情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター No.188 (2016.12.31) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2017年1月20日(金)~21日(土) 第100回GN研究会 土庄町総合会館(フレトピアホール) 2017年3月2日(木)~4日(土) インタラクション2017 明治大学中野キャンパス   ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== ■目次■ ★01 発表募集: 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会 (1/15申込締切, 3/15-16開催) ★02 参加募集: 第100回グループウェアとネットワークサービス・第18回コンシューマ・デバイス&システム・第15回デジタルコンテンツクリエーション合同研究発表会 (1/20-21開催) ★03 論文募集: 電子情報通信学会 英文 論文誌D「Intelligent Information and Communication Technology and its Applications to Creative Activity Support」 (3/6投稿締切) ★04 発表募集: CRIWG2017 (3/20投稿締切, 8/8-11開催) ★05 発表募集: CollabTech2017 (3/27投稿締切, 8/8-10開催) ★06 論文募集: 情報処理学会論文誌ジャーナル「社会の知的化を先導するコラボレーション技術とネットワークサービス」特集 (4/10投稿締切) ========================================================================== GNGNGN★01(~2017.1.15)============================================ 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会 2017年3月研究会「豊かなコミュニケーションを実現する理論と技術および一般」発表募集 http://www.ieice.org/~hcs/ [テーマ] 豊かなコミュニケーションを実現する理論と技術および一般 ・開催日:2017年3月15日(水),16日(木) ・開催場所:東北大学 片平キャンパス 電気通信研究所   住所: 〒98098577 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1 http://www.riec.tohoku.ac.jp/access/ [スケジュール] ・エントリー期限:2017年1月15日(日) ・研究会技報用原稿締切:2月下旬(予定) [ご案内] HCS研究会では,人のコミュニケーションの活動の解明に関する基礎研究から,人や社会を幸せにするコミュニケーションのあり方や方法の探求に関する応用研究まで幅広いテーマを扱っています.HCS3月研究会では初の仙台開催です.東北新幹線はやぶさに乗れば,東京駅から仙台駅へは1時間半ほどですし,仙台空港から街中へのアクセスも比較的恵まれています.杜の都,学都仙台にて,未来のヒューマン・コミュニケーションについて議論できれば幸いです. 今回の研究会のテーマは,「豊かなコミュニケーションを実現する理論と技術および一般」と設定します.会場となる東北大学電気通信研究所は,八木アンテナや光通信などの発祥の地であり,人と人とのコミュニケーションを豊かにするために古くから様々な研究を推進してきました.コミュニケーション研究という言葉の意味は広く,専門や立場によって捉え方はやや異なるかもしれませんが,人と人との豊かな意思疎通を目指すという意味では変わりません. 通信技術の視点からみても,最近では,人らしさや人の考え方を導入したコミュニケーションの総合的科学技術の開発が求められています.これを実現するためには,人と人との豊かなコミュニケーションとは何なのか,どのようにモデル化できるのか,そして,どのような技術によって人々のコミュニケーションを支援できるのか,といったことを解明することがとても大事になります.本研究会では,人々の豊かなコミュニケーションを目指す理論や支援技術など多様な研究テーマを幅広く募集します. その他,ヒューマン・コミュニケーション一般についての発表も広く募集いたします. [発表申込方法] 以下の発表申込システムをご利用下さい. http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-HCS [問い合わせ先] 東北大学 高嶋和毅(HCS研究会幹事補佐) E-mail : takashima[at]riec.tohoku.ac.jp 金沢工業大学 渡邊伸行(HCS研究会副委員長) E-mail : n-watanabe[at]neptune.kanazawa-it.ac.jp ---- GNGNGN★02(~2017.1.20)============================================ 第100回グループウェアとネットワークサービス・第18回コンシューマ・デバイ ス&システム・第15回デジタルコンテンツクリエーション合同研究発表会 プログラム http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/gn100cds18dcc15.html 日程:2017年1月20日(金)~21日(土) 会場:土庄町総合会館(フレトピアホール) 〒761-4106 香川県小豆郡土庄町甲267番地78 TEL:0879-62-7077 http://www.town.tonosho.kagawa.jp/kanko/tnks/info57.html 講演時間 発表20分,質疑5分 ******************************************** 2017年1月20日(金) シングル会場A(第一会議室) ******************************************** ■10:45-12:00 CDSセッション1 [生活支援] 1.[CDS-1] 人を幸せにする生活IoTの研究 数野翔太,○熊倉悠介,梅田柾,和田直樹,横尾智康,小田原健雄,村上隆史,杉村博,一色正男(神奈川工科大学) 2.[CDS-2] 記憶想起支援のための能動的な体験記録提示システム ○高橋香穂,高橋秀幸,木下哲男(東北大学) 3.[CDS-3] 高齢者の孤独感を解消するためのコミュニケーションロボットによる能動交換記憶 ○山崎洋一,平田真梧,一色正男(神奈川工科大学) ******************************************** 2017年1月20日(金) パラレル会場A(第一会議室) ******************************************** ■13:20-15:00 CDSセッション2 [通信・データ処理] 4.[CDS-4] 複数無線通信サービスへのユーザ端末割当て手法に関するns-3を用いた有効性検証 ○山片優一,篠宮紀彦(創価大学) 5.[CDS-5] データ特性を考慮したストリーミングセンサデータ記録手法の提案 ○丸島晃明,峰野博史(静岡大学) 6.[CDS-6] 複数ロボットによる大喜利システムに関する検討 ○小林明美,伊勢崎隆司,望月崇由,布引純史,山田智広(日本電信電話) 7.[CDS-7] 笑い感情を誘起するロボットインタラクションの検討 ○伊勢崎隆司,小林明美,望月崇由,山田智広(日本電信電話) ■15:15-16:30 CDSセッション3 [IoTシステム制御] 8.[CDS-8] 心理状態を考慮した照明光色制御システムの提案 小田原健雄,○貝瀬崚,磯部譲,山本弥沙季,佐藤侑希(神奈川工科大学),渡部智樹(日本電信電話),三栖貴行,一色正男(神奈川工科大学) 9.[CDS-9] 居住空間における快適嗜好性データを用いた照明制御による快適性維持システムの提案と実装 ○崔漢鐘,松井加奈絵(東京電機大学) 10.[CDS-10] 室内温度の快適指向性を考慮した加湿空気清浄機の自動制御 ○原晃汰,松井加奈絵(東京電機大学) ■16:45-18:00 CDSセッション4 [位置情報] 11.[CDS-11] BLEモジュールを用いた在・不在の判別システムの実装と評価 ○鳥海優介,松井加奈絵(東京電機大学) 12.[CDS-12] すれ違い通信を利用した大規模イベントにおける人動線推定方式の提案 ○北上眞二(早稲田大学),荻野正(明星大学),大岸智彦(KDDI総合研究所),宮西洋太郎(アイエスイーエム),浦野義頼,白鳥則郎(早稲田大学) 13.[CDS-13] すれ違い通信を利用したGPSの精度向上手法の提案 ○荻野正(明星大学),北上眞二(早稲田大学),大岸智彦(KDDI総合研究所),宮西洋太郎(アイエスイーエム),浦野義頼,白鳥則郎(早稲田大学) ******************************************** 2017年1月20日(金) パラレル会場B(第二会議室) ******************************************** ■13:20-15:00 GNセッション1 [協調作業支援] 14.[GN-1] 過去の知見を活かした活動計画を作るには ○斉藤典明(日本電信電話(株)) 15.[GN-2] 紙媒体を用いた作業の特長を誘発する協調検索支援システム ○今本恕,高田秀志(立命館大学) 16.[GN-3] リアルタイム協調作業環境のためのHTTP/2を用いた同期機構の構築 〇山本修平,西出亮,高田秀志(立命館大学) 17.[GN-4] 協調Web検索における情報共有タイミングの制御のためのブレイクポイントの調査 〇是常雄大,高田秀志(立命館大学) ■15:15-16:30 DCCセッション1 [身近なデジタルコンテンツシステム] 18.[DCC-1] LED衣装システムの演出装置としてのディペンダビリティについて 〇柳沢豊,藤本実(m plus plus株式会社) 19.[DCC-2] 音声認識・合成技術を用いた平仮名学習コンテンツ 〇荒木千尋,松河剛司(愛知工業大学) 20.[DCC-3] SUMMO SONIC:音声による振動とAR演出を利用した紙相撲システムの提案 〇鈴木浩(神奈川工科大学) ■16:45-18:00 GNセッション2 [ユーザインタフェース] 21.[GN-5] Fix and Slide: 指による遮蔽を回避する相対的なポインティング手法 〇鈴木健司,岡部和昌,坂本竜基(ヤフー株式会社),坂本大介(東京大学) 22.[GN-6] ものの大きさの印象を伝える画像インタフェース手法の検討 〇松佳奈,井上一真,小松孝徳,小林稔(明治大学) 23.[GN-7] 評価グリッド法を用いた音楽ライブにおける評価構造の抽出 〇中井智己,宮崎啓,高崎祐哉,山下大貴,垂水浩幸(香川大学) ■18:30- 懇親会 ホテルグリーンプラザ小豆島 香川県小豆郡土庄町伊喜末2464 TEL:0879-62-2201 http://hgp-shodoshima.com/ ******************************************** 2017年1月21日(土) パラレル会場A(第一会議室) ******************************************** ■09:15-10:30 CDSセッション5 [情報管理・共有] 24.[CDS-14] 大規模災害におけるICT避難所管理システムの開発及び評価 ○赤坂幸亮,大曽根諒(神奈川工科大学),天城康晴(ユー・エス・ピー),山口高男(アツミ特機),安部惠一(神奈川工科大学) 25.[CDS-15] デジタルサイネージ等を活用した実用的な防災情報提供システム&サービスに関する一考察 ○三宅正史(富士通),佐瀬文隆(富士通),櫛引紀人(富士通エフサス),中平輝人(富士通エフサス) 26.[CDS-16] 情報拡散とコンテンツフィルタリングの機能を有するP2Pチャットアプリ ○木谷有生誠,高井昌彰(北海道大学) ■10:45-12:00 CDSセッション6 [知覚情報処理と支援技術] 27.[CDS-17] 眼球運動とLED残像を利用した情報提示システムの知覚評価 ○金澤宏介,奥村万規子(神奈川工科大学) 28.[CDS-18] フルカラーLEDを使用した眼球運動による残像表示システムの評価 ○金澤宏介,数野翔太,奥村万規子(神奈川工科大学) 29.[CDS-19] 車載カメラ俯瞰映像における立体物消失回避技術とその評価 ○樋口晴彦,坂庭秀紀,中嶋満雄(日立製作所),内田吉孝(クラリオン) ■13:20-15:25 CDSセッション7 [安全・安心なIoT技術] 30.[CDS-20] スマートフォンセンサを用いた自転車挙動表示法の提案 ○高橋遼一,坂上友都,加藤一,金田重郎(同志社大学) 31.[CDS-21] ISMSとCSMSの関連情報作成における個別項目抽出に関する考察 ○高橋雄志,佐藤信(東京電機大学),金子朋子(情報セキュリティ大学院大学),加藤岳久(東芝),間形文彦(NTTセキュアプラットフォーム研究所),西垣正勝(静岡大学),佐々木良一,勅使河原可海(東京電機大学) 32.[CDS-22] ECHONET機器オブジェクト詳細規定のデータ化 ○藤田裕之,杉村博,村上隆史,一色正男(神奈川工科大学) 33.[CDS-23] 健康エネハベHEMS用発電機としての健康足踏み器 ○横須賀京介,須山雄二郎,江夏吉彦,泉貴大,小田原健雄,関家一雄,三栖貴行,一色正男(神奈川工科大学) 34.[CDS-24] スマートタップ型生活見守りシステム構築に最適な家電の検討及び調査 ○高林優稀,長瀬澪生,一色正男,安部惠一(神奈川工科大学) ******************************************** 2017年1月21日(土) パラレル会場B(第二会議室) ******************************************** ■09:15-10:30 DCCセッション2 [デジタルコンテンツとインターフェース] 35.[DCC-4] SAT法に基づくセルフメンタルヘルスケアのVRによる実現 中西明日輝,野口康人,〇中島寿哉,楊珍,松本敦子(筑波大学),紙田剛(株式会社マインドセットリサーチ),宗像恒次,井上智雄(筑波大学) 36.[DCC-5] 理科教育支援のための”さわれる”体験型デジタルコンテンツに関する研究 〇太田耀介,酒井嗣之介,玉木晴也(東京理科大学),小宮山みな,川端美嶺(多摩美術大学),江草遼平(神戸大学/日本学術振興会),楠房子(多摩美術大学),稲垣成哲(神戸大学),杉本雅則(北海道大学),溝口博(東京理科大学) 37.[DCC-6] 対戦型格闘ゲームにおけるキャラクターの位置情報に基づく警戒状況提示システムの試作 〇梶並知記,長谷川和也(岡山理科大学) ■10:45-12:00 GNセッション3 [コミュニケーションシステム] 38.[GN-8] チャットボットを用いたリモートワーク支援手法の提案 〇角田啓介(NTTコムウェア株式会社),後藤充裕(日本電信電話株式会社),北野孝俊,中村浩司,箕浦大祐(NTTコムウェア株式会社) 39.[GN-9] 表情認識によるスタンプ推薦を用いたチャットボットとの対話システム 〇西村優里,小林稔(明治大学) 40.[GN-10] 在宅医療連携のための多職種医療従事者間患者情報共有システムの利用状況分析 〇山本理絵,吉野孝(和歌山大学),西端めぐみ,中井國雄(南和歌山医療センター),柳本将喜(訪問看護ステーション 時計),入江真行(和歌山県立医科大学) ■13:20-15:25 DCCセッション3 [視覚・聴覚・感情表現のデジタルコンテンツ] 41.[DCC-7] ユニバーサル人形劇システムにおける吹き出し型字幕の検討 〇江草遼平(日本学術振興会/神戸大学),川口漱也,酒井嗣之介(東京理科大学),楠房子(多摩美術大学),溝口博(東京理科大学),生田目美紀(筑波技術大学),稲垣成哲(神戸大学) 42.[DCC-8] 漫符を利用したコミック内の心情・行動描写検索システム 〇赤井友紀,盛山将広,松下光範(関西大学) 43.[DCC-9] 話者の感情表示コンテンツに向けた感情音声認識技術に関する研究 〇坂野太亮,木川貴博(東京理科大学),杉本雅則(北海道大学),楠房子(多摩美術大学),稲垣成哲(神戸大学),溝口博(東京理科大学) 44.[DCC-10] 4コマ漫画の生成を通して動物に対する関心を誘発する試み 〇多井中美咲,白水菜々重,松下光範(関西大学) 45.[DCC-11] レーザレンジスキャナを用いたビデオ画像内動体位置検出システムの一検討 〇石芳正(大阪大学),川上朋也(奈良先端科学技術大学院大学/大阪大学),松本哲,義久智樹(大阪大学),寺西裕一(情報通信研究機構/大阪大学),下條真司(大阪大学) ******************************************** 2017年1月21日(土) シングル会場B(第二会議室) ******************************************** ■15:40-17:20 GNセッション4 [グループウェア応用] 46.[GN-11] 観光の振り返りを支援する観光日記生成/印刷システムKaDiaryの開発と運用 〇熊野圭馬,宮川怜(香川大学),國枝孝之,山田哲(株式会社リコー),後藤田中,紀伊雅敦,八重樫理人(香川大学) 47.[GN-12] 観光情報可視化システムのための観光地名無しツイートからの観光情報抽出手法の提案 〇渡邉小百合,吉野孝(和歌山大学) 48.[GN-13] 穴あき用例を用いた多言語用例対訳作成手法の効果 〇福島拓(大阪工業大学),吉野孝(和歌山大学) 49.[GN-14] クラウドソーシングを用いた機械翻訳適応文作成における複数翻訳機の効果の検証 〇山本里美(和歌山大学),福島拓(大阪工業大学),吉野孝(和歌山大学) ========================================================= ------------ 宿泊について ------------ 今回は宿泊の取りまとめは行いませんので,ご注意ください. 会場からの徒歩だと小豆島国際ホテル,天空ホテル海廬,小豆島グランドホテル 水明等があるほか,懇親会会場のホテルグリーンプラザ小豆島に送迎バスを依頼 をしています. 懇親会については,別途ご案内をお送りします.研究会会場との往復は送迎バス で移動します. ---- GNGNGN★03(~2017.03.06)============================================ 電子情報通信学会 英文 論文誌D「Intelligent Information and Communication Technology and its Applications to Creative Activity Support (知的情報通信技術とその創造活動支援への応用)」 の論文募集について,締め切りが大幅に延長となりましたので,再度ご案内させていただきます. まだ時間に余裕がありますので、是非ご投稿を検討ください. ■ 主なスケジュール: - 原稿投稿締切り ** 2017年3月6日 ** - 第1回査読結果通知 2017年6月 - 第2回査読結果通知 2017年11月 - 小特集号発行 2018年 4月 ■ 対象分野: o 大規模データ処理及び機械学習 o 知識科学・知識工学・知識表現 o 知識/技術経営支援システム o サービス/イノベーション経営支援システム o ロボット工学・メカトロニクス・ハプティクス技術 o センサーネットワーク・知的無線システム o 画像処理・CG・バーチャルリアリティ o エージェントシミュレーション o 知的インフラストラクチャ制御 o データ可視化及びインタフェースデザイン o 発想支援システム及び意思決定システム o 人間言語技術及び自然言語処理 o オントロジー及びセマンティック・ウェブ o 知的ICTシステムに関する評価 o その他、関連する人工知能・計算知能 ■ 投稿方法などの詳細情報: http://www.ieice.org/eng/s_issue/cfp/2018_4ED.pdf ============================================================================== IEICE Transactions on Information and Systems "Special Issues on Intelligent Information and Communication Technology and its Applications to Creative Activity Support” The IEICE Transactions on Information and Systems announces a forthcoming section on Intelligent Information and Communication Technology and its Applications to Creative Activity Support to be published in April 2018. Wide spread of terminals, sensors, and other mobile devices, together with the primary data gathered and accumulated through them, has been enabling accurate predictions of succeeding events and phenomena, and more attention has been paid to the development and employment of the systems and products utilizing those data that contribute to improvements of creative activities in our daily life, business, medical treatment, education, and creation all of which are based on advanced intelligent processing of knowledge and information. This trend has necessitated collaborations and integrations among academic fields including information science, language sciences, and knowledge science, and essential is to let computers learn, construct, and assess adequate models of the reality and its advanced knowledge processing with a high precision at a greater speed. The state of the art of knowledge information and communication that assumes those collaborations and integrations has born new areas and technologies including service science, robotics, artificial intelligence, haptics, sensor networking, mechatronics, and virtual reality, to name a few. Even more collaborations and integrations are further expected, while existing techniques and technologies also wait for radical innovations due to the unprecedented alterations of available data in size and quality. In consideration of this reality, this special issue (April, 2018) aims to collect high-quality papers in both theory and application related to improvements of human creativity through offering solutions to large-scale, complex issues from collaborative and integrative perspectives. 1. Scope This special section is aimed at timely dissemination of researches in these areas. Possible topics include, but are not limited to: o Large-scale Data Processing and Machine Learning o Knowledge Science, Knowledge Engineering and Knowledge Representation o Knowledge Management / Management of Tech. Support Systems o Service / Innovation Management Support Systems o Robotics, Mechatronics and Haptics o Sensor Networks, Intelligent Wireless Systems o Image Processing, Computer Graphics and Virtual Reality o Agent Simulation o Intelligent Control of Infrastructure o Data Visualization and Interface Design o Creativity Support Systems and Decision Support System o Human Language Technology and Natural Language Processing) o Ontology and Semantic Web o Evaluation of Intelligent ICT Systems o Artificial Intelligence and Computational Intelligence 2. Schedule: - Submission deadline ** March 6, 2017 ** - Report of initial reviews June, 2017 - Report of second reviews November, 2017 - Issuance of Special Issue April 2018 3. Further Information: http://www.ieice.org/eng/s_issue/cfp/2018_4ED.pdf 4. Contact Address: Prof. Kiyota Hashimoto Faculty of Technology and Environment, Prince of Songkla University Phuket Campus, Thailand Email: kiyota.h@phuket.psu.ac.th kiyota.hashimoto@gmail.com 5. Special Section Editorial Committee: Editors-in-Chief - Susumu Kunifuji (JAIST, Japan) - Thanaruk Theeramunkong (SIIT, Thammasat University, Thailand) Guest Editor - Kiyota Hashimoto (Prince of Songkla University, Thailand) - Mikifumi Shikida (Kochi University of Technology, Japan) - Tessai Hayama (Nagaoka University of Technology, Japan) Guest Associate Editors - Takayuki Ito (Nagoya Institute of Technology, Japan) - Somrote Komolavanij (Panyapiwat Institute of Management, Thailand) - Kenji Mase (Nagoya U., Japan) - Jun Munemori (Wakayama U., Japan) - Andrzej M.J. Skulimowski (AGH University of Science & Technology, Poland) - Virach Sornlertlamvanich (SIIT, Thammasat U., Thailand) - Yasuyuki Sumi (Future University Hakodate, Japan) - Thepchai Supnithi (NECTEC. Thailand) - Yasufumi Takama (Tokyo Metropolitan U., Japan) - Jiro Tanaka (University of Tsukuba, Japan) - Takaya Yuizono (JAIST, Japan) ---- GNGNGN★04(~2017.3.20)============================================ *** Call for Papers - CRIWG 2017 *** *** CRIWG 2017 23th International Conference *** *** on Collaboration and Technology *** *** August 8-11, 2017, Saskatoon, Canada *** *** http://criwg2017.usask.ca *** We invite you to participate in the 23th International Conference on Collaboration and Technology (CRIWG 2017). The Conference is a major forum for academic researchers to exchange their experiences related to the development and use of collaboration technology, and it has a strong focus on technology design and development. Most published papers propose innovative technical + human + organizational approaches to expand collaboration support, often backed up by theory brought from various disciplines including computer science, management science, design science, cognitive sciences and social sciences. However, the Conference also seeks papers with theory, models, design principles, methodologies, and case studies that contribute to better understand the complex interrelations between collaboration and technology. Considering the heterogeneity of research in collaboration and technology, researchers may address the validation of their work through multiple approaches including laboratory experiments, fieldwork, analytic evaluations, case studies, prototyping, and empirical tests. TOPICS The conference seeks research contributions in the following key areas (but not limited to): Organization design and engineering * Work analysis, work modeling and process management * Group decision-making and negotiation * Group-oriented knowledge management * Collaboration engineering * Virtual, had-hoc, mobile organizations * Organization resilience * Measuring team performance Collaboration through social media * Online communities * Crowdsourcing * Serious games * Behavioral incentives * Social media analytics * Digital inclusion using social media Collaboration technology * Multi-user interfaces * Collaboration frameworks, toolkits and design patterns * Multi-agent systems supporting collaboration * Mobile, physically-embodied collaboration * Work-on-demand platforms * Design principles for collaboration support * Supporting meta-design Collaboration in specific application domains * Collaboration in education * Collaboration in research * Collaboration in healthcare * Collaboration in software engineering * Collaboration in emergency management * Collaboration in safety management * Case studies IMPORTANT DATES Paper Submission Deadline: March 20, 2017 Notification of Acceptance: May 1, 2017 Camera Ready Papers: May 22, 2017 Conference: August 8-11, 2017 SUBMISSION GUIDELINES Accepted papers will be published by Springer as part of their Lecture Notes in Computer Science (LNCS) series. Electronic paper submissions are accepted in two categories: full papers and work in progress papers. Full papers have a length of up to 16 pages while work in progress papers have a maximum length of 8 pages, both of them following the Springer LNCS format (http://www.springer.com/computer/lncs/lncs+authors?SGWID=0-40209-0-0-0). Both full and work in progress papers appear in the proceedings. We use a double-blind reviewing process. Please, do not include the author?s name and affiliation or any other type of information that may disclose the authors in the submitted paper itself. As a result of the reviewing process, the Program Committee may suggest changes in the format and/or the contents of the paper, including the category of the paper. In this case, a paper will be conditionally accepted. The Program Committee Chairs will decide on the final acceptance or rejection based on a second analysis of the revised paper. Springer LNCS templates are available and should be used for submitted and camera ready papers (http://www.springer.com/computer/lncs/lncs+authors?SGWID=0-40209-0-0-0). The papers should be submitted using the EasyChair system (the link will be announced). JOURNAL SPECIAL ISSUE The authors of the best papers presented at the Conference will be invited to submit extended versions a journal special issue. ---- GNGNGN★05(~2017.3.27)============================================ ***CollabTech 2017 Call for Papers*** 9th International Conference on Collaboration Technologies Submission Deadline: 27 March 2017 http://www.collabtech.org/ ========================================================================== CollabTech 2017 will be the ninth international conference on collaboration technologies. Due to marked advances in networking, computing and interaction technologies, we are at the cusp of collaboration technologies being a part of an intricate network of various types of everyday collaborative processes. The conference will provide a platform for the international collaboration technology community to showcase, discuss and deliberate on state-of-the art, emerging new technology developments and understanding the social use of these technologies to improve collaborations. CollabTech would also like to encourage you to use this opportunity to present challenging studies, which may be at a very early stage of their system development, or their exploration of new evaluation methods, but may trigger exciting technology. This year CollabTech will be co-located organized with CRIWG 2017 again, it means that participants registered for one conference can attend sessions from the other. CRIWG and CollabTech communities have similar research topics and goals, but are geographically located in different regions. This will bean interesting opportunity to meet each other. ***Topics*** ---------------------------- Topics of interest include, but are not limited to, -CSCW system architectures and applications -Web-based groupware -Social computing and inter-cultural collaboration -Collaborative communication systems -Embodied communication systems -Shared virtual/augmented environments -Smart device-based groupware -Computer supported collaborative learning(CSCL) -Collaborative entertainment systems -Computer supported cooperative design (CSCD) -Social science studies on collaboration ***Important Dates*** ---------------------------- -Submission of the paper for review: 27 March 2017 -Notification of acceptance: 26 April 2017 -Submission of camera-ready manuscripts: 9 May 2017 -CollabTech2017 Conference: August 8-10, 2017 ***Paper Submission*** ---------------------------- The Conference proceedings will be published by Springer. There are two submission categories (should follow Springer format): -Full paper: 16 pages maximum -Work-in-progress papers: 8 pages maximum Submitted papers must be unpublished and not considered elsewhere for publication. Only electronic submissions (PDF) will be considered. All submitted papers will undergo a rigorous review process managed by the program committee. The papers should be submitted using the EasyChair: https://easychair.org/conferences/?conf=collabtech2017 ***Organizing Committee*** ---------------------------- -General co-chairs Takaya Yuizono, Japan Advanced Institute of Science and Technology, Japan Takashi Yoshino, Wakayama University, Japan Julita Vassileva, University of Saskatchewan, Canada -Program Committee co-chairs Takashi Yoshino, Wakayama University, Japan Takaya Yuizono, Japan Advanced Institute of Science and Technology, Japan Gustavo Zurita, Universidad de Chile, Chile -IPSJ SIG GN Liaison Satoshi Ichimura, Otsuma Women's University, Japan -VRSJ SIG CS Liaison Kazuyuki Iso, NTT, Japan -HIS SIG CE Liaision Takashi Yoshino, Wakayama University, Japan -Steering committee: Hideaki Kuzuoka, University of Tsukuba, Japan Ken-ichi Okada, Keio University, Japan Jun Munemori, Wakayama University, Japan Minoru Kobayashi, Meiji University, Japan Hiroaki Ogata, Kyushu University, Japan Tomoo Inoue, University of Tsukuba, Japan ---- GNGNGN★06(~2017.4.10)============================================ 情報処理学会論文誌ジャーナル「社会の知的化を先導するコラボレーション技 術とネットワークサービス」特集への論文投稿のご案内                       論文誌ジャーナル編集委員会 情報通信技術の進展に伴って,従来人間が行ってきた単純作業の多くが機械化 され,人間にはより知的な活動が期待されるようになってきました.また,近 年の人工知能関連技術の進展により,人間の知的な活動までもが機械化されて いくのではないかとの憶測も広がっています.しかし,他者と協調し,様々な 環境の変化や制約事項に柔軟に対応しながら意思決定や問題解決を行っていく 人間の知力には計り知れないものがあり,機械の知能化に伴って,よりその能 力への期待が高まってきていると考えることもできます.人間に代わって知的 な活動を行う機械への期待が高まる一方で,人間社会の知的な活動を支え,時 には人間の知力を誘発し,増幅する役割としての情報通信技術への期待も大き いものがあると考えられます.スマートフォン等の携帯端末やクラウドを活用 したコラボレーションシステムやネットワークサービスは,人間が行っている 種々の知的な活動を支えるようになってきているとともに,今後は, IoT(Internet of Things)による様々なセンサ情報や,人工知能によるボッ トやエージェントなどをも取り込んで,社会の知的化を先導するのに必要な中 核技術になっていくことが予想されます.  このような状況認識に基づき,情報処理学会論文誌において「社会の知的化 を先導するコラボレーション技術とネットワークサービス」特集号を企画しま す.本特集において時宜を得て迅速に関連する研究論文を一括掲載することに より,社会に成果を公開し,グループウェアとネットワークサービスに関する 研究の一層の発展に寄与することを目指します.  本特集号で取り扱う主なトピックは,知識・情報共有,ソーシャルコンピュー ティング,ユビキタスコンピューティング,センサーネットワーク利用サービ ス,セキュアなネットワークサービス,医療・福祉のためのネットワークサー ビス,防災・減災のためのネットワークサービス,分散コラボレーション,教 育・学習支援,コミュニケーション研究の理論・技術・応用・評価・実装・実 践などを含みます.また,これに限定するものではなく,グループウェアとネッ トワークサービスに関する論文を広く募集します.なお,今回の論文誌ジャー ナル編集は「ゲストエディタ制度」によって行います.               投 稿 要 領 (1)論文の執筆要領 「情報処理学会論文誌(IPSJ Journal)」原稿執筆案内によります。 論文は電子投稿により受け付けますので、下記のURLにアクセスし手続きを進 めてください。 https://mc.manuscriptcentral.com/ipsj なお、ご投稿いただく際は初回のみアカウント作成が必要となります。 アカウント作成は、投稿窓口のURLから行えます。 詳細は投稿窓口URLの上部にある「投稿規定・各種書類」内のマニュアルをご 参照ください。 (2)査読手続き 通常の論文誌投稿論文と同一ですが,特集号編集期限の関係上,著者への照会 期間は通常(2ヶ月)より短縮されますので,投稿に際し,あらかじめご了承 ください. (3)投稿締切 2017年4月10日(月) (4)特集号予定 2018年1月号 (5)特集号編集委員会 編集委員長: 高田 秀志(立命館大学) 幹   事: 塩澤 秀和(玉川大学),湯澤 秀人(富士ゼロックス) 委   員: 市川 裕介(NTT),市野 順子(香川大学),市村 哲(大妻女 子大),井上 亮文(東京工科大学),井上 智雄(筑波大学),上杉 繁(早 稲田大学),江木 啓訓(電気通信大学),大平 雅雄(和歌山大学),岡田 謙一(慶應義塾大学),岡本 昌之(東芝),金井 秀明(北陸先端科学技術大 学院大学)金子 聡(日本アイ・ビー・エム・サービス),川口 信隆(日立製 作所),粂 照宣(富士通研究所),小林 稔(明治大学),斉藤 典明(NTT), 豊浦 正広(山梨大学),中村 聡史(明治大学),櫨山 淳雄(東京学芸大学), 服部 哲(駒澤大学),福島 拓(大阪工業大学),三樹 弘之(沖電気),三 末 和男(筑波大学),宗森 純(和歌山大学),由井薗 隆也(北陸先端科学 技術大学院大学),吉野 孝(和歌山大学) ----- Call for Papers Journal of Information Processing Special issue on Collaboration technologies and network services shaping the future intellectual society The Editorial Committee of the Journal of Information Processing Journal of Information Processing (JIP) is pleased to announce the call for papers in a special issue on Collaboration technologies and network services shaping the future intellectual society. Advances in information and communication technologies have increasingly allowed computing machines to perform tasks traditionally performed by humans. Most simple tasks can now be completely automated, but those requiring more intelligent behaviour continue to pose technological challenges.  Human intelligence is very powerful. We collaborate with others to make decisions and to solve problems, adapting flexibly in difficult situations where restrictions or situational changes occur. While some people anticipate that human intelligence might eventually be replaced by machines as AI progresses, current and emerging technologies can already support our intelligent activities by augmenting human intelligence rather than replacing it. Various aspects of these technologies are currently attracting attention, moving us towards a future “intellectual society”. As computers become more intelligent, reducing our problem-solving workload, humans will have more time to devote to intellectual and creative activities. In the “intellectual society”, computing machines will eventually be expected to stimulate and amplify even our most creative activities. A core set of technologies are necessary to support both our current intelligent decision making activities and our future intellectual society. Among these technologies are collaboration systems, network services, mobile terminals, and cloud environments. Working together they will, for example, incorporate data provided by the Internet of Things to inform the actions of intelligent robots and agents. For this special issue the editorial committee invites paper submissions on topics related to collaboration technologies and network services that lead us towards a future intellectual society. Relevant topics include (but are not limited to): information and knowledge sharing, social computing, ubiquitous computing, sensor network services, secure network services, medical treatment and social security, network services for disaster prevention and mitigation, collaboration, education and learning, and communication theories and technologies. Prof. Hideyuki Takada of Ritsumeikan University has been invited to act as the guest editor for this issue. Submission Guidelines (1) All papers must be submitted electronically. Please access the following URL and proceed under the submission instructions: https://mc.manuscriptcentral.com/ipsj In the event you would like to make a submission, you must first create an account on the paper submission Web page. For detailed information, please refer to the manual available from the link “Submission Rules and Document Types” at the top of the submission page. (2) All papers will be reviewed. The review process will be carried out in the same manner as regular issues. However, you have shorter time than usual (two months) for preparation of your responses to inquiries. (3) Submission deadline is April 10, 2017. (4) The special issue will be published on the J-Stage website in February, 2018. Preprint will be published on the IPSJ Journal in January, 2018. (5) The editorial committee of this special issue Editor in Chief: Hideyuki TAKADA (Ritsumeikan Univ.) Editorial Board: Hidekazu SHIOZAWA (Tamagawa Univ.), Hideto YUZAWA (Fuji Xerox) Editorial Committee: Yusuke ICHIKAWA (NTT), Junko ICHINO (Kagawa Univ.), Satoshi ICHIMURA (OTSUMA WOMEN’S Univ.), Akifumi INOUE (Tokyo Univ. of Tech.), Tomoo INOUE (Univ. of Tsukuba), Shigeru UESUGI (Waseda Univ.), Hironori EGI (Univ. of Electro-Comm.), Masao OHIRA (Wakayama Univ.), Kenichi OKADA (Keio Univ.), Masayuki OKAMOTO (Toshiba), Hideaki KANAI (JAIST), Satoru KANEKO (IBM Japan Services Company Ltd.), Nobutaka KAWAGUCHI (Hitachi), Terunobu KUME (Fujitsu Laboratories), Minoru KOBAYASHI (Meiji Univ.), Noriaki SAITO (NTT), Masahiro TOYOURA (Yamanashi Univ,), Satoshi NAKAMURA (Meiji Univ.), Atsuo HAZEYAMA (Tokyo Gakugei Univ.), Akira HATTORI (Komazawa Univ.), Taku FUKUSHIMA (Osaka Inst. of Tech.), Hiroyuki MIKI (OKI), Kazuo MISUE (Univ. of Tsukuba), Jun MUNEMORI (Wakayama Univ.), Takaya YUIZONO (JAIST), Takashi YOSHINO (Wakayama Univ.) ---- -------------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,メーリングリスト(sig-gn-members)への登録を受付中です. 登録すると,このニュースレター以外の情報もタイムリーに届きます. 登録希望の方は,下記のアドレスに参加希望のメールをお送りください.      宛先: sig-gn-members-admin[at]siggn.sakura.ne.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN