情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター No.195 (2017.07.31) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2017年8月8日(火)~10日(木) CollabTech2017 University of Saskatchewan, Saskatoon, Canada 2017年11月16日(木)~17日(金) GNワークショップ2017 かみのやま温泉 仙渓園 月岡ホテル(山形県上山市)   ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== ■目次■ ★01 参加募集: CollabTech 2017 (8/8-10開催) ★02 発表募集: 信学会 HCS研究会 2017年10月研究会 (8/22申込締切, 10/26-27開催) ★03 参加募集: FIT2017 (9/12-14開催) ★04 参加募集: FIT2017 ライフログに関するイベント企画 (9/13開催) ★05 発表募集: GNワークショップ2017 (9/15申込締切, 11/16-17開催) ★06 教員公募: 和歌山大学(専門分野:情報システム工学) (9/29締切) ========================================================================== GNGNGN★01(~2017.8.8)============================================ ============================================================ ***CollabTech 2017 Call for Participants*** http://www.collabtech.org/ ============================================================ CollabTech 2017 will be the ninth international conference on collaboration technologies. Due to marked advances in networking, computing and interaction technologies, we are at the cusp of collaboration technologies being a part of an intricate network of various types of everyday collaborative processes. The conference will provide a platform for the international collaboration technology community to showcase, discuss and deliberate on state-of-the art, emerging new technology developments and understanding the social use of these technologies to improve collaborations. CollabTech would also like to encourage you to use this opportunity to present challenging studies, which may be at a very early stage of their system development, or their exploration of new evaluation methods, but may trigger exciting technology. This year CollabTech will be co-located organized with CRIWG 2017 again, it means that participants registered for one conference can attend sessions from the other. CRIWG and CollabTech communities have similar research topics and goals, but are geographically located in different regions. This will bean interesting opportunity to meet each other. ----- ***Registration - Full Conference & Workshop*** ---------------------------- Early Bird: until June 12, 2017 ・ $550.00 + GST* Registration ・ $250.00 + GST Student - Registration CollabTech 2017 Workshop Only ・ $250.00 + GST Registration ----- Registration: after June 12, until August 9, 2017 ・ $700.00 + GST Registration ・ $350.00 + GST Student Registration CollabTech 2017 Workshop Only, until August 8, 2017 ・ $350.00 + GST Registration *GST = 5% Goods and Services Tax ----- ***Schedule*** ---------------------------- Tuesday, August 8: Workshop, Welcome Reception Wednesday, August 9: Main Conference, Banquet Thursday, August 10: Main Conference Friday, August 11: Social Excursion (included with your conference registration) ----- ***Accepted Papers List*** ---------------------------- -Anonymity-preserving Methods for Client-side Filtering in Position-based Collaboration Approaches Gerd Bumiller, Henrik Detjen, Stefan Geisler, Stefan Hoffmann, Marc Jansen and Markus Markard. -What Do Remote Music Performances Lack? Hiroyuki Tarumi, Tomoki Nakai, Kei Miyazaki, Daiki Yamashita and Yuya Takasaki. -A Method for Estimating Worker States Using a Combination of Ambient Sensors for Remote Collaboration Kazuyuki Iso, Minoru Kobayashi and Takaya Yuizono. -Tag chat: reminding support system of past topics using tag Junko Itou, Rina Tanaka and Jun Munemori. -Availability of Disaster Preparedness Awareness Improvement for Supplying Knowledge using Microblog and Comic Expression Sojo Enokida, Taku Fukushima, Takashi Yoshino, Tomoki Motozuka and Nobuyuki Egusa. -Technological Feasibility of a Smartphone-based System to Integrate Volunteers into Professional Rescue Processes Gerd Bumiller, Henrik Detjen, Stefan Geisler, Stefan Hoffmann, Marc Jansen and Markus Markard. -A Triage Training System Considering Cooperation and Proficiency of Multiple Trainees Kento Izumida, Ryuga Kato and Hiroshi Shigeno. -A Scratch-based Collaborative Learning System with a Shared Stage Screen Yusuke Fukuma, Kumpei Tsutsui, Hideyuki Takada and Ian Piumarta. -AccelChalk: Detecting Writing Action with Chalk Acceleration toward Collaboration between Teacher and Students Taishi Okazawa and Hironori Egi. -Tourist Information Extraction Method from Tweets without Tourist Spot Names for Tourist Information Visualization System Sayuri Watanabe and Takashi Yoshino. -Enhancing Participation Balance in Intercultural Collaboration Mondheera Pituxcoosuvarn and Toru Ishida. -Support of Foreign Tourists with Culturally Situated Associations Victoria Abou Khalil, Masayuki Otani, Donghui Lin and Toru Ishida. -Enhancing Learners’ Cross-cultural Understanding in Language and Culture Class Using InCircle Noriko Uosaki, Takahiro Yonekawa and Chengjiu Yin. -BLE-Based Children's Social Behavior Analysis System for Crime Prevention Shuta Nakamae, Shumpei Kataoka, Can Tang, Simona Vasilache, Satoshi Saga, Buntarou Shizuki and Shin Takahashi. -Extension of Smartphone by Wearable Input/output Interface with Floor Projection Nobuchika Sakata, Fumihiro Sato, Tomu Tominaga and Yoshinori Hijikata. -Introducing Gamification to Cleaning and Housekeeping Work Satoshi Ichimura. ----- ***Organizing Committee*** ---------------------------- -General co-chairs Takaya Yuizono, Japan Advanced Institute of Science and Technology, Japan Takashi Yoshino, Wakayama University, Japan Julita Vassileva, University of Saskatchewan, Canada -Program Committee co-chairs Takashi Yoshino, Wakayama University, Japan Takaya Yuizono, Japan Advanced Institute of Science and Technology, Japan Gustavo Zurita, Universidad de Chile, Chile -IPSJ SIG GN Liaison Satoshi Ichimura, Otsuma Women's University, Japan -VRSJ SIG CS Liaison Kazuyuki Iso, NTT, Japan -HIS SIG CE Liaision Takashi Yoshino, Wakayama University, Japan -Steering committee: Hideaki Kuzuoka, University of Tsukuba, Japan Ken-ichi Okada, Keio University, Japan Jun Munemori, Wakayama University, Japan Minoru Kobayashi, Meiji University, Japan Hiroaki Ogata, Kyushu University, Japan Tomoo Inoue, University of Tsukuba, Japan ---- GNGNGN★02(~2017.8.22)============================================ <開催案内> 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 HCS: http://www.ieice.org/~hcs/ [テーマ] 「社会とコミュニケーションおよび一般」 私たちの社会はコミュニケーションに満ちており,コミュニケーションによって社会が形成されているといっても過言ではありません.その方法は多岐に渡り,直接的な対面コミュニケーションだけに留まらず,SNSによるコミュニケーションも今や社会にとって重要な存在となりました.その一方で,社会によってコミュニケーションが制約を受けることもまた事実です.コミュニケーションのあり方を考えるうえで,現実の環境や状況の力を軽視することはできません. そこで今回の研究会では,社会を切り口としてコミュニケーションを研究した発表を幅広く募集します.対人コミュニケーション研究はもちろん,集団研究や集合現象に関わる研究,計算機や機械とのコミュニケーションに関する研究 (e.g., インターフェイスやヒューマン・エージェント・インタラクション) も範疇に含みます.また,これらのテーマに直接関わらないヒューマンコミュニケーション一般の研究発表についてもご応募をお待ちしております。 【開催日程】 2017年10月26日(木)~27日(金) 【開催場所】 東広島芸術文化ホールくらら 〒739-0015 広島県東広島市西条栄町7-19 http://kurara-hall.jp/ 【招待講演】 釘原 直樹 先生(大阪大学大学院人間科学研究科) 講演タイトル: 集団と悪 【申込締切】 2017年8月22日(火) 【原稿締切】 2017年10月4日(水) 【注意】 原稿枚数は6ページまで.発表費,参加費,聴講費は無料. [発表申込方法] 以下の発表申込システムをご利用下さい. http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-HCS [問い合わせ先] 藤原 健(大阪経済大学) E-mail: ken.fuji[at]osaka-ue.ac.jp 井上智雄(筑波大学) E-mail: inoue[at]slis.tsukuba.ac.jp ---- GNGNGN★03(~2017.9.12)============================================ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■FIT2017 第16回情報科学技術フォーラム■ 聴┃講┃参┃加┃事┃前┃予┃約┃〆┃切┃延┃長┃!!┃ 7月13日(木)まで延長 http://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2017/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会 期:2017年9月12日(火)~14日(木) 会 場:東京大学 本郷キャンパス(文京区本郷7-3-1) 本フォーラムでは、聴講・懇親会の事前予約ならびに講演論文集販売を受付けて おります。聴講参加費は、当日参加よりも事前予約の方がお得になっております。 ↓↓↓詳細・申し込みはこちら↓↓↓ http://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2017/adv_reserve.html ■■■FIT2017注目企画■■■ ★船井業績賞受賞記念講演(聴講無料)★ 池内克史先生(東京大学名誉教授/マイクロソフトリサーチアジア首席研究員) 「Computer Vision 分野における世界的研究業績と人材育成」 9月13日(水) 14:00~15:15 第1イベント会場(2号館213号講義室) ★イベント企画・展示会★ 情報科学技術に関する様々なテーマのイベント企画や企業等による展示会を開催予定 ■働き方改革のプラクティス:Joy, WorkPlace with すいすい読書会 ■【学生向け】AI TECH TALK 次世代を担う学生へ ~ビジネス最先端の企業が語る人工知能関連テクノロジー~ ■「ロボットは東大に入れるか」大学入試自動解答の成果、技術的課題と今後 ■激論! 改正個人情報保護法 個人データ利活用のポイントはここだ! など。 ↓↓↓詳細は逐次FIT2017Webサイトに掲載致します↓↓↓ http://www.gakkai-web.net/gakkai/fit/program_web/index.html#anc2 ---- GNGNGN★04(~2017.9.13)============================================ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        ■ライフログに関するイベント企画のご案内■   http://www.gakkai-web.net/gakkai/fit/program_web/event_A-6.html       http://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2017/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本年9月に東京大学(本郷キャンパス)にて行われる第16回情報科学技術フォーラ ム FIT2017(2017.9.12-9.14)において,ライフログに関連したイベント企画が 行われます. 本イベント企画では,慶應義塾大学 小川先生の司会のもと,様々な分野の方に お集まりいただき,「招待講演とパネルディスカッション」を行います. 詳細は以下をご参照ください.皆様方のご参加をお待ちしております! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ タイトル:  デジタルとアナ“ログ”の共創 -ログの先に見える未来- 日時:  9月13日(水) 9:30-12:00 会場:  東京大学(本郷キャンパス) 第3イベント会場(2号館241号講義室) URL: http://www.gakkai-web.net/gakkai/fit/program_web/event_A-6.html http://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2017/ セッション概要: 現代は記録(ログ)の時代と言っても過言ではないでしょう。その昔からある 日記や写真などのアナログ記録はもちろんのこと、個人のさまざまな体験や経験 がデジタルログとして大量に記録され、集積され、解析されるようになりまし た。もちろん、SNSなどで多くの人たちと共有できるようにもなりました。 これらにより、自分自身を振り返ることが容易になっただけでなく、他者や社会 にも多様な影響を与えていると思います。本イベントでは、様々な分野の専門家 にお集まり頂き、招待講演にて、アナログやデジタルなログが生活や仕事、社会 に与えた変化をご紹介頂きます。パネルディスカッションでは、デジタルとアナ ログが共創する将来をご討論頂き、ログの先に見える未来に迫ります。 講演: 司会:小川 克彦(慶應義塾大学 環境情報学部 教授) 9:30-9:35 オープニング 人生のログを考えよう  小川 克彦(慶應義塾大学 環境情報学部 教授) 9:35-9:50 講演(1) 知を扱う科学のあり方 - 身体の内と外をつなぐ  諏訪 正樹(慶應義塾大学 環境情報学部 教授) 9:50-10:05 講演(2) リアルとバーチャルをつなぐライフログと企業イノベー ション  河本 敏夫(株式会社NTTデータ経営研究所 シニアマネージャー) 10:05-10:20 講演(3) カンブリアンゲームとクラウドの無意識  安斎 利洋(システムアーティスト ) 10:20-10:35 講演(4) 現代版藩札(地域通貨)のススメ  山田 智樹(株式会社セブン銀行 セブンラボ 次長) 10:35-10:50 講演(5) ログ活用も螺旋状に進化する  阿部 匡伸(岡山大学大学院 自然科学研究科 教授) パネルディスカッション: 11:00-12:00 パネル討論 ログの先に見える未来 司会   :小川 克彦(慶應義塾大学 環境情報学部 教授) パネリスト:諏訪 正樹(慶應義塾大学 環境情報学部 教授) パネリスト:河本 敏夫(株式会社NTTデータ経営研究所 シニアマネージャー) パネリスト:安斎 利洋(システムアーティスト ) パネリスト:山田 智樹(株式会社セブン銀行 セブンラボ 次長) パネリスト:阿部 匡伸(岡山大学大学院 自然科学研究科 教授) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ---- GNGNGN★05(~2017.9.15)============================================ ---------------------------------------------------------------------- グループウェアとネットワークサービスワークショップ2017 (GN Workshop 2017) 論文募集 http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/gnws2017/ 日時:2017年11月16日(木)~17日(金) 場所:かみのやま温泉 仙渓園 月岡ホテル(山形県上山市)    http://tsukioka.co.jp/  インターネット,モバイル,センサネットワークなど情報交換・流通のため のインフラが整い,入出力技術や現実と仮想をシームレスに結ぶ技術の進展に よって,ユビキタス社会が身近なものとなってきました.このような社会で私 たちが快適で便利な生活をしていくためには,人と情報とのつながり,ネット ワークを通した人と人とのつながり、ネットワークにより形成される集団と個 とのつながりなど,従来の枠組みを超えたこれらの新たなつながりに関する研 究が必要不可欠です.  これらを問題意識とした研究交流・意見交換の場として本ワークショップは 始まり,今回第14回目となります.論文発表に加えて通常研究会の発表形式に は収まりにくい構想や提案,検討段階の研究などの発表・議論の場ともなって おり,毎年,温泉付き泊り込み形式による和やかかつ忌憚のない議論に花が咲 いています.  研究発表以外にも,例年ナイトセッションやビブリオバトル,参加者の交流 セッション等を設けており,楽しい雰囲気の中,研究や夢について熱く語り合 えます.それ以外の場所,例えば,湯の中,食事の最中でも,きっと有意義な 時間を過ごすことができるでしょう.今回もベストペーパ賞とベストプレゼン テーション賞を設け,ポジションペーパーへの授賞も予定しています.情報処 理学会非会員の方でも,グループウェアとネットワークサービス研究会の登録 会員でない方でも,自由に参加可能です.  皆様の多様な考えを,この場を利用して議論したいと考えていますので, 是非ご投稿ください. 【対象分野キーワード】 1. 協調基盤技術:情報共有,同期/非同期コミュニケーション,組織知/集合知 とナレッジマネジメント,共有仮想環境(サイバースペース,拡張現実,複合 現実),グループウェアインタフェース,協調エージェント,エスノメソドロジー 2. グループウェア応用:協調作業/学習支援,発想/思考支援,モバイル/ユビ キタスシステム 3. ネットワークサービス/コミュニティ:ソーシャルネットワーク,ソーシャ ルインタラクション,コミュニティ支援,社会/行政サービス,遠隔教育サービ ス,セマンティックウェブ,クラウドソーシング,ゲーミフィケーション これらのキーワードに限らず広い分野での論文を募集します. 【募集カテゴリ】 ・査読付論文(原則として6~8ページ程度): 査読により採録/査読付論文セッションにて発表. ・一般論文(原則として6~8ページ程度): 通常研究会と同様の発表申込により受付/一般論文セッションにて発表. ・ポジションペーパー(最大2頁で書式自由): 発表申込により受付(新しいアイディア,問題提起,検討段階の研究など議論 したい内容を記載)/ワークショップセッションにて発表. 【日程】 ・査読付論文締切 2017年9月15日(金) ・一般論文,ポジションペーパー申込締切: 2017年10月13日(金) ・カメラレディ原稿(全てのカテゴリ)締切: 2017年10月20日(金) 【発表申込方法・原稿送付先】 ・発表申込および原稿送付先:【gnws2017@siggn.sakura.ne.jp】 ・発表申込方法:発表申込みはe-mail による投稿のみとする.Word 形式, もしくはPDF形式で作成したファイルを添付し,以下をメール本文に記載する こと. - 発表題目 - 発表概要(50字程度) - 著者名(連名の場合は全員の氏名と所属,登壇者に○) - 連絡先(代表者1名の住所,氏名,所属,e-mail) - 論文の種類(査読付論文,一般論文,ポジションペーパー) - 論文誌推薦の希望(あり or なし) - GN研究会のメーリングリストの登録希望(あり or なしor 登録済み) 査読付論文,一般論文の原稿フォーマットにつきましては http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html をご参照ください.(※ポジションペーパーの原稿フォーマットは自由です) 発表した論文は全て情報処理学会の電子図書館(情報学広場)に登録されます. 【ワークショップ実行委員会】 実行委員長:斉藤 典明(NTT) 実行委員:板井 志郎(早稲田大),伊原 彰紀(奈良先端大), 岡嶋 成司(富士通研),岡本 昌之,小杉 晋央(日本IBM), 篠原 昌子(富士通研),由井薗 隆也(北陸先端大) *情報のアップデートは下記のURLにて行われますので最新の情報をご確認下さい. http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/gnws2017/ ---------------------------------------------------------------------- ---- GNGNGN★06(~2017.9.29)============================================ WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW     和歌山大学システム工学部教員の公募の案内 WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW 関係各位 和歌山大学システム工学部教員の公募のご案内  本学システム工学部では,下記の教員公募を行います. つきましては,関係各位へのご周知方,よろしくお願いいたします. <平成29年9月29日(金)必着> ---------------------------------------------------------------- <公募> 本学Web: http://www.wakayama-u.ac.jp/news/2017071200022/ JREC-in: https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D117070535 任用職名:講師 募集人数:1名 専門分野:情報システム工学(ビッグデータ解析を含む) ---------------------------------------------------------------- 問合せ先    和歌山大学システム工学部デザイン情報学科長 鯵坂恒夫    電話:073-457-8469    E-mail:ajisaka@sys.wakayama-u.ac.jp ---- -------------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,メーリングリスト(sig-gn-members)への登録を受付中です. 登録すると,このニュースレター以外の情報もタイムリーに届きます. 登録希望の方は,下記のアドレスに参加希望のメールをお送りください.      宛先: sig-gn-members-admin[at]siggn.sakura.ne.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN