情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター   No.75 (2007.6.23) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2007年7月4日(水)〜6日(金) DICOMO2007 三重県鳥羽市 2007年7月12日(木)〜13日(金) CollabTech2007 ソウル(韓国) 2007年9月5日(水)〜7日(金) FIT2007 中京大学 2007年9月20日(木)〜21日(金) 第65回GN研究会(共催) 山口県山口市  ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== GNGNGN(〜2007.6.30)============================================ GN研究会MLの皆様 IEEE APSCC 2007の論文募集が6月30日(土)まで延長されましたので、CFPを もう一度 送らせていただきます。ふるってご投稿いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 金 群 早稲田大学 ********************************************************************** Due to many requests, the submission deadline of 2007 IEEE Asia-Pacific Services Computing Conference (IEEE APSCC 2007) is extended to June 30, 2007. IEEE APSCC 2007 TPC ------------------------------------------------------------------- [Apologies if you receive multiple copies of this CFP, please feel free to distribute -- thanks!] Call for Papers 2007 IEEE Asia-Pacific Services Computing Conference (IEEE APSCC 2007) Tsukuba, Japan, December 11-14, 2007 http://conferences.computer.org/apscc/2007 Sponsored by IEEE Computer Society IEEE Computer Society Technical Committee on Services Computing - 引用テキストを表示 - - 引用テキストを表示 - SCOPE AND TOTICS Services Computing is a new cross-discipline that covers the science and technology needed to bridge the gap between business services and IT services. The goal of services computing is to develop new computing technology and thereby enable more advanced IT services to support business services more efficiently and effectively. IEEE APSCC 2007 is a forum for researchers and industry practitioners to exchange information regarding advancements in the state of art and practice of IT-driven business services and application services, as well as to identify emerging research topics and define the future directions of Services Computing. IEEE APSCC 2007 comprises the following research tracks: Foundations of Services Computing, Service-Centric Business Models, Business Process Integration and Management, Mobile/Ubiquitous Computing, and Grid/Utility Computing. Topics of interest include, but are not limited to: - Foundations of Services Computing - Services Science - Services modeling - Service-oriented business consulting methodologies and utilities - Services delivery - Services value chain and innovation lifecycle - Service-Centric Business Models - Business strategy and design - Service-Oriented Architecture (SOA) - SOA Solution Stack - SOA Industry Standards - SOA Industry Solutions - Business Process Integration and Management - Enterprise Modeling - Business process modeling, transformation and integration - Business performance management - Software architecture design, development and deployment (software as a service) - Application integration services (e.g. Enterprise Service Bus) - Service level automation and orchestration - Industry solution patterns - E-business solutions - Mobile/Ubiquitous Computing - Mobile ad hoc networks - Mobile wireless Internet - Mobile/Ubiquitous security - Mobile/Ubiquitous multimedia, QoS adaptation - Personal area networks, body wireless networks, Bluetooth - Wireless sensor networks - Software-defined radio, reconfigurable radio network - Grid/Utility Computing - Grid Computing - Utility Computing - Utility business services SUBMISSION OF PAPERS Authors are invited to submit original and unpublished research papers. The Proceedings of the conference will be published by IEEE Computer Society Press. Please follow the IEEE Computer Society Press Proceedings Author Guidelines to prepare your manuscripts. Electronic submission of manuscripts (in PDF or Word format) is required. The length of the camera-ready manuscripts will be limited to 8 pages (IEEE Proceedings style). Detailed instructions for electronic paper submission can be found at the conference web site. All submissions will be evaluated for originality, significance, clarity, and soundness. Each paper will be reviewed by at least two to three researchers in the topic area. At least one author of each accepted paper is required to register and present the paper at the conference. Best Paper Awards and Best Student Paper Awards (the first author should be a full-time student) will be granted. The enhanced version of the best-quality selected papers that have been presented at IEEE APSCC 2007 may be invited for publication in the special issue of international journals, such as International Journal of Web Services Research (JWSR), which has been indexed in SCI Expanded and EI. IMPORTANT DATES Paper Submission Due: June 30, 2007 (extended) Notification of Acceptance: August 30, 2007 Camera-Ready Manuscript and Author Registration Due: September 10, 2007 ORGANIZING COMMITTEES Steering Committee Co-Chairs Hai Jin, Huazhong University of Science and Technology China Liang-Jie (LJ) Zhang, IBM Research, USA General Co-Chairs Jiro Tanaka, University of Tsukuba, Japan Hiromu Hayashi, Fujitsu Laboratories Ltd., Japan Program Committee Co-Chairs Jie Li, University of Tsukuba, Japan Minyi Guo, University of Aizu, Japan Qun Jin, Waseda University, Japan Local Arrangement Chairs Masahiro Mambo, University of Tsukuba, Japan Yongbin Zhang, University of Tsukuba, Japan Query and Contact Information apscc2007[at]cs.tsukuba.ac.jp ---- GNGNGN(〜2007.7.7)============================================ 皆様 今晩は 下記の公募につきまして再度ご案内させていただきます. 本学,情報処理学会,JREC-IN の各ホームページに掲載しております. −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 神奈川工科大学情報学部情報メディア学科募集人員  助教(任期制) 2名(下記a,b各1名) ■専門分野  (a)情報処理  (b)メディアコンテンツ ■担当科目  (a)情報メディア基礎演習,情報メディア演習(Web系),C言語など  (b)情報メディア基礎演習,情報メディア演習,情報メディアリテラシなど ■応募資格  (a)情報処理教育に熱意がある方.着任時年齢27〜35歳程度.博士号取得者または取得見込みであることが望ましい  (b)情報メディア学科におけるメディアコンテンツ教育に熱意がある方.着任時年齢26〜35歳程度.修士号取得者または同等の業績があることが望ましい ■着任時期 平成19年10月1日 またはそれ以降のできるだけ早い時期(この場合,着任可能時期を明記してください) ■提出書類  (a)履歴書・教育研究業績リスト・その他特記事項(学会活動,社会活動,経験業務内容など)※,主要論文別刷(3編以内),教育および研究に対する抱負を各1000字程度,推薦書(または所見を求め得る方1名以上の氏名と連絡先)  (b)履歴書・教育研究作品業績リスト・その他特記事項(学会活動,社会活動,経験業務内容など)※,主な作品または主要論文別刷(3編以内,作品は作品紹介でも可),教育および研究に対する抱負を各1000字程度,推薦書(または所見を求め得る方1名以上の氏名と連絡先) ※については書式自由ですが,採用の場合には所定書式のものを用意していただきます ■応募締切 平成19年7月7日(必着) ■送付先 〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030 神奈川工科大学庶務担当部長気付   (a)情報メディア学科情報処理系教員選考委員長 「情報メディア学科情報処理系教員応募」と朱書し書留  (b)情報メディア学科コンテンツ系教員選考委員長 「情報メディア学科コンテンツ系教員応募」と朱書し書留  *同時に複数の教員公募が行われていますので,間違わないようにしてください.提出書類は原則として返却いたしません ■照会先  (a)情報メディア学科 教授 速水治夫  E-mail:hayami[at]ic.kanagawa-it.ac.jp Tel(046)291-3246  (b)情報メディア学科 教授 佐藤 尚 E-mail:sato[at]ic.kanagawa-it.ac.jp Tel(046)291-3247 ■その他 【任期】5年(ただし,再雇用または期間を定めない雇用への変更があり得る) ---- GNGNGN(〜2007.7.13)============================================ GN研究会MLメンバーの皆様, 第65回グループウェアとネットワークサービス研究会 (DPS研究会,EIP研究会合同開催)が 平成19年9月20日(木)〜21日(金)に 山口県山口市の菜香亭で開催されます. 発表申し込み〆切は【平成19年7月13日(金)】です. 多数の皆様のご投稿をお待ちしております. よろしくお願いいたします. 新井(NTT) ---------------------------------------------------------------- DPS/GN/EIP研究会関係者各位 9月開催予定のDPS(第132回)/GN(第65回)/EIP(第37回)合同研究発表会 (山口市菜香亭)のご案内をさせていただきます。 以下にCFPを示します。 どうぞ奮ってご投稿いただけますようお願い申し上げます。 ------------------------------------------------------------------------ 第132回マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS) 主査: 櫻井 紀彦 (日本電信電話) 幹事: 明石 修 (NTT), 菅沼 拓夫(東北大学), 寺西 裕一 (大阪大学), 西山 智 (KDDI研究所) 第65回グループウェアとネットワークサービス研究会(GN) 主査:宗森 純 (和歌山大学) 幹事:市村 哲 (東京工科大学), 鵜飼 孝典 (富士通研究所),    葛岡 英明 (筑波大学), 爰川 知宏 (NTT) 第37回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP) 主査:亀山 渉 (早稲田大学) 幹事:井出 明 (首都大学東京), 山下 博之 (JST) 塩野入 理 (NTT) 合同研究発表会開催のご案内・投稿の募集 表記の合同研究発表会を下記のとおり予定しております。奮ってご応募のほど よろしくお願い申し上げます。 記 日時: 平成19年9月20日(木)〜21日(金) テーマ:P2P,ユビキタス,セキュリティ,及び一般 場所: 山口市菜香亭 〒753-0091 山口市天花1-2-7 TEL/FAX:083-934-3312 http://www.c-able.ne.jp/~saikou/ 発表申込締切:平成19年7月13日(金) 原稿締切:  平成19年8月13日(月) 申し込み先:下記必要事項を記入し電子メールでご申し込みください。 Subject先頭に「DPS128/GN61/EIP33」をご記入ください。 九州東海大学 工学部 情報システム学科 中嶋 卓雄 宛 taku[at]ktmail.ktokai-u.ac.jp 応募においては下記必要事項を記入し,上記宛送付して下さい。 ------------------------------------------------------ 【DPS/GN/EIP 2007年9月研究会】 論文名: 著者名(登壇者に○)(所属)(全員): 簡単な概要(2〜3行)・キーワード(プログラム編成のため): ご案内送付用,代表者の 連絡者名: 連絡者住所: 電話番号: FAX番号: e-mail: 投稿先研究会(DPS/GN/EIP)(該当以外を削除) 推薦論文としての推薦希望(あり/なし)(どちらか削除) ------------------------------------------------------- ---- GNGNGN(〜2007.7.27)============================================ 第15回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ                     URL: http://www.dpsws.org/ 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会では、 分散システム、マルチメディア通信、通信処理技術、インターネッ ト等の研究分野について、活発な研究発表が行なわれておりま す。これらの研究について、通常の研究会では出来ない深い議 論を行なうため、1992年度より合宿形式のマルチメディア通信と 分散処理ワークショップを開催してまいりました。これまで皆様の 御協力により、湯布院(1992年)を皮切りとして、最近では、和倉 (2004年)、那覇(2005年)、霧島(2006年)でワークショップを開 催してきました。毎回、多くの方の参加をいただき、充実した議 論を通じて多くの成果を得ています。2007年度は、石川県加賀 にて開催することといたしました。つきましては、研究活動の活 性化および新しい研究の方向を探る場として、皆様のワーク ショップへのご参加と活発で有意義な議論をお願いいたします。 1. 開催日時: 2007年10月31日(水)〜 11月2日(金) 2. 開催場所: 石川県加賀市 よしのや依緑園                       (http://www.irokuen.co.jp/) 3. 主 催:  情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会 4. テ ー マ: インターネット、通信プロトコル、マルチメディア通信 /処理/システム、分散コンピューティング/処理/アルゴリズ ム/オブジェクト、ネットワークアーキテクチャ、P2P、モバイルコン ピューティング、アドホックネットワーク、センサーネットワーク、グ リッドコンピューティング、ユビキタスシステム、高速広帯域通信、 経路制御/品質制御/セキュリティ、ネットワーク管理、エージェ ント、グループウェア、Webサービス、位置情報システム、応用・ 社会システム(必ずしもこれらに限りません) 5. 論文投稿: (1) 学術的な研究論文に限らず、事例報告、問題提起などの論   文も是非ご投稿ください。 (2) 英文論文、英語による発表も歓迎します。 (3) 本研究会様式(シングルスペース、2カラム)で原則として6   ページ以内とします。エクストラページをご希望の際はその旨   お知らせください。 (4) 投稿は電子投稿とします。下記のURLに論文投稿のための   リンクを設けますので、必要な情報を入力した上で、PDF形   式の原稿をアップロードしてください。   ファイル名は<氏名>.pdfとしてください。      http://www.dpsws.org/   アップロード後、info-dps15[at]dpsws.org 宛に、下記の情報を   メールでお送りください。Subjectを"dpsws2007"としてください。   (i) タイトル、(ii) 著者、(iii) 所属、(iv) 連絡先、(v) ファイル名 (5) 査読により、40〜50件程度の論文を採択します。査読結果に   より優秀な論文を優秀論文賞、学生優秀論文賞などとして表   彰し、十分な議論を行うための発表時間を割り当てます。   また、情報処理学会論文誌へ研究会推薦論文として推薦しま   す。 (6) ショートプレゼンテーションやポスター発表として採録する場合   もあります。あらかじめご了承ください。 6. デモ・ポスターセッション: (1) 試作ツールやシステムの紹介、会場での実験、製品紹介等の   デモンストレーションを募集します。 (2) 研究途上にあるテーマの中間報告、問題提起や討論、新分野   への取り組みなど、テーマ別のセッションの中では発表しにくい   内容や、時間に制限されない発表を希望する場合もポスター発   表として募集します。 (3) 電子メールにより、発表申し込みを受け付けます。   info-dps15[at]dpsws.org宛に、下記の情報をお送りください。   Subjectを"dpsws2007poster"としてください。   (i) タイトル、(ii) 著者、(iii) 所属、(iv) 連絡先、   (v) 1000字程度の概要、(vi) 発表の種別(デモ/ポスター)、   (vii) デモンストレーションの場合の必要条件(スペース、                                電源容量等)   (*)会場でのインターネット接続は提供できません。   必要な場合は、PHSなど個別にご用意下さい。 (4) 参加者には、2ページの原稿を作成いただき、ワークショップ予   稿集に集録いたします。原稿の形式は、通常の論文形式以外   でも、発表に使うポスターやデモ用パネルの原稿でも結構です。 (5) 優秀なデモ、ポスターを選定し、表彰を行う予定です。 7. アウトドアセッション等の企画を検討しております。 8. スケジュール ・論文提出: 7月27日(金) ・デモ・ポスター発表申込締切: 8月24日(金) ・論文審査結果通知(デモ・ポスターを含む): 9月3日(月) ・カメラレディ(デモ・ポスターを含む)原稿締切: 9月28日(金) 注: 原稿は返却致しません。 9. 実行委員 ・ワークショップ委員長  玉置政一(NTTデータ) ・実行委員長       重野寛(慶應大) ・プログラム委員長    串田高幸(IBM) ・プログラム副委員長   加藤由花(産業技術大) ・研究会リエゾン     明石修(NTT) ・ローカルアレンジ    林原尚浩(東京電機大)、                寺西裕一(大阪大) ・特別セッション担当:  佐藤文明(東邦大) 問合せ先: 重野 寛 慶應義塾大学理工学部情報工学科 E-mail: info-dps15[at]dpsws.org ------ 御参考 これまでの開催地:湯布院(1992年)、飯坂(1993年)、 蔵王(1994年)、伊勢志摩(1995年)、八幡平(1996年)、 会津(1998年)、別府(1999年)、南信州(2000年)、安 比高原(2001年)、函館(2002年)、阿蘇(2003年)、 和倉(2004年)、那覇(2005年)、霧島(2006年) =========================================== ---- GNGNGN(〜2007.8.31)============================================ 情処 GN研 の皆様 (重複してお受け取りの際はご容赦ください) WISS 2007 プログラム委員長の垂水@香川大学です。 今年の論文募集をお送りします。奮って投稿をご準備ください。 なお、ホームページの方は近日公開予定です。 ----------------------------------------------------------------------            WISS2007論文募集のお知らせ      WISSホームページ http://www.wiss.org/WISS2007/ (予定)  日本ソフトウェア科学会インタラクティブシステムとソフトウェア(ISS)研 究会主催の第15回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワーク ショップ(WISS2007)の論文を以下のように募集いたします. ふるってご投稿ください. 第15回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2007) ・日時 2007年12月5日(水)〜7日(金) ・場所 長崎県佐世保市 ハウステンボス ホテルヨーロッパ  WISSは,2泊3日の泊り込み形式でインタラクティブシステムに関する新しい 実装技術や面白い応用などに関して議論するワークショップです.この分野に おいて国内でもっともアクティブな会議のひとつであり,例年150名以上の 参加者が朝から深夜まで活発で意義深い情報交換を行なっています.第15回と なるWISS2007は長崎県のハウステンボスで開催します.論文の口頭発表に加え, ポスター・デモセッションなどを予定しています.この分野に関心のある方の 論文投稿及び会議参加をお願いいたします. ●トピック インタラクティブなシステム,ソフトウェアに関する研究成果, 例えば以下の技術や分野に関わるもの: ・視覚化,例示・予測,ビジュアルプログラミング ・Internet,Web,情報検索,協調支援,エージェント ・音声,音楽,映像,マルチメディア, マルチモーダルインタフェース ・仮想現実,拡張現実,複合現実,実世界指向,タンジブル,アンビエント ・モバイル,ウェアラブル,ユビキタスコンピューティング ・福祉・障害者支援,エンタテインメント,インタラクティブ・アート,感性 ●応募種別 ・登壇発表とデモ・ポスター発表を募集いたします. ・会議をサポートするシステムの提案(WISS Challenge)も募集しています. ・今年は初めての試みとして,表紙デザインとロゴの公募も行います. ・投稿の詳細は,WISSホームページをご参照ください. ●査読方針 ・登壇発表は査読により採否を決定します. ・デモ・ポスター発表は応募件数が多い場合等にはお断りすることがあります. ・優秀な登壇発表,デモ・ポスター発表については表彰します. ・国際会議で発表済の論文についても受け付けますが,その場合は投稿時に  プログラム委員長にお知らせください. ・結果が失敗であっても,その経験が他の研究者に有益な論文は積極的に評価し ます. ●注意 ・採録された論文は論文集に掲載されます.また,会場内LANで配布される他,  ワークショップ開始時にはインターネット上で一般公開されます. ・論文の著作権は著者に帰属します. ●スケジュール ・2007年 8月31日(金)必着 登壇発表応募〆切 ・2007年 9月21日(金)必着 予稿集に掲載するデモ・ポスター発表応募〆切 ・予稿集掲載無しのデモ・ポスター発表は,締め切り後も随時受け付けます. ・2007年10月上旬     登壇発表採録結果通知  ・2007年10月19日(金)   印刷原稿〆切(予定) 詳細はWISSホームページ http://www.wiss.org/WISS2007/ に掲載予定です. ---- GNGNGN(〜2007.10.5)============================================ ************************************************************************ First Call for Papers ************************************************************************ 5th International Conference on Wireless, Mobile and Ubiquitous Technologies in Education (WMUTE 2008) March 23-26 2008 Beijing, China http://www.wmute2008.org/ Important Dates: October 5, 2007 Submissions due November 23, 2007 Notification of acceptance December 23, 2007 Camera ready papers due Call For Papers: The rapid progress of mobile and ubiquitous technologies enables internet connections, anytime and anywhere, with ease. Traditional ways of learning and teaching, happening at fixed times and places such as schools or offices and limited with numbers of people, are changing remarkably. Although such technologies allow people to learn in an appropriate context, they cannot guarantee that the learning environments we design will be successful. Issues of design, implementation, deployment and evaluation of such technology supported learning environments should be investigated from interdisciplinary points of view, including computer science, educational research, cognitive science, and so on. WMUTE 2008 is the 5th international meeting, extending the four previous WMTE/WMUTE workshops held in 2002 (Vaxjo, Sweden), 2004 (Taipei, Taiwan), 2005 (Tokushima, Japan) and 2006 (Athens, Greece) to become a conference the first time. This conference provides a forum for researchers and practitioners of this emerging area for discussing these innovative learning technologies and challenging research issues through high quality papers and presentations. The topics of interest include but are not limited to: ・Innovative and practical use of wireless, mobile and ubiquitous technologies for education, learning and training ・Adaptive and adaptable learning environments using mobile and ubiquitous devices ・Agent support for mobile and ubiquitous learning ・Architectures and implementations of context-aware learning technology systems ・Architectures and infrastructures for ubiquitous learning systems ・Design of learner-supportive interfaces of ubiquitous learning applications ・Designs for wireless, mobile and ubiquitous technologies in education ・Digital tangibles or wireless sensor networks for learning ・Entertainment computing for ubiquitous learning ・Evaluation and evaluation methodologies for ubiquitous learning environments ・Game-based learning in mobile and ubiquitous learning environments ・Innovative devices for mobile/ubiquitous learning ・Amalgamating Integrating individual and collaborative learning in mobile and ubiquitous learning environments ・Lifelong learning support in ubiquitous/mobile environment ・Mobile and ubiquitous computing support for collaborative learning ・Mobile, ubiquitous and wireless technologies for indoor and outdoor learning ・New pedagogical theories for ubiquitous learning environments and society ・Virtual, augmented and mixed reality technologies for ubiquitous/mobile learning General Co-Chairs: Tak-Wai Chan, National Central University, Taiwan Demetrios G. Sampson, University of Piraeus, Greece Local Chair: Ronghuai Huang, Beijing Normal University, China Program Co-Chairs: Claire O'Malley, University of Nottingham, UK Masanori Sugimoto, University of Tokyo, Japan Program Committee: Mohamed Ally, Athabasca University, Canada Gerardo Ayala, Universidad de las Americas, Puebla, Mexico Chih-Yung Chang, Tamkang University, Taiwan Maiga Chang, Office of e-Learning National Project, Taiwan Yam-San Chee, National Institute of Education, Singapore Irene Y.L. Chen, Ching Yun University, Taiwan Weiqin Chen, University of Bergen, Norway Panayiotis Demestichas, University of Piraeus, Greece Guangzuo Cui, Peking University, P.R. China Ulrich Hoppe, University Duisburg-Essen, Germany Sherry Hsi, Exploratorium, USA Gwo-Jen Hwang, National University of Tainan, Taiwan Tomoo Inoue, University of Tsukuba, Japan Qun Jin, Waseda University, Japan Kinshuk, Athabasca University, Canada Siu Cheung Kong, Hong Kong Institute of Education, Hong Kong Lam-for Kwok, City University of Hong Kong, Hong Kong Chen-Chung Liu, National Central University, Taiwan Chee-Kit Looi, Nanyang Technological University, Singapore Rose Luckin, Institute of Education, UK Rory McGreal, Athabasca University, Canada Marcelo Milrad, Vaxjo University, Sweden Jun Nakahara, University of Tokyo, Japan Hiroaki Ogata, Tokushima University, Japan Roy Pea, Stanford University, USA Jeremy Roschelle, SRI International, USA Danae Stanton Fraser, Bath University, UK Mike Sharples, University of Nottingham, UK Timothy K. Shih, Tamkang University, Taiwan Elliot Soloway, University of Michigan, USA Marcus Specht, Open University of the Netherlands, The Netherlands Yao-Tin Sung, National Taiwan Normal University, Taiwan Makiko Takenaka, Oita University, Japan Deborah Tatar, Virginia Tech, USA Qiong Wang, Peking University, P.R.China Earl Woodruff, University of Toronto, Canada Stephen J. H. Yang, National Central University, Taiwan ---- --------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,このメーリングリストへの登録を受付中です. 現在,GN(旧GW)研究会で発表された方々を中心にすでに300名が      登録済みです.お近くに登録希望の方がいらしたら,下記のアドレスに      参加希望のメールをお送りください.   宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★このニュースレターに関するご意見は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.   宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★登録削除を希望される場合は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.   宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN