情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター   No.70 (2007.1.22) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2007年1月25日(木)〜26(金) 第62回GN研究会 神戸市 有馬温泉 2007年3月6日(火)〜8(木) 第69回全国大会 早稲田大学 2007年3月15日(木)〜16(金) インタラクション2007 学術総合センター 2007年3月22日(木) 第63回GN研究会 神奈川工科大  ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== GNGNGN(〜2007.1.25)============================================ GN研メーリングリストの皆様 今月25日(木)〜26日(金)に神戸市有馬温泉にて第62回GN研究会(DBS・ BCCと合同)を開催いたします.多数の皆様のご参加をお待ちしており ます. また,この合同研究会では,恒例として,招待講演を予定しておりま す.毎回通信放送ビジネスを実際に取り仕切っている方など興味深い お話を聴くことができます.今回は,放送作家の 新野 新 氏をお迎え して,「通信と放送の融合に向けて〜番組制作の立場から」と題して ご講演いただきます. ----- ここから ----- ここから ----- ここから ----- ここから ----- 情報処理学会データベースシステム研究会(DBS) 情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会(GN) 情報処理学会放送コンピューティング研究グループ(BCC)           合同研究会参加者募集 ○ 概 要  地上波デジタル放送の開始や多種の衛星放送サービス等により,屋内・ 屋外を問わずハイクオリティなマルチメディアコンテンツが配信される 状況が現実のものになりつつあります.このような状況で,コンテンツ の創生・蓄積・再利用におけるデータベース技術,協調作業や情報共有 を行うグループウェア技術,放送スケジューリングや通信方式といった 放送コンピューティング技術の重要性,相互の関連性はますます大きく なっています.  そこで,情報処理学会データベースシステム研究会,グループウェア とネットワークサービス研究会,放送コンピューティング研究グループ は,2007年1月25日(木)〜26日(金),神戸市の有馬温泉にて下記の通り 合同研究会を行います.  この合同研究会が各分野の研究者のよき意見交換の場となると考えて おります.多数の方にご参集頂きますようお願い申し上げます. 日 時:2007年1月25日(木)〜26日(金) テーマ:データベース,グループウェア,放送コンピューティング 場 所:神戸市有馬温泉 メープル有馬     〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町406-3     ※会場ホテルの宿泊,並びに,昼食については下記をご覧くだ     さい. -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★★★ 参加申込 ★★★  合同研究会への参加については申込は不要です.ただし,資料代が必 要になる場合がございます.詳細は, http://www.wakayama-u.ac.jp/~ktsukada/dgb200701/ をご確認ください. -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 照会先:  データベースシステム研究会   有次正義 (aritsugi@cs.gunma-u.ac.jp)  グループウェアとネットワークサービス研究会   塚田晃司 (ktsukada@sys.wakayama-u.ac.jp)  放送コンピューティング研究グループ   寺田 努 (tsutomu@cmc.osaka-u.ac.jp) プログラム: 日 時:2007年1月25日(木)〜26日(金) 場 所:神戸市有馬温泉 メープル有馬     〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町406-3 1月25日(木) [13:00〜13:05]○開会挨拶 [13:05〜15:05]●セッション1:グループウェア(20分×6) (1) SNS要素を用いた英単語共有型学習システムの開発    糸数 学,佐藤隆士(大阪教育大) (2) ユーザ属性と検索領域知識の関連文書提示による意思決定支援システム    大塚英史,西園敏弘(日大) (3) 触覚情報を使った顔文字入力システムの放送コンテンツ評価システムへの適用性の検証    吉田 壱,伊藤淳子,宗森 純(和歌山大) (4) 遠隔協調MRにおける物体インタラクション機能の実現    山本 峻,坂内祐一,鈴木雄士,玉木秀和,岡田謙一(慶大) (5) CollabMinutes: 協調型テキスト発言録システムの運用と評価    平島大志郎,勅使河原可海(創価大) (6) 発言者主導モデルを採用したリアルタイム次世代CMSの開発    岩田明典,高丸尚教(中部大) --- 休憩(10分)--- [15:15〜16:35]●セッション2:放送とネットワーク技術(20分×4) (7) ラジオとインターネットのメディアミックスに関する一考察    村田嘉利(岩手県立大) (8) マルチキャストの特徴を利用した非インライン型FEC装置の検討    佐々木力,田上敦士,長谷川輝之,阿野茂浩(KDDI研) (9) 異種クライアント環境における連続メディアデータの分割放送型スケジューリング手法    後藤佑介,義久智樹,金澤正憲(京大) (10)NetTv: NetNewsとテレビ放送のクロスプラットホームにおける動画のインデキシングと音声検索    田中克幸,滝口哲也,有木康雄(神戸大) --- 休憩(15分)--- [16:50〜17:35]●招待講演(45分) (11)対談:通信と放送の融合に向けて〜番組制作の立場から    ゲスト:新野 新(放送作家)    聞き手:塚本昌彦(神戸大) 1月26日(金) [9:00〜10:00]●セッション3:データベースシステム(20分×3) (12)LDAPのためのモデリング言語と自動生成システム    五月女健治(法政大),近藤誠一(三菱電機),酒井三四郎(静岡大) (13)Webから新語を動的に獲得する形態素解析辞書拡張方式    三枝優一,古井陽之助,速水治夫(神奈川工大) (14)対応データベースのためのデータベース言語の設計    横尾徳保,重松保弘(九工大) --- 休憩(10分)--- [10:10〜11:50]●セッション4:Web応用(20分×5) (15)Webサイトに対する3ポイントタスク分析支援システムの開発    山原 茂,三浦元喜,國藤 進(北陸先端大) (16)タグ情報に基づくファイル管理システム    阿部淳也,出石大志,杉上裕一,堀 幸雄,今井慈郎(香川大) (17)Webにおける構造化エディタを用いたコラボレーション環境の実現    岡田尚希,伊藤一成,Martin Duerst J.(青山学院大) (18)リンク先の内容を考慮したアンカー文字列のメタデータ生成手法    千葉將貴,鈴木 優,川越恭二(立命館大) (19)HTMLの類似構造を利用したWeb Wrapperの横断的適用による高精度な情報抽出    植松幸生(NTTサイバーソリューション研,東京理科大),内山俊郎,片岡良治(NTTサイバーソリューション研),松井藤五郎,大和田勇人(東京理科大) --- 休憩(70分)--- [13:00〜14:20]●セッション5:ネットワーク社会(20分×4) (20)Recognition and assessment about content in social field on the Internet as aimed toward human networking    Yukihiro Itoigawa(Wisdom Inc.) (21)多様なアイデンティティに基づいた認証方式の提案    斉藤典明,山崎哲郎,櫛田達也,小林 透,金井 敦(NTT情報流通プラットフォーム研) (22)電子商取引とSNSの連携方式に関する研究    庭田和典,新津義弘(芝浦工大) (23)P2Pファイル共有におけるポイント制インセンティブの提案    近藤進介,垂水浩幸(香川大) --- 休憩(10分)--- [14:30〜15:50]●セッション6:アドホックネットワーク・センサーネットワーク(20分×4) (24)WSNにおける無線通信を利用したソフトウェア更新効率化の検討    宮丸卓也,峰野博史(静岡大),寺島美昭,徳永雄一(三菱電機),水野忠則(静岡大) (25)アドホックネットワークにおけるデータの更新と要求元の位置を考慮した位置依存情報複製配置手法の評価    土田 元,石原 進(静岡大) (26)アドホックネットワークにおける過去の通信成功記録および目的地への到達性を考慮したGeocastの効率化    野本明寛,土田 元,石原 進(静岡大) (27)センサネットワークにおける位置情報を用いないルーティング方式の検討    守田可南子,佐藤雄亮,岡崎直宣(宮崎大),朴 美娘(三菱電機) --- 休憩(10分)--- [16:00〜17:20]●セッション7:位置情報・ナビゲーション(20分×4) (28)商品位置情報を活用したショッピング支援エージェントシステムの構築    外村昭和,小泉寿男(東京電機大) (29)災害発生時における動的な避難誘導システムの提案    野崎浩平,福井淑郎,柴田正義,田中英光,松田侑子,吉本尚永,塚田晃司(和歌山大) (30)無線LANを用いた屋内向けナビゲーションに関する検討    櫻木伸也,峰野博史(静岡大),角野宏光,鈴木偉元,石川憲洋(NTTドコモ),水野忠則(静岡大) (31)位置情報を用いた集団協調作業支援エージェントシステム    米陀政人,小泉寿男(東京電機大) [17:20〜17:25]○閉会挨拶 ----- ここまで ----- ここまで ----- ここまで ----- ここまで ----- ---- GNGNGN(〜2007.1.24)============================================ GN研究会メーリングリストメンバーの皆様 立命館大学の高田です。 以前論文募集の案内をさせて頂きました国際会議 C5 2007 (The Fifth International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing:第5回コンピュータによる創造・連携・協調に関する国際会 議) の参加登録が開始されましたので,改めてご案内させて頂きます。 会議期間中,割安で宿泊できますホテルもご用意しておりますので,ぜひご利用 下さい。(部屋数に限りがありますので,お早めにお申し込み下さい)。 プログラムにつきましては,順次 Web 上でご案内していく予定です。 たくさんのご参加をお待ち申し上げております。 高田 秀志 (C5 2007 広報・出版担当) http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/c5-07/ ----- CALL FOR PARTICIPATION The Fifth International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5 2007) January 24-26, 2007, Kyoto University, Kyoto, Japan http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/c5-07/ Organized by Hewlett-Packard Company Kyoto University 21st Century COE Program for Knowledge Society Infrastructure Viewpoints Research Institute SCOPE Computers, networks, and other forms of technology are now pervasive in our information-based society. However, most users still function as passive consumers of technology. To evolve into a true knowledge society, it is critical that we transform computer-based human activities to engage users in the active process of creating, connecting, and collaborating together. The C5 conference is for researchers, technology developers, educators, and technology users who are concerned about developing and enabling human-oriented creation, connection, and collaboration processes. C5 is an international forum for presenting ongoing work as well as new work currently under development and for discussing future needs and directions in creative computing and multimedia authoring environments. We welcome equally the submission of technical papers and practitioner/experience reports for paper presentations. In addition, we are adding a workshop track for the third day of the conference and are soliciting proposals for half-day and full-day interactive workshops. REGISTRATION FEE Early Registration Rate (on or before Jan. 10): 10,000 JPY Standard Registration Rate (after Jan. 11 and on-site): 12,000 JPY Student Rate (Banquet excluded): 3,000 JPY Extra Banquet (per one person): 5,000 JPY Extra Preliminary Proceedings: 2,000 JPY Early and standard registration rates include a copy of preliminary proceedings (on CD) and banquet. Student rate includes a copy of preliminary proceedings (on CD). Student registrants who want to attend the banquet need to pay for the extra banquet fee. Authors also have to register based on their status (regular or student). Authors whose papers are included in the proceedings will receive a copy of the formal proceedings published by the IEEE Computer Society after the conference. Reprints of papers and additional copies of the formal proceedings can be purchased from the IEEE Computer Society. REGISTRATION FORM Registration should be made by E-mail or FAX. Registration Form is available below. (E-mail address and FAX number is included in the form.) http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/c5-07/c5reg.doc (MS-WORD) http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/c5-07/c5reg.pdf (PDF) http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/c5-07/c5reg.txt (Plain Text) Please note that credit card payment is only accepted through fax registration to protect your personal information. If you prefer to register by E-mail, please pay on-site by Japanese cash. HOTEL RESERVATION FORM A group block of rooms at the following 2 hotels has been reserved for this conference with special rates. For reservation, please send the following form by E-mail or Fax by December 20, 2006. Rooms are assigned by the first-come-first-served basis. (E-mail address and FAX number is included in the form.) http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/c5-07/c5hotel.doc (MS-WORD) http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/c5-07/c5hotel.pdf (PDF) http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/c5-07/c5hotel.txt (Plain Text) *Holiday Inn Kyoto (http://www.hi-kyoto.co.jp/) Single Room - 8,000 JPY (+500 JPY for breakfast) Double Room - 11,000 JPY (+1,000 JPY for breakfast) Shuttle Bus available between Kyoto Station and Hotel. Wireless LAN available at Lobby. Major credit cards acceptable. About 10 minutes to Kyoto University by Kyoto City Bus (#206). *Co-op Inn Kyoto (http://www.coopinn.jp/) Single Room - 5,000 JPY (+800 JPY for breakfast) Double Room - 9,200 JPY (+1,600 JPY for breakfast) In-room Internet available for free. Major credit cards acceptable. About 15 minutes to Kyoto University by Kyoto City Bus (#201). ORGANIZING COMMITTEE Honorary Co-Chairs Alan Kay, Viewpoints Research Institute, USA Makoto Nagao, National Institute of Information and Communications Technology (NICT), Japan Conference Co-Chairs Kim Rose, Viewpoints Research Institute, USA Katsumi Tanaka , Kyoto University, Japan Program Co-Chairs Benay Dara-Abrams, DALaboratories, USA Rieko Kadobayashi, National Institute of Information and Communications Technology (NICT), Japan Rick McGeer, Hewlett-Packard Company, USA Kazuyuki Moriya, Kyoto University, Japan Workshop Track Chair Benay Dara-Abrams, DALaboratories, USA Local Arrangement Chair Hajime Kita, Kyoto University, Japan Publicity and Publication Chair Hideyuki Takada, Ritsumeikan University, Japan Program Committee Michael Bischoff, University of Applied Sciences Luebeck, Germany Masahiro Fujita, University of Tokyo, Japan Mark Guzdial, Georgia Institute of Technology, USA Masaki Hayashi, Sega Sammy Media, Inc., Japan Tsuneo Jozen, Osaka Electro-Communication University, Japan Shinichi Konomi, University of Tokyo, Japan Julian Lombardi, Duke University, USA Maic Masuch, Otto-von-Guericke-University of Magdeburg, Germany Mark McCahill, University of Minnesota, USA Maggie McPherson, University of Leeds, UK John David Miller, Intel Corporation, USA Shinya Nakagawa, HP Labs, Japan Haruhiko Okumura, Mie University, Japan Zhiyong Peng, Wuhan University, China Ian Piumarta, Viewpoints Research Institute, USA Andreas Raab, Qwaq, Inc., USA David Reed, MIT Media Lab/HP Labs, USA Nathanael Scharli, Google, Switzerland David Smith, Qwaq, Inc., USA Kazutoshi Sumiya, University of Hyogo, Japan Toshiyuki Takeda, Kwansei Gakuin University, Japan Shin'ichi Ueshima, Kansai University, Japan -- 高田 秀志 (Hideyuki Takada) 立命館大学 情報理工学部 情報システム学科 ------ ---- GNGNGN(〜2007.2.10)============================================ GN研各位 Prof. Roger Leeの主宰する米国のコンピュータACIS学会から、 IEEE主催国際会議SERA2007のcfpが送られて来ました。 http://acis.cps.cmich.edu:8080/SERA2007/ 会議は韓国Busan開催(Aug. 20-22, 2007)で、〆切はFeb.10, 2007 です。博士課程前期・後期学生の投稿をお待ちします。 國藤 ---- GNGNGN(〜2007.2.24)============================================ I'm sorry if you get multiple copies. I'm forwarding this CFP for CollabTech 2007 using BCC for preserving privacy. CollabTech 2007 Third International Conference on Collaboration Technologies ================================================== CALL FOR PAPERS CollabTech 2007 will be the third annual conference on the diverse collaboration technologies. It will be aimed at fusion of collaboration technologies and pervasive computing. This emergence is a natural outcome of the tremendous advances in wireless networks, mobile computing, sensor networks, distributed computing, and agent technologies. CollabTech 2007 will provide a high profile, leading edge forum for researchers and engineers alike to present their latest research in the field of the CSCW communities. Paper Submission: Feb 24, 2007 Demonstration Proposal: April 20, 2007 Camera Ready Manuscripts: May 11, 2007 July 12-13, 2007, Seoul, Korea http://www.collabtech.org Sponsored by KISS and IPSJ Topics: Contributions are solicited in all areas of collaboration research and applications. Topics include, but not limited to: - CSCW system architectures and applications - Collaboration technology in mobile, pervasive, and ubiquitous computing - Interfaces for human-human interaction using various technologies - Shared virtual and augmented environments - Group decision support systems - Theories, tools, and methods for concurrent engineering - Computer supported education - Computer supported cooperative design - Single display groupware and tabletop interfaces - Design, assessments and evaluations of innovative collaboration technologies - Other related areas Paper Submission: Submitted papers must be unpublished and not considered elsewhere for publication. Only electronic submissions (PS or PDF) will be considered. Papers should be formatted according to the instructions using the CollabTech Proceedings Template in LaTeX or in MS Word and should be no more than 5 A4 pages in length. Detailed procedure will be available at http://www.collabtech.org. All submitted papers will undergo a rigorous review process managed by the technical program committee. For further information, please send e-mail messages to program co-chairs Jee-In Kim (jnkm@konkuk.ac.kr) and Minoru Kobayashi (minoru@acm.org). Important dates: Paper Submission: Feb 24, 2007 Demonstration Proposal: April 20, 2007 Tutorial Proposal: April 20, 2007 Camera Ready Manuscripts: May 11, 2007 Conference Dates: July 12-13, 2007 Organization: Conference co-chairs: Dongman Lee, ICU, Korea Hideaki Kuzuoka, University of Tsukuba, Japan Streeing committee: Ken-ichi Okada, Keio University, Japan Program co-chairs: Jee-In Kim, Konkuk University, Korea Minoru Kobayashi, NTT, Japan Tutorial/Poster: Kwanghoon Kim, Kyongki University, Korea Demo/Exhibition: Woontaek Woo, GIST, Korea Local Arrangement chair: Jongwon Choe, Sookmyung University, Korea Treasurers: Kyoungshin Park, ICU, Korea Nemoto, Hitachi, Japan ---- GNGNGN(〜2007.2.28)============================================ sig-gn-members の皆様 インタラクション2007の参加募集の御案内です. # 重複してお受け取りになられた方はご容赦ください. 多くの論文投稿から厳しい審査を経て採択された13件の一般講演発表をはじめ, 参加者がデモ展示を通して直接研究成果に触れることのできるインタラクティ ブ発表や萌芽的な研究を議論できるポスター発表が予定されています. また招待講演には理化学研究所脳科学総合研究センターの岡ノ谷一夫(おかの やかずお)氏をお招きし,『言語と歌の起源と進化』という題目で,ジュウシ マツの歌の文法理解から個体の中での歌の複雑さの発達,種としての進化の神 経科学的な理解,オスとメスのインタラクションや社会的な協力といった内容 について御講演頂きます.「インタラクション2007」の聴衆の皆様にとって大 変興味深いお話が頂けると思いますので,奮ってご参加ください. なお,参加費が割安となる事前登録締め切りは, 2007年2月28日(水)となっております. 詳細は下記ページをご覧下さい. http://www.interaction-ipsj.org/cfa.html 多くの方のご参加を心よりお待ちしております. 北陸先端大 三浦元喜 ---------------------------------------------------------------------- インタラクション2007 参加募集 2007年3月15日(木),16日(金) 学術総合センター/一橋記念講堂 http://www.interaction-ipsj.org/ ●招待講演: 「言語と歌の起源と進化」 岡ノ谷一夫氏(理化学研究所脳科学総合研究センター) ●プログラム: 一般講演の発表時間は質疑・応答含め25分です. 1日目(3月15日) 10:00-10:15 開会式 10:15-11:30 セッション1:会話・対話と知識 [1] 会話量子化器を用いた知識獲得支援 久保田秀和 (日本学術振興会特別研究員/京大), 齊藤 憲,角 康之,西田豊明 (京大) [2] Synvie: 映像シーンの引用に基づくアノテーションシステムの 構築とその評価 山本大介,増田智樹,大平茂輝,長尾 確 (名古屋大) [3] 質問応答・情報推薦機能を備えた音声による情報案内システム 翠 輝久,河原達也,正司哲朗,美濃導彦 (京大) 11:30-12:00 インタラクティブセッション概要説明(1) 12:00-13:20 (昼食) 13:20-15:35 インタラクティブセッション・ポスターセッション(1) 15:35-15:50 (休憩) 15:50-16:40 セッション2:五感メディア [4] 遠隔存在感メディアとしてのアンドロイド・ロボットの可能性 坂本大介(1,2),神田崇行(2),小野哲雄(1,2), 石黒 浩(3,2),萩田紀博(2) (1) はこだて未来大 (2) ATR (3) 阪大 [5] 没入型三次元風覚ディスプレイの開発と評価 小坂崇之 (金沢工業大),宮下芳明 (北陸先端大), 服部進実 (金沢工業大) 16:40-16:50 (休憩) 16:50-18:00 招待講演 「言語と歌の起源と進化」 岡ノ谷一夫氏(理化学研究所脳科学総合研究センター) 18:10-19:30 懇親会・表彰 2日目(3月16日) 9:30-10:20 セッション3:メディア知覚 [6] 歌唱音声モーフィングに基づく声質と歌い回し転写の知覚的検討 河原英紀,生駒太一,森勢将雅,高橋 徹 (和歌山大), 豊田健一 ((元)関西学院大),片寄晴弘 (関西学院大) [7] 薄型触覚呈示デバイスによる高次知覚を利用した触覚情報呈示 水上陽介,澤田秀之 (香川大) 10:20-10:35 (休憩) 10:35-11:50 セッション4:GUI [8] ポインティング動作を用いたスクロール技術DuHの提案 高嶋和毅 (阪大),スリラム サブラマニアン(サスカッチュワン大), 築谷嵩之,北村喜文,岸野文郎 (阪大) [9] マウスによる仮想折り紙の対話的操作のための計算モデルとインタフェース 古田陽介,三谷 純,福井幸男 (筑波大) [10] HYPERREAL三次元形状デザイン支援システム 山本景子(1),久田 理(1),金谷一朗(1,2),佐藤宏介(1) (1) 阪大 (2) 科学技術振興機構さきがけ 11:50-12:20 インタラクティブセッション概要説明(2) 12:20-13:40 (昼食) 13:40-15:55 インタラクティブセッション・ポスターセッション(2) 15:55-16:10 (休憩) 16:10-17:25 セッション5:行動計測・記録 [11] When becomes Where: WiFiセルフロギングによる 継続的位置履歴記録とその応用 暦本純一 (ソニーCSL),味八木 崇 (東大) [12] 加速度センサを用いた行動計測に基づく運転動作解析手法 多田昌裕,大村 廉,岡田昌也,納谷 太,野間春生, 鳥山朋二,小暮 潔 (ATR) [13] 体験の記録と再利用のための個人用知的移動体 長尾 確 (名古屋大),小酒井一稔 (NTTデータ) 17:25-17:40 閉会式・表彰 ●参加費: =========================================================== ■参加費(論文集代を含む) 事前登録(2/28迄) 当日 [一般] 会員(情報処理学会・協賛学会) 16,000円   20,000円 非会員             24,000円   28,000円 [学生(社会人学生を除く)] 会員(情報処理学会)       4,000円   10,000円 会員(協賛学会)・非会員     6,000円   10,000円 ----------------------------------------------------------- ■論文集のみ               5,000円 =========================================================== ※事前登録締め切りは,2007年2月28日です. ・参加費には論文集代が含まれます.2日間通して聴講できます. ・会社などから給与などを得ている学生(いわゆる社会人学生)の方は, [学生]での申し込みはできません. ・懇親会費は無料です. ・今回,情報処理学会の学生会員は特別ディスカウントとしました. この機会に是非,情報処理学会への加入をご検討ください. ●登録方法: 下記webページをご参照下さい. http://www.interaction-ipsj.org/cfa.html ●問い合わせ先: contact2007[at]interaction-ipsj.org ---- GNGNGN(〜2007.4.6)============================================ 情報処理学会論文誌 「人間中心のユニバーサル/ユビキタス・ネットワークサービス」特集への 論文投稿のご案内                            論文誌編集委員会 情報処理学会論文誌において、下記の要領で 「人間中心のユニバーサル/ユビキタス・ネットワークサービス」をテーマに 特集号を企画しております。  情報通信技術の急速な進歩に伴い、いつでも、どこでも、誰でも使える ユビキタスネットワーク社会のインフラが整いつつあります。 このような社会であらゆる人が安心して快適で便利な生活をしていくためには、 誰もが手軽に使いこなせる情報環境やユーザーインターフェースが必要不可欠です。 そのため、情報科学・工学、社会科学、認知科学、心理学、人間工学など異なる 分野の研究者が連携して、従来の枠組みを超えた学際的な研究アプローチが 求められています。  本特集号では、ユビキタスネットワーク環境における人間の生活や情報の利用を 助けるための様々な機能とサービスを実現する、協調基盤技術、グループウェア 応用技術、各種のネットワークサービス技術およびそれらの技術を融合した学際的な 研究開発に焦点をあてて、関連する最新の研究成果をまとめた論文を広く募集します。  当学会のこれらに関した研究会、シンポジウム、ワークショップ、国際会議等 で発表された方々、およびこれらに関連した研究開発者の方々に対して広く 論文を募集いたしますので、奮ってご投稿くださいますようご案内いたします。  なお、本特集号は早稲田大学の金群教授をゲストエディタに迎えます。 投稿要領 (1)情報処理学会論文誌執筆案内   (http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/shippitsu/journal.html) によります。 注)本特集では電子投稿による受け付けを検討しております。 投稿方法につきましては、3月上旬に  http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/tokushu/08-C.html にてお知らせ(更新)いたしますので、3月上旬以降ご投稿前に必ず ご確認ください。 ご案内と異なった方法でのご投稿は受け付けいたしかねますので、 あらかじめご承知おきください。 (2)査読手続き   通常の論文誌投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者へ   の照会期間は通常(3ヶ月)より短縮されますので、投稿に際しあらかじめ   ご了承ください。 (3)投稿締切:2007年4月6日(金) (4)特集号掲載予定:2008年1月 (5)特集号編集委員  ゲストエディタ 金 群(早稲田大学)  幹事 荒金陽助(NTT)  編集委員 井上智雄(筑波大学)、市村哲(東京工科大学)、上杉繁(早稲田大学)、 鵜飼孝典(富士通研究所)、岡田謙一(慶應義塾大学)、緒方広明 (徳島大学)、岡本昌之(東芝)、葛岡英明(筑波大学)、國藤進 (北陸先端技術大学院大学)、爰川知宏(NTT)、櫨山淳雄 (東京学芸大学)、 関良明(NTT)、垂水浩幸(香川大学)、星 徹 (東京工科大学)、三樹弘之(沖電気工業)、宗森純(和歌山大学)、 山上俊彦(ACCESS)、吉野孝(和歌山大学) -------------------------------------------------------- 荒金 陽助 NTT情報流通プラットフォーム研究所 情報セキュリティプロジェクト セキュリティ社会科学グループ TEL:046-859-3048 FAX:046-859-3365 e-mail ; aragane.yosuke@lab.ntt.co.jp aragane@ieee.org ---- GNGNGN(〜2007.4.6)============================================ 皆様 九州大学の井上創造と申します. 本年もよろしくお願い申し上げます. UCS2007のCFPを送らせていただきます. ---10月から↓に異動しました.今後ともよろしくお願い申し上げます.--- 九州大学 附属図書館 研究開発室 助教授 井上創造 -------〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1 Phone: 092-642-4422---------- ************************************************************************ Call For Papers (Preliminary) Fourth International Symposium on Ubiquitous Computing Systems (UCS 2007) November 26-29, 2007 Akihabara Convension Hall, Tokyo, Japan http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/ucs2007 Organized by IPSJ SIGUBI, IEICE USN ************************************************************************ PURPOSE AND SCOPE We invite researchers, practitioners, educators and students, and others interested in ubiquitous computing to participate in the Fourth International Symposium on Ubiquitous Computing Systems (UCS 2007) held in Tokyo, Japan on 26-29th of November, 2007. The aim of the symposium is to stimulate interactions between participants through them. UCS 2007 focuses on the emerging area of ubiquitous computing. This emergence is an outcome of the rapid evolution in smart appliances and devices, as well as tremendous advances in wireless networks and mobile computing. The symposium offers the opportunity for in-depth exploration of the most recent research and development findings in the field of ubiquitous computing. We encourage contributions describing innovative work on ubiquitous computing systems. Areas of interest include, but not limited to: - Enabling Technologies for Ubiquitous and Pervasive Computing - Infrastructure for Ubiquitous Computing - Home and Office Appliances - Portable Devices and Wearable Computers - Wireless Networks, Home Network and Ubiquitous Networks - Mobile Ad-hoc Networking and Computing - Smart Sensors and Sensor Networks - Passive, Active, and Smart Tags for Ubiquitous Computing - Security and Privacy for Ubiquitous Computing - Social Solutions for Ubiquitous Computing - Software Architecture for Home/Smart Appliances - Location-dependent and Context-aware Computing - Human Computer Interaction in Ubiquitous Computing - Gaming Applications in Ubiquitous Computing Environments - Modeling and Inference - Domestic Environments and Health Care IMPORTANT DATES (tentative) - Submission deadline: April 6, 2007 - Notification of acceptance: June 8, 2007 - Camera-ready papers: July 31, 2007 INFORMATION FOR AUTHORS The UCS 2007 Proceedings will be published in Springer's Lecture Notes in Computer Science (LNCS) series. Technical papers for UCS2007 must not exceed 16 pages (but we explicitly welcome shorter papers) and include an abstract of 100-150 words. The submitted paper must be camera-ready and formatted according to the rules of LNCS, http://www.springer.com/. Authors are invited to submit papers electronically through EDAS Conference Manager, http://edas.info/. Further information will be available on the conference website. CONTACT For general information: ucs2007-info@ht.sfc.keio.ac.jp For submission: ucs2007-submission@ht.sfc.keio.ac.jp For registration: ucs2007-registration@ht.sfc.keio.ac.jp ORGANIZATIONS GENERAL CO-CHAIRS Haruhisa Ichikawa, NTT Corporation (Japan) We-Duke Cho, Ajou University (Korea) PROGRAM CO-CHAIRS Ichiro Satoh, National Institute of Informatics (Japan) Hee Yong Youn, Sungkyunkwan University (Korea) LOCAL ARRANGEMENTS CHAIR Jin Nakazawa, Keio University (Japan) TREASURER Masashi Toda, Future University - Hakodate (Japan) SECRETARIAT Kaori Fujinami, Waseda University (Japan) ************************************************************************ ---- --------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,このメーリングリストへの登録を受付中です. 現在,GN(旧GW)研究会で発表された方々を中心にすでに300名が      登録済みです.お近くに登録希望の方がいらしたら,下記のアドレスに      参加希望のメールをお送りください.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp ★このニュースレターに関するご意見は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp ★登録削除を希望される場合は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN