情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター   No.55 (2005.10.21) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名    会場 2005年11月10日(木)〜11日(金) GNワークショップ2005 群馬県水上町 2005年1月26日(木)〜27日(金) 第58回GN研究会 和歌山県加太温泉 2006年3月2日(木)〜3日(金) インタラクション2006 一橋記念講堂 2006年3月8日(水)〜10日(金) 第67回全国大会 工学院大学 2006年3月23日 第59回GN研究会 化学会館    ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== GNGNGN(〜2005.10.26)============================================ ----------------------------------------------------------------------           インタラクション2006発表募集           2006年3月2日(木),3日(金)           学術総合センター/一橋記念講堂           http://www.interaction2006.jp/  マイクロプロセッサや各種センサが遍在するユビキタス社会が広がりつつあ ります。特に各種センサの利用の発達は著しく、視覚や聴覚はもちろんのこと、 触覚や嗅覚、さらには味覚までを扱うセンサを備えたインタフェース装置も出 現しています。またこれらのインタフェース装置からの入力を使った五感情報 通信の検討も始まっています。そこで、今一度、これらの五感情報を用いたイ ンタラクションについて体系的に考えるべきところに来ていると考えられます。  1997年以来毎年開催されているシンポジウム「インタラクション」は、 ユーザインタフェース、CSCW 、可視化、入出力デバイス、仮想/拡張現実、ユ ビキタスコンピューティング、ソフトウェア工学といった計算機科学、さらに は認知科学、社会科学、文化人類学、メディア論、芸術といった人文科学の、 またゲームなどのエンタテイメントの、研究者および実務者が一堂に介し、イ ンタラクションに関わる最新の技術や情報を交換し議論する場を提供してきま した。昨年度のインタラクション2005においては3年連続過去最高を記録 する622名の参加者がありました。インタラクションに関する研究の重要性 および成果へのニーズは増加の一途にあると言えます。  「インタラクション2006」は、人と人、人と機械との間のインタラクシ ョンに関わる、理論、モデル、技術、応用、評価手法に関する研究を募集しま す。会議は、第一線で活躍が期待される国内外の研究者によるキーノート、お よび厳正なる査読を経て選ばれる、一般論文講演とインタラクティブ発表およ びポスター発表から構成されます。インタラクティブ発表およびポスター発表 は、実システムのデモやポスターを中心とした、発表者と参加者との双方向的 なコミュニケーションを可能とする発表形態です。プログラム委員会によって 推薦された最も優秀な発表論文には論文賞の授与をおこないます。また優れた 論文については情報処理学会論文誌へ推薦いたします。参加者の投票によって 優秀と認められたインタラクティブ発表にはインタラクティブ発表賞などを授 与します。 ●主催:  情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会  情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会  情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会 ●対象分野:  人と人工物,および人工物を介した人と人のインタラクションに関する  研究成果一般  ・インタラクティブシステム基礎(理論,デザイン,モデル,構成,    評価技法等)  ・インタラクティブメディア(デザイン,アート等)  ・インタラクションの要素技術(マルチモーダル,言語,感性情報,    グラフィクス,アニメーション,エージェント,バリアフリー等)  ・インタラクティブなハードウェア(ウェアラブルコンピュータ,    モバイルコンピュータ,ロボット,入出力デバイス等)  ・マルチユーザインタラクション(グループウェア,CSCW,Web,組織知,    コミュニティコンピューティング等)  ・インタラクティブシステムの応用(教育,福祉,エンタテイメント,    ユビキタス,創造性,電子商取引,ヘルプデスク等) ●発表/投稿形式:  詳細・最新情報は http://www.interaction2006.jp/ をご参照ください。  ◇一般講演   ・投稿内容 論文本体(8ページ)   ・投稿締切 2005年10月26日(水)   ・採否通知 2005年12月 2日(金)  ◇インタラクティブ発表   ・投稿内容 論文本体(2ページ)          +展示イメージ説明書(1ページ)+発表機材調査表   ・投稿締切 2005年12月14日(水)   ・採否通知 2006年 1月13日(金)  ◇ポスター発表   ・投稿内容 論文本体(2ページ)   ・投稿締切 インタラクティブ発表と同じ   ・採否通知 インタラクティブ発表と同じ  ※論文本体は(A4,2段組)にて投稿・提出していただきます. ●組織委員会:  大会委員長 宗森純(和歌山大学)  プログラム委員長 大野健彦(NTT サイバーソリューション研究所)  プログラム副委員長 角康之(京都大学) ●問い合わせ先:  contact[at]interaction2006.jp ---- GNGNGN(〜2005.10.31)============================================ CALL FOR PAPERS The Fourth International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5 2006) January 26-27, 2006, University of California, Berkeley, USA http://www.db.soc.i.kyoto-u.ac.jp/c5-06/ SPONSORED BY Center for Information Technology Research in the Interest of Society, University of California, Berkeley Hewlett-Packard Company 21st Century Center of Excellence (COE) Program: Development of Knowledge Society Infrastructure, Kyoto University National Institute of Information and Communications Technology, Japan Viewpoints Research Institute SCOPE Computers and networks now touch the lives of us all, from the youngest to the eldest members of the information society. The way we use them today, as passive consumers of human-based computer activities, must undergo radical improvement if we are to evolve into a true knowledge society. Effectively supporting active creation, connection and collaboration among all members of the knowledge society will be essential for future computer-based human activities. The C5 conference is for researchers, developers and computer users who are concerned about these issues. It is an international forum for presenting ongoing work and discussing future needs and directions in the areas of creative and collaborative computing and multimedia authoring environments - for work, play and learning. We welcome equally the submission of technical papers and practitioner/ experience reports. TOPICS OF INTEREST Topics of interest include but not limited to - Development and applications of wide area collaboration enviroment - User collaboration utilizing 3D, multimedia, and animation objects - Technologies for creating educational environments - Computer-Supported Collaborative Learning (CSCL) - Computer-Supported Cooperative Work (CSCW), virtual teaming, distributed work, and e-collaboration - Hybrid technology activities, such as scientific experiments, instrumentation, robots, and game playing SUBMISSION GUIDELINES Original papers concerned with both theory and practice are solicited. Extended abstract with 4 page limit should be submitted by the paper submission deadline. The abstracts are reviewed by the program comittee and authors will be notified about acceptance. Accepted authors have to submit a full paper with 8 page limit by the camera-ready copy deadline. Both extended abstracts and full papers should follow the formatting instructions provided by "IEEE Computer Society Press - Proceedings Author Guidelines" (available at http://www.computer.org/portal/pages/ieeecs/publications/author/instruct.html). Extended abstracts and camera-ready papers should be sent electronically to c5-06@db.soc.i.kyoto-u.ac.jp. The PDF, Postscript and MS-WORD formats are acceptable. IMPORTANT DATES Extended abstract submission: October 31, 2005 Notification of acceptance: December 1, 2005 Full paper camera-ready copies: January 10, 2006 PUBLICATION Preliminary version of the proceedings will be distributed during the conference. The formal version of the proceedings will be published by IEEE Computer Society Press and sent to authors after the conference. ORGANIZING COMMITTEE Honorary Co-Chairs: Alan Kay, Viewpoints Research Institute, Hewlett-Packard Company, USA Makoto Nagao, National Institute of Information and Communications Technology, Japan Conference Co-Chairs: Hajime Kita, Kyoto University, Japan Kim Rose, Viewpoints Research Institute, Hewlett-Packard Company, USA Program Co-Chairs: Benay Dara-Abrams, University of San Francisco and BrainJolt, USA Rieko Kadobayashi, National Institute of Information and Communications Technology, Japan Rick McGeer, Hewlett-Packard Company, USA Financial Chair: Travis Richardson, UC Berkeley, USA Publicity and Publication Chair: Hideyuki Takada, Kyoto University, Japan Program Committee Members: Ruzena Bajcsy, UC Berkeley, USA Michael Bischoff, University of Applied Sciences Luebeck/Oncampus, Germany John Canny, UC Berkeley, USA Mark Guzdial, Georgia Institute of Technology, USA Masaki Hayashi, NHK, Japan Shigeyuki Hirai, Kyoto Sangyo University, Japan Tsuneo Jozen, Osaka Electro-Communication University, Japan Yutaka Kidawara, National Institute of Information and Communications Technology, Japan Shin'ichi Konomi, University of Colorado, USA Julian Lombardi, University of Wisconsin, USA Toshiyuki Masui, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Japan Maic Masuch, University of Magdeburg, Germany Mark McCahill, University of Minnesota, USA Maggie McPherson, University of Sheffield, UK John David Miller, Intel Corporation, USA Barney Pell, Mayfield, USA Zhiyong Peng, Wuhan University, China Ian Piumarta, Hewlett-Packard Company, USA Andreas Raab, Hewlett-Packard Company, USA Nathanael Schaerli, Google, Switzerland Hiroshi Shigeno, Keio University, Japan Yukari Shirota, Gakushu-in University, Japan David A. Smith, Viewpoints Research Institute, Inc., USA Kazutoshi Sumiya, University of Hyogo, Japan Shin'ichi Ueshima, Kansai University, Japan Eleanor Wynn, Intel Corporation, USA Tsuyoshi Yamamoto, Hokkaido University, Japan Ikuko Yairi, National Institute of Information and Communications Technology, Japan Yoneo Yano, Tokushima University, Japan ---- GNGNGN(〜2005.11.10)============================================ グループウェアとネットワークサービスワークショップ2005 http://inolab.slis.tsukuba.ac.jp/gnws05/index.html 日時:2005年11月10日(木),11日(金) 場所:水上館(群馬県水上温泉郷) インターネット,モバイル,センサネットワークなど情報交換・流通のため のインフラが整い,入出力技術や現実と仮想をシームレスに結ぶ技術の進展 によって,ユビキタス社会が身近なものとなってきました.このような社会 で私たちが快適で便利な生活をしていくためには,人と情報とのつながり, ネットワークを通した人と人とのつながり、ネットワークにより形成される 集団と個とのつながりなど,従来の枠組みを超えたこれらの新たなつながり に関する研究が必要不可欠です. このような観点からグループウェアとネットワークサービス研究会では,論 文発表に加えて通常研究会の発表形式には収まりにくい構想や提案,検討段 階の研究などに対しても発表・議論の場を提供するため,昨年度に引き続 き,第2回目のワークショップを企画しました. 第1回目のGN Workshop 2004(URL: http://www.wakayama-u.ac.jp/~yoshino/gnws2004/ )に続き、今回もベスト ペーパ賞とベストプレゼンテーション賞を設け、ポジションペーパーへの授 賞も予定しています.また、GN Workshop 2004で大好評のナイトセッション は、今年も設けており、楽しい雰囲気の中,研究や夢について熱く語り合 い,有意義な時間を過ごしていただければと考えています. 情報処理学会非会員の方でも,グループウェアとネットワークサービス研究 会登録でない方でも、自由に参加が可能です. 【対象分野キーワード】 1. 協調基盤技術:情報共有,同期/非同期コミュニケーション,組織知/集 合知とナレッジマネジメント,共有仮想環境(サイバースペース,拡張現 実,複合現実),グループウェアインタフェース,協調エージェント,エス ノメソドロジー 2. グループウェア応用:協調作業/学習支援,発想/思考支援,モバイルシ ステム,ユビキタスシステム 3. ネットワークサービス/コミュニティ:ソーシャルネットワーク,ソーシ ャルインタラクション,コミュニティ支援,社会/行政サービス,遠隔教育 サービス,セマンティックウェブ 【日程】 11月10日(木) 13:00 - 13:15 開会 13:15 - 15:20 セッション1(一般 5件)ユビキタス・ネットワーク 1-1 GNWS2005_00256 XCAST技術のデプロイメントとプロモーションイベントの評価 ○田中和也,河口信夫(名古屋大学) 1-2 GNWS2005_00234 無線LANを用いた測位ポータルlocky.jpにおける位置情報サービス ○吉田廣志,伊藤誠悟,河口信夫(名古屋大学) 1-3 GNWS2005_00108 RFIDを用いた遠隔制御手法:ID-linkerの提案 ○関 良明(NTT) 1-4 GNWS2005_00301 予定とセンサ情報を活用した状況認識手法の提案 〇岡本 昌之,梅木 秀雄((株)東芝) 1-5 GNWS2005_00232 フィッシング詐欺の現状とアドレスバー偽装手口に対する一考察 ○柴田 賢介,荒金 陽助,塩野入 理,金井 敦(NTT) 15:30 - 17:10 セッション2(一般 4件)グループウェア1 2-1 GNWS2005_00068 緊急の遠隔相談における情報提示方式の提案 ○佐々木良子 矢島敬士 田中匡史(東京電機大学) 2-2 GNWS2005_00213 北京Explorer II: 共有画像とチャットに重点を置いたガイドシステム ○ THAI MINH TRI,上坂大輔,吉野 孝,宗森 純,*千葉雅哉(和歌山大 学,*故宮文化資産デジタル化応用研究所) 2-3 GNWS2005_00275 待ち時間でのアンケートを利用した初期段階コミュニケーション促進法の提案 ○笹岡保紀,敷田幹文(北陸先端大) 2-4 GNWS2005_00226 実世界における紹介機能を用いたグループウェアの利用促進支援法の提案 ○中島 吉浩, 敷田 幹文(北陸先端大) 20:00 - 22:00 セッション3 ナイトセッション(ポジションペーパー 6件) 3-1 GNWS2005_00285 人の集まりを支援するツールQWikS(クウィックス) ○後藤 祐一,遠藤 匠,染谷 雅美,高橋 勲男(埼玉大学) 3-2 GNWS2005_00286 ソフトシステムバスを用いたユビキタスな電子アンケートの開発発 ○染谷 雅美(埼玉大学) 3-3 GNWS2005_00308 ユビキタス情報マネジメント:on the Fly, on the Ground, or at Your Fingertips? ○飯村卓也,竹井菜奈子,吉見圭司,張 国珍,金 群(早稲田大学) 3-4 GNWS2005_00309 協調学習における協調作業 ○井上智雄(筑波大学) 3−5 GNWS2005_00332 Theory Grid and Grid Theorist 程 京徳○(埼玉大学) 3-6 GNWS2005_00335 分散型学習コミュニティにおける共有情報のアノテーションのマネジメントに 関する考案 ○張国珍,金 群(早稲田大学) 11月11日(金) 9:00 - 11:00 セッション4 査読付き論文セッション(査読 4件) 4-1 GNWS2005_00084  モバイル環境においてニュース記事を音声検索するための認識語彙抽出手法の検討 ○荒金陽助,塩野入理,金井敦(NTT PF研) 4-2 GNWS2005_00079 簡易脳波計を用いたリアルタイムな脳活動状態導出手法 ○林剛史,福井健太郎,宮田章裕,重野寛, 岡田謙一(慶應義塾大学) 4-3 GNWS2005_00043 集合ポインタ 大澤 範高○(NIME) 4-4 GNWS2005_00072 テーブルトップインタフェースによる協調学習支援システムの評価 ○北原圭吾†,丸山祐太†,井上智雄‡,重野寛†,岡田謙一†(†慶應義塾 大学,‡筑波大学) 11:10 - 12:00 セッション5(一般 2件) 学習支援 5-1 GNWS2005_00244 3Dとマルチリンガルの表現を持つユビキュタスな史跡学習システムの開発 ○藤井諭†,高橋勇佑†,青山博一†,酒井三四郎‡,水野忠則‡(†松江工 業高専, ‡静岡大学) 5-2 GNWS2005_00269 講義コンテンツ自動作成システムのための板書講義撮影方法 ○市村哲,福井登志也,松下温(東京工科大学) 13:00 - 14:15 セッション6(一般 3件) ユーザコンテキスト 6-1 GNWS2005_00304 コンテキスト情報を活用したイベントレコメンデーションシステムの開発と評価 ○中村光雄,山崎賢悟,平島大志郎,勅使河原可海(創価大学大学院工学研究科) 6-2 GNWS2005_00299 発表題目:撮影者の生体情報に基づいた映像ショットの自動選別 ○中村亮太,井上亮文,市村哲,岡田謙一†,松下温(†慶應義塾大学,東京 工科大学) 6-3 GNWS2005_00200 Tickerに対する表示操作履歴に基づいた興味の有無の推論 ○森 健,柏木 紘一,樋上 喜信,小林 真也(愛媛大学) 14:25 - 15:40 セッション7(一般 3件) グループウェア2 7-1 GNWS2005_00219 CSCW Research Shift Analysis using a 3-dimensional Model View ○Toshihiko Yamakami (ACCESS) 7-2 GNWS2005_00214 意思決定プロセスにおける発散的思考・収束的思考を支援するシステムの開発 Neupane Ujjwal,三浦 元喜,國藤 進(北陸先端科学技術大学院大学) 7-3 GNWS2005_00233 小型ロボットを利用した作業支援システムの研究 ○板原 達也(筑波大),葛岡 英明(筑波大),中村 裕一(京大),尾関 基行(京大) 15:40 - 16:00 表彰/閉会 (山下記念研究賞の授賞式も含む) 【参加費】 ・事前登録(10月9日まで) 研究会登録会員: 25,000円(1泊3食宿泊・食事代込み) 正  会  員: 30,000円(同) 学 生 会 員: 10,000円(同) 非  会  員: 30,000円(同) ・事前登録終了後および当日登録 事前登録の参加費に5,000円増(ただし、宿泊を確保できない場合があります) ※ 参加費は変更する場合があります. 【ワークショップ実行委員会】 実行委員長:宗森 純(和歌山大) 実行委員:井上 智雄(筑波大),鵜飼 孝典(富士通研),岡田 昌也ATR), 岡本 昌之(東芝),金 群(早稲田大),谷川 桂子(日立),坂内 祐一 (キヤノン),三樹 弘之(沖電気) ※ 五十音順 ---- GNGNGN(〜2005.11.25)============================================ 情報処理学会データベースシステム研究会(DBS) 情報処理学会放送コンピューティング研究グループ(BCC) 情報処理学会グループウェアとネットワークサービスグループ(GN)           合同研究会発表論文募集 「ユビキタス時代のデータベースと放送コンピューティング及び              グループウェアとネットワークサービス」 ○ 概 要  地上波デジタル放送の開始や多種の衛星放送サービス等により,屋内・ 屋外を問わずハイクオリティなマルチメディアコンテンツが配信される 状況が現実のものになりつつあります.このような状況で,コンテンツ の創生・蓄積・再利用におけるデータベース技術,協調作業や情報共有 を行うグループウェア技術,放送スケジューリングや通信方式といった 放送コンピューティング技術の重要性,相互の関連性はますます大きく なっています.  そこで,情報処理学会データベースシステム研究会,グループウェア とネットワークサービス研究会,放送コンピューティング研究グループ は,平成18年1月26日(木)〜27日(金),和歌山県の加太温泉にて下記の 通り合同研究会を行います.  この合同研究会が各分野の研究者のよき意見交換の場となると考えて おります.多数の方にご参集頂きますようお願い申し上げます. 日 時:平成18年1月26日(木)〜27日(金) テーマ:データベース,グループウェア,放送コンピューティング 場 所:和歌山県加太温泉 吾妻屋シーサイドホテル     和歌山県和歌山市加太1905番地     ※宿泊に関しては研究会Webページをご覧下さい. http://www-nishio.ise.eng.osaka-u.ac.jp/goudou/index.html 申込み: 下記必要事項を記入し,Subject先頭に「DBS/GN/BCC」とご記入のうえ, 電子メールで goudou-submission@ocean.ise.eng.osaka-u.ac.jp 宛にお申し込みください. ------------------------------------------------------ 【DBS/GN/BCC 2006年1月研究会】 論文名: 著者名 (登壇者に○) (所属) (全員): 簡単な概要 (2〜3行)・キーワード (プログラム編成のため): ご案内送付用,代表者の 連絡者名: 連絡者住所: 電話番号: FAX番号: e-mail: 投稿先研究会 (DBS/GN/BCC) (該当するもののみ残して削除) GN研の場合,推薦論文としての推薦希望 (あり/なし) (どちらか削除) ------------------------------------------------------- 申込期限:平成17年11月25日(金) その他: 1)申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので,必ず確認 してください. 2)原稿は平成17年12月26日(月)ごろ締めきり予定です.お申し込み後, 別途,情報処理学会より,執筆要領などのお知らせが届きます. 3)原稿の形式は,DBS/BCCは研究会報告フォーマットで8ページ以内, GNは同フォーマットで6ページ以内とします. ※その他詳細は研究会Webページをご覧下さい. 照会先:  データベースシステム研究会   木俵 豊 (kidawara@nict.go.jp)  グループウェアとネットワークサービス研究会   塚田 晃司 (ktsukada@sys.wakayama-u.ac.jp)  放送コンピューティング研究グループ   寺田 努 (tsutomu@cmc.osaka-u.ac.jp) ---- GNGNGN(〜2005.12.05)============================================ Call for Papers Second International Workshop on Location- and Context-Awareness (LoCA) in cooperation with Pervasive 2006 10-11 May 2006 IBM Dublin http://loca2006.context-aware.org/ OVERVIEW The 2006 Workshop on Location- and Context-Awareness seeks to present novel and significant research on systems, services, and applications which detect, interpret and make use of location and other types of context information. It is increasingly important that computers develop a sense of location and context in order to respond appropriately to our needs. Context includes data about the user's activity, goals, abilities, cognitive load, preferences, interruptibility, affordances, and surroundings. With this awareness, we can expect computers to proactively deliver information, services, and entertainment when and where we want them in a way that maximizes convenience and minimizes intrusion. Developing this awareness involves research in sensing, inference, data representation, and prototype applications. TOPICS Building on the success of LoCA 2005, we seek technical papers describing original, previously unpublished research results. Areas of interest include, but are not limited to: * Sensing of user location and context * Inferencing schemes for context awareness * Location and context representation, management, and distribution * Analysis of user mobility and context * Privacy and sharing of location and context information * User and case studies of location- and context-aware systems SUBMISSION All submitted papers will be reviewed by an international program committee with expertise in the appropriate areas. LoCA 2006 aims to be highly selective; the committee will favor creating a small but technically robust program. The ideal LoCA submission should provide an insightful survey of existing work, introduce a radically new concept, or present concrete, significant and transferable research which is based on the implementation or evaluation of working systems. Accepted papers will be presented by their authors at LoCA and published as a volume of the Springer series of Lecture Notes on Computer Science (pending). Please format submissions according to the Springer LNCS style, limited to 18 pages. Submit papers via EDAS. Preparation of the camera-ready version of accepted papers may be shepherded by members of the program committee. IMPORTANT DATES Submission deadline: 5 December 2005 Notification to authors: 31 January 2006 Camera-ready deadline: 10 February 2006 COMMITTEE Program Chairs: Mike Hazas, Lancaster University John Krumm, Microsoft Research Program Committee: Gaetano Borriello, University of Washington Anind Dey, Carnegie Mellon University William Griswold, UC San Diego Robert Harle, University of Cambridge Jeffrey Hightower, Intel Research Minkyong Kim, Dartmouth Gabriele Kotsis, Johannes Kepler University of Linz Marc Langheinrich, ETH Zurich Claudia Linnhoff-Popien, University of Munich Henk Muller, University of Bristol Chandra Narayanaswami, IBM Research Harlan Onsrud, University of Maine Don Patterson, UC Irvine Andreas Savvides, Yale Bernt Schiele, TU Darmstadt Chris Schmandt, MIT Media Lab Steve Shafer, Microsoft Research Flavia Sparacino, Sensing Places and MIT Thomas Strang, German Aerospace Center (DLR) Yasuyuki Sumi, Kyoto University Hiroyuki Tarumi, Kagawa University Daniel Wilson, Carnegie Mellon University General Chair: Thomas Strang, German Aerospace Center (DLR) ---- GNGNGN(〜2005.12.09)============================================ ---------------------------------------------------------------------------- CFP: The Fourth International Conference on Active Media Technology (AMT06) ---------------------------------------------------------------------------- http://amt06.fit.qut.edu.au/ June 7-9, 2006, Brisbane, Australia Sponsored by Queensland University of Technology and IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society In the great digital era, we are witnessing many rapid scientific and technological developments in human-centred, seamless computing environments, interfaces, devices, and systems with applications ranging from business and communication to entertainment and learning. These developments are collectively best characterized as Active Media Technology (AMT), a new area of intelligent information technology and computer science that emphasizes the proactive, seamless roles of interfaces and systems as well as new media in all aspects of digital life. An AMT based system offers services to enable the rapid design, implementation and support of customized solutions. The main themes, to be addressed include, but not limited to: * Active Computer Systems and Intelligent Interfaces * Adaptive Web Systems and Information Foraging Agents * Web mining, Wisdom Web and Web Intelligence * E-Commerce and Web Services * Data Mining, Ontology Mining and Data Reasoning * Network, Mobile and Wireless Security * Entertainment and Social Applications of Active Media * Agent-Based Software Engineering and Multi-Agent Systems * Digital City and Digital Interactivity * Machine Learning and Human-Centred Robotics * Multi-Modal Processing, Detection, Recognition, and Expression Analysis * Personalized, Pervasive, and Ubiquitous Systems and their Interfaces * Smart Digital Media * Evaluation of Active Media and AMT Based Systems PAPER PUBLICATION Papers will be published by IOS Press in a book entitled: "Advances in Intelligent IT: Active Media Technology 2006" in the series "Frontiers in Artificial Intelligence and Applications". Also a selected number of AMT06 accepted papers will be expanded and revised for inclusion in a special issue in International Journal of Pattern Recognition and Artificial Intelligence, World Scientific. IMPORTANT DEADLINES Electronic submission of full papers (6 pages): December 9, 2005 Notification of paper acceptance: February 6, 2006 Submission of Industry/Demo (2 page2): February 12, 2006 Camera-ready of accepted papers: February 27, 2006 Conference: June 7-9, 2006 Conference Chair: Mark Looi, Queensland University of Technology, Australia Conference Co-Chair: Ning Zhong, Maebashi Institute of Technology, Japan Program Chair: Yuefeng Li, Queensland University of Technology, Australia Local Organizing Chair: Yue Xu, Queensland University of Technology, Australia Industry/Demo Chair: Raymond Lau, Queensland University of Technology, Australia Publicity Chair: Guoyin Wang, Chongqing University of Posts and Telecommunications, China Social Event Chair: Shlomo Geva, Queensland University of Technology, Australia Steering Committee: Jiming Liu, Hong Kong Baptist University, Hong Kong Toyoaki Nishida, Kyoto University, Japan Ning Zhong, Maebashi Institute of Technology, Japan Program Committee: Jiyuan An, Deakin University, Australia David Billington,Griffith University, Australia Kankana Chakrabarty, University of New England, Australia Zheng Chen, Microsoft Research Asia, China Young Choi, University of Tasmania, Australia Shang Gao, Deakin University, Australia Xiaojing Gao, Victoria University of Wellington, New Zealand James Harland, RMIT University, Australia Qing He, Chinese Academy of Science, China Masahito Hirakawa, Shimane University, Japan Weijia Jia, City University of Hong Kong, China Jesse Jin, The University of Newcastle, Austrlia Rajiv Khosla, La Trobe University, Australia Yasuhiko Kitamura, KwanseiGakuin University, japan Yue-Sun Kuo, Institute of Inofmation Science Academia Sinica, Taiwan Chunping Li,Tsinghua University, China Jiuyong Li, University of Southern Queensland, Australia Wei Li, Central Queensland University, Australia Xiaodong Li, RMIT University, Australia Yan Li, University of Southern Queensland, Australia Fei Liu, La Trobe University, Australia Jimmy Liu, Hong Kong Baptist University, Hing Kong Wanquan Liu, Curtin University of Technology, Australia Hongen Lu, La Trobe University, Australia Frederic Maire, Queensland University of Technology, Australia Jun Munemori, Wakayama University, Japan Richi Nayak, Queensland University of Technology, Australia Wee keong Ng, Nanyang Technological University, Singapore Yoshihiro Okada, Kyushu University, Japan Terry R Payne, Southampton University, UK Binh Pham, Queensland University of Technology, Australia Mikhail Prokopenko, CSIRO ICT Centre, Sydney, Australia Paul Roe, Queensland University of Technology, Australia Atul Sajjanhar, Deakin University, Australia Eugene Santos, University of Conneticut, USA Ichiro Satoh, National Institute of Informatics, Japan Hideyuki Sawada, Kagawa University, Japan Zhongzhi Shi, Chinese Academy of Science, China Timothy Shih, Tamkang University, Taiwan Carles Sierra, CSIC-Spanish Scientific Research Council, Spain Jackie Silcock, Deakin University, Australia Dawei Song, The University of Queensland (DSTC), Australia Park Sun, Rutgers University, USA Nipon Theera-Umpon, Chiang Mai University, Thailand Eric Cheung Choy Tsang, Hong Kong Polytechnic University, China Kuniaki Uehara, Kobe University, Japan Guoyin Wang, Chongqing University of Posts and Telecommunications, China Kewen Wang, Griffith University, Australia Tomio Watanabe, Okayama Prefectural University, Japan Peng Wen, The University of South Queensland, Australia Yue Xu, Queensland University of Technology, Australia Dit-Yan Yeung, Hong Kong University of Science and Technology, Hong Kong Shui Yu, Deakin University, Australia Mengjie Zhang, Victoria University of Wellington, New Zealand Minjie Zhang, University of Wollongong, Australia Shichao Zhang, University of Technology, Sydney, Australia Zili Zhang, Deakin University, Australia Shaochun Zhong, Northeast Normal University, China Xuehai Zhou, University of Science and Technology of China, China Ce Zhu, Nanyang Technological University, Singapore --------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,このメーリングリストへの登録を受付中です. 現在,GN(旧GW)研究会で発表された方々を中心にすでに300名が      登録済みです.お近くに登録希望の方がいらしたら,下記のアドレスに      参加希望のメールをお送りください.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp ★このニュースレターに関するご意見は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp ★登録削除を希望される場合は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.   宛先: owner-gwmember@mos.ics.keio.ac.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN