情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター   No.58 (2006.01.25) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名    会場 2005年1月26日(木)〜27日(金) 第58回GN研究会 和歌山県加太温泉 2006年3月2日(木)〜3日(金) インタラクション2006 一橋記念講堂 2006年3月8日(水)〜10日(金) 第67回全国大会 工学院大学 2006年3月23日 第59回GN研究会 化学会館    ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== GNGNGN(〜2006.01.26)============================================ 情報処理学会データベースシステム研究会(DBS) 情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会(GN) 情報処理学会放送コンピューティング研究グループ(BCC)           合同研究会参加者募集 「ユビキタス時代のデータベースと放送コンピューティング及び              グループウェアとネットワークサービス」 ○ 概 要  地上波デジタル放送の開始や多種の衛星放送サービス等により,屋内・ 屋外を問わずハイクオリティなマルチメディアコンテンツが配信される 状況が現実のものになりつつあります.このような状況で,コンテンツ の創生・蓄積・再利用におけるデータベース技術,協調作業や情報共有 を行うグループウェア技術,放送スケジューリングや通信方式といった 放送コンピューティング技術の重要性,相互の関連性はますます大きく なっています.  そこで,情報処理学会データベースシステム研究会,グループウェア とネットワークサービス研究会,放送コンピューティング研究グループ は,平成18年1月26日(木)〜27日(金),和歌山県の加太温泉にて下記の 通り合同研究会を行います.  この合同研究会が各分野の研究者のよき意見交換の場となると考えて おります.多数の方にご参集頂きますようお願い申し上げます. 日 時:平成18年1月26日(木)〜27日(金) テーマ:データベース,グループウェア,放送コンピューティング 場 所:和歌山県加太温泉 吾妻屋シーサイドホテル     和歌山県和歌山市加太1905番地     ※会場ホテルの宿泊,並びに,昼食については下記をご覧くだ     さい. -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★★★ 参加申込 ★★★  合同研究会への参加については申込は不要です.ただし,資料代が必 要になる場合がございます.詳細は, http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/sanka.html をご確認ください.参加費・資料代は,当日現地受付にて現金にてお支 払い下さいますようお願いいたします.領収書をお出しいたします. ★★★ 宿泊申込 ★★★【2005年12月25日(日)締切】  会場ホテルへの宿泊については事前申込が必要です.申込方法,料金 等,詳細は, http://www-nishio.ise.eng.osaka-u.ac.jp/goudou/index.html の「宿泊申込」の欄をご覧ください. ※※ 宿泊申込締切は 12月25日(日) となっております.※※ ★★★ 昼食申込 ★★★【2006年1月15日(日)締切】  研究会2日目(1月27日(金))の昼食を会場ホテルにて召し上がりたい方 は事前申込が必要です.申込方法,料金等,詳細は, http://www-nishio.ise.eng.osaka-u.ac.jp/goudou/index.html の「宿泊申込」の欄をご覧ください. ※※ 昼食申込締切は 1月15日(日) となっております.※※ -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 照会先:  データベースシステム研究会   木俵 豊 (kidawara@nict.go.jp)  グループウェアとネットワークサービス研究会   塚田 晃司 (ktsukada@sys.wakayama-u.ac.jp)  放送コンピューティング研究グループ   寺田 努 (tsutomu@cmc.osaka-u.ac.jp) プログラム: 1月26日(木) [13:00〜13:05]●開会挨拶 [13:05〜15:05]●セッション1: コミュニティー支援・コミュニケーション支援(20分×6) (1)予定表からのコミュニティ抽出    粂 照宣,鵜飼孝典,西野文人(富士通研) (2)ネットワーク上における無意識的認識を用いた集団形成支援    小野寺伸晃,小泉寿男(東京電機大) (3)Synvie:ブログの仕組みを利用したマルチメディアコンテンツ配信システム    山本大介,清水敏之,大平茂輝,長尾 確(名古屋大) (4)触覚情報を使った顔文字入力を持つチャットシステムの開発と評価    吉田 壱,吉野 孝,伊藤淳子,宗森 純(和歌山大) (5)円滑なコミュニケーション構築のための情報共有システムの開発    尾崎裕史,吉野 孝,伊藤淳子,宗森 純(和歌山大) (6)香り放送・通信のための感性語を用いた香りコミュニケーションモデル    坂内祐一(キヤノン,慶應大),伊藤修一(日本IBM),山下泰男,石澤正行,重野 寛,岡田謙一(慶應大) --- 休憩(10分)--- [15:15〜16:55]●セッション2:位置情報・ネットビジネス(20分×5) (7)携帯電話向け三次元仮想都市におけるデータベース検索    水久保勇記,松原和也(香川大),垂水浩幸(香川大,スペースタグ) (8)測定受信電波強度の誤りを考慮した位置推定技術    三浦浩一,坂本純一,瀧 寛和,松田憲幸(和歌山大),安部憲広(九工大),堀 聡(ものつくり大) (9)三次元仮想都市システムによる観光案内公開実験    鶴身悠子,林 勇輔,松原和也,西本昇司(香川大),横尾佳余(多摩美術大),水久保勇記,吉田 誠(香川大),金 尚泰(筑波大),垂水浩幸(香川大,スペースタグ),原田 泰,楠 房子(多摩美術大) (10)消費者参加型ギフトセット商品開発のビジネスモデル    平野隆則,田中猛彦,中川 優(和歌山大) (11)RSSを用いた商品情報発信・収集システムの試作    佐川裕一,中畑将吾,中野裕介,垂水浩幸(香川大) --- 休憩(10分)--- [17:05〜17:45]●招待講演(40分) (12)(未定) 1月27日(金) [9:00〜10:20]●セッション3:放送スケジューリング(20分×4) (13)A Joint Strategy of Broadcast Scheduling and Base Station Caching in the Hybrid Wireless Broadcast Environment    蔡 菁,寺田 努,原 隆浩,西尾章治郎(阪大) (14)移動ユーザの利得予測に基づく放送スケジューリング    永野健治,桧垣博章(東京電機大) (15)放送型サイバースペースにおけるアバタの密度および空間の連続性を考慮したスケジューリング方式    永石博憲,小川剛史,原 隆浩,西尾章治郎(阪大) (16)放送型配信における受信待ち時間を考慮した選択型コンテンツのスケジューリング手法    後藤佑介,義久智樹,金澤正憲(京大) --- 休憩(5分)--- [10:25〜12:05]●セッション4:Webシステム・P2Pシステム(20分×5) (17)シーケンス間の効率的類似度算出方法とWebアクセスログへの適用    赤塚厚司,鈴木 優,川越恭二(立命館大) (18)PutIt On Web    木村訓康,田村浩一郎(中京大) (19)端末分散型ファイル共有システムにおけるアクセス可用性の検討    鷲尾知暁,荒金陽助,塩野入理,金井 敦(NTT情報プラットフォーム研究所) (20)P2Pデータ流通における注釈を用いたトレーサビリティの実現手法の検討    石川佳治,張 建偉,永元芳幸,北川博之(筑波大) (21)P2Pを用いたVODサーバの負荷低減方式の提案    島田佳広,佐藤陽一,中西 亮,品川高廣,吉澤康文(東京農工大) --- 休憩(55分)--- [13:00〜14:40]●セッション5:コンテンツ配信・遠隔会議(20分×5) (22)携帯型音楽プレイヤーのためのコンテンツ再生・配信方式    井上亮文,天野玲奈,備瀬翔平,市村 哲,松下 温(東京工科大) (23)LT符号を用いたマルチキャストコンテンツ配信における追加要求方式の検討    佐々木 力,長谷川輝之,小林 修,阿野茂浩,長谷川 亨(KDDI研究所) (24)FECとバッファリングを利用した複数経路リアルタイムストリーミング通信の評価    鈴木宏治,峰野博史(静岡大),田中希世子,鈴木偉元,石川憲洋(NTTドコモ),水野忠則(静岡大) (25)多重ワーク時における複数カメラによる遠隔会議映像の自動スイッチング手法    津村弘輔,住谷哲夫,高田 格,重野 寛,岡田謙一(慶應大) (26)3D映像を用いた遠隔果樹品質評価の有効性    シエラ ラファエル,内尾文隆(和歌山大),井口信和(近畿大),瀧 寛和(和歌山大) --- 休憩(10分)--- [14:50〜16:10]●セッション6:データベース一般(20分×4) (27)連邦型分散データベースシステムの構成法に関する研究—属性・属性値・個体統合によるDB統合、及び更新について—    吉田祥子,岡林誠治,吉田 香,打浪清一(九工大) (28)放送型データベースシステムにおける問合せ発生頻度に基づいた問合せ処理方式    北島信哉,寺田 努,原 隆浩,西尾章治郎(阪大) (29)病を知るディジタルヒューマンデータベースの設計    藤原久志,牧之内顕文(九大) (30)半構造データのための対応データベースシステム設計と実装    横尾徳保,重松保弘(九工大) --- 休憩(5分)--- [16:15〜17:35]●セッション7:社会システム・教育支援システム(20分×4) (31)語学学習を目的とした低年齢向けデジタル絵本教材システム    小宮山美緒,古井陽之助,速水治夫(神奈川工大) (32)携帯電話を用いた糖尿病看護支援システム    池本和広,河村伊津美,森濱大輔,吉廣卓哉(和歌山大),森 久美子,香川幸子,山本康久(和歌山労災病院),中川 優(和歌山大) (33)協調学習のためのコンテンツ構築システムEduWikiの開発    吉村直子,井上智雄(筑波大) (34)乱数放送を利用した撮影時刻の証明方式の提案    青野正宏,小嶋徹也(東京高専) [17:35〜:17:40]●閉会挨拶 ---- GNGNGN(〜2006.02.17)============================================ ============================================================ CollabTech 2006 TSUKUBA JAPAN The Second International Conference on Collaboration Technologies July 13-14, 2006, Univ. of Tsukuba, Ibaraki, JAPAN http://www.collabtech.org/ ============================================================ *** Submission deadline: February 17, 2006 *** CALL FOR PAPER -------------- You are cordially invited to participate in the second international conference on Collaboration Technologies (CollabTech 2006), which will be held in Tsukuba, Japan on July 13-14, 2006. This conference is organized by the Special Interest Group of Groupware and Network Services, Information Processing Society of Japan. The first CollabTech conference in 2005 created a lively atmosphere. It consisted of a single track of excellent papers from Asia, Europe, and North America promoting considerable discussion and debate. By selecting only the highest quality of papers and presenting innovative research, CollabTech aims to be the major Asian forum for discussing the cutting edge of novel collaborative technologies and stimulating the further development of the CSCW community. The scope will include all types of collaboration technologies. The conference themes include but are not limited to the following topics: * CSCW systems architectures and applications * Collaboration technology in mobile, pervasive and ubiquitous computing * Interfaces for human-human interaction using various technologies including tangible user interfaces, augmented reality, and robotics * Shared virtual environments * Group decision support systems * Theories, tools, and methods for concurrent engineering * Developments and uses of Internet, Intranet and CSCW * Computer supported cooperative design * Single display groupware and tabletop interfaces * Design, assessments and evaluations of innovative collaborative technologies * Other related areas Technical papers describing original, previously unpublished research, not currently under review by another conference or journal, are solicited. Authors are invited to submit papers containing previously unpublished work. All submissions should be written in English and clearly state the title, author and a contact address (e-mail and/or postal mail). Submissions will be handled via conference web page in PDF. Papers should be formatted according to the instructions using the CollabTech Proceedings Template in LaTeX or in WORD and should be no more than 6 A4 pages in length. For paper submission and registration, please see the conference website. IMPORTANT DATES --------------- * February 17, 2006: Deadline for submitting paper * May 1, 2006: Notification of acceptance * May 31, 2006: Deadline for receipt of camera ready copies * May 31, 2006: Deadline for author registration * July 13-14, 2006: Conference in Tsukuba, Japan SYMPOSIUM CHAIR --------------- General Co-Chairs * Hideaki Kuzuoka, University of Tsukuba, Japan * Kenichi Okada, Keio University, Japan International Advisory Board * Jonathan Grudin, Microsoft Research, USA * Dongman Lee, Information and Communications University, Korea * Paul Luff, King's College London, UK ---- GNGNGN(〜2006.03.02)============================================ メーリングリストの皆様, インタラクション2006の参加募集の案内をさせて頂きます. (重複して受けとられた場合にはご容赦下さい) インタラクション2006には今年度も多くの論文をご投稿頂き,厳正な る審査を経て非常に質の高いプログラムが出来上がりました.招待 講演には,Attentive UI,gaze groupwareなど人の注意や非言語情報 に基づくHCIをはじめとした様々な研究を行なっている,Queen's UniversityのRoel Vertegaal教授をお招きし,最新の研究成果につい て語っていただきます. なお,参加費が割安となる事前登録締め切りは, 2006年2月16日(木) となっております. 詳細は下記ページをご覧下さい. http://www.interaction2006.jp/cfa2006.html 多くの方のご参加を心よりお待ちしております. 北海道大学 高嶋章雄 ----------------------------------------------------------------------             インタラクション2006                参加募集           2006年3月2日(木),3日(金)           学術総合センター/一橋記念講堂           http://www.interaction2006.jp/ ●招待講演 From Attention to Design of the Socially Networked Appliance Roel Vertegaal (Queen's University) http://www.roelvertegaal.com ●一般講演プログラム(★印はロング発表(30分),それ以外はショート発表(20分)) 1日目 2006年3月2日(木)  10:00-10:10 開会式  10:10-11:10 招待講演(座長:大野 健彦(NTT))   "From Attention to Design of the Socially Networked Appliance"   Roel Vertegaal (Queen's University)  11:20-12:10 セッション1:対象認識(座長:青木 恒(東芝))   [1] ★C-Band: 柔軟なカラー環状タグシステム      宮奥 健人(ブリティッシュコロンビア大学/NTT),      Anthony Tang, Sidney Fels(The University of British Columbia)   [2] 2次元バーコードを用いた折紙の構造認識とモデル化      三谷 純(筑波大)  12:10-12:40 インタラクティブセッション概要発表(1)  14:00-16:15 インタラクティブセッション・ポスターセッション(1)  16:30-17:40 セッション2:情報探索と視覚表現(座長:増井 俊之(産総研))   [3] インタラクティブなペン操作を可能とする検索意図に基づく連鎖情報検索      鈴木 優, 布目 光生, 石谷 康人(東芝)   [4] 木構造の波紋表現−時系列とカテゴリの同時表現手法−      石原 正樹, 三末 和男, 田中 二郎(筑波大)   [5] ★画像構成要素の輝度-サイズ分散を用いた視覚デザイン支援手段の検討      宮下 芳明, 西本 一志, 宮田 一乗(北陸先端大)  18:00-19:30 懇親会, 表彰 2日目 2006年3月3日(金)  9:30-10:50 セッション3:協調支援(座長:葛岡 英明(筑波大))   [6] ★超越型コミュニケーションを用いた位置に基づく遠隔指示の分析      伊藤 英明(オムロン), 中西 英之, 石田 亨(京大)   [7] タンジブル・レプリカを用いたMR空間での遠隔コラボレーション      坂内 祐一(キヤノン), 玉木 秀和, 宮狭 和大, 鈴木 雄士, 重野 寛, 岡田 謙一(慶応大)   [8] ★マルチスレッド指向音声対話システムChaTELを用いた非対面対話の発言・聴取行動分析      小倉 加奈代, 西本 一志(北陸先端大)  11:00-11:50 セッション4:感情表現(座長:角所 考(京都大))   [9] ★対話型キャラクタのための姿勢,しぐさ,ジェスチャの複合による心理状態表現      中野 敦, 塩入 健太, 星野 准一(筑波大)   [10] 仮想対戦プレイヤーの感情的発話生成      塩入 健太, 星野 准一(筑波大)  11:50-12:20 インタラクティブセッション概要発表(2)  13:40-15:55 インタラクティブセッション・ポスターセッション(2)  16:10-17:30 セッション5:VR・MR(座長:稲見 昌彦(電通大))   [11] ★実世界で存在感を持つバーチャルクリーチャの実現 Kobito -Virtual Brownies-      青木 孝文, 市川 宙, 浅野 一行, 飯尾 裕一郎, 三武 裕玄, 鮎川 力也, 川瀬 利弘,      栗山 貴嗣, 松村 周, 遠山 喬, 松下 卓史, 長谷川 晶一, 佐藤 誠(東工大)   [12] ★複数物体を同時駆動可能な力覚提示装置Proactive Desk IIの開発      吉田 俊介, 野間 春生, 保坂 憲一(ATR)   [13] Limpid Desk : 投影型複合現実感による机上実物体の透過化      岩井 大輔, 花谷 佐和子(阪大), 堀井 千夏(摂南大), 佐藤 宏介(阪大)  17:30-17:45 閉会式, 表彰 ●参加費:  ===========================================================  ■参加費(論文集代を含む)                 事前登録(-2/16)  当日  [一般]   会員(情報処理学会・協賛学会) 16,000円   20,000円   非会員             24,000円   28,000円  [学生(社会人学生を除く)]   会員(情報処理学会)       4,000円    7,000円   会員(協賛学会)         5,000円    7,000円   非会員              5,000円    7,000円  -----------------------------------------------------------  ■論文集(CD-ROM込)のみ         5,000円 =========================================================== ※事前登録締め切りは,2006年2月16日です. ・参加費には論文集代が含まれます。2日間通して聴講できます. ・会社などから給与などを得ている学生(いわゆる社会人学生)の方は,学生での申し込みはできません. ・懇親会費は無料です. ・今回,情報処理学会の学生会員は特別ディスカウントとしました.  この機会に是非,情報処理学会への加入をご検討ください. ●登録方法:  下記webページをご参照下さい.  http://www.interaction2006.jp/cfa2006.html ●問い合わせ先:  contact[at]interaction2006.jp ---- GNGNGN(〜2006.02.28)============================================ ****************************************************************                          平成18年1月16日 各位                        (社)情報処理学会      情報処理学会創立45周年記念DVD発売のお知らせ 拝啓 時下ますますご清祥のことと存じます.  情報処理学会は2005年,創立45周年を迎えましたが,それを記念して本 年3月20日にDVDを発売いたします.今回は過去5年分の会誌・ジャーナル に加え,全研究会の研究報告を創刊からすべて収録しており,収録論文総 数は約33,000件となっております.  予約申込締切が近づいてまいりましたので,ぜひお早めにお申し込み ください.                          敬具 案内・申込:http://www.ipsj.or.jp/04tosho/45DVD.html 予約締切 :2006年2月28日(3月1日以降は定価販売となります) 問い合わせ先: (社)情報処理学会 会誌編集部門出版担当 〒101-0062東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F Tel.(03)3518-8371 Fax.(03)3518-8375 E-mail:editj@ipsj.or.jp ---- GNGNGN(〜2006.03.10)============================================ ********************* UIC-06 ************************* The 3rd International Conference on Ubiquitous Intelligence and Computing (UIC-06) - Building Smart Worlds on Real and Cyber Spaces - http://grid.hust.edu.cn/uic06/ Organized by Huazhong Univ. of Sci. and Tech. (HUST) Co-Sponsored by HUST, NSFC, 863, ChinaGrid, IFIP In Cooperation with the IEEE Computer Society (Applying) Wuhan and Three Gorges, China, September 3-6, 2006 ****************************************************** Following ubiquitous computers, networks, information, services, etc., is a road towards a smart world (SW) created on both real and cyber spaces. A SW is mainly characterized by ubiquitous intelligence (UI) or computational intelligence pervasive in the physical world, filled with ubiquitous intelligent or smart things, that are capable of computing, communicating, and behaving smartly with some intelligence. One of the profound implications of such ubiquitous smart things is that various kinds and levels of intelligence will exist ubiquitously in everyday objects, environments, systems and even ourselves, and possibly be extended from man-made to natural things. "Ubicomp" or "percomp" can be regarded as the computing of all these intelligent/smart things/u-things, that are essential elements and components of the SW. A smart thing can be endowed with different levels of intelligence, and may be context-aware, active, interactive, reactive, proactive, assistive, adaptive, automated, sentient, perceptual, cognitive, autonomic and/or thinking. Intelligent/smart things is an emerging research field covering many disciplines. A series of grand challenges exist to move from the ubiquitous world with universal services of any means/place/time to the SW of trustworthy services with the right means/place/time. UIC-06 is a successor of the 2nd Int'l Symposium on Ubiquitous Intelligence and Smart Worlds (UISW2005, Japan, Dec. 2005) which succeeds the 1st Int'l Workshop on Ubiquitous Smart Worlds (USW2005,Taipei, Mar. 2005). It offers a forum for researchers to exchange ideas and experiences in developing intelligent/smart objects, environments, and systems as well as discuss various personal/social/physical issues faced by UI and SWs. Topics include but are not limited to the following: 1. Ubiquitous Intelligent/Smart Objects * Electronic Label, Card, E-Tag and RFID * Embedded Chips, Sensor & Actuator * MEMS, NEMS, Mote & Biometric Device * Everyday Good, Artifact, Robot, etc. * Smart Appliance and Wearable Device * Material, Textile, Cloth, Furniture, etc. * Emerging Intelligent/Smart Objects * Embedded Software and Agents 2. Ubiquitous Intelligent/Smart Environments * Room, Home, Office, Laboratory, etc. * Building, Library, School, Campus, etc. * Shop, Clinic, Hospital and Health Care * Street, Yard, Park, Ground, City, etc. * Vehicle, Road, Traffic & Transportation * Land, Pool, Space and Hyperspace * Learning, Sport, Entertainment, etc. * Novel Intelligent/Smart Applications 3. Ubiquitous Intelligent/Smart Systems * Sensor, Ad Hoc & Intelligent Networks * Knowledge Representation and Ontology * Wearable, Personal and Body Area Systems * OS, Middleware and Intelligent Association * Intelligent Service Architecture, Grid & Mesh * Massive Agents, Swarm/Amorphous Systems * Proactive, Autonomic and Organic Systems * Novel Intelligent/Smart Systems 4. Personal/Social/Physical Aspects * Real/Cyber World Modeling and Semantics * End-User Interface, Control & Programming * Social/Natural/Physical Model of UI & SW * User/Object Identity and Activity Recognition * Security, Privacy, Trust and Legal/Policy Issues * Emotional, Ethical and Psychological Factors * Implication and Impact of UI and SW * Relations between Real and Cyber Worlds ==IMPORTANT DATES== Submission Deadline: March 10, 2006 Authors Notification: May 10, 2006 Final Manuscript Due: June 10, 2006 ==ELECTRONIC SUBMISSION== Prepare your paper with free styles not more than 15 pages in PDF file. Submit your paper(s) at the UIC-06 web site: http://grid.hust.edu.cn/uic06 ==PAPER PUBLICATION== Accepted papers will be published by IEEE CS Proceedings to be indexed by SCI and EI. Distinguished papers, after further revisions, will be published in special issues of the international Journal of Ubiquitous Computing and Intelligence (JUCI), and the International Journal of Pervasive Computing and Communications (JPCC). ==Organizing Committees== Honorary Chairs Horio Shiratori, Tohoku University, Japan Yaoxue Zhang, Tsinghua University, China General Chairs Jeffrey J.P. Tsai, University of Illinois at Chicago, USA Zhaohui Wu, Zhejiang University, China Albert Zomaya, University of Sydney, Australia Program Committee Chairs Victor Callaghan, University of Essex, UK Hai Jin, Huazhong University of Science & Technology, China Laurence T. Yang, St. Francis Xavier University, Canada International Advisory Committee Makoto Amamiya, Kyushu University, Japan Marios C. Angelides, Brunel University, UK Leonard Barolli, Fukuoka Institute of Technology, Japan Jingde Cheng, Saitama University, Japan Ali R. Hurson, Pennsylvania State University, USA Haruhisa Ichikawa, NTT Network Innovation Lab., Japan Moon Hae Kim, Konkuk University, Korea Beniamino Di Martino, Second University of Naples, Italy Ivan Stojmenovic, Ottawa University, Canada Makoto Takizawa, Tokyo Denki University, Japan Jhing-Fa Wang, Nat. Cheng Kung University, Taiwan Stephen S. Yau, Arizona State University, USA Steering Committee Chairs Jianhua Ma, Hosei University, Japan Laurence T. Yang, St. Francis Xavier University, Canada Publicity Chairs Mieso Denko, University of Guelph, Canada Hani A. K. Hagras, University of Essex, UK Qun Jin, Waseda University, Japan International Liaison Chairs Vipin Chaudhary, Wayne State University, USA Ismail K. Ibrahim, Johannes Kepler University, Austria Jadwiga Indulska, University of Queensland, Australia Publication Chairs Wenbin Jiang, Huazhong University of Science & Technology, China Thomas Noel, University Louis Pasteur, France Jon (Jong-Hoon) Youn, University of Nebraska at Omaha, USA Award Chairs Arjan Durresi, Louisiana State University, USA Antonio Puliafito, University of Messina, Italy Timothy K. Shih, Tamkang University, Taiwan Panel Chair Jiannong Cao, Hong Kong Polytechnic University, HK Financial Chair Xin Li, Huazhong University of Science & Technology, China Web Administration Chair Wenbin Jiang, Huazhong University of Science & Technology, China Local Arrangement Chair Xia Xie, Huazhong University of Science & Technology, China Program Committee See UIC-06 web site: http://grid.hust.edu.cn/uic06/ Further questions, please contact with UIC06 Secretariat: Or PC Chairs Prof. Hai Jin Prof. Laurence T. Yang Prof. Victor Callaghan ============ End of UIC-06 CFP =============== Qun Jin, Ph.D. Professor Department of Human Informatics and Cognitive Sciences Faculty of Human Sciences, Waseda University 2-579-15 Mikajima, Tokorozawa-shi, Saitama 359-1192, Japan Phone/Fax: +81-4-2947-6906 E-mail: jin@waseda.jp http://www.f.waseda.jp/jin/ http://jinlab.human.waseda.ac.jp/ ---- GNGNGN(〜2006.05.19)============================================ 情報処理学会論文誌 「社会システムと向き合うネットワークサービス」特集への論文投稿のご案内                                   論文誌編 集委員会  情報処理学会の論文誌において、下記の要領で「社会システムと向き合う ネットワークサービス」をテーマに特集号を企画しております。ネットワーク化 されたサービスが最終的に提供する人間社会システムと技術を並列比較する 視点での協調、競争、競合を取り扱う技術及びその社会的インパクトについて 研究成果をまとめるものです。社会モデル、社会プロセス、社会コンテキスト、 社会論を交えてネットワーク化されたサービスを考察する論文を募集します。  特集号のセクションには次の7つを想定しますが関連する分野の論文も歓迎 します:「組織とネットワークサービス」、「文化とネットワークサービス」、「教育 とネットワークサービス」、「eビジネスとネットワークサービス」、「社会とネット ワークサービスのデザインと相互影響」、「コンテキストとネットワークサービス」、 「普及と評価」。  当学会のこれらに関した研究会、シンポジウム、ワークショップ、国際会議等 で発表された方々、およびこれらに関連した研究開発者の方々に対して広く 論文を募集いたしますので、奮ってご投稿くださいますようご案内いたします。  なお、本特集号は、ACCESSの山上俊彦 Evangelist(東京農工大客員教授 兼務)をゲストエディタに迎えます。 投稿要領 (1)情報処理学会論文誌執筆案内   (http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/shippitsu/journal.html)によります。 (2)査読手続き   通常の論文誌投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者へ   の照会期間は通常(3ヶ月)より短縮されますので、投稿に際しあらかじめ   ご了承ください。 (3)投稿締切:2006年5月19日(金)   投稿論文には、「社会システムと向き合うネットワークサービス」特集と   朱書きしてください。 (4)特集号掲載予定:2007年1月 (5)特集号編集委員  ゲストエディタ 山上俊彦(ACCESS)   幹事 関良明(NTT)  編集委員 市村哲(東京工科大学)、井上智雄(筑波大学)、鵜飼孝典(富士通      研究所)、梅木秀雄(東芝)、岡田謙一(慶應義塾大学)、緒方広明(徳島      大学)、葛岡英明(筑波大学)、國藤進(北陸先端技術大学院大学)、      爰川知宏(NTT)、小林稔(NTT)、垂水浩幸(香川大学)、中西英之(京都      大学)、櫨山淳雄(東京学芸大学)、星徹(東京工科大学)、宗森純(和歌山      大学)、吉野孝(和歌山大学) ---- --------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,このメーリングリストへの登録を受付中です. 現在,GN(旧GW)研究会で発表された方々を中心にすでに300名が      登録済みです.お近くに登録希望の方がいらしたら,下記のアドレスに      参加希望のメールをお送りください.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp ★このニュースレターに関するご意見は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp ★登録削除を希望される場合は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN