情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター   No.74 (2007.5.29) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2007年6月1日(金) 第64回GN研究会 大阪産業創造館 2007年7月4日(水)〜6日(金) DICOMO2007 三重県鳥羽市 2007年7月12日(木)〜13日(金) CollabTech2007 ソウル(韓国) 2007年9月5日(水)〜7日(金) FIT2007 中京大学  ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== GNGNGN(〜2007.6.1)============================================ Dear colleagues, We applogize for the multiple posts. The deadline for paper submission has been extended to May. 31st. ************************************************************************ Call for Papers 2007 International Symposium on Ubiquitous Computing Systems (UCS 2007) November 26-29, 2007 Akihabara Convention Hall, Tokyo, Japan http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/ucs2007 Organized by IPSJ SIGUBI(Japan), IEICE USN(Japan), UCN(Korea) ************************************************************************ PURPOSE AND SCOPE We invite researchers, practitioners, educators and students, and others interested in ubiquitous computing to participate in the Fourth International Symposium on Ubiquitous Computing Systems (UCS 2007) held in Tokyo, Japan on 26-29th of November, 2007. The aim of the symposium is to stimulate interactions between participants through them. UCS 2007 focuses on the emerging area of ubiquitous computing. This emergence is an outcome of the rapid evolution in smart appliances and devices, as well as tremendous advances in wireless networks and mobile computing. The symposium offers the opportunity for in-depth exploration of the most recent research and development findings in the field of ubiquitous computing. We encourage contributions describing innovative work on ubiquitous computing systems. Areas of interest include, but not limited to: * Enabling Technologies for Ubiquitous and Pervasive Computing * Infrastructure for Ubiquitous Computing * Home and Office Appliances * Portable Devices and Wearable Computers * Wireless Networks, Home Network and Ubiquitous Networks * Smart Sensors and Sensor Networks * Passive, Active, and Smart Tags for Ubiquitous Computing * Security and Privacy for Ubiquitous Computing * Social Solutions for Ubiquitous Computing * Software Architecture for Home/Smart Appliances * Location-dependent and Context-aware Computing * Human Computer Interaction in Ubiquitous Computing * Gaming Applications in Ubiquitous Computing Environments * Modeling and Inference * Domestic Environments and Health Care IMPORTANT DATES * Submission deadline: May 31, 2007 * Notification of acceptance: July 31, 2007 * Camera-ready papers: August 23, 2007 IMPORTANT FOR AUTHORS The UCS 2007 proceedings are scheduled to be published in Springer's Lecture Notes in Computer Science (LNCS) series. Technical papers for UCS2007 must not exceed 16 pages (but we explicitly welcome shorter papers) and include an abstract of 100-150 words. The submitted paper must be camera-ready and formatted according to the rules of LNCS, http://www.springer.com/. Authors are invited to submit papers electronically through EDAS Conference Manager, http://edas.info/. Further information will be available on the conference website. POSTER AND DEMONSTRATION SESSIONS Submissions are invited to present recent results in posters and demonstrations. Further information will be available on the conference website, http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/ucs2007. CONTACT For general information: ucs2007-info@ht.sfc.keio.ac.jp For submission: ucs2007-submission@ht.sfc.keio.ac.jp For registration: ucs2007-registration@ht.sfc.keio.ac.jp ORGANIZING AND PROGRAM COMMITTEES General Co-chairs Haruhisa Ichikawa, NTT Corporation (Japan) We-Duke CHO, UCN, Ajou University (Korea) Program Co-chairs Ichiro Satoh, National Institute of Informatics (Japan) Hee Yong Youn, Sungkyunkwan University (Korea) Program Committee Members JA¶rg Baus, Saarland University, Germany Christian Becker, UniversitA?t Mannheim, Germany Roy Campbell, University of Illinois at Urbana-Champaign, USA K. Selcuk Candan, Arizona State University, USA Diane Cook, The University of Texas at Arlington, USA Antonio Coronato, ICAR-CNR, Italy Christian Decker, University of Karlsruhe, Germany Kaori Fujinami, Waseda University, Japan Hani Hagras, University of Essex, United Kingdom Lars Erik Holmquist, Viktoria Institute, Sweden Liviu Iftode, Rutgers University, USA Sozo Inoue, Kyushu Univ., Japan Susumu Ishihara, Shizuoka Univ., Japan Jihong Jeung, Kookmin University, Korea Yoshihiro Kawahara, The University of Tokyo, Japan Takahiro Kawamura, TOSHIBA Corp., Japan Koichi Kurumatani, AIST, Japan Fusako Kusunoki, Tama Art University, Japan Marc Langheinrich, ETH Zurich, Switzerland Frederic Le Mouel, INRIA / INSA Lyon, France Dongman Lee, Information and Communications University, Korea Wonjun Lee, Korea University, Korea Claudia Linnhoff-Popien, University of Munich, Germany Javier Lopez, University of Malaga, Spain Paul Lukowicz, University of Passau, Germany Fabio Martinelli, CNR-IIT, Italy Kazuhiro Minami, University of Illinois at Urbana-Champaign, USA Masateru Minami, Shibaura Institute of Technology, Japan Jin Nakazawa, Keio University, JAPAN Sotiris Nikoletseas, University of Patras and Computer Technology Institute, Greece Kazushi Nishimoto, Japan Advanced Institute of Science and Technology, Japan Melek A?nen, Institut EURECOM, France Susanna Pirttikangas, University of Oulu, Finland Jukka Riekki, University of Oulu, Finland Yves Roudier, Institut EURECOM, France Aruna Seneviratne, University of New South Wales, Australia Mukesh Singhal, University of Kentucky, USA Joshua Smith, Intel Research Seattle, USA Yasuyuki Sumi, Kyoto University, Japan Hiroyuki Tarumi, Kagawa University, Japan Tsutomu Terada, Osaka University, Japan Steven Willmott, Universitat politecnica de Catalunya, Spain Woontack Woo, GIST, Korea Keiichi Yasumoto, Nara Institute of Science and Technology, Japan Local Arrangements Chair Jin Nakazawa, Keio University (Japan) Treasurer Masashi Toda, Future University - Hakodate (Japan) Publication Co-chairs Kazunori Takashio, Keio University (Japan) Young Ik Eom, Sungkyunkwan University (Korea) Marc Langheinrich, ETH Zurich (Switzerland) Publicity Co-chairs Sozo Inoue, Kyushu University (Japan) Moon Hyun Kim, Sungkyunkwan University (Korea) Matthias Kranz, TU Braunschweig (Germany) Industrial Liaison Chair Yoshito Tobe, Tokyo Denki University (Japan) Workshops Chair Masayoshi Ohashi, KDDI Corporation (Japan) Posters Chair Masateru Minami, Shibaura Institute of Technology (Japan) Demonstrations Chair Kazushige Ouchi, Toshiba Corporation (Japan) Secretariat Kaori Fujinami, Tokyo University of Agriculture and Technology (Japan) Masayasu Yamaguchi, NTT Corporation (Japan) ---- GNGNGN(〜2007.6.1)============================================ GN研究会メーリングリストメンバーの皆様 6月の第64回グループウェアとネットワークサービス研究会(電子情 報通信学会オフィスインフォメーションシステム研究会と共催)のプ ログラムが確定いたしましたのでお知らせいたします. 多数の皆様のご参加をお待ちしております. -----=====-----=====-----=====-----=====-----=====-----=====-----===== 第64回 グループウェアとネットワークサービス研究会 日時:2007年6月1日(金) 9:40〜17:05 会場:大阪産業創造館 6F 会議室B 〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 アクセス:http://www.sansokan.jp/map/ 地下鉄堺筋本町駅から徒歩5分 テーマ:オフィスインフォメーションシステム,グループウェア及び一般 (電子情報通信学会オフィスインフォメーションシステム研究会(OIS)と共催) 6月1日(金) (09:40〜09:45) −−− 開会挨拶 ( 5分 ) −−− 6月1日(金) (09:45〜11:50) (1) 09:45 - 10:10   MR空間における準同期的な実物体共有遠隔作業支援   玉木秀和(慶大)・坂内祐一(キヤノン(株))・山本 俊・岡嶋雄太・岡田謙一(慶大) (2) 10:10 - 10:35   ソフトウエア開発プロジェクトにおける最適な情報マネジメントの検討   長谷川浩道・井川友克・席定和哉・田村武志(神戸情報大) (3) 10:35 - 11:00   人間関係分析技術を活用した有識者検索システムの提案   宮田辰彦・隈井裕之・寺本やえみ(日立) (4) 11:00 - 11:25   個人とコミュニティの支援を有するソフトウェア開発グループ演習環境の提案   三浦真人・小林祐介・島田和幸・高橋晃一・清木 進・櫨山淳雄(学芸大) (5) 11:25 - 11:50   紙答案と電子フィードバックを併用した講義支援および個人情報保護方法   市村 哲・山下亮輔・中村亮太・上林憲行(東京工科大) 6月1日(金) (11:50〜13:20) −−− 昼食 ( 90分 ) −−− 6月1日(金) (13:20〜14:35) (6) 13:20 - 13:45   SNS機能を持った地域通貨システムの提案   多田優也・安政雄一郎・柿崎淑郎・辻 秀一・小林 隆(東海大) (7) 13:45 - 14:10   ブログマイニングによるマーケットシェア推定の研究 〜 ブログとテレビ視聴率の関係の分析 〜   長谷川真吾(電通大)・藤村 考(NTT) (8) 14:10 - 14:35   バッチ証明エンジンの性能検証報告とFAAサービスの提案   斉藤典明・山崎哲朗・櫛田達也・小林 透・金井 敦(NTT) 6月1日(金) (14:35〜14:55) −−− 休憩 ( 20分 ) −−− 6月1日(金) (14:55〜17:00) (9) 14:55 - 15:20   オフィス機器の直感的操作を実現する一手法の提案 〜 Conference@ID(カンファレンスエイド)による評価環境の構築 〜   森住俊美・神谷正人・中臺芳夫・稲垣博人(NTT) (10) 15:20 - 15:45   絵文字チャットコミュニケータの適用   宗森 純・宮井俊輔・伊藤淳子(和歌山大) (11) 15:45 - 16:10   ヒューマノイドロボットアバターシステムの提案   野上大輔・中西英之・石黒 浩(阪大院) (12) 16:10 - 16:35   変速再生と映像切替による多重会議支援手法の提案   高田 格・杉山阿葵・岡田謙一(慶大) (13) 16:35 - 17:00   視線軌跡を用いた顔写真の自動選別システムの試作   中村亮太(慶大)・井上亮文(工科大)・岡田謙一(慶大)・市村 哲(工科大) 6月1日(金) (17:00〜17:05) −−− 閉会挨拶 ( 5分 ) −−− 一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分 -----=====-----=====-----=====-----=====-----=====-----=====-----===== ---- GNGNGN(〜2007.6.4)============================================ (重複してお受け取りになられた方はご容赦ください) 東芝の岡本と申します. 7月4日(水)〜6日(金)に三重県の鳥羽で開催されるDICOMO2007では,参加者を募 集しております. 今年も,合計64セッションからなる盛り沢山の発表やMITの石井裕先生による 招待講演など,豪華なプログラムとなっております. 参加登録〆切は 6/4(月)ですので,ぜひ参加をご検討頂ければと思います. プログラムの閲覧と参加登録方法につきましては http://www.dicomo.org/ をご覧下さい. 以上,よろしくお願い致します. ---------------------------------------------------------------------- 「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2007)シンポジウム」 参加者募集のご案内 これまで、平成9年度ニセコ、平成10年度指宿、平成11年度白浜、平成12年度山代、 平成13年度鳴門、平成14年度西伊豆、平成15年度阿寒湖、平成16年度雲仙、平成17年 度花巻、平成18年度琴平でDICOMOシンポジウムを開催し、インターネットを中心とし た通信技術から、マルチメディア通信、分散システム、グループウェア、モバイルコ ンピューティング、ITS、ユビキタスや放送コンピューティングに関する分野の研究に ついて活発な論文発表や議論を行ってまいりました。平成19年度は昨年度に引き続き、 ネットワークに関する研究分野を対象に、研究者間の深いディスカッションと交友の 場となるよう、合宿形式によるDICOMO2007シンポジウムを開催いたします。学術的な 研究論文のみならず、事例報告、問題提起などの論文もあります。是非、御参加下さ い。 ■開催概要 日 程:平成19年7月4日(水)〜6日(金) 会 場:三重県鳥羽「戸田家」       〒517-0011 三重県鳥羽市鳥羽1丁目24-26         http://www.todaya.co.jp/ 主 催: 情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理研究会、グループウェア とネットワークサービス研究会、分散システム/インターネット運用技術研究会、 モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会、コンピュータセキュリティ 研究会、高度交通システム研究会、高品質インターネット研究会、ユビキタスコン ピューティングシステム研究会 協 賛: 放送コンピューティング研究グループ、電子化知的財産・社会基盤研究会 後 援: (社)伊勢志摩観光コンベンション機構 ※申請中 対象分野:共催研究会の対象とする研究分野からの論文投稿を歓迎いたします。例 えば、LAN、インターネット、セキュリティ、ネットワークプロトコル、ネットワー クアーキテクチャ、ネットワーク管理、QoS制御、分散処理、分散アルゴリズム、分 散OS、分散オブジェクト、グリッドコンピューティング、P2P、コンテクストアウェ アネス、マルチメディアシステム、マルチメディアネットワーク、グループウェア、 電子会議、遠隔教育、仮想環境、モバイルエージェント、WEB サービス、モバイル コンピューティング、モバイルネットワーク、アドホックネットワーク、無線・移動 体、アクセス制御、認証技術、プライバシー保護、著作権管理、ITS、ナビゲーショ ンシステム、位置情報システム、デジタルシティ、ユビキタス情報処理、情報家電、 センサーネットワーク、RFID、放送通信融合アーキテクチャ、放送プロトコル、応用・ 社会システムなどに関する分野です。 ■参加申込方法:  下記DICOMOホームページの「参加登録」からお申込ください。   http://www.dicomo.org/  参加登録締切は【6月4日】です。  ※すでに発表申込は終了しており聴講参加のみの受付となります。  ※並行して発表論文の最終原稿受付も開始しております。「採択」通知を受け取ら   れた発表申込者は、DICOMOホームページの「発表申込」より、最終原稿の投稿を   お願いいたします。こちらの締切は【5月26日】となります。ご注意ください。 ■DICOMO2007委員会 実行委員長   : 國尾武光(NEC) 実行委員    : 山室雅司(NTT)、岡本昌之(東芝)、安東孝二(東大)、河口信夫 (名古屋大)、清原良三(三菱電機)、満保雅浩(筑波大)、加藤岳久(東芝ソリューショ ン)、桐村昌行(三菱電機)、砂原秀樹(奈良先端科学技術大学院大学)、今野将(東北 大)、阿倍博信(三菱電機)、井出明(首都大)、柏谷篤(NEC)、中尾敏康(NEC)、渡邊晃 (名城大) 運営委員長   : 水野忠則(静岡大) 運営委員    : 岡田謙一(慶応大)、小花貞夫(ATR)、鈴木健二(電気通信大)、 高橋修(はこだて未来大)、勅使河原可海(創価大)、東野輝夫(大阪大) プログラム委員長: 阪田史郎(千葉大) プログラム委員 : 水野忠則(静岡大)、岡田謙一(慶応大)、小花貞夫(ATR)、鈴木 健二(電気通信大)、高橋修(はこだて未来大)、勅使河原可海(創価大)、東野輝夫(大 阪大)、櫻井紀彦(NTT)、宗森純(和歌山大)、藤村直美(九州大)、渡辺尚(静岡大)、寺 田真敏(日立)、相原玲二(広島大)、中島秀之(はこだて未来大)、山室雅司(NTT)、岡 本昌之(東芝)、安東孝二(東大)、河口信夫(名古屋大)、清原良三(三菱電機)、満保雅 浩(筑波大)、加藤岳久(東芝ソリューション)、桐村昌行(三菱電機)、砂原秀樹(奈良 先端科学技術大学院大学)、今野将(東北大)、阿倍博信(三菱電機)、井出明(首都大)、 柏谷篤(NEC) ■照会先: ご質問等がございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。   E-mail: dicomo-2007-info@dicomo.org ---------------------------------------------------------------------- -- Masayuki OKAMOTO Knowledge Media Laboratory, Corporate R&D Center, TOSHIBA Corporation 1 Komukai Toshiba-cho, Saiwai-ku, Kawasaki, 212-8582 Japan Tel:+81-44-549-2237 Fax:+81-44-520-1308 ---- GNGNGN(〜2007.6.6)============================================ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■連続セミナー2007 参加申込受付中 !!  『情報セキュリティ2.0 −自由と統制の時代の情報セキュリティ−』  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 主催:社団法人 情報処理学会 協賛:情報サービス産業協会 / 日本情報システム・ユーザ協会 / 電子情報技術産業協会 / 情報処理推進機構 /  東京電機大学未来科学部 企業等の組織において、システム管理者でセキュリティについて理解を深めた いと考えておられる方、セキュリティ管理者で最新のトピックや動向について 興味をお持ちの方、また、これらにこだわらずセキュリティに興味をお持ちの 方、どうぞ奮ってお申込下さい。 本セミナーでは、WEB2.0に代表されるインターネットなどのように、情報シス テムの新しい動きに適切に対応するためのセキュリティ技術を「情報セキュリ ティ2.0」と呼びます。 最新の話題を集め、全6回のセミナーを企画いたしま した。フィッシング、スパムメール等のマルウェアについて、進化する生活空 間におけるセキュリティ、法とセキュリティの融合分野であるデジタル・フォ レンジック、個人情報保護法施行以降についての考察、バイオメトリックス、 近い将来米国主導で暗号が変わる問題等、豊富な内容をご提供致します。 ●各回のテーマと開催日 第1回「進化するマルウェアとセキュリティ」 平成19年 6月 6日(水)  第2回「ビジネスと生活を結ぶセキュリティ 」 平成19年 7月12日(木) 第3回「J-SOX時代のデジタル・フォレンジック」平成19年 9月 4日(火)  第4回「その後の個人情報保護」        平成19年10月19日(金) 第5回「バイオメトリックスの現状と今後」   平成19年11月14日(水) 第6回「次世代暗号技術への移行に向けた    平成19年12月14日(金) 課題と対応」 ※各回の詳細プログラムは現在準備中です. 確定次第順次Webページへ掲載してまいります. ●開催会場 東京電機大学 神田キャンパス7号館1F 丹羽ホール (東京都千代田区神田錦町2-2) ●申込/詳細:http://www.ipsj.or.jp/10jigyo/seminar/2007/ 最新情報は,上記のセミナーwebページでご確認下さいませ.  以上です。 ---- GNGNGN(〜2007.6.10)============================================ MICAI 2007: 6th Mexican International Conference on ARTIFICIAL INTELLIGENCE www.MICAI.org/2007 November 5-9, Aguascalientes, Mexico Proceedings: Springer LNAI & special issues of journals Submission deadline: June 10 (title & abstract; see below) CALL FOR PAPERS GENERAL INFORMATION Topics of interest include all areas of Artificial Intelligence. Poster session, workshops, tutorials, and cultural events are planned. The recent MICAI events (2005 and 2006) received over 420 submissions from over 40 countries each. The acceptance rate (oral session) was below 28%. Among the keynote speakers were John McCarthy, Tom Mitchell, Ronald Yager, to name just a few. The conference attracted over 500 attendees. PROCEEDINGS AND SUBMISSION Papers accepted for oral session will be published by Springer in LNAI: Lecture Notes in Artificial Intelligence. Poster session papers will be published separately. Special issues of journals are anticipated. Submissions are received via webpage; see guidelines there. By June 10, abstract and title is to be registered; the full text is uploaded later. IMPORTANT DATES June 10: Registration of abstracts. June 17: Uploading of full text of registered papers. July 20: Acceptance notification. August 19: Camera-ready and payment deadline. CONTACT General inquiries: micai2007 at MICAI dot org; see www.MICAI.org/2007. PLEASE CIRCULATE this CFP among your students and colleagues. We apologize if you receive this CFP more than once. We send it in good faith of its interest for you as an AI-related researcher; please let us know if this is wrong. ---- GNGNGN(〜2007.7.27)============================================ 第15回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ                     URL: http://www.dpsws.org/ 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会では、 分散システム、マルチメディア通信、通信処理技術、インターネッ ト等の研究分野について、活発な研究発表が行なわれておりま す。これらの研究について、通常の研究会では出来ない深い議 論を行なうため、1992年度より合宿形式のマルチメディア通信と 分散処理ワークショップを開催してまいりました。これまで皆様の 御協力により、湯布院(1992年)を皮切りとして、最近では、和倉 (2004年)、那覇(2005年)、霧島(2006年)でワークショップを開 催してきました。毎回、多くの方の参加をいただき、充実した議 論を通じて多くの成果を得ています。2007年度は、石川県加賀 にて開催することといたしました。つきましては、研究活動の活 性化および新しい研究の方向を探る場として、皆様のワーク ショップへのご参加と活発で有意義な議論をお願いいたします。 1. 開催日時: 2007年10月31日(水)〜 11月2日(金) 2. 開催場所: 石川県加賀市 よしのや依緑園                       (http://www.irokuen.co.jp/) 3. 主 催:  情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会 4. テ ー マ: インターネット、通信プロトコル、マルチメディア通信 /処理/システム、分散コンピューティング/処理/アルゴリズ ム/オブジェクト、ネットワークアーキテクチャ、P2P、モバイルコン ピューティング、アドホックネットワーク、センサーネットワーク、グ リッドコンピューティング、ユビキタスシステム、高速広帯域通信、 経路制御/品質制御/セキュリティ、ネットワーク管理、エージェ ント、グループウェア、Webサービス、位置情報システム、応用・ 社会システム(必ずしもこれらに限りません) 5. 論文投稿: (1) 学術的な研究論文に限らず、事例報告、問題提起などの論   文も是非ご投稿ください。 (2) 英文論文、英語による発表も歓迎します。 (3) 本研究会様式(シングルスペース、2カラム)で原則として6   ページ以内とします。エクストラページをご希望の際はその旨   お知らせください。 (4) 投稿は電子投稿とします。下記のURLに論文投稿のための   リンクを設けますので、必要な情報を入力した上で、PDF形   式の原稿をアップロードしてください。   ファイル名は<氏名>.pdfとしてください。      http://www.dpsws.org/   アップロード後、info-dps15@dpsws.org 宛に、下記の情報を   メールでお送りください。Subjectを"dpsws2007"としてください。   (i) タイトル、(ii) 著者、(iii) 所属、(iv) 連絡先、(v) ファイル名 (5) 査読により、40〜50件程度の論文を採択します。査読結果に   より優秀な論文を優秀論文賞、学生優秀論文賞などとして表   彰し、十分な議論を行うための発表時間を割り当てます。   また、情報処理学会論文誌へ研究会推薦論文として推薦しま   す。 (6) ショートプレゼンテーションやポスター発表として採録する場合   もあります。あらかじめご了承ください。 6. デモ・ポスターセッション: (1) 試作ツールやシステムの紹介、会場での実験、製品紹介等の   デモンストレーションを募集します。 (2) 研究途上にあるテーマの中間報告、問題提起や討論、新分野   への取り組みなど、テーマ別のセッションの中では発表しにくい   内容や、時間に制限されない発表を希望する場合もポスター発   表として募集します。 (3) 電子メールにより、発表申し込みを受け付けます。   info-dps15@dpsws.org宛に、下記の情報をお送りください。   Subjectを"dpsws2007poster"としてください。   (i) タイトル、(ii) 著者、(iii) 所属、(iv) 連絡先、   (v) 1000字程度の概要、(vi) 発表の種別(デモ/ポスター)、   (vii) デモンストレーションの場合の必要条件(スペース、                                電源容量等)   (*)会場でのインターネット接続は提供できません。   必要な場合は、PHSなど個別にご用意下さい。 (4) 参加者には、2ページの原稿を作成いただき、ワークショップ予   稿集に集録いたします。原稿の形式は、通常の論文形式以外   でも、発表に使うポスターやデモ用パネルの原稿でも結構です。 (5) 優秀なデモ、ポスターを選定し、表彰を行う予定です。 7. アウトドアセッション等の企画を検討しております。 8. スケジュール ・論文提出: 7月27日(金) ・デモ・ポスター発表申込締切: 8月24日(金) ・論文審査結果通知(デモ・ポスターを含む): 9月3日(月) ・カメラレディ(デモ・ポスターを含む)原稿締切: 9月28日(金) 注: 原稿は返却致しません。 9. 実行委員 ・ワークショップ委員長  玉置政一(NTTデータ) ・実行委員長       重野寛(慶應大) ・プログラム委員長    串田高幸(IBM) ・プログラム副委員長   加藤由花(産業技術大) ・研究会リエゾン     明石修(NTT) ・ローカルアレンジ    林原尚浩(東京電機大)、                寺西裕一(大阪大) ・特別セッション担当:  佐藤文明(東邦大) 問合せ先: 重野 寛 慶應義塾大学理工学部情報工学科 E-mail: info-dps15@dpsws.org ------ 御参考 これまでの開催地:湯布院(1992年)、飯坂(1993年)、 蔵王(1994年)、伊勢志摩(1995年)、八幡平(1996年)、 会津(1998年)、別府(1999年)、南信州(2000年)、安 比高原(2001年)、函館(2002年)、阿蘇(2003年)、 和倉(2004年)、那覇(2005年)、霧島(2006年) =========================================== ---- --------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,このメーリングリストへの登録を受付中です. 現在,GN(旧GW)研究会で発表された方々を中心にすでに300名が      登録済みです.お近くに登録希望の方がいらしたら,下記のアドレスに      参加希望のメールをお送りください.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp ★このニュースレターに関するご意見は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp ★登録削除を希望される場合は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN