情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター   No.68 (2006.11.22) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2007年1月25日(木)〜26(金) 第62回GN研究会 神戸市 有馬温泉 2007年3月6日(火)〜8(木) 第69回全国大会 早稲田大学 2007年3月15日(木)〜16(金) インタラクション2007 学術総合センター 2007年3月22日(木) 第63回GN研究会 神奈川工科大  ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== GNGNGN(〜2006.11.24)============================================ 研究発表会開催のご案内・投稿の募集 題記の研究発表会を下記のとおり予定しております. 奮ってご応募のほど,よろしくお願い申し上げます.            記 第141回データベースシステム 第62回グループウェアとネットワークサービス 第16回放送コンピューティング研究グループ 合同研究発表会 日 時:2007年1月25日(木),26日(金) テーマ:データベース,グループウェア,放送コンピューティング 場 所:神戸市有馬温泉 メープル有馬     兵庫県神戸市北区有馬町406-3 ※会場ホテルへの宿泊に関しては合同研究発表会Webページ (http://www.wakayama-u.ac.jp/~ktsukada/dgb200701/)を必ずご覧 下さい. 本合同研究会では恒例として,招待講演を予定しております.毎回 通信放送ビジネスを実際に取り仕切っている方など興味深い話を聴 くことができます. 有馬温泉は兵庫県神戸市にある温泉で,日本三古湯(道後,白浜, 有馬)のひとつです.林羅山の日本三名泉,また枕草子の三名泉に も数えられる全国有数の名湯であり,塩分と鉄分を多く含み褐色を 呈する「金泉」(湧き出し口では透明だが空気に触れ着色する)と炭 酸分を多く含む透明な「銀泉」の2種類を楽しめます.一般に有馬 温泉での宿泊はたいへん高額ですが,今回はホテル側のご好意によ り格安での宿泊が可能となっております. この機会に温泉を楽しみながら夜中まで研究の議論を行うのはいか がでしょうか.是非ご投稿をお願いいたします. 発表申込【申込期限:2006年11月24日(金)】 下記必要事項を記入し, ----- 8< ----- 8< ----- 8< ----- 8< ----- 8< ----- 8< ----- 【DBS/GN/BCC 2007年1月研究会】 論文名: 著者名 (登壇者に○) (所属) (全員): 簡単な概要 (2〜3行)・キーワード (プログラム編成のため): ご案内送付用,代表者の 連絡者名: 連絡者住所: 電話番号: FAX番号: e-mail: 投稿先研究会 (DBS/GN/BCC) (該当するもののみ残して削除) GN研の場合,推薦論文★としての推薦希望 (あり/なし) (どちらか削除) ----- 8< ----- 8< ----- 8< ----- 8< ----- 8< ----- 8< ----- メールのSubject欄に 【DBS/GN/BCC】登壇者氏名@所属 とご記入のうえ(例:【DBS/GN/BCC】塚田晃司@和歌山大学),電子 メールで dgb-submission(at)ocean.ise.eng.osaka-u.ac.jp ※(at)を@に置き換えてください. 宛に2006年11月24日(金)までにお申込下さい.申込受付時に受理確 認メールを返信いたしますので,必ずご確認ください. ・研究会報告用の原稿は,2006年12月25日(月)頃〆切の予定です. 情報処理学会より,執筆要領のご案内が届きますので,必ずご確認 ください. ・原稿は,  ・DBS,または,BCCにご投稿の場合は研究会報告フォーマットで   8ページ以内  ・GNにご投稿の場合は同フォーマットで6ページ以内 とします. ★GN研では,研究会で発表された中から優秀な論文を毎回1件程度, 情報処理学会論文誌へ推薦しております.推薦を希望される方は, 以下の条件を満たすことが必要です. 1. 今回の発表が,既に投稿中もしくは採録された論文と重複して いないこと 2. 研究会からの通知から3ヶ月以内に情報処理学会論文誌へ投稿 可能であること ※その他詳細は研究会Webページをご覧下さい. (http://www.wakayama-u.ac.jp/~ktsukada/dgb200701/) 照会先:  データベースシステム研究会   有次 正義 (aritsugi(at)cs.gunma-u.ac.jp)  グループウェアとネットワークサービス研究会   塚田 晃司 (ktsukada(at)sys.wakayama-u.ac.jp)  放送コンピューティング研究グループ   寺田 努 (tsutomu(at)cmc.osaka-u.ac.jp) ---- GNGNGN(〜2006.11.24)============================================ SIGGN の皆様 香川大学の垂水です。ワークショップ参加募集のお知らせです。 ------ 第14回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2006) 参加者募集中 主催: 日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェア研究会 日時: 2006年12月6日(水)〜8日(金) 開催地:岩手県盛岡市つなぎ温泉ホテル紫苑 〒020-0055 岩手県盛岡市繋字湯の館74番2号 TEL.019-689-2288 FAX.019-689-2320 インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS)は, 2泊3日の泊り込み形式で様々なインタラクティブシステムに関して議論する ワークショップです.WISSはこの分野において国内でもっともアクティブな 会議のひとつであり,例年150名程度の参加者が朝から深夜まで活発で意義 深い情報交換を行なっています.第14回となる WISS2006 は岩手県盛岡市で 開催します.参加者を広く募集しております. 今回は,ワークショップ後に岩手県の工芸品で近年注目されている南部鉄器と 岩手の酒蔵で有名な「あさ開」の見学ツアーもオプションで予定されています. 申込締切:11月24日 WISS 2006 について http://www.wiss.org/WISS2006/ 参加申込 http://www.wiss.org/WISS2006/Registration.html 参加費(会議参加費+宿泊食事代(2泊5食)) 一般会員 42,000円(17,000+25,000) 一般非会員 54,000円(29,000+25,000) 学生会員 26,000円(1,000+25,000) 学生非会員 30,000円(5,000+25,000) 詳細は上記サイトでご確認ください。 -- 垂水浩幸 〒761-0396 香川大学工学部信頼性情報システム工学科 TEL 087-864-2214, FAX 087-864-2262 http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~tarumi/ Skype: h-tarumi BLOG: http://virtualkip.eng.kagawa-u.ac.jp/~tarumi/ 兼業先: (株)スペースタグ http://www.spacetag.jp/ ---- GNGNGN(〜2006.12.1)============================================ --------------------------------------------------------------------- 日本バーチャルリアリティ学会  サイバースペースと仮想都市研究会 第9回シンポジウム 「変わる社会、変わらない人間」 個と個あるいは個と社会を結ぶ様々なサイバースペース技術が普及段階を迎え、 社会基盤となると同時に、個人のツールとして生活スタイルを大きく変化させて います。今や、これらの技術なしで我々の生活は成り立たなくなっています。情 報通信の発展により世の中の仕組みが急速に変わっていく一方で、その中に生き る人間は変化しないように思えます。生物学的には変化しなくても、本質的には 変化しているのだとの意見もあるかもしれません。本年度のサイバースペースと 仮想都市シンポジウムでは、変化する社会と変化できない人間の対比を手がかり に、技術・社会・人間の関係のあり方について、情報科学分野の専門家だけでな く、社会学、人間科学などの専門家を迎え多様な視点から考えます。 日時: 2006年12月1日(金) 10:30〜17:20 会場: 筑波大学東京キャンパス・大塚地区 G棟501室(東京都文京区大塚) 主催: 日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究委員会 シンポジウム実行委員長: 小林 稔(NTTサイバーソリューション研究所) 実行委員: 葛岡 英明(筑波大)、椎尾 一郎(お茶の水女子大) 塩澤 秀和(玉川大)、坂内 祐一(キヤノン) 本田 新九郎(NTTレゾナント)、前原秀明(三菱電機) 宮崎 敏彦(沖電気)、渡辺 喜道(山梨大学) サイバースペースと仮想都市研究委員会委員長: 岡田謙一(慶応大) ■研究会ホームページ http://www.sigcs.org/ 最新の情報はホームページに掲載しますのでご覧下さい。 参加申込みもこちらで受け付けています。  ■プログラム  10:30〜10:40 開会の辞  第一部  10:40〜11:30 サイバースペースと<コミュニティ>形成 −「共在」感覚について 遠藤 薫(学習院大学) 11:30〜12:20 情報セキュリティの変遷 〜技術と意識の間にあるもの〜 荒金 陽助(NTT情報流通プラットフォーム研究所) 第二部  13:50〜14:40 情報検索に用いられる日本語処理技術  北岸 郁雄 (ヤフー株式会社サービス統括部) 14:40〜15:30 モバイルの進化と社会の変化  遠藤 貴志(NTTデータ) 第三部  15:40〜16:30 人間の五感情報通信 −主として嗅覚・味覚計測についてー 外池 光雄(千葉大学) 16:30〜17:20 光トポグラフィを用いた無侵襲ブレインマシンインタフェース 宇都木 契 相良 和彦 牧 敦 小泉 英明(日立製作所) ※講演タイトルは仮題です。プログラムは変更される可能性があります ■会場の御案内 筑波大学東京キャンパス・大塚地区 G棟501室 (東京都文京区大塚) (※昨年より大きい会場でゆとりをもって皆様をお迎えします。) 地下鉄丸の内線、茗荷谷駅の近くです。 住所: 東京都文京区大塚3-29-1 アクセスは、次のURLをご参照下さい。  http://www.tsukuba.ac.jp/navi/img/tokyo-campus_b.gif 会場は、大塚地区です。ご注意下さい。 ■参加費 1: VR学会正会員 12,000円 2: 仮想都市研究会登録会員 12,000円 3: 学生 6,000円 4: 非会員 14,000円 ※参加費は当日現金にてお支払い下さい。 ■参加申し込み 本シンポジウムは例年多数の方に御参加いただいております。本年も多数の参加 が予想されますため、事前登録をお願いしております。研究会ホームページ http://www.sigcs.org/ より申し込みフォームを送信いただくか、または、下記 のフォームに記入して11月24日(金)までに nabe@yamanashi.ac.jp へお 送り下さい。 ===仮想都市研究会第9回シンポジウム参加申込書=== ・[ ]内に記入し、nabe@yamanashi.ac.jp へお送り下さい。 氏名(漢字) 姓[ ] 名[ ] (ふりがな) 姓[ ] 名[ ] 所属 [ ] 連絡先(郵便番号) [ ] (住所) [ ] (電話番号) [ ] Eメールアドレス [ ] VR学会会員番号(正会員の方のみ) [ ] 参加費(下記から選択下さい) [ ] 1: VR学会正会員 12,000円 2: 仮想都市研究会登録会員 12,000円 3: 学生 6,000円 4: 非会員 14,000円 ※参加費は当日現金にてお支払い下さい。 所属学会(3つまで) [ ] [ ] [ ] 最も関心の高い講演(下記から選択下さい) [ ] 1: 第一部 2: 第二部 3: 第三部 ================================================================ ■問合せ先: 渡辺 喜道 (山梨大学)  電子メール:nabe@yamanashi.ac.jp ================================================================ --------------------- 井上 智雄 筑波大学 大学院図書館情報メディア研究科 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 連携研究部門(客員) 305-8550 つくば市春日1-2 Phone: (029)859-1304 Fax: (029)859-1093 Email: inoue@slis.tsukuba.ac.jp ---- GNGNGN(〜2006.12.8)============================================ GN研究会メーリングリストメンバーの皆様, # 重複してお受け取りになられた方はご容赦ください. 奈良先端大の大平と申します. 本MLをお借りして,NAIST 21世紀COEプログラム「ユビキタス統合メディア コンピューティング」成果報告会の案内をさせて頂きます. --------------------------------------------- 大平 雅雄 (Masao OHIRA) 〒630-0192 奈良県生駒市高山町 8916-5 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 tel: 0743-72-5318,5312 fax: 0743-72-5319 --------------------------------------------- ------------------------------------------------------- 奈良先端科学技術大学院大学 21世紀COEプログラム 「ユビキタス統合メディアコンピューティング」 成果報告会 開催案内 ------------------------------------------------------- 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科は,文部科学省21世紀COEプログラムに基づき,平成14年度より,「ユビキタス統合メディアコンピューティング」の研究教育拠点の形成を進めてまいりました.このたび,その成果を公開するための成果報告会を下記要領にて開催いたします. ユビキタス統合メディアコンピューティングの現状を知っていただくと共に,今後の展開についての議論を深めたいと考えております.奮ってご参加下さい.なお,参加費は無料ですが,成果報告会ホームページ(http://isw3.naist.jp/21COE/symposium2006/index.html)からの事前登録をお願いしております.詳細情報も順次掲載してまいりますので,同ホームページを是非一度ご覧下さい. 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科長 21世紀COEプログラム「ユビキタス統合メディアコンピューティング」研究拠点リーダー 千原 國宏 ------------------------------------------------------- ■開催日時:2006年12月8日(金) 10:00〜17:00 ■開催場所:秋葉原コンベンションホール 東京都千代田区外神田1−18−13 秋葉原ダイビル2F (JR秋葉原駅から徒歩1分,東京メトロ銀座線末広町駅から徒歩3分) ■プログラム(予定) 10:00〜10:30 【オープニング】 ・開会挨拶 ・拠点リーダーによるプロジェクト説明と全体成果報告 千原 國宏 10:30〜12:30 【コアリーダー等による各事業の成果報告 Part 1】 ・視覚メディア事業 ユビキタス医療メディア—遠隔から遍在へ— 千原 國宏 ネットワークメディアとしての複合現実感 横矢 直和 ・聴覚・融合メディア事業 新しい音声メディアによるユニバーサルコミュニケーション 鹿野 清宏 ユビキタスコンピューティングを支えるSoC技術 −SoCテストの国際的な研究拠点を目指して− 藤原 秀雄 ・言語メディア事業 Webからの評判情報抽出 松本 裕治 ユビキタスサービスのためのソフトウェア技術 松本 健一 12:30〜15:00 【ポスター展示,デモ展示 (昼食時間含む)】 ・COE特任助手・奨励研究員による成果紹介ポスター ・COE若手研究者育成事業(公募型研究助成)メンバーによる成果紹介デモ 15:00〜16:40 【コアリーダー等による各事業の成果報告 Part 2】 ・行動メディア事業 人とロボットのインタラクション技術 小笠原 司 自動車ドライバの安全運転支援およびプラントオペレータの 監視制御支援 西谷 紘一 ・ネットワーク事業 ユビキタスネットワーク技術の研究開発 山口 英 ユビキタスネットワークのための無線通信技術 岡田 実 ユビキタスネットワークを利用した情報管理と 個人の嗜好に応じた情報提示システム 砂原 秀樹 16:40〜17:00 【クロージング】 ・閉会挨拶 (詳細については,成果報告会ホームページ(http://isw3.naist.jp/21COE/symposium2006/index.html)に順次掲載いたします.) ■参加費:無料(ただし,成果報告会ホームページ(http://isw3.naist.jp/21COE/symposium2006/index.html)からの事前登録をお願いしております.) ■主催:文部科学省21世紀COEプログラム「ユビキタス統合メディアコンピューティング」 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 情報処理学専攻・情報システム学専攻 ■事務局:奈良先端科学技術大学院大学 21世紀COEプログラム情報研究拠点推進室 Phone: 0743-72-5935 FAX: 0743-72-5955 Email: 21coe-staff@is.naist.jp URL: http://isw3.naist.jp/21COE/symposium2006/index.html ------------------------------------------------------- ---- GNGNGN(〜2006.12.15)============================================ GN研究会の皆様、 はじめまして。 University of California San Diego の野村早恵子と申します。 (上司のJim Hollanに頼まれて送っています) 2007年6月13日から15日まで、Washington, DCで行われる Creativity & Cognition 2007のお報せです。 http://www.cs.umd.edu/hcil/CC2007/index.shtml また、Jim Hollan が、Graduate Studet SymposiumのCo-chairをするのですが、大学院生同士の交流の場として 大変ふさわしいので、ぜひ日本の学生さんにも参加してほしいと申して おります。学生の皆様、奮ってご参加ください。 ----- 以下、一般CFP---- We cordially invite submissions to the 6th Creativity & Cognition Conference (CC2007), sponsored by ACM SIGCHI. Following the success of the previous conferences, this meeting will serve as a forum for focusing on creativity support tools for individual and group creativity, bridging between technology, science and arts to find common themes for user interaction and new media design, and for producing rigorous research with innovative artifacts and well-designed evaluations. We welcome contributions from researchers, developers, artists, practitioners, and policy-makers, including: computer and information scientists; diverse scientists, engineers, and architects; product, graphic, and interaction designers; writers, musicians, and digital artists; creative practitioners, corporate leaders, and educators; social scientists, ethnographers, and anthropologists. Important Dates Submission Deadline: December 15, 2006 Author Notification: February 19, 2007 Revised Papers: March 19, 2007 Conference Theme The focus of CC2007 is on cultivating and sustaining creativity: understanding how to design and evaluate computational support tools, digital media, and sociotechnical environments that not only empower our creative processes and abilities, but that also encourage and nurture creative mindsets and lifestyles. Topics appropriate for submissions include, but are not limited to: 1. Principles for interface, interaction & software design 2. Empirical evaluations by quantitative and qualitative methods 3. In-depth case studies and ethnographic analyses 4. Reflective accounts of individual and collaborative practice 5. Educational and training methods to encourage creativity with novel interfaces 6. Social mechanisms in support of creative communities and collaboratories 7. Emerging technologies, media, and approaches in the arts and creative practices 8. Transdisciplinary methods and collaboration models Types of Submissions We invite five types of submissions: 1. Full papers (up to 10 pages) 2. Proposals for demonstrations (up to 4 pages) 3. Workshop proposals (up to 4 pages) 4. Applications to the Graduate Student Symposium (up to 4 pages) 5. Proposals for tutorials (up to 10 pages) All submissions will be fully reviewed by an international program committee. Accepted papers and statements will be published in the conference proceedings. Proceedings and Awards As with prior meetings, the Creativity & Cognition Conference Proceedings will be published by ACM Press and available in the ACM Digital Library. Prizes for the best contributions will be awarded by the Creativity & Cognition Studios of the University of Technology, Sydney. ------ GNGNGN(〜2007.1.24)============================================ GN研究会メーリングリストメンバーの皆様 立命館大学の高田です。 以前論文募集の案内をさせて頂きました国際会議 C5 2007 (The Fifth International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing:第5回コンピュータによる創造・連携・協調に関する国際会 議) の参加登録が開始されましたので,改めてご案内させて頂きます。 会議期間中,割安で宿泊できますホテルもご用意しておりますので,ぜひご利用 下さい。(部屋数に限りがありますので,お早めにお申し込み下さい)。 プログラムにつきましては,順次 Web 上でご案内していく予定です。 たくさんのご参加をお待ち申し上げております。 高田 秀志 (C5 2007 広報・出版担当) http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/c5-07/ ----- CALL FOR PARTICIPATION The Fifth International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5 2007) January 24-26, 2007, Kyoto University, Kyoto, Japan http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/c5-07/ Organized by Hewlett-Packard Company Kyoto University 21st Century COE Program for Knowledge Society Infrastructure Viewpoints Research Institute SCOPE Computers, networks, and other forms of technology are now pervasive in our information-based society. However, most users still function as passive consumers of technology. To evolve into a true knowledge society, it is critical that we transform computer-based human activities to engage users in the active process of creating, connecting, and collaborating together. The C5 conference is for researchers, technology developers, educators, and technology users who are concerned about developing and enabling human-oriented creation, connection, and collaboration processes. C5 is an international forum for presenting ongoing work as well as new work currently under development and for discussing future needs and directions in creative computing and multimedia authoring environments. We welcome equally the submission of technical papers and practitioner/experience reports for paper presentations. In addition, we are adding a workshop track for the third day of the conference and are soliciting proposals for half-day and full-day interactive workshops. REGISTRATION FEE Early Registration Rate (on or before Jan. 10): 10,000 JPY Standard Registration Rate (after Jan. 11 and on-site): 12,000 JPY Student Rate (Banquet excluded): 3,000 JPY Extra Banquet (per one person): 5,000 JPY Extra Preliminary Proceedings: 2,000 JPY Early and standard registration rates include a copy of preliminary proceedings (on CD) and banquet. Student rate includes a copy of preliminary proceedings (on CD). Student registrants who want to attend the banquet need to pay for the extra banquet fee. Authors also have to register based on their status (regular or student). Authors whose papers are included in the proceedings will receive a copy of the formal proceedings published by the IEEE Computer Society after the conference. Reprints of papers and additional copies of the formal proceedings can be purchased from the IEEE Computer Society. REGISTRATION FORM Registration should be made by E-mail or FAX. Registration Form is available below. (E-mail address and FAX number is included in the form.) http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/c5-07/c5reg.doc (MS-WORD) http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/c5-07/c5reg.pdf (PDF) http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/c5-07/c5reg.txt (Plain Text) Please note that credit card payment is only accepted through fax registration to protect your personal information. If you prefer to register by E-mail, please pay on-site by Japanese cash. HOTEL RESERVATION FORM A group block of rooms at the following 2 hotels has been reserved for this conference with special rates. For reservation, please send the following form by E-mail or Fax by December 20, 2006. Rooms are assigned by the first-come-first-served basis. (E-mail address and FAX number is included in the form.) http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/c5-07/c5hotel.doc (MS-WORD) http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/c5-07/c5hotel.pdf (PDF) http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/c5-07/c5hotel.txt (Plain Text) *Holiday Inn Kyoto (http://www.hi-kyoto.co.jp/) Single Room - 8,000 JPY (+500 JPY for breakfast) Double Room - 11,000 JPY (+1,000 JPY for breakfast) Shuttle Bus available between Kyoto Station and Hotel. Wireless LAN available at Lobby. Major credit cards acceptable. About 10 minutes to Kyoto University by Kyoto City Bus (#206). *Co-op Inn Kyoto (http://www.coopinn.jp/) Single Room - 5,000 JPY (+800 JPY for breakfast) Double Room - 9,200 JPY (+1,600 JPY for breakfast) In-room Internet available for free. Major credit cards acceptable. About 15 minutes to Kyoto University by Kyoto City Bus (#201). ORGANIZING COMMITTEE Honorary Co-Chairs Alan Kay, Viewpoints Research Institute, USA Makoto Nagao, National Institute of Information and Communications Technology (NICT), Japan Conference Co-Chairs Kim Rose, Viewpoints Research Institute, USA Katsumi Tanaka , Kyoto University, Japan Program Co-Chairs Benay Dara-Abrams, DALaboratories, USA Rieko Kadobayashi, National Institute of Information and Communications Technology (NICT), Japan Rick McGeer, Hewlett-Packard Company, USA Kazuyuki Moriya, Kyoto University, Japan Workshop Track Chair Benay Dara-Abrams, DALaboratories, USA Local Arrangement Chair Hajime Kita, Kyoto University, Japan Publicity and Publication Chair Hideyuki Takada, Ritsumeikan University, Japan Program Committee Michael Bischoff, University of Applied Sciences Luebeck, Germany Masahiro Fujita, University of Tokyo, Japan Mark Guzdial, Georgia Institute of Technology, USA Masaki Hayashi, Sega Sammy Media, Inc., Japan Tsuneo Jozen, Osaka Electro-Communication University, Japan Shinichi Konomi, University of Tokyo, Japan Julian Lombardi, Duke University, USA Maic Masuch, Otto-von-Guericke-University of Magdeburg, Germany Mark McCahill, University of Minnesota, USA Maggie McPherson, University of Leeds, UK John David Miller, Intel Corporation, USA Shinya Nakagawa, HP Labs, Japan Haruhiko Okumura, Mie University, Japan Zhiyong Peng, Wuhan University, China Ian Piumarta, Viewpoints Research Institute, USA Andreas Raab, Qwaq, Inc., USA David Reed, MIT Media Lab/HP Labs, USA Nathanael Scharli, Google, Switzerland David Smith, Qwaq, Inc., USA Kazutoshi Sumiya, University of Hyogo, Japan Toshiyuki Takeda, Kwansei Gakuin University, Japan Shin'ichi Ueshima, Kansai University, Japan -- 高田 秀志 (Hideyuki Takada) 立命館大学 情報理工学部 情報システム学科 ------ ---- --------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,このメーリングリストへの登録を受付中です. 現在,GN(旧GW)研究会で発表された方々を中心にすでに300名が      登録済みです.お近くに登録希望の方がいらしたら,下記のアドレスに      参加希望のメールをお送りください.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp ★このニュースレターに関するご意見は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp ★登録削除を希望される場合は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN