情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター   No.66 (2006.09.21) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名    会場 2006年11月16日(木)〜17(金) GNワークショップ2006 伊豆伊東温泉 2007年1月25日(木)〜26(金) 第62回GN研究会 神戸市 有馬温泉 2007年3月6日(火)〜8(木) 第69回全国大会 早稲田大学 2007年3月15日(木)〜16(金) インタラクション2007 学術総合センター  ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== GNGNGN(〜2006.9.22)============================================ GN研究会の皆様 香川大学の垂水です。 WISS (Workshop on Interactive Systems and Software) の登壇発表について は締め切りましたが、デモ・ポスター発表の原稿は22日まで受付ています。 ぜひ投稿をご検討ください。 ================================================================= WISS2006論文募集のお知らせ 日本ソフトウェア科学会インタラクティブシステムとソフトウェア(ISS)研究会 主催の第14回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS 2006) の論文を以下のように募集いたします.本ヒューマンインタフェー ス研究会などの協賛学会/研究会会員は,ISS研究会会員価格で参加できます. ふるってご投稿ください. 第14回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS 2006) 日時 2006年12月6日(水)〜8日(金) 場所 岩手県盛岡市つなぎ温泉ホテル紫苑 (http://www.hotel-shion.com/) WISSは,2泊3日の泊り込み形式でインタラクティブシステムに関する新しい実装 技術や面白い応用などに関して議論するワークショップです.この分野において 国内でもっともアクティブな会議のひとつであり,例年150名以上の参加者が朝 から深夜まで活発で意義深い情報交換を行なっています.第14回となるWISS2006 は岩手県盛岡市つなぎ温泉で開催します.論文の口頭発表に加え,ポスター・デ モセッションなどを予定しています.この分野に関心のある方の論文投稿及び会 議参加をお願いいたします. トピック ・視覚化,ビジュアルプログラミング,例示・予測 ・協調支援,情報検索,Web,Internetなどのインタフェース ・音楽,映像,マルチメディアのインタフェース ・PUI, マルチモーダル,インタフェースエージェント ・仮想現実,拡張現実,複合現実 ・実世界指向/タンジブル/アンビエントインタフェース ・モバイル・ウェアラブコンピューティングの応用とインタフェース ・ユビキタスコンピューティングの応用とインタフェース ・福祉・障害者支援 ・エンタテインメント,インタラクティブ・アート,感性 この他,インタラクティブシステム・ソフトウェアに関するものであれば何で もかまいません. 応募種別 登壇発表は受付を終了しましたが,デモ・ポスター発表を募集しています. 投稿フォーマットは下記WISSホームページを参照ください. 採録された論文は論文集に掲載されるほか,会場内LANで配布されます. さらに,ワークショップ終了後インターネット上で公開することを予定しています. 発表応募〆切 2006年8月31日(木)必着(受付を終了しました) 2006年9月22日(金)必着(予稿集に掲載するデモ・ポスター発表*) 登壇発表採録結果通知 2006年9月末 印刷原稿〆切 2006年10月上旬 詳細はWISSホームページ http://www.wiss.org/WISS2006/ に掲載しております. *予稿集掲載無しのデモ・ポスター発表は,締め切り後も随時受け付けます. 詳細は上記WISSホームページを参照してください。 ================================================================= -- 垂水浩幸 〒761-0396 香川大学工学部信頼性情報システム工学科 TEL 087-864-2214, FAX 087-864-2262 http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~tarumi/ Skype: h-tarumi BLOG: http://virtualkip.eng.kagawa-u.ac.jp/~tarumi/ 兼業先: (株)スペースタグ http://www.spacetag.jp/ ---- GNGNGN(〜2006.9.22)============================================ GN研究会メーリングリストメンバーの皆様, 和歌山大学の吉野と申します. ※これが最後に案内になると思います. The First International Workshop on Intercultural Collaboration (IWIC 2007) のFINAL FINAL CALL for PAPERをお送りいたします. ★アブストラクトの〆切が9月8日でしたが, ★論文本体の〆切の9月22日までに頂ければ, ★アブストラクトの投稿は無くてもかまいません. このワークショップは技術的論文だけでなく事例研究も募集しています. Springer LNCSからの出版も決まっていますのでぜひご投稿ください. 招待講演にはGlobal WordNetのFellbaum先生を始め,そうそうたる方々 の講演が決まっています. =================================================== CALL for PAPER The First International Workshop on Intercultural Collaboration IWIC 2007 January 25-26, 2007 Kyoto University Clock Tower International Conference Hall, Japan http://langrid.nict.go.jp/iwic2007/ # We already received 80 abstracts from 20 countries, but we still # think this workshop is not well-known in research communities. # We encourage researchers to submit papers by September 22nd # regardless of whether abstracts were submitted. Program Co-Chairs Toru Ishida (Kyoto University, Japan) Susan R. Fussell (Carnegie Mellon University, USA) Piek TJM Vossen(Vrije Universiteit Amsterdam, The Netherlands) The main theme of this workshop is intercultural collaboration, from both technical and socio-cultural perspectives. Topics will include collaboration support (such as natural language processing, Web, and Internet technologies), social psychological analyses of intercultural interaction, and case studies from activists working to increase mutual understanding in our multicultural world. Submissions will be considered for papers, panels, demonstrations, and posters. Send all submissions to iwic2007@khn.nict.go.jp. This is a unique workshop in a world where physical borders disappear rapidly and people and cultures are more and more on the move and in contact. The workshop will feature four prominent invited speakers: Christiane D. Fellbaum (Department of Psychology, Princeton University) Yumiko Mori (NPO Pangaea) Gary Olson (School of Information, University of Michigan) Wolfgang Wahlster (German Research Center for Artificial Intelligence) Important Dates: Deadline Extended Deadline for papers, panels, posters and demos: September 22nd, 2006 Author notification: November 6th, 2006 Deadline for camera ready papers: December 1st, 2006 For further information, please contact iwic2007@khn.nict.go.jp. ============================================= ---- GNGNGN(〜2006.10.11)============================================ 情報処理学会 GN研究会 メーリングリストの皆様 情報処理学会モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)研究会が主催 する国際会議 ICMU2006 の参加者募集のお知らせです. http://www.icmu.org/icmu2006/ ふるってご参加ください. よろしくお願いいたします. 北須賀 輝明,九州大学 Call for Participation ------------------------ The 3rd International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU2006) October 11-13, 2006 BCS London Office, London, UK Sponsored by Information Processing Society of Japan Technically Co-Sponsored by British Computer Society, Institution of Engineering and Technology, and IEEE ITS Society, Technical Committee on Mobile Communications & Applications Supported by International Communications Foundation and SCAT (Support Center for Advanced Telecommunications Technology Research, Foundation) For detailed information about travel and hotel, please refer to the conference webpage: http://www.icmu.org/icmu2006/ ICMU2006 is the 3rd of a successful series of conferences that aim to serve as a specialized conference on a broad range of research topics centred on mobile computing and ubiquitous networking. ICMU strives to provide a place for researchers and practitioners from the globe to meet together to exchange latest research ideas and outcomes on ubiquitous networks and mobile computing. ICMU2006 is to be held in London, UK, one of the most accessible and attractive cities in the world. Keynote Talks ------------- Wednesday, Oct. 11 2006: "RFID: Towards an IP-based Application ? by Ms. Monique Jeanne Morrow, Cisco Systems, Inc., USA Thursday, Oct. 12, 2006: "Reconciling Communication Networks, Sensor Networks, and Human Networks: a Social Perspective on Ubiquitous Computing ? by Dr. Ken Wood of Microsoft Research Cambridge, UK Friday, Oct. 13, 2006: "Toward Ubiquitous Wireless Networking: the Evolution of Keitai (Cell Phone) Communication?by Dr. Atsushi Murase of NTT DoCoMo, Japan Program in Brief ---------------- 8 Oral Sessions: (1) Location, (2) QoS, Scheduling, Performance; (3) Ad hoc & sensor networks -1, (4) Ad hoc & sensor networks -2; (5) Security, Privacy; (6) Architecture; (7) Application-1; (8) Application-2 Panel Session, Poster Session Organizers ----------- General Chair C K Toh: Univ. of Hong Kong Technical Program Co-Chairs Susumu Ishihara: Shizuoka Univ., Japan Eiji Kamioka: National Institute of Informatics, Japan Publications Co-chairs Gen Kitagata: Tohoku Univ., Japan Yang Yang: University College London, UK Publicity Co-chairs Teruaki Kitasuka: Kyusyu Univ., Japan Kun Yang: Univ. of Essex, UK Local Arrangement Chair David Martland: Kingston University, UK Hiroshi Mineno: Shizuoka University, Japan Treasurers Tomohiko Yagyu: NEC, Japan David Martland: Kingston University, UK Registration Co-Chairs Jindong Hou: France Telecom, UK Homare Murakami: NICT, Japan Steering Committee Osamu Takahashi: Future Univ.Hakodate, Japan Tadanori Mizuno: Shizuoka Univ., Japan Takashi Watanabe: Shizuoka Univ., Japan Miki Yamamoto: Kansai Univ., Japan ---- GNGNGN(〜2006.10.16)============================================ GN研究会メーリングリストメンバーの皆様 立命館大学の高田と申します。 この場をお借りいたしまして,来年1月に京都大学にて開催されます国際会議 C5 2007 (The Fifth International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing:第5回コンピュータによる創造・連携・協調 に関する国際会議) の論文募集のご案内をさせて頂きたいと思います。 本国際会議は今回で 5回目を迎えますが,コンピュータを介した連携・協調に関 する論文を広く募集させて頂いております。論文集はこれまで IEEE CS より出 版されており,今回もその予定です。 たくさんのご投稿をお待ち申し上げております。 高田 秀志 (C5 2007 広報・出版担当) http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/c5-07/ ----- CALL FOR PAPERS AND WORKSHOP PROPOSALS The Fifth International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5 2007) January 24 - 26, 2007, Kyoto University, Kyoto, Japan http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/c5-07/ Organized by Hewlett-Packard Company Kyoto University 21st Century COE Program for Knowledge Society Infrastructure Viewpoints Research Institute SCOPE Computers, networks, and other forms of technology are now pervasive in our information-based society. However, most users still function as passive consumers of technology. To evolve into a true knowledge society, it is critical that we transform computer-based human activities to engage users in the active process of creating, connecting, and collaborating together. The C5 conference is for researchers, technology developers, educators, and technology users who are concerned about developing and enabling human-oriented creation, connection, and collaboration processes. C5 is an international forum for presenting ongoing work as well as new work currently under development and for discussing future needs and directions in creative computing and multimedia authoring environments. We welcome equally the submission of technical papers and practitioner/experience reports for paper presentations. In addition, we are adding a workshop track for the third day of the conference and are soliciting proposals for half-day and full-day interactive workshops. TOPICS OF INTEREST Topics of interest include but not limited to - Development and applications of collaboration tools and environments - User collaboration utilizing 3D, multimedia, and animation objects - Technologies for creating educational environments - Computer-Supported Collaborative Learning (CSCL) and Technology-Enabled Learning (TEL) - Computer-Supported Cooperative Work (CSCW), distributed work, and virtual teaming - Hybrid technology activities, such as scientific experiments, instrumentation, robots, and game playing - Development of applications/content for non traditional learning environments, e.g. mentoring, peer-to-peer, "teacherless" environments (in developing countries), e.g., $100 laptop - Applications and tools for education from K-12 through higher education PAPER SUBMISSION GUIDELINES Original papers concerned with both theory and practice are solicited. A full paper with 8 page limit should be submitted by the paper submission deadline. The papers are reviewed by the program comittee and authors will be notified about acceptance. Accepted authors have to submit a camera ready version of the full paper with 8 page limit by the camera-ready copy deadline. Papers should follow the formatting instructions provided by 8.5" x 11", Two-Column Format of "IEEE Computer Society Press - Proceedings Author Guidelines" (please refer to "INFORMATION FOR AUTHORS" at http://www.computer.org/portal/site/cscps/index.jsp). Submitted papers and camera-ready papers should be sent electronically through our online submission site (http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/c5-07/myreview/). The PDF, Postscript and MS-WORD formats are acceptable. WORKSHOP PROPOSAL GUIDELINES The third day of the conference (Jan. 26, 2007) has been allotted for workshops and field trips. The workshop day is intended to offer conference participants the opportunity to learn more about human-oriented creation, connection, and collaboration processes and tools through interactive group experiences. Workshops allow conference participants to apply what they have learned in the plenary sessions and paper presentations through hands-on activities, facilitated discussions, and field trips to schools and sites offering technology-enabled learning activities. Workshop proposals should include workshop title, description of topic, workshop organizers, workshop duration (half-day or full-day) and estimated expenses (printing, etc.). Proposals should be sent to the conference contact e-mail address indicated at the conference web page. IMPORTANT DATES Full paper submission: October 16, 2006 Workshop proposals: October 30, 2006 Notification of acceptance: November 30, 2006 Full paper camera-ready copies: January 7, 2007 Proposals for demos and posters: January 7, 2007 PUBLICATION Preliminary version of the proceedings will be distributed during the conference. The formal version of the proceedings will be published by the IEEE Computer Society and sent to authors after the conference. ORGANIZING COMMITTEE Honorary Co-Chairs Alan Kay, Viewpoints Research Institute, USA Makoto Nagao, National Institute of Information and Communications Technology (NICT), Japan Conference Co-Chairs Kim Rose, Viewpoints Research Institute, USA Katsumi Tanaka , Kyoto University, Japan Program Co-Chairs Benay Dara-Abrams, DALaboratories, USA Rieko Kadobayashi, National Institute of Information and Communications Technology (NICT), Japan Rick McGeer, Hewlett-Packard Company, USA Kazuyuki Moriya, Kyoto University, Japan Workshop Track Chair Benay Dara-Abrams, DALaboratories, USA Local Arrangement Chair Hajime Kita, Kyoto University, Japan Publicity and Publication Chair Hideyuki Takada, Ritsumeikan University, Japan -- 高田 秀志 (Hideyuki Takada) 立命館大学 情報理工学部 情報システム学科 ---- GNGNGN(〜2006.10.26)============================================ 北陸先端大の三浦です.お世話になっております. 2007年3月15日,16日に開催されます, 情報処理学会シンポジウム「インタラクション2007」のご案内です. http://www.interaction-ipsj.org/ 本年度の投稿締め切りは, ・一般講演:2006年10月26日(木) ・インタラクティブ/ポスター発表:2006年12月19日(火) となっております. 奮ってご投稿頂きますよう,宜しくお願い申し上げます. ---------------------------------------------------------------------- インタラクション2007発表募集           2007年3月15日(木),16日(金)           学術総合センター/一橋記念講堂 http://www.interaction-ipsj.org/ 人と人工物,人工物を介した人と人とのインタラクションをテーマに,様々な 分野・出自の研究者・実務者が一堂に会することで分野間のインタラクション を活性化させることを目的とするシンポジウム「インタラクション」も11回目 となり新たなサイクルに入りました. 1997年にスタートしたインタラクションはヒューマンインタフェース,グルー プウェアとネットワークサービス,ユビキタスコンピューティングを中心に, インタラクティブシステムの理論やデザイン,それらを実現するための要素技 術やハードウェア,更にはインタラクティブアートなど多くの研究分野を巻き 込みながら活性化を続け,近年では600名前後の参加者を数えるまでになりま した.インタラクション2007も最新の技術や情報を交換し合い,人と人がふれ あう「場」を提供するべく企画しております. インタラクション2007では,厳正なる査読を経て選ばれる一般論文発表とデモ を交えたインタラクティブ発表,更には萌芽的な研究を議論する場となるポス ター発表が行われます.旬の研究者や境界領域の識者による招待講演によって, 「インタラクション」の意味や実践について深く議論する機会を用意していま す. 本シンポジウムにおける論文は多数の投稿から採択されており,その完成度は 高いレベルにあります.それらのうちから優秀な口頭発表論文及びインタラク ティブ発表論文を選定して賞を授与すると共に,質の高い発表のタイムリーな 論文化を後押しする企画も進めています. 最新の研究成果を体感すると共に,皆で個人の情報処理から社会との関わりま でその方向性を考え,おおいにインタラクションを行おうではありませんか. ●主催: 情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会 ●対象分野: 人と人工物,および人工物を介した人と人のインタラクションに関する 研究成果一般 ・インタラクティブシステム基礎(理論,デザイン,モデル,構成, 評価技法等) ・インタラクティブメディア(デザイン,アート等) ・インタラクションの要素技術(マルチモーダル,言語,感性情報, グラフィクス,アニメーション,エージェント,バリアフリー等) ・インタラクティブなハードウェア(ウェアラブルコンピュータ, モバイルコンピュータ,ロボット,入出力デバイス等) ・マルチユーザインタラクション(グループウェア,CSCW,Web,組織知, コミュニティコンピューティング等) ・インタラクティブシステムの応用(教育,福祉,エンタテインメント, ユビキタス,創造性,電子商取引,ヘルプデスク等) ●発表/投稿形式: 詳細・最新情報は http://www.interaction-ipsj.org/ をご参照ください。 ◇一般講演 ・投稿内容 論文本体(8ページ) ・投稿締切 2006年10月26日(木) ・採否通知 2006年12月 8日(金) ◇インタラクティブ発表 ・投稿内容 論文本体(2ページ) +展示イメージ説明書(1ページ)+発表機材調査表 ・投稿締切 2006年12月19日(火) ・採否通知 2007年 1月19日(金) ◇ポスター発表 ・投稿内容 論文本体(2ページ) ・投稿締切 インタラクティブ発表と同じ ・採否通知 インタラクティブ発表と同じ ※論文本体は(A4,2段組)にて投稿・提出していただきます. ●組織委員会: 大会委員長 河野恭之(奈良先端科学技術大学院大学) プログラム委員長 角 康之(京都大学) プログラム副委員長 井上智雄(筑波大学) ●問い合わせ先: contact2007[at]interaction-ipsj.org ---- GNGNGN(〜2006.11.24)============================================ 研究発表会開催のご案内・投稿の募集 題記の研究発表会を下記のとおり予定しております. 奮ってご応募のほど,よろしくお願い申し上げます.            記 第141回データベースシステム 第62回グループウェアとネットワークサービス 第16回放送コンピューティング研究グループ 合同研究発表会 日 時:2007年1月25日(木),26日(金) テーマ:データベース,グループウェア,放送コンピューティング 場 所:神戸市有馬温泉 メープル有馬     兵庫県神戸市北区有馬町406-3 ※会場ホテルへの宿泊に関しては合同研究発表会Webページ (http://www.wakayama-u.ac.jp/~ktsukada/dgb200701/)を必ずご覧 下さい. 本合同研究会では恒例として,招待講演を予定しております.毎回 通信放送ビジネスを実際に取り仕切っている方など興味深い話を聴 くことができます. 有馬温泉は兵庫県神戸市にある温泉で,日本三古湯(道後,白浜, 有馬)のひとつです.林羅山の日本三名泉,また枕草子の三名泉に も数えられる全国有数の名湯であり,塩分と鉄分を多く含み褐色を 呈する「金泉」(湧き出し口では透明だが空気に触れ着色する)と炭 酸分を多く含む透明な「銀泉」の2種類を楽しめます.一般に有馬 温泉での宿泊はたいへん高額ですが,今回はホテル側のご好意によ り格安での宿泊が可能となっております. この機会に温泉を楽しみながら夜中まで研究の議論を行うのはいか がでしょうか.是非ご投稿をお願いいたします. 発表申込【申込期限:2006年11月24日(金)】 下記必要事項を記入し, ----- 8< ----- 8< ----- 8< ----- 8< ----- 8< ----- 8< ----- 【DBS/GN/BCC 2007年1月研究会】 論文名: 著者名 (登壇者に○) (所属) (全員): 簡単な概要 (2〜3行)・キーワード (プログラム編成のため): ご案内送付用,代表者の 連絡者名: 連絡者住所: 電話番号: FAX番号: e-mail: 投稿先研究会 (DBS/GN/BCC) (該当するもののみ残して削除) GN研の場合,推薦論文★としての推薦希望 (あり/なし) (どちらか削除) ----- 8< ----- 8< ----- 8< ----- 8< ----- 8< ----- 8< ----- メールのSubject欄に 【DBS/GN/BCC】登壇者氏名@所属 とご記入のうえ(例:【DBS/GN/BCC】塚田晃司@和歌山大学),電子 メールで dgb-submission(at)ocean.ise.eng.osaka-u.ac.jp ※(at)を@に置き換えてください. 宛に2006年11月24日(金)までにお申込下さい.申込受付時に受理確 認メールを返信いたしますので,必ずご確認ください. ・研究会報告用の原稿は,2006年12月25日(月)頃〆切の予定です. 情報処理学会より,執筆要領のご案内が届きますので,必ずご確認 ください. ・原稿は,  ・DBS,または,BCCにご投稿の場合は研究会報告フォーマットで   8ページ以内  ・GNにご投稿の場合は同フォーマットで6ページ以内 とします. ★GN研では,研究会で発表された中から優秀な論文を毎回1件程度, 情報処理学会論文誌へ推薦しております.推薦を希望される方は, 以下の条件を満たすことが必要です. 1. 今回の発表が,既に投稿中もしくは採録された論文と重複して いないこと 2. 研究会からの通知から3ヶ月以内に情報処理学会論文誌へ投稿 可能であること ※その他詳細は研究会Webページをご覧下さい. (http://www.wakayama-u.ac.jp/~ktsukada/dgb200701/) 照会先:  データベースシステム研究会   有次 正義 (aritsugi(at)cs.gunma-u.ac.jp)  グループウェアとネットワークサービス研究会   塚田 晃司 (ktsukada(at)sys.wakayama-u.ac.jp)  放送コンピューティング研究グループ   寺田 努 (tsutomu(at)cmc.osaka-u.ac.jp) ---- GNGNGN(〜2006.12.15)============================================ GN研究会の皆様、 はじめまして。 University of California San Diego の野村早恵子と申します。 (上司のJim Hollanに頼まれて送っています) 2007年6月13日から15日まで、Washington, DCで行われる Creativity & Cognition 2007のお報せです。 http://www.cs.umd.edu/hcil/CC2007/index.shtml また、Jim Hollan が、Graduate Studet SymposiumのCo-chairをするのですが、大学院生同士の交流の場として 大変ふさわしいので、ぜひ日本の学生さんにも参加してほしいと申して おります。学生の皆様、奮ってご参加ください。 ----- 以下、一般CFP---- We cordially invite submissions to the 6th Creativity & Cognition Conference (CC2007), sponsored by ACM SIGCHI. Following the success of the previous conferences, this meeting will serve as a forum for focusing on creativity support tools for individual and group creativity, bridging between technology, science and arts to find common themes for user interaction and new media design, and for producing rigorous research with innovative artifacts and well-designed evaluations. We welcome contributions from researchers, developers, artists, practitioners, and policy-makers, including: computer and information scientists; diverse scientists, engineers, and architects; product, graphic, and interaction designers; writers, musicians, and digital artists; creative practitioners, corporate leaders, and educators; social scientists, ethnographers, and anthropologists. Important Dates Submission Deadline: December 15, 2006 Author Notification: February 19, 2007 Revised Papers: March 19, 2007 Conference Theme The focus of CC2007 is on cultivating and sustaining creativity: understanding how to design and evaluate computational support tools, digital media, and sociotechnical environments that not only empower our creative processes and abilities, but that also encourage and nurture creative mindsets and lifestyles. Topics appropriate for submissions include, but are not limited to: 1. Principles for interface, interaction & software design 2. Empirical evaluations by quantitative and qualitative methods 3. In-depth case studies and ethnographic analyses 4. Reflective accounts of individual and collaborative practice 5. Educational and training methods to encourage creativity with novel interfaces 6. Social mechanisms in support of creative communities and collaboratories 7. Emerging technologies, media, and approaches in the arts and creative practices 8. Transdisciplinary methods and collaboration models Types of Submissions We invite five types of submissions: 1. Full papers (up to 10 pages) 2. Proposals for demonstrations (up to 4 pages) 3. Workshop proposals (up to 4 pages) 4. Applications to the Graduate Student Symposium (up to 4 pages) 5. Proposals for tutorials (up to 10 pages) All submissions will be fully reviewed by an international program committee. Accepted papers and statements will be published in the conference proceedings. Proceedings and Awards As with prior meetings, the Creativity & Cognition Conference Proceedings will be published by ACM Press and available in the ACM Digital Library. Prizes for the best contributions will be awarded by the Creativity & Cognition Studios of the University of Technology, Sydney. ------ ---- --------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,このメーリングリストへの登録を受付中です. 現在,GN(旧GW)研究会で発表された方々を中心にすでに300名が      登録済みです.お近くに登録希望の方がいらしたら,下記のアドレスに      参加希望のメールをお送りください.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp ★このニュースレターに関するご意見は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp ★登録削除を希望される場合は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN