情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター No.167 (2015.02.27) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2015年 3月 5日(木)〜 7日(土) インタラクション2015 日本科学未来館 2015年 3月12日(木)〜13日(金) 第94回GN研究会 駒沢大学 2015年 5月14日(木)〜15日(金) 第95回GN研究会 津田塾大学 2015年 7月 8日(水)〜10日(金) DICOMO 2015 ホテル安比グランド   ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== ■目次■ ★01 参加募集: インタラクション2015 (3/5-7開催) ★02 論文募集: UBICOMM 2015 (3/12投稿締切, 7/19-24開催) ★03 論文募集: 5月信学会HIP/HCS&HIP&HI学会CE研究会 (3/12申込締切, 5/19-20開催) ★04 参加募集: COINs15 (3/12-14開催) ★05 論文募集: DICOMO2015 (3/23投稿締切, 7/8-10開催) ★06 論文募集: HI学会論文誌特集「ユーザエクスペリエンス」 (4/30投稿締切) ========================================================================== GNGNGN★01(〜2015.3.7)================================================= 【聴講参加募集のお知らせ】 名称: インタラクション2015 会期: 2015年3月5日(木)〜7日(土) 会場: 日本科学未来館,および,東京国際交流館 事前参加申込〆切: 2/12(木)17:00 申込サイト: http://www.interaction-ipsj.org/2015/registration 注: 情報処理学会学生会員の事前申し込み時の参加費用は無料となっております. 上記の申込サイトにも掲載されていますが,学生が入会と同時に事前参加手続き をする場合は,2月12日17時までに入会申し込みを済ませ,3月分の学会費および 来年度の年会費を2月27日までに振り込む必要があります. インタラクション2015は、2015年3月5日(木)〜7日(土)に、日本科学未来館(一 般講演)と東京国際交流館※(インタラクティブ発表)で開催されます. 本シンポジウムは,人と人,人と機械との間のインタラクションに関わる,理論, モデル,応用,評価手法ならびにインタフェース技術全般をテーマとしています. 本シンポジウムは,当該分野における国内最高峰の学術研究集会の一つであり, 最新の話題を提供する場として機能しています.1997年に始まった本シンポジウ ムは今回で19回目の開催となりました.研究者が一堂に集い最新の技術や理論に 関する情報交換の場として毎回好評を博しており,例年600名を越える参加者があ ります. 本シンポジウムは,国際的に活躍する研究者による最新の研究成果の口頭発表, ならびにインタラクティブ発表から構成されます.一般講演発表は査読により厳 選された16件(採択率50%)を,また,最新のインタフェース技術を参加者が体験 できるインタラクティブ発表は3日間にわたり212件を用意しています. 今年度の招待講演には,ユーザインタフェースおよびインタラクティブデバイス の分野で世界的に著名な,独国 Hasso-Plattner-Institute大学のPatrick Baudisch 教授をお迎えします."Moore's Law meets Interactive Fabrication" と題し, 3Dプリンターやレーザーカッターが、人と人工物とのインタラクションに今後ど のような影響を及ぼすかと言った非常に興味深いテーマについてご講演いただき ます. 本年度から主催研究会にデジタルコンテンツクリエーション研究会が加わり,従 来からのヒューマンコンピュータインタラクション研究会,グループウェアと ネットワークサービス研究会,ユビキタスコンピューティングシステム研究会, エンタテインメントコンピューティング研究会と併せて5研究会の主催となりま した. インタラクション2015では,情報処理学会学生会員の事前申し込み時の参加費用 は無料といたします.また,日本科学未来館と東京国際交流館※を会場とし,一 般の参加者(家族連れや中高生など)の方にもインタラクション研究の最前線を 体験頂く機会を提供いたしております. 皆様,是非ご参加いただきますようお願い申し上げます. ※日本科学未来館と東京国際交流館は道を隔てて隣接しています(徒歩1-2分)。 主催 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 (HCI) 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 (GN) 情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会 (UBI) 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会 (EC) 情報処理学会 デジタルコンテンツクリエーション研究会 (DCC) 対象分野 人と人工物,および人工物を介した人と人のインタラクションに関する研究成果 一般.例えば以下を含みますがこれに限るものではありません. インタラクション基礎(哲学,人文科学的検討考察,実世界インタラクショ ン分析等) インタラクティブシステム基礎(理論,デザイン,モデル,構成,分析評価   技法等) インタラクティブメディア(デザイン,アート等) インタラクションの要素技術(マルチモーダル,言語,感性情報,グラフィ クス,アニメーション,エージェント,バリアフリー等) インタラクティブなハードウェア(ウェアラブルコンピュータ,モバイルコ ンピュータ,ロボット,入出力デバイス等) マルチユーザインタラクション(グループウェア,CSCW,Web,組織知,コ ミュニティコンピューティング等) インタラクティブシステムの応用(教育,福祉,エンタテインメント,ユビ キタス,創造性,電子商取引,ヘルプデスク等) 組織委員会 大会委員長 市村 哲 (東京工科大) 大会副委員長 倉本到 (京都工繊大) プログラム委員長 木村 朝子 (立命館大) プログラム副委員長 塚田 浩二 (はこだて未来大) ---- GNGNGN★02(〜2015.3.12)================================================= ============== UBICOMM 2015 | Call for Papers =============== CALL FOR PAPERS, TUTORIALS, PANELS UBICOMM 2015, The Ninth International Conference on Mobile Ubiquitous Computing, Systems, Services and Technologies July 19 - 24, 2015 - Nice, France General page: http://www.iaria.org/conferences2015/UBICOMM15.html Call for Papers: http://www.iaria.org/conferences2015/CfPUBICOMM15.html Submission page: http://www.iaria.org/conferences2015/SubmitUBICOMM15.html Contributions: - regular papers [in the proceedings, digital library] - short papers (work in progress) [in the proceedings, digital library] - ideas: two pages [in the proceedings, digital library] - extended abstracts: two pages [in the proceedings, digital library] - posters: two pages [in the proceedings, digital library] - posters: slide only [slide-deck posted at www.iaria.org] - presentations: slide only [slide-deck posted at www.iaria.org] - demos: two pages [posted at www.iaria.org] - doctoral forum submissions: [in the proceedings, digital library] Proposals for: - mini symposia: see http://www.iaria.org/symposium.html - workshops: see http://www.iaria.org/workshop.html - tutorials: [slide-deck posed on www.iaria.org] - panels: [slide-deck posed on www.iaria.org] Submission deadline: March 12, 2015 Sponsored by IARIA, www.iaria.org Extended versions of selected papers will be published in IARIA Journals: http://www.iariajournals.org Print proceedings will be available via Curran Associates, Inc.:http://www.proceedings.com/9769.html Articles will be archived in the free access ThinkMind Digital Library:http://www.thinkmind.org Please note the Poster and Work in Progress options. The topics suggested by the conference can be discussed in term of concepts, state of the art, research, standards, implementations, running experiments, applications, and industrial case studies. Authors are invited to submit complete unpublished papers, which are not under review in any other conference or journal in the following, but not limited to, topic areas. All tracks are open to both research and industry contributions, in terms of Regular papers, Posters, Work in progress, Technical/marketing/business presentations, Demos, Tutorials, and Panels. Before submission, please check and conform with the Editorial rules:http://www.iaria.org/editorialrules.html UBICOMM 2015 Topics (topics and submission details: see CfP on the site) Fundamentals Semantics of ubiquity; Ubiquitous knowledge; Knowledge discovery mechanisms; Profiling ubiquitous environments; Ubiquitous technologies for education, learning, and training Mobility Ubiquitous computing; Wearable computing; Mobile computing; Nomadic computing; Mobile commerce; Mobile learning Information Ubiquity Ubiquitous information appliances; Information retrieval and filtering; Context awareness; Control of ubiquitous data; Data management and processing; Data replication, migration and dissemination; Ubiquitous computing and Internet of Things Ubiquitous Multimedia Systems and Processing Multimedia content recognition, indexing and search; Mobile graphics, games and entertainment; Ubiquitous multimedia applications and systems; Streaming mobile multimedia; Mobile media management; Multimedia ubiquitous platforms; Multimedia Indexing and Compression; Image and Signal Processing; Virtual reality in ubiquitous systems Wireless Technologies Bluetooth; 802.11.x; 802.15.x; ZigBee; WiMax Web Services Web 2.0; Semantic web; Web services; Ontology; Web Services evolution; Web Services applications Ubiquitous networks Ubiquitous networks; Network management; Network performance evaluation; Networks and technology convergence; Internet access in ubiquitous systems; Ubiquitous mesh, ad hoc and sensor networks; RFID; Reconfigurability and personalization of ubiquitous networks Ubiquitous devices and operative systems Design of devices for ubiquitous systems; Mobile devices; Wearable devices; Embedded systems; Operative systems for ubiquitous devices; Real-time operating systems and scheduling Ubiquitous mobile services and protocols Frameworks, architectures, and languages for ubiquitous services; Queries, transactions and workflows in mobile and ubiquitous Networks; Algorithms for ubiquitous systems; SLA/QoS in ubiquitous services; Ontology based services; Location-based services; Protocols and interaction mechanisms for ubiquitous services; Mobile services and service convergence; Service discovery mechanisms; Tracking in ubiquitous environments; Measurement, control, and management of ubiquitous services; Design and development of ubiquitous services; Wireless/mobile service delivery Ubiquitous software and security Ambient components; Agent technologies; Software for spontaneous interoperation; Dependability guarantees; Security; Key Management and Authentication; Trust; Privacy; Fault-tolerance; Multimedia Information Security Collaborative ubiquitous systems Cooperative networks for ubiquitous systems; Cooperative applications for ubiquitous networks; Handheld and wearable systems for interaction in collaborative groups and communities; Ad hoc collaboration in ubiquitous computing environments; Awareness of collaboration and of work environment; Inherently mobile collaborative work Users, applications, and business models Mobile user interfaces; Ubiquitous user-generated content (weblogs, wikis, etc.); Mobile and ubiquitous computing support for collaborative learning; User modeling and personalization; Context- and location-aware applications; Toolkits, testbeds, development environments; Tools and techniques for designing, implementing, & evaluating ubiquitous systems; Constructing, deploying and prototyping of ubiquitous applications; Evaluation of user models for ubiquitous environments; On-line analytical techniques; Human-computer interaction in ubiquitous computing environments; Ubiquitous e-Development (business, science, health, etc.); Case Studies; Emerging industrial/business/scientific ubiquitous scenarios; Ambient intelligence; Social issues and implications of ubiquitous system Committee: http://www.iaria.org/conferences2015/ComUBICOMM15.html ---- GNGNGN★03(〜2015.3.12)================================================= ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会・ヒューマン情報処理(HIP)研究会 2015年5月研究会 【テーマ】「コミュニケーション支援」「コミュニケーション一般」「ヒューマン情報処理一般」 【日 時】2015年5月19日(火), 20日(水) 【場 所】沖縄産業支援センター http://www.okinawa-sangyoushien.co.jp/ 【申込締切】2015年3月12日(木) 【原稿締切】2015年4月14日(火) 【注意】原稿枚数は6ページまで 【発表申込み先】 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)またはヒューマン情報処理研究会(HIP) 枠での発表を希望される方は,下記,研究会発表申込みシステム http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=HIP からお申込み下さい。 なお,「申込み研究会」の欄は,ご希望により,ヒューマンコミュニケーション基礎 研究会(HCS)と,ヒューマン情報処理研究会(HIP)のいずれかを選択してください。 HI学会コミュニケーション支援研究会からのお申し込みを希望される方は, http://www.his.gr.jp/meeting/199-cfp.htmlからお申し込み下さい。 【お問い合わせ】 小森政嗣 (大阪電気通信大学・HCS研究会担当) komori@oecu.jp 清河幸子 (名古屋大学・HIP研究会担当) kiyokawa.sachiko@b.mbox.nagoya-u.ac.jp 吉野 孝(和歌山大学・HI学会コミュニケーション支援研究会担当) yoshino@sys.wakayama-u.ac.jp ---- GNGNGN★04(〜2015.3.14)================================================= 3月12日から14日まで、慶應義塾大学三田キャンパスにて国際会議、 Collaborative Innovation Networks Conference (COINs) を開催します。 カンファレンスページをアップデートし、プログラムやワークショップの案内 を更新しました:http://tokyo15.coinsconference.org 基調講演には、『Fearless Change − アジャイルに効く アイデアを組織に広め るための48のパターン』の著者である Mary Lynn Manns 教授(ノースカロライ ナ大学アッシュビル校)をお迎えし、2日間で、20件の口頭発表、12件のポスター 発表、4件のワークショップを予定しています。 コラボレーションネットワークやパターンランゲージなどの視点から、創造的 なコラボレーション・イノベーションにフォーカスを当て、議論する場です。 MITをはじめ多様な発表者・参加者を予定していますので、是非ご参加の方をご 検討ください。 早期登録は2月20までとなっています。 ---- GNGNGN★05(〜2015.3.23)=================================================  「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2015)シンポジウム」               論文募集のご案内 情報処理学会下記研究会の主催により、ネットワークに関する研究分野を対象 に、研究者間深いディスカッションと交友の場となるよう、合宿形式による DICOMO2015シンポジウムを開催します。 DICOMOシンポジウムは、平成9年度の初開催以来、インターネットを中心とし た通信技術から、マルチメディア通信、分散システム、グループウェア、モバ イルコンピューティング、ITS、ユビキタス、セキュリティやデジタルコンテン ツクリエーションに関する分野の研究について、学術的な研究論文のみならず、 事例報告、問題提起などの論文も対象として、活発な議論を行ってきました。 DICOMO2015の開催要領は下記の通りです。皆様の投稿をお待ちしています。な お、例年通り「統一テーマ」を設け、テーマに沿った発表からなる特別セッシ ョンを設ける予定です。ただし、特別セッションは、投稿されたものから DICOMO2015プログラム委員会で選出して構成する予定のため、特別な投稿区分 はありません。 DICOMO2015統一テーマ:「世界をむすび、未来にいどむ」 日 程:平成27年7月8日(水)〜10日(金) 会 場:ホテル安比グランド本館&タワー館 〒028-7396 岩手県八幡平市安比高原 http://www.appi.co.jp/ 岩手県北、前森山の麓に広がる安比高原は、スキー、ゴルフ、テニス、牧場、 ブナの森などが配置されたオールシーズンリゾート。リゾートホテルとして 国内最大級の1600名収容可能なコンベンションホールを始め、多目的な宴会 場、会議施設も完備しています。地内の温泉施設「APPI温泉パティオ」では、 メタケイ酸イオンとナトリウムイオンの効果でお肌はツルツルに。 cf: All Season Resort APPI http://www.appi.co.jp/ 主 催:一般社団法人情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理(DPS)研 究会、グループウェアとネットワークサービス(GN)研究会、モバイルコンピュ ーティングとユビキタス通信(MBL)研究会、コンピュータセキュリティ(CSEC) 研究会、高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS)研究会、ユビキタス コンピューティングシステム(UBI)研究会、インターネットと運用技術(IOT)研 究会、セキュリティ心理学とトラスト(SPT)研究会、コンシューマ・デバイス &システム (CDS)研究会、デジタルコンテンツクリエーション(DCC)研究会 対象分野:主催研究会の対象とする研究分野からの論文投稿を歓迎します。例 えば、LAN、インターネット、セキュリティ、ネットワークプロトコル、ネッ トワークアーキテクチャ、ネットワーク管理、QoS制御、分散処理、分散アル ゴリズム、分散OS、分散オブジェクト、グリッドコンピューティング、P2P、 コンテクストアウェアネス、マルチメディアシステム、マルチメディアネッ トワーク、グループウェア、電子会議、遠隔教育、仮想環境、モバイルエー ジェント、WEBサービス、モバイルコンピューティング、モバイルネットワ ーク、アドホックネットワーク、無線・移動体、アクセス制御、認証技術、プ ライバシー保護、著作権管理、ITS、ナビゲーションシステム、位置情報シス テム、ユビキタス情報処理、情報家電、センサーネットワーク、RFID、放送 通信融合アーキテクチャ、放送プロトコル、コンシューマデバイス、コンシ ューマシステム、セキュリティ心理学、トラストマネジメント、デジタルコ ンテンツなどに関する分野です。 応募方法: ※申し込み形式が変更になり、申込時の概要入力はA4判1枚のPDF形式とな りますので、ご注意ください。 (1) 近日中に下記URLに論文概要投稿のためのコーナーを設けます。今年度 は、発表者の便宜をはかるため、概要投稿の締切を20日間程度遅らせ、3月 23日とします。またカメラレディ締切までの期間が短いため、概要のクオリ ティを高められるように、形式をA4判1枚(書式は論文に準拠)とします。 図表をいれてもかまいません。概要提出用のテンプレートファイルは下記URL からダウンロードできます。概要ファイルをPDF化し、題目、著者名、所属、 連絡先 (住所、Tel、Fax、E-mail)、キーワード5-6個(前記分野を参考にし てください)をWeb上でご記入の上ご投稿ください。事務作業の簡素化のため、 下記URLからのWeb投稿のみとします。 http://www.dicomo.org/submission/ (2) 発表には、質疑込み20分程度の通常発表と、デモンストレーションを 主体としたデモ発表がございます。ご投稿の際には発表形式のご希望(通常/ デモ)につきましても合わせてご記入をお願いします。なお、会場の都合等に より、必ずしもご希望に沿えるとは限らない旨はご了承ください。 (3) 受理された投稿につきましては、本論文のPDFファイルを提出していた だきます。本論文の体裁は「情報処理学会論文誌(ジャーナル)原稿執筆案 内」に準拠し、ページ数の上限は設けません。詳細は、上記URLに近日中に 掲載します。 スケジュール: (1) 論文概要提出締切     平成27年3月23日(月) 23:59 必着 (2) 論文受理通知 平成27年4月上旬 (3) カメラレディ原稿締切 平成27年5月15日(金) 必着 (4) 参加者申込締切 平成27年6月上旬 その他: (1) DICOMO2015でご発表いただいた論文の中からすぐれた論文については、 情報処理学会の論文誌あるいはトランザクションに推薦することを予定して います。 (2)  これまでの開催地:平成9年度ニセコ、平成10年度指宿、平成11年 度白浜、平成12年度山代、平成13年度鳴門、平成14年度西伊豆、平成15年 度阿寒湖、平成16年度雲仙、平成17年度花巻、平成18年度琴平、平成19年 度鳥羽、平成20年度定山渓、平成21年度別府、平成22年度下呂、平成23年 度天橋立、平成24年度加賀山代、平成25年度十勝川、平成26年度月岡 運営体制: DICOMO2015実行委員会  実行委員長 : 中田登志之(日本電気)  実行副委員長 : 谷口邦弘(日本電気)  実行委員 : 安次富大介(東芝)、阿倍博信(三菱電機)、安東孝二(mokha)、 井上亮文(東京工科大学)、内山彰(大阪大学)、榎堀優(名古屋大学)、岡崎直宣 (宮崎大学)、清原良三(神奈川工科大学)、鈴木秀和(名城大学)、山本太郎 (NTT)、米田貴雄(三菱電機)、砂原秀樹(慶応大学)、秋好一平(日本電気)、荒 木俊則(日本電気)、安藤玲未(日本電気)、井ノ口真樹(日本電気)、岩松洋介 (日本電気)、大西健夫(日本電気)、黒田貴之(日本電気)、中島一彰(日本電 気)、西原康介(日本電気)、森田基樹(日本電気)、小川隆一(日本電気)、柏谷 篤(日本電気) DICOMO2015プログラム委員会  プログラム委員長 : 藤田悟(法政大学)  プログラム副委員長 : 小川隆一(日本電気)  プログラム委員 : 大平雅雄(和歌山大学)、大村廉(豊橋技術科学大学)、 齊藤義仰(岩手県立大学)、西岡大(岩手県立大学)、廣森聡仁(大阪大学)、深 澤紀子(鉄道総研)、細井琢朗(東京大学)、松本直人(さくらインターネット)、 村尾和哉(立命館大学)、義久智樹(大阪大学)、中島一彰(日本電気) DICOMO運営委員会  運営委員長 : 水野忠則(愛知工業大学)  運営副委員長 : 東野輝夫(大阪大学)  運営委員 : 岡田謙一(慶應大学)、小花貞夫(電気通信大学)、鈴木健二 (ケニスブロン)、高橋修(はこだて未来大学)、勅使河原可海(東京電機大 学)  運営委員補佐 : 小林稔(明治大学)、渡辺尚(大阪大学) 照会先:   ご質問等がございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせくだ さい。    E-mail: dicomo2015-inquiry@dicomo.org   詳細な情報につきましては、DICOMO Webサイトをごらんださい。 http://dicomo.org/ ---- GNGNGN★06(〜2015.4.30)================================================= 「ユーザエクスペリエンス」への論文投稿のご案内 (2015年11月発行予定) https://www.his.gr.jp/paper/087.html ユーザビリティに関する研究や取組みは、最近ではより広範囲にわたってきて おり、これに伴い、特に産業界において 「ユーザ体験(UX:User eXperience)」 という見方が広まってきています。ユーザビリティは主に使用 中の効果、効率、満足を対象にしていましたが、ユーザ体験は、使用前や使用 後も含めて、広くユーザが体験することや感じることを対象にしています。ユー ザビリティに比べると、ユーザ体験はより主観的なことを扱うことになります ので、このための設計や評価には、新たな見方が求められています。  これまで、本学会のシンポジウムや研究会においては、ユーザ体験、ユーザ ビリティ、インターフェースデザインなどのセッションにおいて、活発な発表 が行われています。また、2010年に改定された人間中心設計の規格ISO 9241-210(前の規格はISO 13407(JIS Z 8530))においても、新たにユーザ体 験の定義が追加されるなど、今後のこの分野の発展が期待されています。  過去のシンポジウムや研究会においては、ビッグデータ、ユーザ調査、フィー ルドワーク、サービスデザイン、デザイン思考、組織のデザイン、顧客満足、 ゲーム、方法論、品質など、広い内容に関連してユーザ体験関連の発表が行わ れています。したがって、本特集においても、ユーザ体験に関わる研究や取組 みに関する論文を広く募集いたします。ユーザに積極的に評価される機器・サー ビスをいかに設計・評価するかに関して、皆様からの積極的なご投稿をお待ち しております。 論文誌編集委員会 1. 論文投稿締切日: 2015年4月30日(木) 2.発行      : 2015年11月発行予定 3. 特集号編集委員  赤津 裕子(OKI)  安藤 昌也(千葉工業大学)  飯塚 重善(神奈川大学)  市野 順子(香川大学)  鵜飼 孝典(富士通)  大野 健彦(NTT)  辛島 光彦(東海大学)  郷 健太郎(山梨大学)  小林 正(愛知工業大学)  福住 伸一(NEC) ◎三樹 弘之(沖コンサルティングソリューションズ)  吉武 良治(芝浦工業大学)  渡辺 昌洋(NTT) (50音順 ◎印は編集委員長) --------------------------------------------------------------------------