情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター   No.78 (2007.9.27) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2007年11月8日(木)〜9日(金) GNワークショップ2007 群馬県磯部市 2008年1月24日(木)〜25日(金) 第66回GN研究会(共催)  ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== GNGNGN(〜2007.9.30)============================================ GN研関係の皆様へ (重複してお受け取りの際はご容赦ください) 9月30日締切の情報処理学会論文誌特集号「21世紀の情報環境」のご案内です. (私が編集委員長を拝命しております) https://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/tokushu/08-L.html FIT2007関連の特集号ですが,もちろん、FITで発表されていない論文の投稿も 歓迎致します. 奮ってご投稿ください. -------------------------------------------------------------- 情報処理学会論文誌 「21世紀の情報環境」特集への論文投稿のご案内                                                                                    論文誌編集委員会  情報処理学会の情報環境領域では、ヒューマンインターラクション、グラフ ィクス、インターネットや交通システムにいたる情報環境に関わる広範な分野 において21世紀の情報技術の発展を支える研究が行われており、これらの分野 では様々な分野間の境界に属する多くの重要な研究も数多く存在します。  そこで、情報環境領域の最新研究を概観することを目的として、以下の研究 分野および関連分野の特集論文を募集いたします。  このような分野横断的な研究の発表および討論の場として、情報技術フォー ラム(FIT)が開催されていますが、情報環境領域の研究で、FIT2007で発表さ れた研究を発展させたものを記述した論文・テクニカルノートも歓迎いたしま す(もちろん、FITで発表されていない論文も歓迎致します)。  皆様どうぞ奮ってご投稿くださいますようご案内申し上げます。なお今回の 論文誌編集は「ゲストエディタ制度」によって行います。  ・マルチメディア通信と分散処理(DPS)  ・ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)  ・グラフィクスとCAD(CG)  ・情報システムと社会環境(IS)  ・情報学基礎(FI)  ・オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)  ・グループウェアとネットワークサービス(GN)  ・分散システム/インターネット運用技術(DSM)  ・デジタル・ドキュメント(DD)  ・モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)  ・コンピュータセキュリティ(CSEC)  ・高度交通システム(ITS)  ・高品質インターネット(QAI)  ・システム評価(EVA)  ・ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)  ※FITの査読付き論文で採録となった論文(情報科学技術レターズに掲載さ れ た論文)は、学会論文誌のレター、テクニカルノート、ショートペーパー、 研 究速報等と同じ位置付けとなり、同内容を投稿することはできませんのでご 注 意ください。FITの一般論文の内容をテクニカルノートとして投稿すること や、 FITの査読付き論文で採録となった論文の研究を発展させて論文(フルペ ー パー)として投稿することは歓迎いたします。 投 稿 要 領 (1) 論文の執筆要領   「情報処理学会論文誌(ジャーナル)」「IPSJ Digital Courier」原稿執筆 案内(2007年3月改訂版, PDF)によります。   論文は電子投稿により受け付けますので、下記のURLにアクセスし、電子 投 稿の要領に従って手続きを進めてください。   なお、本特集号の発行形式はオンライン発行を予定しておりますが、諸般 の事情により、従来通り紙版論文誌として発行される場合もあることをあらか じめご了承ください。個々の対応はいたしかねますので、ご了承の上、ご投稿 くださいますようお願いします。   http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/submit/index.html (2)査読手続き   通常の論文誌投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者への 照会期間は通常(2ヶ月)より短縮されますので、投稿に際しあらかじめご了 承 ください。 (3)投稿締切 2007年9月30日(日) (4)特集号予定 2008年7月号 (5)特集号編集委員  委員長 宗森 純(和歌山大学)  幹 事 爰川知宏(NTT)  委 員 吉野 孝(和歌山大学)、関 良明(NTT)、重野 寛(慶応義塾 大 学)、水口 充(情報通信研究機構)、柿本正憲(日本SGI)、松永賢次 (専修 大学)      岸田和明(慶應義塾大学)、橋本真幸(KDDI)、金子 聡(日本ア イ・ビー・エム・サービス)、関谷貴之(東京大学)、中挾知延子(東洋大 学)      竹下 敦(NTTドコモ)、千田浩司(NTT)、屋代智之(千葉工業大 学)、地引昌弘(NEC)、並木美太郎(東京農工大学)、大内一成(東芝)      山下雅史(九州大学)、中島 浩(京都大学) ***************************** 宗森 純 〒640-8510 和歌山県和歌山市栄谷930 和歌山大学システム工学部デザイン情報学科・教授/      システム情報学センター長 TEL 073-457-8465 FAX 073-457-8000 ***************************** ---- GNGNGN(〜2007.10.5)============================================ ************************************************************************ First Call for Papers ************************************************************************ 5th International Conference on Wireless, Mobile and Ubiquitous Technologies in Education (WMUTE 2008) March 23-26 2008 Beijing, China http://www.wmute2008.org/ Important Dates: October 5, 2007 Submissions due November 23, 2007 Notification of acceptance December 23, 2007 Camera ready papers due Call For Papers: The rapid progress of mobile and ubiquitous technologies enables internet connections, anytime and anywhere, with ease. Traditional ways of learning and teaching, happening at fixed times and places such as schools or offices and limited with numbers of people, are changing remarkably. Although such technologies allow people to learn in an appropriate context, they cannot guarantee that the learning environments we design will be successful. Issues of design, implementation, deployment and evaluation of such technology supported learning environments should be investigated from interdisciplinary points of view, including computer science, educational research, cognitive science, and so on. WMUTE 2008 is the 5th international meeting, extending the four previous WMTE/WMUTE workshops held in 2002 (Vaxjo, Sweden), 2004 (Taipei, Taiwan), 2005 (Tokushima, Japan) and 2006 (Athens, Greece) to become a conference the first time. This conference provides a forum for researchers and practitioners of this emerging area for discussing these innovative learning technologies and challenging research issues through high quality papers and presentations. The topics of interest include but are not limited to: ・Innovative and practical use of wireless, mobile and ubiquitous technologies for education, learning and training ・Adaptive and adaptable learning environments using mobile and ubiquitous devices ・Agent support for mobile and ubiquitous learning ・Architectures and implementations of context-aware learning technology systems ・Architectures and infrastructures for ubiquitous learning systems ・Design of learner-supportive interfaces of ubiquitous learning applications ・Designs for wireless, mobile and ubiquitous technologies in education ・Digital tangibles or wireless sensor networks for learning ・Entertainment computing for ubiquitous learning ・Evaluation and evaluation methodologies for ubiquitous learning environments ・Game-based learning in mobile and ubiquitous learning environments ・Innovative devices for mobile/ubiquitous learning ・Amalgamating Integrating individual and collaborative learning in mobile and ubiquitous learning environments ・Lifelong learning support in ubiquitous/mobile environment ・Mobile and ubiquitous computing support for collaborative learning ・Mobile, ubiquitous and wireless technologies for indoor and outdoor learning ・New pedagogical theories for ubiquitous learning environments and society ・Virtual, augmented and mixed reality technologies for ubiquitous/mobile learning General Co-Chairs: Tak-Wai Chan, National Central University, Taiwan Demetrios G. Sampson, University of Piraeus, Greece Local Chair: Ronghuai Huang, Beijing Normal University, China Program Co-Chairs: Claire O'Malley, University of Nottingham, UK Masanori Sugimoto, University of Tokyo, Japan Program Committee: Mohamed Ally, Athabasca University, Canada Gerardo Ayala, Universidad de las Americas, Puebla, Mexico Chih-Yung Chang, Tamkang University, Taiwan Maiga Chang, Office of e-Learning National Project, Taiwan Yam-San Chee, National Institute of Education, Singapore Irene Y.L. Chen, Ching Yun University, Taiwan Weiqin Chen, University of Bergen, Norway Panayiotis Demestichas, University of Piraeus, Greece Guangzuo Cui, Peking University, P.R. China Ulrich Hoppe, University Duisburg-Essen, Germany Sherry Hsi, Exploratorium, USA Gwo-Jen Hwang, National University of Tainan, Taiwan Tomoo Inoue, University of Tsukuba, Japan Qun Jin, Waseda University, Japan Kinshuk, Athabasca University, Canada Siu Cheung Kong, Hong Kong Institute of Education, Hong Kong Lam-for Kwok, City University of Hong Kong, Hong Kong Chen-Chung Liu, National Central University, Taiwan Chee-Kit Looi, Nanyang Technological University, Singapore Rose Luckin, Institute of Education, UK Rory McGreal, Athabasca University, Canada Marcelo Milrad, Vaxjo University, Sweden Jun Nakahara, University of Tokyo, Japan Hiroaki Ogata, Tokushima University, Japan Roy Pea, Stanford University, USA Jeremy Roschelle, SRI International, USA Danae Stanton Fraser, Bath University, UK Mike Sharples, University of Nottingham, UK Timothy K. Shih, Tamkang University, Taiwan Elliot Soloway, University of Michigan, USA Marcus Specht, Open University of the Netherlands, The Netherlands Yao-Tin Sung, National Taiwan Normal University, Taiwan Makiko Takenaka, Oita University, Japan Deborah Tatar, Virginia Tech, USA Qiong Wang, Peking University, P.R.China Earl Woodruff, University of Toronto, Canada Stephen J. H. Yang, National Central University, Taiwan ---- GNGNGN(〜2007.10.10)============================================ GN研関係の皆様へ (重複してお受け取りの際はご容赦ください) 10月10日締切の情報処理学会論文誌特集号「21世紀の情報環境」のご案内です. https://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/tokushu/08-L.html FIT2007関連の特集号ですが,もちろん、FITで発表されていない論文の投稿も 歓迎致します. ご安心ください. 奮ってご投稿ください. -------------------------------------------------------------- 情報処理学会論文誌 「21世紀の情報環境」特集への論文投稿のご案内                                                                                    論文誌編集委員会  情報処理学会の情報環境領域では、ヒューマンインターラクション、グラフ ィクス、インターネットや交通システムにいたる情報環境に関わる広範な分野 において21世紀の情報技術の発展を支える研究が行われており、これらの分野 では様々な分野間の境界に属する多くの重要な研究も数多く存在します。  そこで、情報環境領域の最新研究を概観することを目的として、以下の研究 分野および関連分野の特集論文を募集いたします。  このような分野横断的な研究の発表および討論の場として、情報技術フォー ラム(FIT)が開催されていますが、情報環境領域の研究で、FIT2007で発表さ れた研究を発展させたものを記述した論文・テクニカルノートも歓迎いたしま す(もちろん、FITで発表されていない論文も歓迎致します)。  皆様どうぞ奮ってご投稿くださいますようご案内申し上げます。なお今回の 論文誌編集は「ゲストエディタ制度」によって行います。  ・マルチメディア通信と分散処理(DPS)  ・ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)  ・グラフィクスとCAD(CG)  ・情報システムと社会環境(IS)  ・情報学基礎(FI)  ・オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)  ・グループウェアとネットワークサービス(GN)  ・分散システム/インターネット運用技術(DSM)  ・デジタル・ドキュメント(DD)  ・モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)  ・コンピュータセキュリティ(CSEC)  ・高度交通システム(ITS)  ・高品質インターネット(QAI)  ・システム評価(EVA)  ・ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)  ※FITの査読付き論文で採録となった論文(情報科学技術レターズに掲載さ れた論文)は、学会論文誌のレター、テクニカルノート、ショートペーパー、 研究速報等と同じ位置付けとなり、同内容を投稿することはできませんのでご 注意ください。FITの一般論文の内容をテクニカルノートとして投稿すること や、FITの査読付き論文で採録となった論文の研究を発展させて論文(フルペ ーパー)として投稿することは歓迎いたします。 投 稿 要 領 (1) 論文の執筆要領   「情報処理学会論文誌(ジャーナル)」「IPSJ Digital Courier」原稿執筆 案内(2007年3月改訂版, PDF)によります。   論文は電子投稿により受け付けますので、下記のURLにアクセスし、電子 投稿の要領に従って手続きを進めてください。   なお、本特集号の発行形式はオンライン発行を予定しておりますが、諸般 の事情により、従来通り紙版論文誌として発行される場合もあることをあらか じめご了承ください。個々の対応はいたしかねますので、ご了承の上、ご投稿 くださいますようお願いします。   http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/submit/index.html (2)査読手続き   通常の論文誌投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者への 照会期間は通常(2ヶ月)より短縮されますので、投稿に際しあらかじめご了 承ください。 (3)投稿締切 2007年10月10日(水) (4)特集号予定 2008年7月号 (5)特集号編集委員  委員長 宗森 純(和歌山大学)  幹 事 爰川知宏(NTT)  委 員 吉野 孝(和歌山大学)、関 良明(NTT)、重野 寛(慶応義塾 大学)、水口 充(情報通信研究機構)、柿本正憲(日本SGI)、松永賢次 (専修大学)、岸田和明(慶應義塾大学)、橋本真幸(KDDI)、金子 聡(日 本ア イ・ビー・エム・サービス)、関谷貴之(東京大学)、中挾知延子(東 洋大 学)、竹下 敦(NTTドコモ)、千田浩司(NTT)、屋代智之(千葉工業 大 学)、地引昌弘(NEC)、並木美太郎(東京農工大学)、大内一成(東 芝)、山下雅史(九州大学)、中島 浩(京都大学) ---- GNGNGN(〜2007.11.5)============================================ グループウェアとネットワークサービス研究会の皆様 和歌山大学の吉野です. 情報処理学会の産学連携論文特集をお送りいたします. 当研究会の研究分野で関わっているところも多いと思います. よろしくお願いいたします. ==== 情報処理学会論文誌「産学連携論文」特集への論文投稿のご案内 論文誌編集委員会 近年,大学と産業界との連携や大学と地域社会との連携の重要さが強調されるよ うになってきました.それに伴い,様々な情報関連の産学連携プロジェクトが進 められ社会人博士の数も増大しています.情報処理学会論文誌編集委員会では, 産学連携による研究の成功例を集め,そこから情報学発展のための知見を得て, IT関連産業や研究の活性化を図ることを目的として,産学連携研究に関する論文 を収録した「産学連携論文特集」を企画しました. 論文の採否判定に当たっては,本学会が掲げる多様な価値を認めるという方針の もと,従来の研究評価に加えて,産学連携の機会が産業発展や学術貢献において どのように有効に活かされたかの経験の分析を重視します.例えば,産だけ学だ けでは達成できないような目標に対して,産と学が連携することで達成できた理 由を具体的なデータに即して考察すること,産学の特質がどのようにうまく組み 合わされたか,あるいはうまくいかなかったとしたらその原因は何か,といった 観点からの分析を歓迎します.また,産学連携研究の黎明期においては方法論そ のものが重要であるという観点から,情報処理を含む産学連携自体の研究をも対 象とします. 本特集は 2005 年 5 月号,2007 年 2 月号につぐ第 3 回目の産学連携特集で す. これまでの 2 回の特集号企画への投稿論文の中には,せっかく有益な産学連携 論文につながるような業績を生み出していながら,学術論文として求められる要 件が満たされていなかったために残念ながら不採録になったものが数多くありま した.その産学連携論文に求められる要件とは例えば,客観的な自己評価や他の 同様な試みとの比較評価,産学連携研究から得られた経験の深い分析,個人的な 体験談ではなく客観的な観点からの知見の記述等です.是非これまでの 2 回の 特集号で採録・掲載された論文を参考にし,多くの学会員にとって有益な論文と なるよう仕上げていただき,奮ってご投稿くださいますようご案内申し上げま す. なお今回の論文誌編集は「ゲストエディタ制度」によって行います. 投 稿 要 領 (1) 論文の執筆要領 「情報処理学会論文誌(ジャーナル)」「IPSJ Digital Courier」原稿執筆案内 (2007 年 3 月改訂版)によります.論文は電子投稿により受け付けますので, 下記 URL にアクセスし電子投稿の要領に従って手続きを進めてください. http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/submit/index.html (2) 査読手続き 通常の論文誌投稿論文と同一ですが,特集号編集期限の関係上,著者への照会期 間は通常 (2 か月) より短縮され 1 か月となっております.投稿に際しあらか じ めご了承ください. 投稿された段階で,まず上記に述べたような観点から産学連携論文としてふさ わしいかどうかを判定し,本特集号論文の審査対象となるか否かを決定し,対 象となった論文のみ1次査読に移行します.対象とならなかった論文について は著者へ問い合わせを行い,希望があれば一般投稿として扱い1次査読へ移行 します. (3) 投稿締め切り 2007 年 11 月 5 日 (月) (4) 特集号掲載予定 2008 年 8 月号 (5) 特集号編集委員 編集長  平田圭二 (NTT) 副編集長 鰺坂恒夫 (和歌山大学) 編集委員 市瀬龍太郎 (NII),今井浩 (東大),折原良平 (東芝), 児玉祐悦 (産総研),坂井修一 (東大),佐藤三久 (筑波大), 柴山悦哉 (東工大),関川浩 (NTT),高橋修 (はこだて未来大), 武田一哉 (名古屋大),西山智 (KDD),細部博史 (NII), 屋代智之 (千葉工大),吉浦裕 (電通大),吉野孝 (和歌山大) ※論文募集の正本は,  http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/tokushu/08-N.html にございます.この案内を受け取られてからしばらく経過している場合には 上記ホームページの最新版をご参照ください. ---- GNGNGN(〜2007.11.25)============================================ 皆様 お世話になっております。 以下のUCS国際会議の参加申し込みが開始されましたのでご案内いたします。ふ るってご参加ください。 ************************************************************************ Call for Participation 2007 International Symposium on Ubiquitous Computing Systems (UCS 2007) November 26, 2007 Akihabara Convention Hall, Tokyo, Japan http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/ucs2007 Submission Deadline: Jun. 5, 2007 Organized by IPSJ SIGUBI(Japan), IEICE USN(Japan), UCN(Korea) ************************************************************************ ------------------------------------------------------------------- 九州大学 附属図書館 研究開発室 准教授 井上創造 -------〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1 Phone: 092-642-4422---------- ---- GNGNGN(〜2008.3.14)============================================ GN研究会メンバーの皆様 GN研究会が主催する国際会議CollabTech 2008の内容を予告いたします. 投稿および参加のご検討,よろしくお願いいたします. ================================================== CollabTech 2008 The Fourth International Conference on Collaboration Technologies Dates: August, 21-22, 2008 Location: Wakayama, Japan Conference Website: http://www.collabtech.org/ ================================================== CollabTech 2008 will be the fourth international conference on collaboration technologies. It will offer a unique forum for academics and practitioners to present and discuss innovative ideas, methods, or implementations that relate to collaboration technologies, which include diverse areas of pervasive, social, and entertainment computing. The conference will be held in Japan's scenic Wakayama prefecture. All papers will be rigorously reviewed based on their novelty, significance, and quality. The coolness/impact of the paper will also be considered. A Best Paper Award will be presented. [IMPORTANT DATES] March 14, 2008 Paper Submission May 31, 2008 Notification of Acceptance June 30, 2008 Camera Ready Manuscripts August 21-22, 2008 Conference [TOPICS] Contributions are solicited in all areas of collaboration technology research and applications. Topics include, but not limited to: * CSCW system architectures and applications * Web2.0 technologies / WWW-based groupware * Social computing and inter-cultural collaboration * Recommendation systems and cooperative filtering * Swarm / collective intelligence * Shared virtual and augmented environments * Group decision support systems * Collaboration technology in mobile, pervasive, and ubiquitous computing * Computer supported collaborative learning (CSCL) * Computer supported cooperative design * Theories, tools, and methods for concurrent engineering * Single display groupware and multiple display groupware * Tabletop interfaces and whiteboard interfaces * Design, assessments and evaluations of innovative collaboration technologies * Entertainment systems * Virtual reality, robotics, and related areas [PAPER SUBMISSION] Submitted papers must be unpublished and not considered elsewhere for publication. Only electronic submissions (PDF) will be accepted. Papers should be formatted using the CollabTech Proceedings Template in MS Word and should be no more than 6 A4-pages in length. Detailed procedures will be available at http://www.collabtech.org. All submitted papers will undergo a rigorous review process managed by the technical program committee. [WELCOME TO WAKAYAMA] Wakayama is located approximately an hour from Kansai International Airport (KIX) by airport limousine bus. Facing the Pacific, Wakayama is a great place to enjoy Japanese seafood such as sushi and sashimi. It has many very old, famous temples and shrines where you can experience the spiritual heritage of Japan. Moreover, Wakayama is an hour by train from Osaka's famous Nipponbashi electronics district- analogous to Tokyo's Akihabara-providing access to the Otaku (geek) culture of Japan. ----------------------------------------------- 由井薗隆也 〒923-1292 石川県能美市旭台1-1 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科・准教授  Tel 0761-51-1741 Fax 0761-51-1149(共通事務) ---- --------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,このメーリングリストへの登録を受付中です.  お近くに登録希望の方がいらっしゃいましたら,下記のアドレスに参加  希望のメールをお送りください.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★このニュースレターに関するご意見は,E-Mail で下記のアドレスへお願い  します.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★登録削除を希望される場合は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN