage; see guidelines there. By May 5, only abstract is to be registered; the full text is due by May 12. IMPORTANT DATES May 5: Registration of abstracts. May 12: Uploading of full text of registered papers. June 24: Acceptance notification. August 11: Camera-ready and payment deadline. CONTACT General inquiries: micai2008 at MICAI dot org; see www.MICAI.org/2008. PLEASE CIRCULATE this CFP among your students and colleagues. We apologize if you receive this CFP more than once. We send it in good faith of its interest for you as an AI-related researcher; please let us know if this is wrong. ---- --------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,このメーリングリストへの登録を受付中です.  お近くに登録希望の方がいらっしゃいましたら,下記のアドレスに参加  希望のメールをお送りください.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★このニュースレターに関するご意見は,E-Mail で下記のアドレスへお願い  します.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★登録削除を希望される場合は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN