情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター   No.77 (2007.8.27) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2007年9月5日(水)〜7日(金) FIT2007 中京大学 2007年9月20日(木)〜21日(金) 第65回GN研究会(共催) 山口県山口市 2007年11月8日(木)〜9日(金) GNワークショップ2007 群馬県磯部市  ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== GNGNGN(〜2007.8.31)============================================ 皆様 UCSのWorkshop Papersの募集を致します. W1. The First Workshop on Community Computing W2. The Fourth Workshop for Ubiquitous Networking and Enablers to Context-Aware Services W3 Dependable Ubiquiotus Nodes (IWDUN) W4 Int'l Workshop on Real Field Identification (RFId2007) という4つのWorkshopがそろっていますので,ふるってご応募ください. ------------------------------------------------------------------- 九州大学 附属図書館 研究開発室 准教授 井上創造 -------〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1 Phone: 092-642-4422---------- ******************************************************************************* Call for Papers (Preliminary) UCS 2007 Workshops November 25, 2007 Tokyo Denki University Kanda Campus access: http://atom.dendai.ac.jp/info_e/060421_975.html ******************************************************************************* Basic Policy about Attending Workshops: UCS 2007 workshops provide an opportunity to discuss and explore emerging areas of research in ubiquitous computing systems with a group of like-minded researchers and practitioners. Workshops may focus on any aspect of ubiquitous computing systems, established concerns or new ideas. The goal of the workshop is to share understandings and experiences, to foster research communities, to learn from each other and to envision future directions. Workshops will be held on Sunday 25 November, the day before the main conference. Please note that acceptance of submitted position papers requires registration to UCS 2007. Workshop titles and organizers are listed below. General questions about the workshops can be addressed to the Workshop Chair (Masayoshi Ohashi ma-oohashi[AT]kddi.com); specific questions about any individual workshop should be directed to the organizer(s) of the workshop. Submission Deadline (workshop position papers): August 31, 2007 Acceptance Notification (workshop position papers): September 30, 2007 Workshop Final Manuscript: Nov. 1, 2007 List of Workshops W1. The First Workshop on Community Computing W2. The Fourth Workshop for Ubiquitous Networking and Enablers to Context-Aware Services W3 Dependable Ubiquiotus Nodes (IWDUN) W4 Int'l Workshop on Real Field Identification (RFId2007) ________________________________________ W1. The First Workshop on Community Computing Organizers: Minkoo Kim (Ajou University) and Hideyuki Nakashima (Future University, Hakodate) Community computing is a new paradigm for building ubiquitous systems which can solve problems by the collaboration of entities in ubiquitous environment. Community computing makes the collaborative and adaptive service development more intuitive and natural. Many people are researching various topics for community computing including context modeling, wireless and sensor networks, and smart objects in the field of ubiquitous computing. This workshop is intended to act as a focal point for researchers and practitioners whose works are related to community computing, to enable them to share their ideas and experiences. Topics: Topics include, but are not limited to: * Models or Studies for cooperation system in Ubiquitous environment * Smart Object Designs and implementations for Community Computing * Middleware or infrastructure for Community Computing * Context Modeling for Community Computing * Security and Privacy issues in Community Computing * Case Studies with Community Computing Systems * Communication issues in Community Computing * Collaboration with Multi-Agent System Contact: Minsoo Kim(visual[AT]ajou.ac.kr), Ajou Univ., Korea ________________________________________ W2. The Fourth Workshop for Ubiquitous Networking and Enablers to Context-Aware Services Organizers: Chair organizer: Shinji Shimojo (Osaka University) Organizers: Yuuichi TERANISHI & Kaname HARUMOTO (Osaka University), Junzo KAMAHARA (Kobe University), Takeshi OKUDA (Nara Institute of Science and Technology), Hiroshi SUNAGA & Michiharu TAKEMOTO (NTT). A "ubiquitous networking" is a federated network technology which supports various enablers such as 3G mobiles, RFID tags, sensors, actuators, etc. It has enough capability to deal with huge number of IP packets generated from enablers. At the same time, a lot of broadband contents are requested to be delivered with perfectly controlled QoS. Efficient and scalable routing and transport mechanism for supporting such various traffics are fundamental requirement on the network. From a service perspective, a number of context or ambient aware services are envisaged for "ubiquitous networking." A service platform will manage and create services based on the context. There should be discussions how to collect and generate user context, how to create or synthesize services efficiently, and how to develop such systems using emerging software and hardware technologies. There could be also discussions how to control network performance based on user policy or service level agreement. Providing robust security over all ubiquitous networks in a simple fashion is an important issue associated with service provisioning to users. Keeping privacy in ubiquitous networks is also a big issue. The other important aspect is enablers or ubiquitous objects themselves where users are commonly faced with. What is a suitable design and implementation of such objects? How they could be connected to a ubiquitous network to provide contexts or how could they communicate with each other? This Workshop is one of the best opportunities to address this theme in sufficient depth and breadth, and is intended to share knowledge and exchange ideas, thereby promoting new studies and research topics in this area. Papers should be sent to the Organizers at "ucs2007-ws-ubiq-nw[AT]lab.ntt.co.jp" no later than 31 Aug., 2007. Contact: Michiharu TAKEMOTO (takemoto[AT]computer.org), NTT ________________________________________ W3. Dependable Ubiquiotus Nodes (IWDUN) Organizers: Hideyuki Tokuda (Keio University), Michael Beigl (TU Braunschweig), Kazunori Takashio, Jin Nakazawa and Masayuki Iwai (Keio University) Recent years have seen a rapid proliferation of micro ubiquitous nodes. As well as o-the-shelf cellular phones, mobile audio players, and portable game devices, wireless sensor nodes are of great interest for researchers especially for devel- oping ubiquitous computing systems. Among those proposed by the academia, particle nodes and Motes have been commercialized so that we can deploy them for practical applications like environmental monitoring, remote health care, and context captures. Despite the range of development of sensor nodes, systems support that ensures their dependability has not been investigated. We believe that the use of such micro ubiquitous nodes in practical applications necessi-tates the systems support that enables users to leverage from those applications without being burdened by malfunction of the nodes, malicious users attacking them, or inconsistent behaviors of them. The primary motivation of this work- shop is hence to nding research issues inherent in achieving dependable micro ubiquitous nodes, looking at existing research on them, and systems on them. Topics: * Application Scenarios Deserving Dependability * Middleware Support for Dependability. * Operating Systems Support for Dependability * Surveys on Dependability for Embedded Systems * Programming Paradigm * Operating Systems Model * Experiences on Dependable Sensor Nodes * Micro Ubiquitous Nodes Contact: Jin Nakazawa(jin[AT]ht.sfc.keio.ac.jp), Keio University ________________________________________ W4. Int'l Workshop on Real Field Identification (RFId2007) Organizers: Sozo Inoue(Kyusyu University), Mitsuo Tsukada (NTT), Marc Langheinrich (ETH), George Roussos (Univ. London), Benessa Defend (UMASS Amherst), Yasunobu Nohara (Kyushu Univ.), Yuichiro Yamaguchi (Oki Electric), Tomoki Yoshihisa (Kyoto Univ.), Yutaka Yanagisawa (NTT), Miyako Ohkubo (IPA) We define RFId (Real Field IDentification) as a technology for identifying, recognizing, and/or authenticating objects, events, and/or contexts in the real world. It includes of course RFID (Radio Frequency IDentification), smart devices as sensors, and/or various recognition techniques, with a strong tie with platform software/hardware, and applications. As a result of recent proposals and trials for the technology, fundamental techniques are facing the needs to be tried in the real field, and application experiences are to be fed back to new research challenges. In this workshop, we encourage contributions for interacting these aspects of RFId Topics: RFId as/for * Identification (with/without new devices) * Recognition * Infrastructure * Location Services * Security/Privacy * Data Management * Scalability * Deployment * Real Applications * Business Models * Social Acceptance Contact: Sozo Inoue(sozo[AT]lib.kyushu-u.ac.jp), Kyusyu University ________________________________________ Workshop Chair Masayoshi Ohashi, KDDI R&D Labs Japan ma-oohashi[AT]kddi.com For further information, please visit ---- GNGNGN(〜2007.8.31)============================================ 情処 GN研 の皆様 (重複してお受け取りの際はご容赦ください) WISS 2007 プログラム委員長の垂水@香川大学です。 今年の論文募集をお送りします。奮って投稿をご準備ください。 なお、ホームページの方は近日公開予定です。 ----------------------------------------------------------------------            WISS2007論文募集のお知らせ      WISSホームページ http://www.wiss.org/WISS2007/ (予定)  日本ソフトウェア科学会インタラクティブシステムとソフトウェア(ISS)研 究会主催の第15回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワーク ショップ(WISS2007)の論文を以下のように募集いたします. ふるってご投稿ください. 第15回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2007) ・日時 2007年12月5日(水)〜7日(金) ・場所 長崎県佐世保市 ハウステンボス ホテルヨーロッパ  WISSは,2泊3日の泊り込み形式でインタラクティブシステムに関する新しい 実装技術や面白い応用などに関して議論するワークショップです.この分野に おいて国内でもっともアクティブな会議のひとつであり,例年150名以上の 参加者が朝から深夜まで活発で意義深い情報交換を行なっています.第15回と なるWISS2007は長崎県のハウステンボスで開催します.論文の口頭発表に加え, ポスター・デモセッションなどを予定しています.この分野に関心のある方の 論文投稿及び会議参加をお願いいたします. ●トピック インタラクティブなシステム,ソフトウェアに関する研究成果, 例えば以下の技術や分野に関わるもの: ・視覚化,例示・予測,ビジュアルプログラミング ・Internet,Web,情報検索,協調支援,エージェント ・音声,音楽,映像,マルチメディア, マルチモーダルインタフェース ・仮想現実,拡張現実,複合現実,実世界指向,タンジブル,アンビエント ・モバイル,ウェアラブル,ユビキタスコンピューティング ・福祉・障害者支援,エンタテインメント,インタラクティブ・アート,感性 ●応募種別 ・登壇発表とデモ・ポスター発表を募集いたします. ・会議をサポートするシステムの提案(WISS Challenge)も募集しています. ・今年は初めての試みとして,表紙デザインとロゴの公募も行います. ・投稿の詳細は,WISSホームページをご参照ください. ●査読方針 ・登壇発表は査読により採否を決定します. ・デモ・ポスター発表は応募件数が多い場合等にはお断りすることがあります. ・優秀な登壇発表,デモ・ポスター発表については表彰します. ・国際会議で発表済の論文についても受け付けますが,その場合は投稿時に  プログラム委員長にお知らせください. ・結果が失敗であっても,その経験が他の研究者に有益な論文は積極的に評価し ます. ●注意 ・採録された論文は論文集に掲載されます.また,会場内LANで配布される他,  ワークショップ開始時にはインターネット上で一般公開されます. ・論文の著作権は著者に帰属します. ●スケジュール ・2007年 8月31日(金)必着 登壇発表応募〆切 ・2007年 9月21日(金)必着 予稿集に掲載するデモ・ポスター発表応募〆切 ・予稿集掲載無しのデモ・ポスター発表は,締め切り後も随時受け付けます. ・2007年10月上旬     登壇発表採録結果通知  ・2007年10月19日(金)   印刷原稿〆切(予定) 詳細はWISSホームページ http://www.wiss.org/WISS2007/ に掲載予定です. ---- GNGNGN(〜2007.8.31)============================================ GN研 の皆様 (重複してお受け取りの際はご容赦ください) WISS 2007 プログラム委員長の垂水@香川大学です。 WISS (12/5〜7日、長崎ハウステンボス、http://www.wiss.org/WISS2007/) では、会議を盛り上げるシステムの実用実験を募集しています (WISS Challenge といいます)。ご提案のある方は以下の要領にて お申し込みいただければ幸いです。 また、論文の方の締切は8月31日ですのでこちらもよろしくお願いいたします。 (論文募集案内は http://www.wiss.org/WISS2007/CFP.html をごらんください) -------------------------------------------------------------------- WISS Challenge 2007 (WISS Augmented-Conference System Challenge) -------------------------------------------------------------------- インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS) では、論文発表の場自体もインタラクティブであることが伝統となってい ます。1997年に導入されたチャットシステムやサブ会場へのリモコンカメ ラでの中継をはじめとして、hiki や電子投票、「へぇボタン」などネット ワークを利用したさまざまな試みが行われ、会場の雰囲気は他に類を見ない ものとして知られています。しかし、WISSをより活発で有意義なワークショ ップとするためには、さらにいろいろなアイデアを採り入れ、もっとさまざ まな試みを続けていかなければなりません。 2004年からは「WISS Challenge」として「新たな試み」を公募し、 「Lock-on-Chat」など好評を博すシステムが登場しています。WISS2007 で もまた「WISS Challenge」を行います。これまでのWISSに参加し、もしくは 話を聞いて、何か新しいアイデアが沸いていませんでしょうか? WISSは、論 文発表やデモを行うだけでなく、作ったシステムを 100人規模のユーザで実 際に運用してみることができる場でもあります。是非とも、学会の発表や聴 講をサポートし盛り上げる新たなシステムを提案・開発・運用して、WISSの 歴史に名を刻んでください。 ●システム要件 募集するシステムは、 ・ネットワークを利用し、学会参加者が発表を行いまた聴く際に活用できる システム ・特に、発表者と聴衆、聴衆どうしのコミュニケーションを活発化するよう なシステム であり、 ・多数の参加者 (数十人〜150人程度) が (同時に) 利用できる ものとします。 [例] - 投票システム - 参考資料自動収集システム - プレゼンテーションや質疑応答、会場の雰囲気をストリーミングする システム - チャットに代わるシステム ・ユーザは各自のノートPCを持ち、会場のネットワークに接続できることを 前提にして構いません。無線LANもおおよそ使えるでしょう。ユーザの PC にソフトウェアをインストールする必要がある場合は、極力マルチプラッ トフォーム対応であることが望まれます。 ・外部のネットワークへの接続も利用できますが、あまり広い帯域は保証で きません。 ・会場周囲 (廊下等) からのネットワークアクセスは現地の状況に依ります。 ・基本的に、WISSの開会から閉会まで、通常セッション中は運用し続けられ るようにしてください。 ・上記以外でも学会の発表・聴講に際して活用できるシステムの提案であれ ば受け付けます。 ・他の参加者の大きな迷惑になりかねないもの、他のシステムの著しい妨げ になりそうなものなどは避けてください。 ●応募方法とその後の流れ ・参加単位は個人でもグループでも構いません。大学や組織を跨るグループ も可です。応募後にグループに参加するメンバーが増えても構いません。 ・A4一枚の提案書 (目的、使用方法、具体的な構成がある程度は解るもの) と必要と思われる機材・リソースのリストのファイルを、後述のアドレス へ 2007年9月14日(金) までに電子メールにて提出してください。代表者 の氏名、所属、連絡先も忘れずにお知らせください。 ・提案の内容に加え、実際に会場で利用できるリソース等を考慮して審査を 行い、採否を決定します。 ・採用された提案 (通知は9月下旬の予定) はもちろん WISS2007 で実際に 設置し運用して頂きます。運用期間は開会から閉会まで、基本的に通常セ ッション中は稼動しているものとします。設置は、初日の午前中もしくは 前日から開会までの間に行います。 ・採否決定後は、各システムの連携なども相談できるよう、メーリングリス トを作成する予定です。 ・全体の運用方法は提案の状況などに応じて決定する予定です。 ・開会時に使用方法などの説明のために5〜10分程度のプレゼンテーション を行えるようにする予定です。 ●問い合わせ WISS2007 プログラム委員会 WISS Challenge 担当: 綾塚 祐二 (ソニーコンピュータサイエンス研究所) E-Mail: wiss-challenge2007[at]il.csl.sony.co.jp WISS2007 に関しては http://www.wiss.org/WISS2007 をご覧下さい。 ●参考URL ・【レポート】コンピュータの未来を切り開くインタフェース - WISS2004 (2) WISS challenge http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/30/wiss/001.html ・【レポート】WISS2003開催(1) - 「へぇボタン」が活躍する学会 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/12/24/07.html ・【WISS2001レポート】ネットワーク、そしてオンラインチャット http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/12/12/21.html ・Alice http://alice.fishbone.jp/ ・WISS'97 Online Conference Project http://www.csl.sony.co.jp/person/rekimoto/wiss97/ ●参考データ WISS'97: IRC, ComicChat、サブ会場へのリモコンカメラでの中継 WISS'99: ChatScape WISS2000: チャットコンペ (SUCOP, IBNRチャット) WISS2002: Alice WISS2003: Hiki, 電子投票, へぇボタン WISS2004: Lock-on-Chat, firefly, 非接触ICカードを用いたポスターセッ ション向け投票システム, XCASTを用いたストリーミング配信システム WISS2005: Lock-on-Chat2, ビデオメッセージ・コミュニケーションシステ ム, Polyphonet WISS2006: 傘連判状チャット、PhotoChat、ウヤムヤエフェクト、 Polyphonet + 関係タギング WISS2007: ? -------------------------------------------------------------------- ---- GNGNGN(〜2007.9.14)============================================ ************************************************************************ Call For Demos and Posters Fourth International Symposium on Ubiquitous Computing Systems (UCS 2007) November 25-28, 2007 Akihabara Convention Hall, Tokyo, Japan http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/ucs2007 Organized by IPSJ SIGUBI, IEICE USN, UCN(Korea) in cooperation with IEEE Tokyo Section, IPSJ SIGEMB, IEICE Smart Info-media Systems Technical Group and Human Interface Society ************************************************************************ PURPOSE Demonstrations and Posters provide an interactive forum in which authors can present work to conference attendees during a special demonstration & poster session. Demonstrations show early implementations of novel, interesting, and important interaction concepts or user interface systems. Demonstrations should be brief, so that they can be shown repeatedly. Posters provide an opportunity to describe new work or work that is still in progress, and will be more lightly reviewed than papers. Accepted demonstrations and posters will be published in an adjunct booklet distributed to UCS2007 attendees. SUBMISSION REQUIREMENT A demonstration submission and a poster submission should be a maximum of 2 pages, in the ACM SIGCHI conference publications format, including all figures and references. Please make sure that your submitted abstract complies to all the formatting guidelines and is ready for publication, since there will be no time to make major revisions. A demonstration submission requires the following parts: The demonstration supplement (free format) should also include the various technical requirements such as preferred setting, space, power, networking, lighting, acoustical, and other special equipment. Demonstration supplement materials are for the purposes of review only and will not be published. A poster submission requires the following parts: A further single page which describes the poster itself for review purposes, this may be a draft of the poster, or text describing the proposed layout (free format). Acceptable format is PDF. No other formats will be accepted for review. Your submission (2 pages paper + a demonstration supplement / a draft of the poster) must be submitted electronically, by sending them as attachments in an email to - Posters Co-chair, Masateru Minami, at minami[at]sic.shibaura-it.ac.jp - Demonstrations Chair, Kazushige Ouchi, at kazushige.ouchi[at]toshiba.co.jp by September 14, 2007. IMPORTANT DATES Submission Deadline: September 14, 2007 Acceptance Notification: September 28, 2007 Final Version Due: October 19, 2007 UPON ACCEPTANCE Preparatory plan of demonstrations and posters will be announced after the acceptance notification. The conference will at minimum provide a space and equipments for your demo or poster, a table and chairs, a power connection and wireless LAN. If you need any special equipment you should provide that yourself, including projectors, audio amplification, etc. Please specify all needs in your demonstration supplement so that we can plan the demonstration area accordingly. Posters Co-chairs, Masateru Minami, Shibaura Institute of Technology Charles Perkins, Nokia Corporation Demonstrations Chair, Kazushige Ouchi, Toshiba Corporation ************************************************************************ ---- GNGNGN(〜2007.9.18)============================================ GN研の関係者の皆様. (重複して受け取られた方はご容赦ください) 和歌山大学の吉野です. 下記の日程で, 電子情報通信学会「人工知能と知識処理」「異文化コラボレーション」 人工知能学会「社会におけるAI」合同研究会を開催いたします. この合同研究会のテーマは, 「情報社会のデザイン:InterSocietyと実世界アプリケーション」と, グループウェアの分野との重複も多い内容です. 締切は2007年9月18日(火)です. 是非,投稿をお願いいたします. よろしくお願いいたします. ----- 電子情報通信学会「人工知能と知識処理」「異文化コラボレーション」 人工知能学会「社会におけるAI」合同研究会発表募集 【日程】11月26日(月) 【場所】関西学院大学東京丸の内キャンパス 東京都千代田区丸の内1−7−12 サピアタワー10F http://www.kwansei.ac.jp/Contents?cnid=3462&ax1=0&ax2=10&ax3=0&cdid=18 【テーマ】「情報社会のデザイン:InterSocietyと実世界アプリケーション」 コンピュータ,インターネット,携帯電話は情報通信基盤として,私たちの日常 生活に必要不可欠な存在となっています.しかしながら現在の情報通信基盤は個 別の技術を寄せ集めることで,ボトムアップ的に構築されており,それらを利用 する社会全体への効果やインパクトを十分に考慮したものではありませんでし た.例えば,インターネットはその名の通り,小さなネットワークを相互結合す ることにより成長したネットワークです.このような自律分散的なネットワーク は急速に成長する一方で,全体的な制御が困難であり,それに起因する様々な社 会的問題を引き起こしています.本研究会は電子情報通信学会,人工知能学会の 三つのAI系研究会が合同し,実社会にインパクトを与え,次世代の情報社会をさ さえる情報通信基盤となりうるようなコンセプト,技術,応用に関する議論を行 う研究会を開催します.本研究会では特に以下のような研究発表を募集します. -- 新しい情報社会のデザインにつながるようなコンセプトの提案 -- インターネットやユビキタスネットワーク上の人々や組織を結びつける InterSociety技術(下記参照)などを含む新しい知的情報通信技術 -- 情報社会にインパクトを与えるような実世界アプリケーション どうぞ奮ってご投稿ください.また招待講演者として石田亨(京都大学),中島 秀之(はこだて未来大学)をそれぞれ予定しています. 【申込方法】発表申込(氏名,所属,論文タイトル,アブストラクト[100〜200 字])は以下のURLから受け付けます. http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=AI&lang=l 締切は2007年9月18日(火)です. 【問合せ先】 北村泰彦(関西学院大学理工学部)ykitamura[at]ksc.kwansei.ac.jp 注)InterSociety技術とは インターネットのブレークからおよそ10年を経た今日,人々の周辺には様々な通 信ネットワークが張り巡らされ,コンピュータや携帯電話を利用すれば,だれで も,いたるところで,手軽にネットワークにアクセスでき,他の人々とのコミュ ニケーションやネットワーク上に蓄積された情報の利活用が可能となっていま す.そこでは,個々人のアクティビティが高められるだけでなく,娯楽や趣味, お喋りや情報交換,或いは,仕事や地域的な繋がりなど,様々な関係で接続され た人々による論理的な組織体(以降,Societyと呼ぶ)が形成され,ネットワー クを介して活動する人々にとっての新しい社会として機能しようとしています. 今後のネットワーク社会では,こうしたSocietyのもつ意味や果たすべき役割は ますます大きくなることが予想されます.一方,従来のネットワーク基盤だけで はSocietyの多様な活動を支えることは難しいことが予想されます.例えば, Societyの系統的な形成や再構築,効率的な運営を支える仕組み,性質や構造が 異なるSocietyのメンバによる協働を支援するシステム基盤などが新たに必要と なるからです.InterSociety技術は,ユビキタス環境上に形成される多様な Societyのメンバが,各Societyの固有の規範や特性などを克服し,相互に協調・ 連携して展開される活動を支援するネットワーク,ソフトウェア(ミドルウェ ア,アプリケーション),ヒューマンインタフェースを包括する新しい情報ネッ トワーク技術です. InterSocietyに関する研究会は,第1回が2005年9月に社会情報学フェア(京都大 学,http://www.ai.soc.i.kyoto-u.ac.jp/sifair2005/)のワークショップとし て,第2回が「情報社会のデザインシンポジウム」(松下電工東京本社,http: //www.ai.soc.i.kyoto-u.ac.jp/infosociety2006/)の研究会として,それぞれ 開催されました. ---- GNGNGN(〜2007.9.21)============================================ GN研究会MLメンバーの皆様、 第65回グループウェアとネットワークサービス研究会 (DPS研究会およびEIP研究会と合同開催)のプログラムをお送りいたします。 http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/gn65pro.html ふるってご参加くださいますようお願いいたします。 == 古井@九州産業大学 -------------------------------------------------------------------------- 第132回マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS) 主査: 櫻井 紀彦 (日本電信電話) 幹事: 明石 修 (NTT), 菅沼 拓夫(東北大学),    寺西 裕一 (大阪大学), 西山 智 (KDDI研究所) 第65回グループウェアとネットワークサービス研究会(GN) 主査:宗森 純 (和歌山大学) 幹事:市村 哲 (東京工科大学), 鵜飼 孝典 (富士通研究所),    葛岡 英明 (筑波大学), 爰川 知宏 (NTT) 第37回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP) 主査:亀山 渉 (早稲田大学) 幹事:井出 明 (首都大学東京), 山下 博之 (JST)    塩野入 理 (NTT西日本)           合同研究発表会開催のご案内                 記 日時: 平成19年9月20日(木)〜21日(金) 場所: 山口市菜香亭 〒753-0091 山口市天花1-2-7 TEL/FAX:083-934-3312 http://www.c-able.ne.jp/~saikou/ --- 会場アクセス案内 --- [山口市菜香亭の位置(Googleマップ)] http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&oe=UTF-8&hl=ja&q=&ll=34.187808,131.480105&spn=0.005662,0.015042&z=16&om=1 [交通案内] ※新山口駅から防長バスとJRバスがあるが、防長バスの方が便利。 ※野田学園前バス停が研究会場に最も近く徒歩2分。 ※日赤口バス停から研究会場まで徒歩10分弱(バスの本数が多い)。 ※詳しくは、時刻表参照のこと。 防長バス(ぼうちょうばす)時刻表 行き(新山口駅->野田学園前) http://genome.ib.sci.yamaguchi-u.ac.jp/~matsuno/Bus_iki.pdf 帰り(野田学園前->新山口駅) http://genome.ib.sci.yamaguchi-u.ac.jp/~matsuno/Bus_kaeri.pdf --- 弁当の注文について --- 会場周辺の近くには、昼食がとれるところがありませんので、弁当の注文 を受け付けます。希望される方は、20日分と21日分を区別して個数を松野 (ローカルアレンジ担当)までお知らせください。1個500円です。 〆切り:9月17日 申し込み先:matsuno[at]sci.yamaguchi-u.ac.jp --- 懇親会について --- 20日の研究会終了後に菜香亭内で懇親会(4000円程度)を予定しています。 参加を希望される方は、ローカルアレンジ担当の松野までお知らせくだ さい。〆切り:9月10日 申し込み先:matsuno[at]sci.yamaguchi-u.ac.jp (ローカルアレンジ担当) 松野浩嗣 山口大学大学院理工学研究科(理学部) Email: matsuno[at]sci.yamaguchi-u.ac.jp Tel/Fax: 083-933-5697 テーマ:P2P,ユビキタス,セキュリティ,及び一般 ■プログラム 9月20日(木) ●セッション1: 無線ネットワーク [9:00 - 10:15] (1) 隠れ端末の送信を抑制する衝突回避型ブロードキャストプロトコル ○重安 哲也(広島国際大), 松野 浩嗣(山口大), 森永 規彦(広島国際大) (2) Cancel CTSのIEEE802.11DCFへの実装と性能評価 ○井上 大資, 重安 哲也(広島国際大), 松野 浩嗣(山口大), 森永 規彦(広島国際大) (3) 無線LAN環境を想定した屋内環境向けナビゲーションの検討 ○櫻木伸也, 峰野博史, 水野忠則 (静岡大) ●セッション2: アドホックネットワーク [10:25 - 11:40] (4) 高移動頻度環境のための位置ベースアドホックルーティング   ○島田 弥奈, 小野 真和, 桧垣 博章 (東京電機大) (5) 高密度分布環境におけるノードグループを用いたアドホックルーティング   ○瀬山 稔哉 (東京電機大),桧垣 博章 (東京電機大) (6) モバイルネットワークを利用した長期運用実現のための センサネットワークの実現手法   ○小野 真和, 桧垣 博章, 古田 勝久(東京電機大) ●セッション3: プロトコルと性能評価 [12:30 - 14:10] (7) A Computing Model for Marketable Quality and Profitability of Corporations: Model Evaluation Based on A New Source Data ○Valbona Barolli (東京電機大), Heihachiro Fukuda(前福工大), Leonard Barolli(福工大), Makoto Takizawa (東京電機大) (8) 屋内環境におけるOLSRとB.A.T.M.A.Nプロトコルの性能分析   ○池田 誠(福工大),デ マルコ ジュゼッペ(豊田工業大),    楊 涛,バロリ レオナルド(福工大) (9) JXTA Overlay P2Pシステムの設計と実装 ○松尾 慶太,バロリ レオナルド(福工大) (10) 帯域集約のためのバッファ状態に応じたパス選択法の提案 ○小口 潔, 田中 大吾, 重野 寛 (慶大) ●セッション4: 無線センサネットワーク [14:20 - 15:35] (11) 移動中継ノード群による高接続センサネットワーク構築手法 ○砂川 敦志 (東京電機大), 桧垣 博章 (東京電機大) (12) 近隣ノードによるバッファリングを用いたセンサデータ配送手法 ○坂本 大樹 (東京電機大), 桧垣 博章 (東京電機大) (13) マルチホップ経路の在否に基づくTDMAスロット予約手法 ○津村 周典 (東京電機大), 桧垣 博章 (東京電機大) ●セッション5: ユーザ支援 [15:45 - 17:00] (14) Web/AP/DB三層モデルにおけるアクセス検査の効率化 ○山中真和,榎本俊文,谷口展郎,山室雅司(NTT) (15) 情報検索技術を補うためのマルチエージェントシステムの設計と試作 ○石川尚志, 石本一生, 植田和憲(高知工科大) (16) 視線を利用した顔写真選別システムの評価 ○中村亮太,井上亮文(東京工科大),岡田謙一(慶大), 市村哲(東京工科大) ●セッション6: 招待講演 [17:30 - 18:30] (17) 「電波天文観測データの分散処理」     山口大学大学院理工学研究科 藤沢健太先生 9月21日(金) ●セッション7: グループウェア [9:00 - 10:40] (18) 行動履歴に基づく協調フィルタリングによる行動ナビゲーション手法 ○篠田 裕之, 竹内 亨, 寺西 裕一 , 春本 要, 下條 真司 (阪大) (19) 複合現実分散会議システムにおける座席位置反映機能の開発と効果 ○野口康人,井上智雄(筑波大) (20) 大画面共同作業インタフェースを持つ発想支援グループウェア KUSANAGIの評価 ○由井薗隆也(北陸先端大),重信智宏(NICT),宗森 純(和歌山大), 杉山公造(北陸先端大) (21) 対面協調作業のためのタンジブル・テーブルトップインタフェース ○渡辺晃一郎, 北原圭吾,石堂遼子(慶大),井上智雄(筑波大), 岡田謙一 (慶大) ●セッション8: プロセス,I/O 制御 [10:55 - 12:10] (22) 並列可変長ファイル方式による書込みスループット向上についての検証 ○奥村 恭弘, 境 美樹, 伊織 生美, 新井 克也 (NTT) (23) 並列可変長ファイル方式における読込方式の提案 ○境 美樹, 奥村 恭弘, 伊織 生美, 新井 克也 (NTT) (24) バッチジョブの処理時間の変動を考慮した適応的スケジューリングの検討 ○上西康太, 境 美樹, 伊織生美 (NTT) ●セッション9: ネットワーク応用 [13:10 - 14:25] (25) Self-similarトラフィックの重なりによるボトルネックパフォーマンスの評価 ○小野明花梨, 中嶋卓雄(九州東海大) (26) ネットワーク上への個人データ流出の自動執行型ADRによる解決と 伝統的自力救済論からみた評価 ○橋本 誠志(徳島文理大) (27) 認証連携とICカードによる無線ローミング環境 -九州大学におけるUPKI・eduroamとICカードの連携- ○伊東 栄典, 笠原 義晃, のぎ田 めぐみ, 鈴木 孝彦 (九州大) ●セッション10: 社会サービスとセキュリティ [14:40 - 15:55] (28) IPマルチキャスト放送をめぐる著作権法上の問題   ○鈴木雄一 (東京理科大) (29) リンク不能性および一覧性の観点による匿名性の分類 ○折田明子(慶大)、江木啓訓(東京農工大) (30) 異文化コミュニケーションのための日本人に聞き取りやすい英語音声の研究 ○山田貴弘, 水谷淳, 市村哲 (東京工科大) -------------------------------------------------------------------------- ---- GNGNGN(〜2007.9.30)============================================ GN研関係の皆様へ (重複してお受け取りの際はご容赦ください) 9月30日締切の情報処理学会論文誌特集号「21世紀の情報環境」のご案内です. (私が編集委員長を拝命しております) https://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/tokushu/08-L.html FIT2007関連の特集号ですが,もちろん、FITで発表されていない論文の投稿も 歓迎致します. 奮ってご投稿ください. -------------------------------------------------------------- 情報処理学会論文誌 「21世紀の情報環境」特集への論文投稿のご案内                                                                                    論文誌編集委員会  情報処理学会の情報環境領域では、ヒューマンインターラクション、グラフ ィクス、インターネットや交通システムにいたる情報環境に関わる広範な分野 において21世紀の情報技術の発展を支える研究が行われており、これらの分野 では様々な分野間の境界に属する多くの重要な研究も数多く存在します。  そこで、情報環境領域の最新研究を概観することを目的として、以下の研究 分野および関連分野の特集論文を募集いたします。  このような分野横断的な研究の発表および討論の場として、情報技術フォー ラム(FIT)が開催されていますが、情報環境領域の研究で、FIT2007で発表さ れた研究を発展させたものを記述した論文・テクニカルノートも歓迎いたしま す(もちろん、FITで発表されていない論文も歓迎致します)。  皆様どうぞ奮ってご投稿くださいますようご案内申し上げます。なお今回の 論文誌編集は「ゲストエディタ制度」によって行います。  ・マルチメディア通信と分散処理(DPS)  ・ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)  ・グラフィクスとCAD(CG)  ・情報システムと社会環境(IS)  ・情報学基礎(FI)  ・オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)  ・グループウェアとネットワークサービス(GN)  ・分散システム/インターネット運用技術(DSM)  ・デジタル・ドキュメント(DD)  ・モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)  ・コンピュータセキュリティ(CSEC)  ・高度交通システム(ITS)  ・高品質インターネット(QAI)  ・システム評価(EVA)  ・ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)  ※FITの査読付き論文で採録となった論文(情報科学技術レターズに掲載さ れた論文)は、学会論文誌のレター、テクニカルノート、ショートペーパー、 研究速報等と同じ位置付けとなり、同内容を投稿することはできませんのでご 注意ください。FITの一般論文の内容をテクニカルノートとして投稿すること や、FITの査読付き論文で採録となった論文の研究を発展させて論文(フルペ ーパー)として投稿することは歓迎いたします。 投 稿 要 領 (1) 論文の執筆要領   「情報処理学会論文誌(ジャーナル)」「IPSJ Digital Courier」原稿執筆 案内(2007年3月改訂版, PDF)によります。   論文は電子投稿により受け付けますので、下記のURLにアクセスし、電子 投稿の要領に従って手続きを進めてください。   なお、本特集号の発行形式はオンライン発行を予定しておりますが、諸般 の事情により、従来通り紙版論文誌として発行される場合もあることをあらか じめご了承ください。個々の対応はいたしかねますので、ご了承の上、ご投稿 くださいますようお願いします。   http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/submit/index.html (2)査読手続き   通常の論文誌投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者への 照会期間は通常(2ヶ月)より短縮されますので、投稿に際しあらかじめご了 承ください。 (3)投稿締切 2007年9月30日(日) (4)特集号予定 2008年7月号 (5)特集号編集委員  委員長 宗森 純(和歌山大学)  幹 事 爰川知宏(NTT)  委 員 吉野 孝(和歌山大学)、関 良明(NTT)、重野 寛(慶応義塾 大学)、水口 充(情報通信研究機構)、柿本正憲(日本SGI)、松永賢次 (専修大学)      岸田和明(慶應義塾大学)、橋本真幸(KDDI)、金子 聡(日本ア イ・ビー・エム・サービス)、関谷貴之(東京大学)、中挾知延子(東洋大 学)      竹下 敦(NTTドコモ)、千田浩司(NTT)、屋代智之(千葉工業大 学)、地引昌弘(NEC)、並木美太郎(東京農工大学)、大内一成(東芝)      山下雅史(九州大学)、中島 浩(京都大学) -- ***************************** 宗森 純 〒640-8510 和歌山県和歌山市栄谷930 和歌山大学システム工学部デザイン情報学科・教授/      システム情報学センター長 TEL 073-457-8465 FAX 073-457-8000 ***************************** ---- GNGNGN(〜2007.10.5)============================================ ************************************************************************ First Call for Papers ************************************************************************ 5th International Conference on Wireless, Mobile and Ubiquitous Technologies in Education (WMUTE 2008) March 23-26 2008 Beijing, China http://www.wmute2008.org/ Important Dates: October 5, 2007 Submissions due November 23, 2007 Notification of acceptance December 23, 2007 Camera ready papers due Call For Papers: The rapid progress of mobile and ubiquitous technologies enables internet connections, anytime and anywhere, with ease. Traditional ways of learning and teaching, happening at fixed times and places such as schools or offices and limited with numbers of people, are changing remarkably. Although such technologies allow people to learn in an appropriate context, they cannot guarantee that the learning environments we design will be successful. Issues of design, implementation, deployment and evaluation of such technology supported learning environments should be investigated from interdisciplinary points of view, including computer science, educational research, cognitive science, and so on. WMUTE 2008 is the 5th international meeting, extending the four previous WMTE/WMUTE workshops held in 2002 (Vaxjo, Sweden), 2004 (Taipei, Taiwan), 2005 (Tokushima, Japan) and 2006 (Athens, Greece) to become a conference the first time. This conference provides a forum for researchers and practitioners of this emerging area for discussing these innovative learning technologies and challenging research issues through high quality papers and presentations. The topics of interest include but are not limited to: ・Innovative and practical use of wireless, mobile and ubiquitous technologies for education, learning and training ・Adaptive and adaptable learning environments using mobile and ubiquitous devices ・Agent support for mobile and ubiquitous learning ・Architectures and implementations of context-aware learning technology systems ・Architectures and infrastructures for ubiquitous learning systems ・Design of learner-supportive interfaces of ubiquitous learning applications ・Designs for wireless, mobile and ubiquitous technologies in education ・Digital tangibles or wireless sensor networks for learning ・Entertainment computing for ubiquitous learning ・Evaluation and evaluation methodologies for ubiquitous learning environments ・Game-based learning in mobile and ubiquitous learning environments ・Innovative devices for mobile/ubiquitous learning ・Amalgamating Integrating individual and collaborative learning in mobile and ubiquitous learning environments ・Lifelong learning support in ubiquitous/mobile environment ・Mobile and ubiquitous computing support for collaborative learning ・Mobile, ubiquitous and wireless technologies for indoor and outdoor learning ・New pedagogical theories for ubiquitous learning environments and society ・Virtual, augmented and mixed reality technologies for ubiquitous/mobile learning General Co-Chairs: Tak-Wai Chan, National Central University, Taiwan Demetrios G. Sampson, University of Piraeus, Greece Local Chair: Ronghuai Huang, Beijing Normal University, China Program Co-Chairs: Claire O'Malley, University of Nottingham, UK Masanori Sugimoto, University of Tokyo, Japan Program Committee: Mohamed Ally, Athabasca University, Canada Gerardo Ayala, Universidad de las Americas, Puebla, Mexico Chih-Yung Chang, Tamkang University, Taiwan Maiga Chang, Office of e-Learning National Project, Taiwan Yam-San Chee, National Institute of Education, Singapore Irene Y.L. Chen, Ching Yun University, Taiwan Weiqin Chen, University of Bergen, Norway Panayiotis Demestichas, University of Piraeus, Greece Guangzuo Cui, Peking University, P.R. China Ulrich Hoppe, University Duisburg-Essen, Germany Sherry Hsi, Exploratorium, USA Gwo-Jen Hwang, National University of Tainan, Taiwan Tomoo Inoue, University of Tsukuba, Japan Qun Jin, Waseda University, Japan Kinshuk, Athabasca University, Canada Siu Cheung Kong, Hong Kong Institute of Education, Hong Kong Lam-for Kwok, City University of Hong Kong, Hong Kong Chen-Chung Liu, National Central University, Taiwan Chee-Kit Looi, Nanyang Technological University, Singapore Rose Luckin, Institute of Education, UK Rory McGreal, Athabasca University, Canada Marcelo Milrad, Vaxjo University, Sweden Jun Nakahara, University of Tokyo, Japan Hiroaki Ogata, Tokushima University, Japan Roy Pea, Stanford University, USA Jeremy Roschelle, SRI International, USA Danae Stanton Fraser, Bath University, UK Mike Sharples, University of Nottingham, UK Timothy K. Shih, Tamkang University, Taiwan Elliot Soloway, University of Michigan, USA Marcus Specht, Open University of the Netherlands, The Netherlands Yao-Tin Sung, National Taiwan Normal University, Taiwan Makiko Takenaka, Oita University, Japan Deborah Tatar, Virginia Tech, USA Qiong Wang, Peking University, P.R.China Earl Woodruff, University of Toronto, Canada Stephen J. H. Yang, National Central University, Taiwan ---- GNGNGN(〜2007.11.5)============================================ グループウェアとネットワークサービス研究会の皆様 和歌山大学の吉野です. 情報処理学会の産学連携論文特集をお送りいたします. 当研究会の研究分野で関わっているところも多いと思います. よろしくお願いいたします. ==== 情報処理学会論文誌「産学連携論文」特集への論文投稿のご案内 論文誌編集委員会 近年,大学と産業界との連携や大学と地域社会との連携の重要さが強調されるよ うになってきました.それに伴い,様々な情報関連の産学連携プロジェクトが進 められ社会人博士の数も増大しています.情報処理学会論文誌編集委員会では, 産学連携による研究の成功例を集め,そこから情報学発展のための知見を得て, IT関連産業や研究の活性化を図ることを目的として,産学連携研究に関する論文 を収録した「産学連携論文特集」を企画しました. 論文の採否判定に当たっては,本学会が掲げる多様な価値を認めるという方針の もと,従来の研究評価に加えて,産学連携の機会が産業発展や学術貢献において どのように有効に活かされたかの経験の分析を重視します.例えば,産だけ学だ けでは達成できないような目標に対して,産と学が連携することで達成できた理 由を具体的なデータに即して考察すること,産学の特質がどのようにうまく組み 合わされたか,あるいはうまくいかなかったとしたらその原因は何か,といった 観点からの分析を歓迎します.また,産学連携研究の黎明期においては方法論そ のものが重要であるという観点から,情報処理を含む産学連携自体の研究をも対 象とします. 本特集は 2005 年 5 月号,2007 年 2 月号につぐ第 3 回目の産学連携特集で す. これまでの 2 回の特集号企画への投稿論文の中には,せっかく有益な産学連携 論文につながるような業績を生み出していながら,学術論文として求められる要 件が満たされていなかったために残念ながら不採録になったものが数多くありま した.その産学連携論文に求められる要件とは例えば,客観的な自己評価や他の 同様な試みとの比較評価,産学連携研究から得られた経験の深い分析,個人的な 体験談ではなく客観的な観点からの知見の記述等です.是非これまでの 2 回の 特集号で採録・掲載された論文を参考にし,多くの学会員にとって有益な論文と なるよう仕上げていただき,奮ってご投稿くださいますようご案内申し上げま す. なお今回の論文誌編集は「ゲストエディタ制度」によって行います. 投 稿 要 領 (1) 論文の執筆要領 「情報処理学会論文誌(ジャーナル)」「IPSJ Digital Courier」原稿執筆案内 (2007 年 3 月改訂版)によります.論文は電子投稿により受け付けますので, 下記 URL にアクセスし電子投稿の要領に従って手続きを進めてください. http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/submit/index.html (2) 査読手続き 通常の論文誌投稿論文と同一ですが,特集号編集期限の関係上,著者への照会期 間は通常 (2 か月) より短縮され 1 か月となっております.投稿に際しあらか じ めご了承ください. 投稿された段階で,まず上記に述べたような観点から産学連携論文としてふさ わしいかどうかを判定し,本特集号論文の審査対象となるか否かを決定し,対 象となった論文のみ1次査読に移行します.対象とならなかった論文について は著者へ問い合わせを行い,希望があれば一般投稿として扱い1次査読へ移行 します. (3) 投稿締め切り 2007 年 11 月 5 日 (月) (4) 特集号掲載予定 2008 年 8 月号 (5) 特集号編集委員 編集長  平田圭二 (NTT) 副編集長 鰺坂恒夫 (和歌山大学) 編集委員 市瀬龍太郎 (NII),今井浩 (東大),折原良平 (東芝), 児玉祐悦 (産総研),坂井修一 (東大),佐藤三久 (筑波大), 柴山悦哉 (東工大),関川浩 (NTT),高橋修 (はこだて未来大), 武田一哉 (名古屋大),西山智 (KDD),細部博史 (NII), 屋代智之 (千葉工大),吉浦裕 (電通大),吉野孝 (和歌山大) ※論文募集の正本は,  http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/tokushu/08-N.html にございます.この案内を受け取られてからしばらく経過している場合には 上記ホームページの最新版をご参照ください. ---- GNGNGN(〜2008.3.14)============================================ GN研究会メンバーの皆様 GN研究会が主催する国際会議CollabTech 2008の内容を予告いたします. 投稿および参加のご検討,よろしくお願いいたします. ================================================== CollabTech 2008 The Fourth International Conference on Collaboration Technologies Dates: August, 21-22, 2008 Location: Wakayama, Japan Conference Website: http://www.collabtech.org/ ================================================== CollabTech 2008 will be the fourth international conference on collaboration technologies. It will offer a unique forum for academics and practitioners to present and discuss innovative ideas, methods, or implementations that relate to collaboration technologies, which include diverse areas of pervasive, social, and entertainment computing. The conference will be held in Japan's scenic Wakayama prefecture. All papers will be rigorously reviewed based on their novelty, significance, and quality. The coolness/impact of the paper will also be considered. A Best Paper Award will be presented. [IMPORTANT DATES] March 14, 2008 Paper Submission May 31, 2008 Notification of Acceptance June 30, 2008 Camera Ready Manuscripts August 21-22, 2008 Conference [TOPICS] Contributions are solicited in all areas of collaboration technology research and applications. Topics include, but not limited to: * CSCW system architectures and applications * Web2.0 technologies / WWW-based groupware * Social computing and inter-cultural collaboration * Recommendation systems and cooperative filtering * Swarm / collective intelligence * Shared virtual and augmented environments * Group decision support systems * Collaboration technology in mobile, pervasive, and ubiquitous computing * Computer supported collaborative learning (CSCL) * Computer supported cooperative design * Theories, tools, and methods for concurrent engineering * Single display groupware and multiple display groupware * Tabletop interfaces and whiteboard interfaces * Design, assessments and evaluations of innovative collaboration technologies * Entertainment systems * Virtual reality, robotics, and related areas [PAPER SUBMISSION] Submitted papers must be unpublished and not considered elsewhere for publication. Only electronic submissions (PDF) will be accepted. Papers should be formatted using the CollabTech Proceedings Template in MS Word and should be no more than 6 A4-pages in length. Detailed procedures will be available at http://www.collabtech.org. All submitted papers will undergo a rigorous review process managed by the technical program committee. [WELCOME TO WAKAYAMA] Wakayama is located approximately an hour from Kansai International Airport (KIX) by airport limousine bus. Facing the Pacific, Wakayama is a great place to enjoy Japanese seafood such as sushi and sashimi. It has many very old, famous temples and shrines where you can experience the spiritual heritage of Japan. Moreover, Wakayama is an hour by train from Osaka's famous Nipponbashi electronics district- analogous to Tokyo's Akihabara-providing access to the Otaku (geek) culture of Japan. ----------------------------------------------- 由井薗隆也 〒923-1292 石川県能美市旭台1-1 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科・准教授  Tel 0761-51-1741 Fax 0761-51-1149(共通事務) ---- --------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,このメーリングリストへの登録を受付中です.  現在,GN(旧GW)研究会で発表された方々を中心にすでに300名が  登録済みです.お近くに登録希望の方がいらしたら,下記のアドレスに  参加希望のメールをお送りください.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★このニュースレターに関するご意見は,E-Mail で下記のアドレスへお願い  します.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★登録削除を希望される場合は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN