情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター   No.71 (2007.2.22) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2007年3月6日(火)〜8(木) 第69回全国大会 早稲田大学 2007年3月15日(木)〜16(金) インタラクション2007 学術総合センター 2007年3月22日(木) 第63回GN研究会 神奈川工科大  ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== GNGNGN(〜2007.2.24)============================================ GN研究会の皆様 CollabTech2007の締切が近づいて来ました。当初5ページを上限と案内していま したが、昨年と同様の6ページに修正されました。混乱をお詫びいたしますと同 時に、皆様方の投稿と、周囲の方への投稿呼びかけを改めてお願いいたします。 最新の情報は、http://www.collabtech.org をご覧下さい。 MS Word のサンプルドキュメントを用意しました。非公式のもののため、Webサ イトにはありませんが、ご連絡いただければお送りします。 小林稔 I am sending this message to remind you that the deadline for CollabTech 2007 is approaching. We are looking forward to your submissions. Please note that the page limitation is extended to 6 pages to match last year's format. This limitation excludes the cover page of the review phase submission. If you have any questions, please feel free to send email messages to me at minoru@acm.org, and Jee-In Kim @ jnkm@konkuk.ac.kr, the program co- chairs. ## This message is sent using BCC to preserve recipients' privacy. CollabTech 2007 Third International Conference on Collaboration Technologies ================================================== CALL FOR PAPERS CollabTech 2007 will be the third annual conference on the diverse collaboration technologies. It will be aimed at fusion of collaboration technologies and pervasive computing. This emergence is a natural outcome of the tremendous advances in wireless networks, mobile computing, sensor networks, distributed computing, and agent technologies. CollabTech 2007 will provide a high profile, leading edge forum for researchers and engineers alike to present their latest research in the field of the CSCW communities. Paper Submission: Feb 24, 2007 Demonstration Proposal: April 20, 2007 Camera Ready Manuscripts: May 11, 2007 July 12-13, 2007, Seoul, Korea http://www.collabtech.org Sponsored by KISS and IPSJ Topics: Contributions are solicited in all areas of collaboration research and applications. Topics include, but not limited to: - CSCW system architectures and applications - Collaboration technology in mobile, pervasive, and ubiquitous computing - Interfaces for human-human interaction using various technologies - Shared virtual and augmented environments - Group decision support systems - Theories, tools, and methods for concurrent engineering - Computer supported education - Computer supported cooperative design - Single display groupware and tabletop interfaces - Design, assessments and evaluations of innovative collaboration technologies - Other related areas Paper Submission: Submitted papers must be unpublished and not considered elsewhere for publication. Only electronic submissions (PS or PDF) will be considered. Papers should be formatted according to the instructions using the CollabTech Proceedings Template in LaTeX or in MS Word and should be no more than 6 A4 pages in length. Detailed procedure will be available at http://www.collabtech.org. All submitted papers will undergo a rigorous review process managed by the technical program committee. For further information, please send e-mail messages to program co- chairs Jee-In Kim (jnkm@konkuk.ac.kr) and Minoru Kobayashi (minoru@acm. org). Important dates: Paper Submission: Feb 24, 2007 Demonstration Proposal: April 20, 2007 Tutorial Proposal: April 20, 2007 Camera Ready Manuscripts: May 11, 2007 Conference Dates: July 12-13, 2007 Organization: Conference co-chairs: Dongman Lee, ICU, Korea Hideaki Kuzuoka, University of Tsukuba, Japan Streeing committee: Ken-ichi Okada, Keio University, Japan Program co-chairs: Jee-In Kim, Konkuk University, Korea Minoru Kobayashi, NTT, Japan Tutorial/Poster: Kwanghoon Kim, Kyongki University, Korea Demo/Exhibition: Woontaek Woo, GIST, Korea Local Arrangement chair: Jongwon Choe, Sookmyung University, Korea Treasurers: Kyoungshin Park, ICU, Korea Nemoto, Hitachi, Japan ---- GNGNGN(〜2007.2.28)============================================ sig-gn-members の皆様 既に事前登録された方,重複してお受け取りになられた方はご容赦ください. 「インタラクション2007」の事前参加申込期限まで一週間となりましたので, 再度御案内いたします. 当日参加の場合,受付の混雑状況によっては 手続きにお時間がかかるおそれがあります. 参加費も割高となりますので,ぜひ事前参加申込をおすすめいたします. (参加登録のページ) http://www.interaction-ipsj.org/cfa.html 多くの方のご参加を心よりお待ちしております. 北陸先端大 三浦元喜 ---------------------------------------------------------------------- インタラクション2007 参加募集 2007年3月15日(木),16日(金) 学術総合センター/一橋記念講堂 http://www.interaction-ipsj.org/ ●招待講演: 「言語と歌の起源と進化」 岡ノ谷一夫氏(理化学研究所脳科学総合研究センター) ●プログラム: 一般講演の発表時間は質疑・応答含め25分です. 1日目(3月15日) 10:00-10:15 開会式 10:15-11:30 セッション1:会話・対話と知識 [1] 会話量子化器を用いた知識獲得支援 久保田秀和 (日本学術振興会特別研究員/京大), 齊藤 憲,角 康之,西田豊明 (京大) [2] Synvie: 映像シーンの引用に基づくアノテーションシステムの 構築とその評価 山本大介,増田智樹,大平茂輝,長尾 確 (名古屋大) [3] 質問応答・情報推薦機能を備えた音声による情報案内システム 翠 輝久,河原達也,正司哲朗,美濃導彦 (京大) 11:30-12:00 インタラクティブセッション概要説明(1) 12:00-13:20 (昼食) 13:20-15:35 インタラクティブセッション・ポスターセッション(1) 15:35-15:50 (休憩) 15:50-16:40 セッション2:五感メディア [4] 遠隔存在感メディアとしてのアンドロイド・ロボットの可能性 坂本大介(1,2),神田崇行(2),小野哲雄(1,2), 石黒 浩(3,2),萩田紀博(2) (1) はこだて未来大 (2) ATR (3) 阪大 [5] 没入型三次元風覚ディスプレイの開発と評価 小坂崇之 (金沢工業大),宮下芳明 (北陸先端大), 服部進実 (金沢工業大) 16:40-16:50 (休憩) 16:50-18:00 招待講演 「言語と歌の起源と進化」 岡ノ谷一夫氏(理化学研究所脳科学総合研究センター) 18:10-19:30 懇親会・表彰 2日目(3月16日) 9:30-10:20 セッション3:メディア知覚 [6] 歌唱音声モーフィングに基づく声質と歌い回し転写の知覚的検討 河原英紀,生駒太一,森勢将雅,高橋 徹 (和歌山大), 豊田健一 ((元)関西学院大),片寄晴弘 (関西学院大) [7] 薄型触覚呈示デバイスによる高次知覚を利用した触覚情報呈示 水上陽介,澤田秀之 (香川大) 10:20-10:35 (休憩) 10:35-11:50 セッション4:GUI [8] ポインティング動作を用いたスクロール技術DuHの提案 高嶋和毅 (阪大),スリラム サブラマニアン(サスカッチュワン大), 築谷嵩之,北村喜文,岸野文郎 (阪大) [9] マウスによる仮想折り紙の対話的操作のための計算モデルとインタフェース 古田陽介,三谷 純,福井幸男 (筑波大) [10] HYPERREAL三次元形状デザイン支援システム 山本景子(1),久田 理(1),金谷一朗(1,2),佐藤宏介(1) (1) 阪大 (2) 科学技術振興機構さきがけ 11:50-12:20 インタラクティブセッション概要説明(2) 12:20-13:40 (昼食) 13:40-15:55 インタラクティブセッション・ポスターセッション(2) 15:55-16:10 (休憩) 16:10-17:25 セッション5:行動計測・記録 [11] When becomes Where: WiFiセルフロギングによる 継続的位置履歴記録とその応用 暦本純一 (ソニーCSL),味八木 崇 (東大) [12] 加速度センサを用いた行動計測に基づく運転動作解析手法 多田昌裕,大村 廉,岡田昌也,納谷 太,野間春生, 鳥山朋二,小暮 潔 (ATR) [13] 体験の記録と再利用のための個人用知的移動体 長尾 確 (名古屋大),小酒井一稔 (NTTデータ) 17:25-17:40 閉会式・表彰 ●参加費: =========================================================== ■参加費(論文集代を含む) 事前登録(2/28迄) 当日 [一般] 会員(情報処理学会・協賛学会) 16,000円   20,000円 非会員             24,000円   28,000円 [学生(社会人学生を除く)] 会員(情報処理学会)       4,000円   10,000円 会員(協賛学会)・非会員     6,000円   10,000円 ----------------------------------------------------------- ■論文集のみ               5,000円 =========================================================== ※事前登録締め切りは,2007年2月28日です. ・参加費には論文集代が含まれます.2日間通して聴講できます. ・会社などから給与などを得ている学生(いわゆる社会人学生)の方は, [学生]での申し込みはできません. ・懇親会費は無料です. ・今回,情報処理学会の学生会員は特別ディスカウントとしました. この機会に是非,情報処理学会への加入をご検討ください. ●登録方法: 下記webページをご参照下さい. http://www.interaction-ipsj.org/cfa.html ●問い合わせ先: contact2007[at]interaction-ipsj.org ---- GNGNGN(〜2007.3.13)============================================ GN研メンバーの皆様、 題記の講演会のご案内をいたします。 関心あるかたのご参加をお待ちしております。 東京工科大学 星 徹 --------------------------------------------------------------------------------------------- 各位 東京工科大学 学長 相磯 秀夫 この度、東京工科大学はカーネギーメロン大学(米国・ピッツバーグ)と共同で 「片柳コンピュータ科学賞」を創設いたしました。 3月13日に蒲田キャンパスで授賞式と記念講演等が行なわれます。 この賞は、優れた業績を有すると認められた実績のある研究者に贈られる片柳 優秀研究賞と新進の卓越した研究者に贈られる片柳新進リーダーシップ賞の二つ がございます。 第1回片柳優秀研究賞は、カリフォルニア大学バークレー校コンピュータ学科の デービッド・A・パターソン(David A. Patterson)教授に、片柳新進リーダー シップ賞は東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻の五十嵐健 夫助教授に贈られることになりました。 パターソン氏は、RISCプロセッサ、RAID記憶装置、メモリ・システムそしてシ ステム管理等コンピュータ・システム設計のすべての面にわたる優れた研究者で ございます。その研究業績は産業界に多大な貢献をしていることは皆様もご存知 のとおりでございます。 五十嵐氏は、単純なグラフィカル・インタフェースにより複雑なアニメーショ ン・オブジェクトを創り出すことができる独創的な手法を開発したことにより、 コンピュータ・グラフィクス研究者の間で大きな注目を集めております。 2006年の SIGGRAPHでSignificant New Researcher Award を授賞しています。 Teddy という、手書きスケッチによるモデリングシステムが有名です。 パターソン氏と五十嵐氏は、3月13日(火)に東京工科大学(蒲田キャンパス)、 で行われる授賞式で片柳賞記念講演を行う予定でございます。 皆様方におかれましては、年度末のお忙しい時期ではございますが、最新のコ ンピュータ技術事情の講演にご参加頂きたくお願い申し上げます。 日時:3月13日(火) 13:00〜13:55 表彰式 14:10〜15:00 パターソン氏による講演 15:10〜16:00 五十嵐氏による講演 場所:東京工科大学蒲田キャンパス3号館マルチメディアホール (JR京浜東北線 蒲田駅下車) http://www.teu.ac.jp/campus/access/006648.html 東京工科大学のプレスリリース http://www.teu.ac.jp/information/2007/007656.html CMUのプレスリリース http://www.cmu.edu/news/archive/2007/February/feb14_katayanagi.shtml David A. Patterson教授のHP http://www.cs.berkeley.edu/~pattrsn/ 五十嵐助教授のHP http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/~takeo/index-j.html (Jananese) 星 徹 東京工科大学コンピュータサイエンス学部 教授 〒192-0982 東京都八王子市片倉町1404-1 電話/Fax: 0426-37-2589(直通) URL: http://www.teu.ac.jp/hoshi-lab/ ======================================== ---- GNGNGN(〜2007.4.6)============================================ 情報処理学会論文誌 「人間中心のユニバーサル/ユビキタス・ネットワークサービス」特集への 論文投稿のご案内                            論文誌編集委員会 情報処理学会論文誌において、下記の要領で 「人間中心のユニバーサル/ユビキタス・ネットワークサービス」をテーマに 特集号を企画しております。  情報通信技術の急速な進歩に伴い、いつでも、どこでも、誰でも使える ユビキタスネットワーク社会のインフラが整いつつあります。 このような社会であらゆる人が安心して快適で便利な生活をしていくためには、 誰もが手軽に使いこなせる情報環境やユーザーインターフェースが必要不可欠です。 そのため、情報科学・工学、社会科学、認知科学、心理学、人間工学など異なる 分野の研究者が連携して、従来の枠組みを超えた学際的な研究アプローチが 求められています。  本特集号では、ユビキタスネットワーク環境における人間の生活や情報の利用を 助けるための様々な機能とサービスを実現する、協調基盤技術、グループウェア 応用技術、各種のネットワークサービス技術およびそれらの技術を融合した学際的な 研究開発に焦点をあてて、関連する最新の研究成果をまとめた論文を広く募集します。  当学会のこれらに関した研究会、シンポジウム、ワークショップ、国際会議等 で発表された方々、およびこれらに関連した研究開発者の方々に対して広く 論文を募集いたしますので、奮ってご投稿くださいますようご案内いたします。  なお、本特集号は早稲田大学の金群教授をゲストエディタに迎えます。 投稿要領 (1)情報処理学会論文誌執筆案内   (http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/shippitsu/journal.html) によります。 注)本特集では電子投稿による受け付けを検討しております。 投稿方法につきましては、3月上旬に  http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/tokushu/08-C.html にてお知らせ(更新)いたしますので、3月上旬以降ご投稿前に必ず ご確認ください。 ご案内と異なった方法でのご投稿は受け付けいたしかねますので、 あらかじめご承知おきください。 (2)査読手続き   通常の論文誌投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者へ   の照会期間は通常(3ヶ月)より短縮されますので、投稿に際しあらかじめ   ご了承ください。 (3)投稿締切:2007年4月6日(金) (4)特集号掲載予定:2008年1月 (5)特集号編集委員  ゲストエディタ 金 群(早稲田大学)  幹事 荒金陽助(NTT)  編集委員 井上智雄(筑波大学)、市村哲(東京工科大学)、上杉繁(早稲田大学)、 鵜飼孝典(富士通研究所)、岡田謙一(慶應義塾大学)、緒方広明 (徳島大学)、岡本昌之(東芝)、葛岡英明(筑波大学)、國藤進 (北陸先端技術大学院大学)、爰川知宏(NTT)、櫨山淳雄 (東京学芸大学)、 関良明(NTT)、垂水浩幸(香川大学)、星 徹 (東京工科大学)、三樹弘之(沖電気工業)、宗森純(和歌山大学)、 山上俊彦(ACCESS)、吉野孝(和歌山大学) -------------------------------------------------------- 荒金 陽助 NTT情報流通プラットフォーム研究所 情報セキュリティプロジェクト セキュリティ社会科学グループ TEL:046-859-3048 FAX:046-859-3365 e-mail ; aragane.yosuke@lab.ntt.co.jp aragane@ieee.org ---- GNGNGN(〜2007.4.6)============================================ 皆様 九州大学の井上創造と申します. 本年もよろしくお願い申し上げます. UCS2007のCFPを送らせていただきます. ---10月から↓に異動しました.今後ともよろしくお願い申し上げます.--- 九州大学 附属図書館 研究開発室 助教授 井上創造 -------〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1 Phone: 092-642-4422---------- ************************************************************************ Call For Papers (Preliminary) Fourth International Symposium on Ubiquitous Computing Systems (UCS 2007) November 26-29, 2007 Akihabara Convension Hall, Tokyo, Japan http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/ucs2007 Organized by IPSJ SIGUBI, IEICE USN ************************************************************************ PURPOSE AND SCOPE We invite researchers, practitioners, educators and students, and others interested in ubiquitous computing to participate in the Fourth International Symposium on Ubiquitous Computing Systems (UCS 2007) held in Tokyo, Japan on 26-29th of November, 2007. The aim of the symposium is to stimulate interactions between participants through them. UCS 2007 focuses on the emerging area of ubiquitous computing. This emergence is an outcome of the rapid evolution in smart appliances and devices, as well as tremendous advances in wireless networks and mobile computing. The symposium offers the opportunity for in-depth exploration of the most recent research and development findings in the field of ubiquitous computing. We encourage contributions describing innovative work on ubiquitous computing systems. Areas of interest include, but not limited to: - Enabling Technologies for Ubiquitous and Pervasive Computing - Infrastructure for Ubiquitous Computing - Home and Office Appliances - Portable Devices and Wearable Computers - Wireless Networks, Home Network and Ubiquitous Networks - Mobile Ad-hoc Networking and Computing - Smart Sensors and Sensor Networks - Passive, Active, and Smart Tags for Ubiquitous Computing - Security and Privacy for Ubiquitous Computing - Social Solutions for Ubiquitous Computing - Software Architecture for Home/Smart Appliances - Location-dependent and Context-aware Computing - Human Computer Interaction in Ubiquitous Computing - Gaming Applications in Ubiquitous Computing Environments - Modeling and Inference - Domestic Environments and Health Care IMPORTANT DATES (tentative) - Submission deadline: April 6, 2007 - Notification of acceptance: June 8, 2007 - Camera-ready papers: July 31, 2007 INFORMATION FOR AUTHORS The UCS 2007 Proceedings will be published in Springer's Lecture Notes in Computer Science (LNCS) series. Technical papers for UCS2007 must not exceed 16 pages (but we explicitly welcome shorter papers) and include an abstract of 100-150 words. The submitted paper must be camera-ready and formatted according to the rules of LNCS, http://www.springer.com/. Authors are invited to submit papers electronically through EDAS Conference Manager, http://edas.info/. Further information will be available on the conference website. CONTACT For general information: ucs2007-info@ht.sfc.keio.ac.jp For submission: ucs2007-submission@ht.sfc.keio.ac.jp For registration: ucs2007-registration@ht.sfc.keio.ac.jp ORGANIZATIONS GENERAL CO-CHAIRS Haruhisa Ichikawa, NTT Corporation (Japan) We-Duke Cho, Ajou University (Korea) PROGRAM CO-CHAIRS Ichiro Satoh, National Institute of Informatics (Japan) Hee Yong Youn, Sungkyunkwan University (Korea) LOCAL ARRANGEMENTS CHAIR Jin Nakazawa, Keio University (Japan) TREASURER Masashi Toda, Future University - Hakodate (Japan) SECRETARIAT Kaori Fujinami, Waseda University (Japan) ************************************************************************ ---- --------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,このメーリングリストへの登録を受付中です. 現在,GN(旧GW)研究会で発表された方々を中心にすでに300名が      登録済みです.お近くに登録希望の方がいらしたら,下記のアドレスに      参加希望のメールをお送りください.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp ★このニュースレターに関するご意見は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp ★登録削除を希望される場合は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN