情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター   No.72 (2007.3.27) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2007年4月6日(金) 論文誌特集号〆切(下記参照) 2007年6月1日(金) 第64回GN研究会 大阪産業創造館 2007年7月4日(水)〜6日(金) DICOMO2007 三重県鳥羽市 2007年7月12日(木)〜13日(金) CollabTech2007 ソウル(韓国) 2007年9月5日(水)〜7日(金) FIT2007 中京大学  ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== GNGNGN(〜2007.4.6)============================================ 情報処理学会論文誌 「人間中心のユニバーサル/ユビキタス・ネットワークサービス」特集への 論文投稿のご案内 http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/tokushu/08-C.html 情報処理学会論文誌編集委員会 情報処理学会論文誌において、下記の要領で「人間中心のユニバーサル/ユビキ タス・ネットワークサービス」をテーマに特集号を企画しております。 情報通信技術の急速な進歩に伴い、いつでも、どこでも、誰でも使えるユビキタ スネットワーク社会のインフラが整いつつあります。このような社会であらゆる 人が安心して快適で便利な生活をしていくためには、誰もが手軽に使いこなせる 情報環境やユーザーインターフェースが必要不可欠です。そのため、情報科学・ 工学、社会科学、認知科学、心理学、人間工学など異なる分野の研究者が連携し て、従来の枠組みを超えた学際的な研究アプローチが求められています。 本特集号では、ユビキタスネットワーク環境における人間の生活や情報の利用を 助けるための様々な機能とサービスを実現する、協調基盤技術、グループウェア 応用技術、各種のネットワークサービス技術およびそれらの技術を融合した学際 的な研究開発に焦点をあてて、関連する最新の研究成果をまとめた論文を広く募 集します。 【対象分野キーワード】 ・協調基盤技術: ヒューマン・コンピュータ・インタラクション(HCI)、 言語/非言語コミュニケーション支援、ソーシャルインタラクション、 ユビキタスネットワーク、コンテキストアウェアモデル、ミドルウェア、 組織知・集合知とナレッジマネジメント、Webサービス、 サービス指向アーキテクチャ(SOA)、ユニバーサルデザイン、 情報の信頼性/セキュリティ/プライバシー保護、 ユーザビリティ・満足度の計測とアセスメント法 ・グループウェア応用技術: 情報マネジメント、知識情報共有・活用、協調作業/学習支援、 ビジネスプロセスとワークフロー、グループ意思決定支援 ・ネットワークサービス技術: 医療・健康・福祉・介護サービス、防災・行政サービス、電子商取引、 高度道路交通システム(ITS)、E−ラーニング、エンターテイメント、 ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、コミュニティ支援、 テレワーク、情報検索 これらのキーワードに限らず広い分野での論文を募集します。奮ってご投稿くだ さいますようにご案内いたします。 なお、本特集号は早稲田大学の金群教授をゲストエディタに迎えます。 投 稿 要 領 (1) 論文の執筆要領 「情報処理学会論文誌(ジャーナル)」「IPSJ Digital Courier」原稿執筆案内 http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/shippitsu/ronbunJ-prms.pdf (2007年3月改訂版, PDF)によります。 論文は電子投稿により受け付けますので、下記のURL http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/submit/index.html にアクセスし、電子投稿の要領に従って手続きを進めてください。 なお、本特集号は従来通りの発行形式(紙媒体)になります。英文論文ご投稿の 場合も、論文情報入力の「Reprint掲載」欄はデフォルトのまま(「希望する」) にしておいてください。個々の対応はいたしかねますので、あらかじめご了承の 上、ご投稿くださいますようお願いします。 (2)査読手続き 通常の論文誌投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者への照会期 間は通常(3ヶ月)より短縮されますので、投稿に際しあらかじめご了承ください。 (3)投稿締切 2007年4月6日(金) (4)特集号予定 2008年1月号 (5)特集号編集委員 編集委員長 (ゲストエディタ) 金 群(早稲田大学) 幹 事 荒金陽助(NTT) 委 員 井上智雄(筑波大学)、市村哲(東京工科大学)、上杉繁(早稲田大学)、 鵜飼孝典(富士通研究所)、岡田謙一(慶應義塾大学)、緒方広明(徳島大学)、 岡本昌之(東芝)、葛岡英明(筑波大学)、國藤進(北陸先端技術大学院大学)、 爰川知宏(NTT)、櫨山淳雄(東京学芸大学)、 関良明(NTT)、垂水浩幸(香川大学)、 星 徹(東京工科大学)、三樹弘之(沖電気工業)、宗森純(和歌山大学)、 山上俊彦(ACCESS)、吉野孝(和歌山大学) ---- GNGNGN(〜2007.3.31)============================================ 情報処理学会論文誌「インタラクションの理解とデザイン」特集への論文投稿 のご案内 http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/tokushu/07-F.html ゲストエディタ・角 康之 情報処理学会論文誌において,下記の要領で「インタラクションの理解とデザ イン」をテーマに特集号を企画しております. 人と人,人と人工物,人と環境との間のインタラクションに関わる研究,すな わちインタラクションの理論,モデル,技術,応用,評価手法に関する研究の 重要性がますます高まっており,周囲の様々な研究分野を巻き込んで急速に広 がりつつあります.インタラクションに関する研究分野は進歩が早く,タイム リーな論文化の機会を提供することが重要です.また,この分野は幅広い研究 分野にまたがる境界領域であり,価値観が多様化していることから,本特集で はインタラクションに関わる基礎原理から応用に至るまで研究成果を広く集め, 速やかに公表することとしますので,奮ってご投稿くださいますようご案内い たします. なお本特集はインタラクション2007(http://www.interaction-ipsj.org/) プログラム委員長の角康之がゲストエディタを務めます. 以下に主な対象分野を示しますが,インタラクションに関連する論文であれば, これに限りません. ・人工物を介した人のインタラクションの理解 - インタラクションの理論・モデル - 社会心理学 - 会話の理解と支援 - インタラクションに関わる時間と空間のデザイン ・ヒューマンインタフェース - 実世界指向インタフェース - ユニバーサルデザイン - 情報探索支援 - コミュニケーション支援 ・CSCW,グループウェア - 知識と体験の共有・創造支援 - Webセマンティクス - コミュニティ支援 - 知識マネジメント ・ユビキタス/ウェアラブルコンピューティング - ユビキタス/ウェアラブルインタフェース - 身体拡張システム - インタラクティブシステムを支える情報基盤 ・知的インタラクティブシステム - エージェント - ヘルプデスク - 対話システム ・エンターテインメントとコンテンツ - ゲームのデザイン - 芸術と情報処理技術 - 絵画・イラスト・漫画制作支援 - 音楽の生成・演奏支援 投 稿 要 領 (1) 論文の執筆要領 「情報処理学会論文誌」原稿執筆案内によります.論文投稿規約は情報処理学 会Webページ(http://www.ipsj.or.jp/)をご参照ください. (2) 査読手続き 通常の論文誌投稿論文と同一ですが,特集号編集期限の関係上,著者への照会 期間は通常(3ヶ月)より短縮されますので,投稿に際しあらかじめご了承く ださい. (3) 投稿締め切り 2007年3月31日(土) 投稿論文には「インタラクションの理解とデザイン」特集と朱書きしてくださ い. (4) 特集号予定 2007年12月号 (5) 特集号編集委員 委員長 角 康之(京都大学) 幹事 河野 恭之(奈良先端科学技術大学院大学), 井上 智雄(筑波大学) 委員 小林 稔(NTT), 加藤 直樹(東京学芸大), 三浦 元喜(北陸先端大), 細部 博史(情報学研究所), 大向 一輝(情報学研究所), 葛岡 英明(筑波大), 中小路 久美代(東京大学), 吉野 孝(和歌山大学), 内海 章(ATR), 中西 英之(大阪大学), 寺田 努(大阪大学), 西本 一志(北陸先端大), 久保田 秀和(京都大学), 岡留 剛(NTT), 青木 恒(東芝), 五十嵐 健夫(東京大学), 美馬 義亮(はこだて未来大学), 間瀬 健二(名古屋大学), 森島 繁生(早稲田大学), 稲見 昌彦(電気通信大学) ---- GNGNGN(〜2007.4.6)============================================ 皆様 九州大学の井上創造と申します. 本年もよろしくお願い申し上げます. UCS2007のCFPを送らせていただきます. ************************************************************************ Call For Papers (Preliminary) Fourth International Symposium on Ubiquitous Computing Systems (UCS 2007) November 26-29, 2007 Akihabara Convension Hall, Tokyo, Japan http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/ucs2007 Organized by IPSJ SIGUBI, IEICE USN ************************************************************************ PURPOSE AND SCOPE We invite researchers, practitioners, educators and students, and others interested in ubiquitous computing to participate in the Fourth International Symposium on Ubiquitous Computing Systems (UCS 2007) held in Tokyo, Japan on 26-29th of November, 2007. The aim of the symposium is to stimulate interactions between participants through them. UCS 2007 focuses on the emerging area of ubiquitous computing. This emergence is an outcome of the rapid evolution in smart appliances and devices, as well as tremendous advances in wireless networks and mobile computing. The symposium offers the opportunity for in-depth exploration of the most recent research and development findings in the field of ubiquitous computing. We encourage contributions describing innovative work on ubiquitous computing systems. Areas of interest include, but not limited to: - Enabling Technologies for Ubiquitous and Pervasive Computing - Infrastructure for Ubiquitous Computing - Home and Office Appliances - Portable Devices and Wearable Computers - Wireless Networks, Home Network and Ubiquitous Networks - Mobile Ad-hoc Networking and Computing - Smart Sensors and Sensor Networks - Passive, Active, and Smart Tags for Ubiquitous Computing - Security and Privacy for Ubiquitous Computing - Social Solutions for Ubiquitous Computing - Software Architecture for Home/Smart Appliances - Location-dependent and Context-aware Computing - Human Computer Interaction in Ubiquitous Computing - Gaming Applications in Ubiquitous Computing Environments - Modeling and Inference - Domestic Environments and Health Care IMPORTANT DATES (tentative) - Submission deadline: April 6, 2007 - Notification of acceptance: June 8, 2007 - Camera-ready papers: July 31, 2007 INFORMATION FOR AUTHORS The UCS 2007 Proceedings will be published in Springer's Lecture Notes in Computer Science (LNCS) series. Technical papers for UCS2007 must not exceed 16 pages (but we explicitly welcome shorter papers) and include an abstract of 100-150 words. The submitted paper must be camera-ready and formatted according to the rules of LNCS, http://www.springer.com/. Authors are invited to submit papers electronically through EDAS Conference Manager, http://edas.info/. Further information will be available on the conference website. CONTACT For general information: ucs2007-info@ht.sfc.keio.ac.jp For submission: ucs2007-submission@ht.sfc.keio.ac.jp For registration: ucs2007-registration@ht.sfc.keio.ac.jp ORGANIZATIONS GENERAL CO-CHAIRS Haruhisa Ichikawa, NTT Corporation (Japan) We-Duke Cho, Ajou University (Korea) PROGRAM CO-CHAIRS Ichiro Satoh, National Institute of Informatics (Japan) Hee Yong Youn, Sungkyunkwan University (Korea) LOCAL ARRANGEMENTS CHAIR Jin Nakazawa, Keio University (Japan) TREASURER Masashi Toda, Future University - Hakodate (Japan) SECRETARIAT Kaori Fujinami, Waseda University (Japan) ************************************************************************ ---- GNGNGN(〜2007.4.16)============================================ 筑波大学の葛岡と申します。 下記のとおり、画像電子学会では次世代のディスプレイ技術について、技術的側面と コンテンツ的側面のそれぞれの有識者を集め、ご講演をいただきます。また、若手の 研究者として非常に活躍されている稲見先生に特別講演を頂くことになっておりま す。 ディスプレイ技術にご興味のある方は是非、ご参加下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 画像電子学会 Advanced Image Seminar 2007 次世代コンテンツサービスをささえるディスプレイ技術 ディスプレイの高精細化、薄型化、小型軽量化、色再現性などに関する技術開発 は、コンテンツに対する市場のニーズと切り離して考えることはできません。逆 にコンテンツ開発者は新技術に触発されることによって新たな創造が生まれるこ とも少なくありません。本セミナーでは、ディスプレイ技術に関する最新の要素 技術的側面と、コンテンツ的側面のそれぞれについて、第一線で活躍されている 方々をお招きし、解説をしていただきます。単に最新技術を学ぶ場となるだけで はなく、それぞれの業務や研究に関して、新たな発想を得る場となることでしょう。 主 催:画像電子学会 協 賛:映像情報メディア学会、情報処理学会、電子情報通信学会、 日本印刷学会、日本画像学会、日本写真学会      開催日:2007年4月16日(月) 場 所:日本印刷会館201-203会議室(東京都中央区新富町1-16-8) 地図:http://www.jfpi.or.jp/kaikan/map.html (新富町より徒歩約2分) 参加費:・会員(含協賛学会員) 15,000円  ・会員(長期継続特典利用の方) 3,000円 ・非会員 20,000円  ・学 生 3,000円 ・振込み手数料はご負担願います。 ・参加者には予稿集と共に、カラーで見やすい講演資料のCD-R(パスワードつ き)を配布いたします。 振込先:三菱東京UFJ銀行 田町支店 口座番号:(普)1473568 口座名:セミナーグチ 画像電子学会 申込先:画像電子学会  〒105-0012 東京都港区芝大門1-10-1 全国たばこビル6F TEL:03-5403-7571, FAX::03-5403-7572, E-mail:kikaku@iieej.org ・下記事項をご記入の上、学会事務局、またはホームページhttp: //wwwsoc.nii.ac.jp/iieej/trans/kenaf.htm よりお申込みください。(参加者 氏名、所属、連絡先、資格(会員、非会員、学生、協賛学会名)、請求書の有無 など)   【プログラム】(多少の変更の可能性が有ります) 9:25-9:30 開会挨拶 葛岡 英明(筑波大学) 座長:葛岡 英明(筑波大学) 1) 9:30-10:30 特別講演 ライトペン2.0:画像提示装置を用いた計測と制御 電気通信大学 稲見 昌彦 ライトペンとはCRTの走査線の発光タイミングをペン先の受光素子にて読み取る ことで画面上でのペンの位置を検出している.本研究はライトペンと同様画像提 示装置自体をハードウェアインタフェースとして用いることで物体の位置・姿勢 検出やロボットの制御に用いることを目指している. 【要素技術編】 座長:茨木 久(NTTサイバースペース研究所) 2) 10:30-11:20 動画用フレキシブルディスプレイ NHK放送技術研究所 時任 静士 非常に薄くて丸めて持ち運びできる動画表示可能なフレキシブルディスプレイが 実現できればユビキタス・ユニバーサル放送サービスの有力な支援技術となりえ る。本講演では、有機ELおよびフィルム液晶を表示部、有機薄膜トランジスタを 駆動部、プラスチックフィルムをベース基板としたアクティブ駆動ディスプレイ について、その要素技術と試作パネルの現状を紹介する。 3) 11:20-12:10 3次元表示技術の最近の動向 NTTサイバースペース研究所 高田 英明 3次元表示技術は、我々が普通に見ている実世界を奥行き方向も含めて実現で きる技術であり、広帯域ネットワークを利用する次世代の高臨場感コミュニケー ションの主要技術となると期待されている。これまでに多くの方式が提案されて いるが、観察者の疲労の問題や装置構成の複雑さなどの多くの課題も残ってお り、実用化に向けてこれを解決すべく精力的に研究開発が行われているところで ある。本講演では、この3次元表示技術における最近の動向について解説する。 休憩(昼食)(12:10-13:20) 座長:田中 聡(三菱電機) 4) 13:20-14:10 拡張色空間と広色域表示技術  三菱電機 先端技術総合研究所 染谷 潤 これまでの画像表示装置に用いられている色空間は、CRTの性能を基準に標準化 されていたため、取り扱える色域は広いとはいえない。一方、デジタルカメラや カラープリンタなど他のカラーデバイスでは、CRTより広い色域を取り扱うこと が可能である。近年では、液晶ディスプレイでも、より広い色域を表示できるよ うになり、拡張色空間の標準化も進められている。ここでは、拡張色空間の国際 標準化動向、ならびに広色域表示技術について解説する。 【利活用技術編】 5) 14:10-15:00 医療−インテリジェント手術室での情報誘導手術 −用途に応じたユビキタスディスプレイとコンテンツ− 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 伊関 洋 医療現場、特に手術室に置いては時々刻々変化する術中画像情報を含む医療情 報を、リアルタイムに手術スタッフが情報共有して、全体の状況の把握とその時 点で各自がなすべきことを判断し自立的に行動することが求められている。それ を支援するのが情報を総合的に収集し、必要な情報を提供する戦略デスクとディ スプレイである。術中MRIを備えたインテリジェント手術室を中心に情報誘導手 術について概説する。 休憩(15:00-15:20) 座長:山内 結子(NHK放送技術研究所) 6) 15:20-16:10 携帯電話と表示装置 −第三世代−第四世代システムにおける表示装置− NTTドコモ 移動機開発部 村田 充 第三世代携帯電話システムが普及期に入っており、通信速度の高速化ととも に、年を追う毎に端末がますます高機能になってきている。現在、第四世代携帯 電話システムが検討されているが、携帯電話の表示装置に対する要求条件と問題 点について解説するとともに、解決案の一端についても提案する。 7) 16:10-17:00 テレイマージョンとその応用 筑波大学 小木 哲朗 近年、没入型ディスプレイ環境をネットワーク化し、臨場感の高い空間共有を 実現するテレイマージョン技術に関する研究が盛んになってきた。本講演では演 者等の研究事例を含め、最近のテレイマージョン技術とその応用に関する動向に ついて概説する。 17:00-17:10 閉会挨拶 以上 ---- --------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,このメーリングリストへの登録を受付中です. 現在,GN(旧GW)研究会で発表された方々を中心にすでに300名が      登録済みです.お近くに登録希望の方がいらしたら,下記のアドレスに      参加希望のメールをお送りください.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp ★このニュースレターに関するご意見は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp ★登録削除を希望される場合は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN