情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター   No.61 (2006.04.24) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名    会場 2006年5月31日(水) 第60回GN研究会 化学会館 2006年7月5日(水)〜7日(金) DICOMO2006 琴平温泉 2006年7月13日(木)〜14日(金) CollabTech2006 筑波大学 2006年9月5日(火)〜7日(木) FIT2006 福岡大学 2006年9月14日(木)〜15(金) 第61回GN研究会 はこだて未来大学  ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== GNGNGN(〜2006.05.19)============================================ 情報処理学会論文誌 「社会システムと向き合うネットワークサービス」特集への論文投稿のご案内                                   論文誌編 集委員会  情報処理学会の論文誌において、下記の要領で「社会システムと向き合う ネットワークサービス」をテーマに特集号を企画しております。ネットワーク化 されたサービスが最終的に提供する人間社会システムと技術を並列比較する 視点での協調、競争、競合を取り扱う技術及びその社会的インパクトについて 研究成果をまとめるものです。社会モデル、社会プロセス、社会コンテキスト、 社会論を交えてネットワーク化されたサービスを考察する論文を募集します。  特集号のセクションには次の7つを想定しますが関連する分野の論文も歓迎 します:「組織とネットワークサービス」、「文化とネットワークサービス」、「教育 とネットワークサービス」、「eビジネスとネットワークサービス」、「社会とネット ワークサービスのデザインと相互影響」、「コンテキストとネットワークサービス」、 「普及と評価」。  当学会のこれらに関した研究会、シンポジウム、ワークショップ、国際会議等 で発表された方々、およびこれらに関連した研究開発者の方々に対して広く 論文を募集いたしますので、奮ってご投稿くださいますようご案内いたします。  なお、本特集号は、ACCESSの山上俊彦 Evangelist(東京農工大客員教授 兼務)をゲストエディタに迎えます。 投稿要領 (1)情報処理学会論文誌執筆案内   (http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/shippitsu/journal.html)によります。 (2)査読手続き   通常の論文誌投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者へ   の照会期間は通常(3ヶ月)より短縮されますので、投稿に際しあらかじめ   ご了承ください。 (3)投稿締切:2006年5月19日(金)   投稿論文には、「社会システムと向き合うネットワークサービス」特集と   朱書きしてください。 (4)特集号掲載予定:2007年1月 (5)特集号編集委員  ゲストエディタ 山上俊彦(ACCESS)   幹事 関良明(NTT)  編集委員 市村哲(東京工科大学)、井上智雄(筑波大学)、鵜飼孝典(富士通      研究所)、梅木秀雄(東芝)、岡田謙一(慶應義塾大学)、緒方広明(徳島      大学)、葛岡英明(筑波大学)、國藤進(北陸先端技術大学院大学)、      爰川知宏(NTT)、小林稔(NTT)、垂水浩幸(香川大学)、中西英之(京都      大学)、櫨山淳雄(東京学芸大学)、星徹(東京工科大学)、宗森純(和歌山      大学)、吉野孝(和歌山大学) ---- GNGNGN(〜2006.04.24)============================================ Please kindly help in distributing the following CFP to the ones you know. If you have an objection for the Call For Paper, please kindly tell me. ** I am sorry for this urgent issue of this CFP. ** It is the first Call for Paper for KICSSS 2006 at Ayutthaya, Thailand Best Regards, -- Thanaruk Theeramunkong Organizing Committee Representative KICSS 2006 ==== The First Call For Paper (CFP) == ==== KICSS 2006 ==== The First International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems 31 July - 4 August 2006 Ayutthaya Thailand http://kind.siit.tu.ac.th/kicss2006/ -------------------------------------------------------------------------------- The aim of the First International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems is to facilitate technology and knowledge exchange between international researchers/scholars in the field of knowledge science, information systems, and system science and creativity support systems intensively in July/August 2006. The conference will cover a broad range of research topics in the fields of knowledge engineering and science, information technology, creativity support systems and complex system modeling. They include, but are not limited to: Creativity Support Systems Common-sense Reasoning Computer-Aided Education Conceptual Graphs Configuration Constraint Satisfaction Creativity Support Customer Relationship Management Cyberspace Intelligence Data Warehouse Data Mining Data Quality Management Decision Theory Decision Sciences Decision Support Systems E-learning, E-content, E-knowledge Evaluation on Decision Support System Group Decision and Negotiation Heuristics Human computer interaction Industrial Applications of AI Inductive Logic Programming Intelligent E-mail Processing Information Enhancement Information Retrieval Intelligent Databases Intelligent Data Analysis Intelligent Systems and Agents Internet / WWW intelligence Knowledge Discovery in Database Knowledge Sciences and Technologies Knowledge Management Support Systems Knowledge-based E-Commerce Knowledge Reuse and Ontology Knowledge Acquisition Knowledge Discovery Natural Language Understanding Tools Meta-synthesis and Advanced Modeling Mobile / Wearable Intelligence Multimedia, Speech and AI Multiple Data Source Mining Music, Art and AI Natural Language Processing Neural networks Planning & Plan Recognition Post Data Mining Problem Solving Reasoning about Actions & Change Reinforcement Learning Scheduling Scientific Discovery Semantic Web Simulation Social intelligence Spatial/temporal Reasoning User Modelling Web Mining Web Search Web Intelligence Tools Important Dates April 24, 2006: Abstract submission May 1, 2006: Submission deadline for extended abstract paper (about 3-4 pages with title and a separate sheet with title, keyword, name, affiliation, email, and mailing address) June 2, 2006: Notification of acceptance June 21, 2006: Camera-ready submission July 31-August 4, 2006: Conference Invited Speakers Under Consideration Paper Submission Papers should describe original work. They should emphasize completed work rather than intended work, and should indicate clearly the state of completion of the reported results. Wherever appropriate, concrete results and evaluation should be included. Reviewing of papers will be blind. Reviewing will be managed by the Technical Committee and the International Advisory Committee who will identify a set of representative papers for submission. Each submission will be reviewed by at least three reviewers. A paper accepted for presentation at KICSS 2006 cannot be presented or have been presented at any other meeting with publicly available published proceedings. Papers that are being submitted to other conferences must indicate this on the Identification Page. More Information For queries about complying to the submission process, e-mail kicss2006qa@kind.siit.tu.ac.th sufficiently ahead of the submission deadline so that alternate arrangements can be made. For help with difficulties in electronic submission or technical problems, contact kicss2006@kind.siit.tu.ac.th . Host and Co-Host Sirindhorn International Institute of Technology (SIIT), Thammasat University (Host) Japan Advanced Institute of Science and Technology (JAIST) (Co-Host) Thai Computational Linguistics Laboratory (TCL), NICT (Co-Host) Program Committee Susumu Kunifuji (Chair, JAIST, Japan) Thanaruk Theeramunkong, (Co-Chair, SIIT, Thailand) Virach Sornlertlamvanich (Co-chair, TCL, NICT, Thailand) Kenro Aihara (NII, Japan) Choochart Haruechaiyasak (NECTEC) Cholwich Nattee (SIIT, Thammasat University, Thailand) Bunyarit Uyyanonvara (SIIT, Thammasat University) Ekawit Nantajeewarawat (SIIT, Thammasat University, Thailand) Hideaki Kanai (JAIST, Japan) Jun Munemori (Wakayama University, Japan) Junalux Chalidabhongse (SIIT, Thammasat University, Thailand) Kozo Sugiyama (JAIST, Japan) Mikifumi Shikida (JAIST, Japan) Motoki Miura (JAIST, Japan) Pakinee Suwannajan (SIIT, Thammasat University, Thailand) Shisanu Tongchim (TCL, NICT, Thailand) Thepchai Supnithi (NECTEC, Thailand) Tsutomu Fujinami (JAIST, Japan) Tu Bao Ho (JAIST, Japan) Yasuyuki Sumi (ATR, Japan) Xijin Tang (Chinese Academy of Sciences, China) International Advisory Committee Kenro Aihara (NII, Japan) David Mendon.a (New Jersey Institute of Technology, USA) Gu Jifa (Chinese Science of Academy, China) Hitoshi Isahara (NICT, Japan) Hozumi Tanaka (Chukyo University, Japan) Jane Fedorowicz (Bentley College, USA) Junalux Chalidabhongse (SIIT, Thammasat University, Thailand) Kenji Mase (Nagoya University, Japan) Key-Sun Choi (KAIST, Korea) Kazushi Nishimoto (JAIST, Japan) Kenichi Okada (Keio University, Japan) Kohichi Hori (University of Tokyo, Japan) Nick Cercone (Dalhousie University, Canada) Tohru Ishida (Kyoto University, Japan) Vilas Wuwongse (AIT, Thailand) Yasuyuki Sumi (ATR, Japan) Xijin Tang (Chinese Academy of Sciences, China) Organizing Committee Thanaruk Theeramunkong, (Chair, SIIT, Thailand) Susumu Kunifuji (Co-chair, JAIST, Japan) Virach Sornlertlamvanich (Co-chair, TCL, NICT, Thailand) Thepchai Supnithi (Co-Chair, NECTEC) Junalux Chalidabhongse (SIIT, Thammasat University, Thailand) Annupan Rodtook (Ramkamhaeng University, Thailand) Bunyarit Uyyanonvara (SIIT, Thammasat University, Thailand) Cholwich Nattee (SIIT, Thammasat University, Thailand) Choochart Haruechaiyasak (NECTEC, Thailand) Ekawit Nantajeewarawat (SIIT, Thammasat University, Thailand) Hideaki Kanai (JAIST, Japan) Kozo Sugiyama (JAIST, Japan) Mikifumi Shikida (JAIST, Japan) Pakinee Suwannajan (SIIT, Thammasat University) Shisanu Tongchim (TCL, NICT, Thailand) Tsutomu Fujinami (JAIST, Japan) Verayuth Lertnattee (Silpakorn University, Thailand) Secretariat Annupan Rodtook (Ramkamhaeng University, Thailand) Canasai Kruengkrai (TCL, NICT, Thailand) Chainat Wongtapan (SIIT, Thammasat University, Thailand) Chutima Pisarn (SIIT, Thammasat University, Thailand) Ithipan Methasate (SIIT, Thammasat University, Thailand) Kritsada Sriphaew (SIIT, Thammasat University, Thailand) Prakasit Kayasith (SIIT, Thammasat University, Thailand) Prapass Srichaiwattana (TCL, NICT, Thailand) Rachanee Saengthong (SIIT, Thammasat University, Thailand) Thatsanee Charoenporn (TCL, NICT, Thailand) Sponsors Sirindhorn International Institute of Technology (SIIT, Thammasat University, Thailand) Japan Advanced Institute of Science and Technology (JAIST, Japan) Japan Creativity Society (JCS, Japan) National Electronics and Computer Technology Center (NECTEC, Thailand) Thai Computational Linguistics Laboratory (TCL, NICT, Thailand) ---- GNGNGN(〜2006.04.27)============================================ DICOMO2006シンポジウムのDICOMO2006常設企業展示申し込み締切 が迫ってまいりましたので、再度、募集案内をお送りします。 (重複して受けとられた場合にはご容赦下さい) 本展示は主に企業所属の方の展示を想定しておりますが、デモ概要を提出頂く ことにより、大学所属の方でも発表頂けますので、ぜひ積極的にご応募頂ける ようお願いします。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 「マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2006)シンポジウム」常設企業展示募集  「マルチメディア通信と分散処理(DPS)」、「グループウェアとネットワークサー ビス(GN)」、「分散システム/インターネット運用技術(DSM)」、「モバイルコン ピューティングとユビキタス通信(MBL)」、「コンピュータセキュリティCSEC)」、 「高度交通システム(ITS)」、「高品質インターネット(QAI)」、「ユビキタスコン ピューティングシステム(UBI)」研究会の共催、「放送コンピューティング(BCC)」 研究グループ、「電子化知的財産・社会基盤(EIP)」研究会の協賛でDICOMO2006シン ポジウムを開催します。  DICOMO2006シンポジウムでは,常設の企業展示を募集します。DICOMOシンポジウム は、例年、ネットワークに関する研究を行っている学生が多数参加します。企業にお ける最先端の製品、研究成果を常設展示として発表して頂くことで、学生と企業所属 の研究者間の交流を深める場を提供する予定です。ぜひ積極的にご応募頂けるようお 願いします。  なお、本展示は主に企業所属の方の展示を想定しておりますが、デモ概要を提出頂く ことにより、大学所属の方でも発表頂けます。 日  程 平成18年7月5日(水) 〜 7日(金) 会  場 香川県 琴平温泉 琴平グランドホテル      (http://www.hananoyu.co.jp/top/top/index.html) 主  催 情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理研究会、グループウェアと ネットワークサービス研究会、分散システム/インターネット運用技術研 究会、モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会、コンピュー タセキュリティ研究会、高度交通システム研究会、高品質インターネット 研究会、ユビキタスコンピューティングシステム研究会 協  賛 放送コンピューティング研究グループ、電子化知的財産・社会基盤研究会 応募方法: (1)下記の内容を記述して、下記の発表申し込み締め切りまでに照会・申し込み先    までメールでご応募ください。  -----------------------------------------------------------------  [DICOMO2006常設企業展示申し込み]    タイトル:    著者名(所属):    連絡者名:    連絡者住所:    電話番号:    Fax番号:    e-mail:    ポスターの掲示:(例)希望する    使用機器の概要:(例) ノートPC 2台,無線LAN       消費電力の総計:(例)約1kw    連絡事項:  ----------------------------------------------------------------- (2)基本的には、実行委員会にて予定した枠数までは先着順に受付する予定です。 (3)受付した発表は、下記のデモ概要締め切りまでに、予稿集に載せるためのデモ    の内容を紹介するデモ概要(マイクロソフトパワーポイント形式(A4版横)1枚)    を提出して頂きます。 (4)具体的な調整等は発表申し込みの締め切り後に行う予定です。しかし、発表内    容や会場の都合、展示方法について実行委員会で検討した結果、発表方法の変    更やお断りをする場合があります。 スケジュール: (1)発表申し込み締切: 平成18年4月27日(木)必着 (2)デモ概要締め切り: 平成18年5月16日(火) 展示の概要:  ・セッション時間と並行して設置した会場にて常設デモ展示を行って頂く予定です。  ・展示会場はテーブル1台、ポスター掲示用ボード1台を準備する予定です。  ・展示については、常時説明員を設置する必要はありませんが、1日に1回程度説明   員を設置頂き、参加者とディスカッションできる時間を設置する予定です。  ・会場からのネット接続はほとんど期待できない状況です。ご了承ください。  ・詳細情報については、決まり次第ご連絡します。 照会・申し込み先:   阿倍博信(三菱電機)   E-mail:Abe.Hironobu@cs.MitsubishiElectric.co.jp 実行委員長:村野和雄(富士通研究所) 実行委員:加藤由花(電気通信大),新井克也(NTT),北口善明(インテックW&G),      河口信夫(名古屋大),山口弘純(大阪大),宇田隆哉(東京工科大),      児島史秀(情報通信研究機構),砂原秀樹(奈良先端科学技術大学院大学),      今野将(東北大),阿倍博信(三菱電機),藤野信次(富士通研究所),      森信一郎(富士通研究所),中山裕子(富士通研究所) プログラム委員長:服部進実(金沢工大大学院) 運営委員長:水野忠則(静岡大) 運営委員:岡田謙一(慶應大),小花貞夫(ATR),鈴木健二(電気通信大), 高橋修(はこだて未来大),勅使河原可海(創価大),東野輝夫(大阪大) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ---- GNGNGN(〜2006.05.10)============================================ 下記のとおり,第3回異文化コラボレーション研究会を, 京都市の大原で開催することといたしました. 研究活動の活性化および今後の研究活動方針を議論する場として, 皆様の研究会へのご参加をお願いいたします. どうぞ奮ってご参加下さい. ==================================================================   第3回 異文化コラボレーション研究会   発表申し込みおよび参加申し込み募集のお知らせ 異文化コラボレーション研究会(IC)では,下記のとおり, 研究会への発表申し込みおよび参加申し込みを募集いたします. どうぞ奮ってご応募下さい. ●開催日時: 2006年6月2日(金)・3日(土)      ※2日は午後2時開始,3日は正午まで. ●会場: 京都市(湯元のお宿 大原山荘) http://www.ohara-sansou.com/index.htm 交通手段: 京都バス「大原」下車,寂光院方面に徒歩約13分    ・乗用車で京都南インターから1時間程度 ●参加費: 15,000円 <内訳: 宿泊費: 12,000円 > <  会議参加費: 3000円 > ※大部屋(8名が同室)で宿泊してもよいという方は宿泊費を2000円割引. ※1室2名以上のご宿泊になります.予めご了承ください. ●宿泊・発表・参加申し込み〆切: 2005年5月10日 □一般発表 発表時間: 1件30分(予定)(15分発表,15分質疑) □ディスカッションフォーラム 発表時間:1件15分(予定)(5分発表,10分議論) ※本研究会の発表は参加者のみの非公開であり,出版されません. ※「一般発表」は既発表でも構いません.書式自由.配布資料は各自準備をお願い致します. ※「ディスカッションフォーラム」はスライド1枚の図を使って 異文化コラボレーションの将来像について語って頂きます. 配付資料は各自準備をお願い致します. なお,本研究会に関連する代表的なテーマは以下のとおりです. 1. 異文化コラボレーションによるソフトウェア・コンテンツの開発 2. 異業種異分野連携など実世界での異文化コラボレーション経験の報告・分析 3. 異文化コラボレーションのためのコミュニケーション支援 4. 異文化コラボレーションのための機械翻訳・自然言語処理技術 5. 異文化コラボレーション支援システムの利用・評価 6. 異文化コラボレーションの人工知能モデル 7. 異文化コラボレーションに関する社会学的・社会情報学的分析 ●参加・発表申し込み方法 以下の必要事項を送付先に電子メールでお申し込みください. 送付先:山下(naomi@cslab.kecl.ntt.co.jp) ============会議参加申し込みフォーム============ 種別 参加のみ・一般発表・ディスカッションフォーラム    (一つを残してください) 申込み者連絡先(氏名,所属,住所,TEL,FAX,E-mail) 参加形態:参加のみ・一般発表・ディスカッションフォーラム ※一般発表の方はご記入ください. 発表タイトル 発表者名(登壇者に○) 所属 本発表に最も近いテーマ番号: 論文概要(50字程度) ================================ ==========宿泊申し込みフォーム============ お名前: (お名前のふりがな): 所属: 身分(役職・学生など,部屋割のため): 性別:男性・女性 喫煙の有無:有・無 大部屋での宿泊の可否:可・否 その他のご希望: ================================ ★異文化コラボレーション時限研究専門委員会(IC) 委員長  石田 亨(京都大学) 副委員長 片桐恭弘(函館みらい大学) 幹事   吉野 孝(和歌山大学)・山下直美(NTT) http://sigic.sys.wakayama-u.ac.jp/ 【問い合わせ先】 山下 直美(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) TEL: 0774-93-5115 FAX: 0774-93-5245 E-mail: naomi@cslab.kecl.ntt.co.jp ================================================================== ---- GNGNGN(〜2006.05.31)============================================ 第60回 グループウェアとネットワークサービス研究会 日時: 平成18年5月31日(水) 会場: 化学会館 501会議室(〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5) アクセス: http://www.ipsj.or.jp/03somu/map.html [10:00-12:00]●遠隔コミュニケーション支援 1. キーワードを利用した映像音声遠隔コミュニケーション支援システム ○浅井紀久夫(メディア教育開発センター),小林秀明(総研大), 斎藤史彦(ソリッドレイ研究所) 2. 遠隔会議参加とデスクワークの多重ワーク環境下における アジェンダを用いた支援手法 ○高田格,住谷哲夫,津村弘輔,岡田謙一(慶應大) 3. 異文化間コミュニケーションのためのカスタマイズ可能な ユーザインタフェイスを持つチャットシステムCustomChatの開発 ○吉野孝,藤井薫和(和歌山大),重信智宏(NICT) [13:00-14:20]●情報共有 4. 親疎関係を用いた実空間アウェアネス支援システムの提案 ○勝間田仁,上原俊樹(日本工業大) 5. P2Pネットワークを用いた異なるメディア・プラットフォーム間における 情報共有の提案 ○飯村卓也,吉見圭司,竹井菜奈子,張国珍,金群(早稲田大) [14:30-16:30]●一般 6. MRS:五感情報を体感可能な協調学習環境 ○石堂遼子,北原圭吾(慶應大),井上智雄(筑波大),重野寛,岡田謙一(慶應大) 7. 電子宝探し:位置情報を用いた協調型エンタテイメントシステム ○宗森純,宮井俊輔,伊藤淳子(和歌山大) 8. 新映像制作システムDMDとその制作工程 ○青木輝勝,安田浩(東大) ---- GNGNGN(〜2006.06.16)============================================ SIGGN の皆様 香川大学の垂水です。 9月に行われるエンタテインメントコンピューティング2006の論文募集です。 重複して受信の場合はご容赦ください。 原稿枚数が通常の研究会より少なくなっています。お気軽に発表いただけます。 まだ申込締切は先ですが、今からご準備いただければと思います。 ********************************************************************* エンタテインメントコンピューティング 2006 (EC2006) 論文募集 http://www.entcomp.org/ec2006/ 2006年9月15日(金)〜17日(日) 日本科学未来館 (http://www.miraikan.jst.go.jp/) *********************************************************************  ゲームやメディア芸術等デジタルメディアに関する分野は我が国が技術・文 化の両面で世界に発信しうる領域です。情報処理学会エンタテインメントコン ピューティング研究会では技術者、実業者、芸術家等のエンタテインメントと コンピュータに関わる人々が研究発表を通じて交流する場としてエンタテイン メントコンピューティングに関するシンポジウムを毎年開催しています。 今年は首都圏で初めての開催で、「インタラクティブ東京」とも連動してい ます。このため従来の合宿形式とは異なり、発表者、聴講者とも気軽に参加で きる形式にしました。またチュートリアルや招待講演も強化する予定です。多 くの皆様の発表ならびに参加をお待ちしています。 【対象分野】  エンタテインメントに関する理論的・実証的研究,各種応用システム開発や コンテンツ製作などを広く募集します。例えば以下のようなものがありますが、 これに限定されません。 ・ゲームプレイングプログラム,ゲーム理論 ・ビデオゲームのための画像生成,インタラクション技術,演出手法 ・音楽生成,演奏支援,立体音響 ・エンタテインメントロボット ・エンタテインメントVR・複合現実感 ・エンタテインメントの認知科学 ・ネットワークゲーム ・ウェアラブルファッション ・エンタテインメント系携帯コンテンツ ・次世代カラオケ ・バーチャルアイドル・エンタテインメント系Webデザイン ・電子玩具 ・テーマパークデザイン ・その他エンタテインメントと情報処理に関する話題 【発表カテゴリー】 1. 一般口頭発表 質疑込み15分を予定しています。また発表日は16,17 日の予定です。 2. デモ発表 ポスターまたは実物を展示し、聴講者と対話しながら発表する形式です。 発表時間は後日お知らせします。発表日は16,17日の予定です。 【申し込み方法】 申込締切予定 2006年6月16日(金) 原稿締切予定 2006年6月30日(金) Webページ http://www.entcomp.org/ec2006/ (予定) 投稿方法 Webにて受付いたします。 原稿執筆要項 FIT標準フォーマット (http://www.ipsj.or.jp/10jigyo/fit/fit2006/genkosakusei-temp.html) を参考に、一般論文は2段組で2ページ、デモは概要のみ1ページでご執筆ください。 -- 垂水浩幸 〒761-0396 香川大学工学部信頼性情報システム工学科 TEL 087-864-2214, FAX 087-864-2262 http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~tarumi/ Skype: h-tarumi BLOG: http://virtualkip.eng.kagawa-u.ac.jp/~tarumi/ 兼業先: (株)スペースタグ http://www.spacetag.jp/ ---- --------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,このメーリングリストへの登録を受付中です. 現在,GN(旧GW)研究会で発表された方々を中心にすでに300名が      登録済みです.お近くに登録希望の方がいらしたら,下記のアドレスに      参加希望のメールをお送りください.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp ★このニュースレターに関するご意見は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp ★登録削除を希望される場合は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN