情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会  GN GN ニュースレター No.131 (2012.02.27) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2012年3月 6日(火)~ 8日(木) 第74回全国大会  名古屋工業大学 2012年3月15日(木)~17日(土) インタラクション2012 日本科学未来館 2012年3月21日(水)~22日(木) 第83回GN研究会 電気通信大学 2012年5月17日(木)~18日(金) 第84回GN研究会 未定(関東エリア) 2012年7月 4日(水)~ 6日(金) DICOMO2012 石川県 山代温泉 ホテル百万石 2012年8月27日(月)~29日(水) CollabTech2012  北海道大学 ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== ■目次■ ★01 CFP APCHI 2012: The 10th Asia Pacific Conference on Computer Human Interaction (2/29投稿締切,8/28-31開催) ★02 電子情報通信学会 HCS 研究会 参加のご案内 (3/5-6開催) ★03 第84回GN研究発表会論文募集 (3/9申込締切,5/17-18開催) ★04 DICOMO2012論文募集のご案内 (3/9投稿締切,7/4-6開催) ★05 インタラクション2012開催のご案内 (3/15-17開催) ★06 CFP: CollabTech 2012 (3/19投稿締切,8/27-29開催) ★07 第83回GN研究会の参加者募集 (3/21-22開催) ★08 Call for Participation: HCI International 2013 - HCI Thematic Area (10/12投稿締切,2013/7/21-26開催) ========================================================================== GNGNGN★01(~2012.2.29)============================================ The 10th Asia Pacific Conference on Computer Human Interaction (APCHI 2012) http://www.apchi2012.org/ Co-Sponsored by NPO HCD-Net and ACM SIGCHI August 28-31, 2012 Kunibiki Messe, Matsue, Shimane, Japan 2012年8月28~31日の期間、島根県松江市くにびきメッセにてAPCHI 2012: The 10th Asia Pacific Conference on Computer Human Interaction を NPO法人人間中心設計推進機構 (HCD-Net) とACM SIGCHIの共催で開催いたします。 APCHI2012では学術分野と産業界の研究者が交流できるとともに、インタラクション ・コミュニケーション技術、人間工学、社会科学等の幅広い分野における、 新たな発想や最新の情報が得られる機会を提供します。ぜひとも日頃の研究成果を ご発表いただきたく、発表論文を募集いたします。 募集発表論文について APCHI2012では、発表論文として口頭発表形式のPaper論文と、 ポスター形式のPoster論文を募集します。 Paper論文 投稿された全てのPaper論文は、blind-reviewの形でその分野を専門とする 2名の査読者による査読を行います。査読結果により発表可となったPaper論文は、 査読結果に基づきLong talk論文とShort talk論文という発表時間の異なる2つの カテゴリに分類されます(Long talk: 25分間、Short talk: 15分間。ともに 質疑応答時間を含む)。なおご投稿いただくPaper論文はACM SIGCHIのフォーマットで 4ページから10ページの偶数ページ数で作成してください。 Long talk論文はACM Digital Libraryに登録されるとともに、大会プロシーディング 集のDVDに収録されます。またLong talk論文のうち特に優秀な論文はInternational Journal of Human-Computer Interaction (IJHCI) の特集号へ推薦されます。 Short talk論文として発表可となったPaper論文は大会プロシーディング集のDVDに 収録されます。またShort talk論文のうち優秀な論文は、人間中心設計推進機構の 機構誌 (ISSN: 1882-9635) の特集号へ推薦されます。 Poster論文 投稿された全てのPoster論文はプログラム委員会のメンバーによって査読を行います。 発表可となったPoster論文は大会プロシーディング集のDVDに収録されます。なお ご投稿いただくPoster論文はACM SIGCHIのフォーマットで1ページまたは2ページで 作成してください。 原稿テンプレートと投稿 原稿はACM SIGCHIのフォーマットに従って作成し、PDF形式の1ファイルにて投稿 システムから電子的にご投稿ください。なお原稿からは著者名と所属を示す情報を 消去したものをご投稿ください。フォーマットのサンプルと投稿システムの利用方法は、 大会サイト http://www.apchi2012.org に掲載しています。 投稿スケジュール Paper論文投稿〆切: 2012年2月29日(〆切を延長しました) Paper論文結果通知: 2012年4月30日 Poster論文投稿〆切: 2012年5月1日 Paper論文カメラレディ原稿〆切: 2012年6月15日 Poster論文結果通知: 2012年6月30日 関連キーワード APCHI2012の主要なキーワードは以下の通りですが、広い意味でのHCI分野を 対象として扱います。関連分野の皆様は、ぜひともご投稿いただけますよう、 よろしくお願いいたします。 Human Ergonomics The elderly and disabilities Digital native Healthcare/medicine Health and safety Human performance Cognitive engineering Human error Physiological and psychological aspects in computing Working environment Technology Information architecture Service engineering Human interface devices Novel interaction design Data and information visualization Brain-machine interfaces Vision-based system Virtual/augmented environment Mobile computing Affective computing Intelligent system design Games and entertainment Social/organizational issue Computer-supported cooperative work Groupware Ubiquitous computing Sustainability Accessibility Universal design Knowledge management Medical information system/e-health Method/approach Human-centered design Usability User experience User evaluation Design methods Ethnographic approach Interface/interaction Interaction techniques Interfaces for communication Interfaces for cloud computing Multimedia and multimodal interfaces Tactile and haptic interaction Tangible interfaces Human-robot interaction なお詳細につきましては、大会サイト http://www.apchi2012.org を ご覧いただくか、下記プログラム委員長までお問い合わせいただければ 幸いです。 APCHI2012プログラム委員長 福住伸一 (NEC) s-fukuzumi@aj.jp.nec.com 任向實 (高知工科大学) ren.xiangshi@kochi-tech.ac.jp APCHI2012大会長 郷健太郎(山梨大学) 辛島光彦(東海大学) ---- GNGNGN★02(~2012.3.6)============================================ 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会 2012年3月HCSワークショップ・研究会 「『身体,あそび,コミュニケーション』およびコミュニケーション一般」参加のご 案内 [概要] ・テーマ: 『身体,あそび,コミュニケーション』およびコミュニケーション一般 ・開催日: 2012年3月5日(月)−6日(火) ・開催場所: ホテルウェルシーズン浜名湖 静岡県浜松市西区舘山寺町1891 http://wellseason.jp ・研究会HP:http://www.ieice.org/~hcs/wiki/index.php?HCS%202012%C7%AF3%B7% EE%B8%A6%B5%E6%B2%F1#n35b16e1 [テーマ] コミュニケーションを「繋がり」として捉えてみると,繋がる接点/接面には「あそ び」が必要であることが近年わかってきています.音声対話では話者交替の際の 時間的幅が話者間のインタラクションに重要な役割を担っていますし,手話にお いても「渡り」と呼ばれる動きが意味解釈に強く影響してくることが明らかになって います.さらに二者間での身体的なインタラクションにおいても,相互の身体行為 が行われる中に「あそび」として一見無意味な動きが観察されることがありますが, 実際にはその動きこそが相手に対する予期的な手掛かりとなっている可能性が あります. 本ワークショップでは,こうした意味としての「あそび」に着目し,コミュニケー ションに かかわる身体の問題について発表・議論する場を提供します. 娯楽や余興としての「あそび」ももちろん範疇に含みますし,適度なゆとりとしての 「あそび」に着目することで,心と身体の間,自己と他者との距離感,操作者とアバ ターとの隙間,セラピストと患者の関係などの様々な問題も含まれます. [宿泊のご案内] 今回は,恒例の合宿形式の研究会を開催いたします. つきましては,可能な限りご発表者,聴講参加者の方々には指定のホテル (ホテルウェル シーズン浜名湖)に宿泊して頂き,時間に制約のない密度濃い ディスカッションをしていただけますと幸いです. 宿泊の申し込みに関する注意事項は,下記の申し込みサイト内に詳しく記載 されておりますので,十分にお読みになった上でお申し込みください. ◎宿泊費 ・ 2泊(一般; 32,000円,学生; 26,000円) ・ 1泊(一般; 16,000円,学生; 13,000円) ◎研究会の参加費:無料 (ただし,必要な方においては予稿集代は別途必要です) ※※ 締切: 2012年2月10日(金) ※※ https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?hl=ja&pli=1&formkey=dEt5OXFQMDJ 4ckcwS3NsaHltdW9yYnc6MQ#gid=0 申し込み数が多い場合は,上記の期限前に締め切る場合がございますので, お早めにお申し込みください. [プログラム] 3月5日(月) 午前 あそび ① (10:30~12:00) 1.じゃんけんにおける行動の同期と身体相互行為 ○細馬宏通(滋賀県立大) 2.母子の身体接触を伴う遊びにおける動作と発話の時系列分析 ○百瀬桂子・根ヶ山光一・石島このみ・菊池英明・誉田雅彰・市川 熹(早大) 3.母子の身体接触遊びにおける行動の時系列分析 ~ くすぐり遊びを中心に ~ ○石島このみ・根ヶ山光一・百瀬桂子(早大) 3月5日(月) 午後 招待講演 (13:00~15:30) 4.[招待講演]文楽人形遣いと身体性 ○吉田勘彌(人形遣い)・森田寿郎(慶大) 5.ディスカッション 3月5日(月) 午後 あそび ② (15:45~17:00) 6.サルの社会的遊びにおける「遊び」 ○島田将喜(帝京科学大) 7.遊びの種類別にみる子どもを惹きつける要素の検証 ○太田晶子(札市大) 8.Pseudo-Hapticsによるゲーム用インタフェースにおける運動ならびに筋電図の同 時解析 ○青木広宙(広島市大)・追坂則弘・松本浩伸・平田正幸・追坂明美・内田泰則・吉 野智昭(追坂電子機器)・古川 亮(広島市大) 3月5日(月) 午後 コミュニケーション(基礎) ① (17:15~18:45) 9.身体表現の共振ダイナミクス ~ 手合わせ表現の共創における 場の働きについて ~ ○三輪敬之・渡辺貴文・板井志郎(早大)・西 洋子(東洋英和女学院大) 10.行為の創出可能性と1/fゆらぎ ○板井志郎・三輪敬之(早大) 11.直接対面はポジティブな表情表出を促進する ○石田彩夏・上田祥行・布井雅人・吉川左紀子(京大) 12.欺瞞時に、生じる感情が非言語的行動の変化に及ぼす影響 ~ −顔面表情に着 目して− ~ ○朴 喜静・大坊郁夫(阪大) 3月6日(火) 午前 コミュニケーション(技術) ① (9:00~10:15) 13.自己アバタを対面合成した実映像対話システムの提案 ○小林亜由美・高田友寛・石井 裕・渡辺富夫(岡山県立大) 14.テキストチャットを用いた留学生のための日本語ライティング学習支援システム ○董 辰・村田和義・渋谷 雄(京都工繊大) 15.ビデオ通信環境における対人印象の規定因に関する探索的実験研究 ~ 第三者 に対する映像呈示と音声呈示の比較 ~ ○松田昌史(NTT)・八重樫海人・大坊郁夫(阪大)・三上 弾・熊野史朗・大塚和 弘・大和淳司(NTT) 3月6日(火) 午前 コミュニケーション(技術) ② (10:30~12:00) 16.音像による仮想的な身体から与えられる音声指示に基づくアドレス先の推定 ○兵藤幸与・小暮 悟・竹内勇剛(静岡大) 17.遠隔地コミュニケーションにおける非言語行動表出と他者から受ける印象の関連 ○八重樫海人(阪大)・松田昌史(NTT)・大坊郁夫(阪大) 18.遠隔2者間共食コミュニケーションにおける食事映像の有無の効果 ○古川大智・井上智雄(筑波大) 3月6日(火) 午後 コミュニケーション(基礎) ② (12:45~14:45) 19.2者間会話におけるパーソナリティ認知と自己の表出との関連 ○松山早希・大坊郁夫(阪大) 20.小集団の問題解決場面におけるコミュニケーション行動と対人認知との関係 (2) ~ コミュニケーション行動と対人関係 ~ ○藤原 健・大坊郁夫・松山早希(阪大) 21.インディアンポーカーにおける対戦者の顔方向の分析 ○渡邊栄治(甲南大)・尾関孝史(福山大)・小濱 剛(近畿大) 22.講演における話し手と聞き手のインタラクションの分析 ○渡邊栄治(甲南大)・尾関孝史(福山大)・小濱 剛(近畿大) 3月6日(火) 午後 コミュニケーション(社会) (15:00~16:45) 23.死にゆく人へのケア ~ コラージュを媒体に人生を語ることで繋がる こころと体 ~ ○古谷スミ子(阪信愛) 24.表情認知に対するニート・ひきこもりリスクの影響 ~ 背景人物の表情の効果 に着目して ~ ○矢野裕理・内田由紀子(京大) 25.独居高齢者が抱える主観的問題とその要因 ○濱口菜々・朝井大介・安部伸治・浅野陽子(NTT) 26.高齢の初心者に向けたWeb利用方法のインストラクション手法に関する検討 ○橋本 遼・渡辺昌洋・安部伸治・浅野陽子(NTT) ポジションペーパー:発表 10 分 + 質疑応答 5 分 一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 10 分 [プログラムに関する問い合わせ] ・上杉 繁(HCS研究会副委員長,早稲田大学 理工学術院) wesugi[at]waseda.jp [宿泊に関する問い合わせ] ・竹内 勇剛(HCS研究会委員長,静岡大学 創造科学技術大学院/情報学部) takeuchi[at]inf.shizuoka.ac.jp [その他] 3/4−5には,ヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援専門研究会の 連続開催も計画されておりますので,合わせてのご参加をお待ちしております. http://sig.his.gr.jp/sigce/events/workshop06.html ---- GNGNGN★03(~2012.3.9)============================================ *********************************************************************** 第84回グループウェアとネットワークサービス研究会(GN)研究会発表論文募集の ご案内 *********************************************************************** 表記の研究発表会を下記のとおり予定しております. 奮ってご応募のほど,よろしくお願い申し上げます. 日程:2012年5月17日(木)、18日(金) 会場:千葉工業大学 or 千葉大学 or NTT横須賀のいずれか(未定) テーマ:グループウェアとネットワーク、ライフログ活用技術、 オフィス情報システム、セキュリティ心理学とトラスト、一般 電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会 (LOIS)と連催 情報処理学会 セキュリティ心理学とトラスト研究会(SPT)と共催 発表申込締切: 2012年3月9日(金) 原稿締切予定: 2012年 4月上旬 申し込み先:下記必要事項を記入し電子メールでお申し込みください. Subject先頭に「GN84」をご記入ください. 電子メールの宛先: 斉藤 典明(NTT) saito.noriaki【アット】lab.ntt.co.jp 【アット】を @ に変換してください ------------------------------------------------------- 【GN 2011年5月研究会】 1. 論文名(和文/英文): 2. 著者名および所属(和文/英文 全員: 発表者に○): 3. 論文概要(50字程度,和文): 4. キーワード(プログラム編成のため): 5. 推薦論文への推薦希望: 希望する 希望しない (不要な方を削除してください) 6. 連絡先(ご案内送付用の代表者) - 連絡者名: - 連絡者住所: - 電話番号: - FAX番号: - e-mail: 7. メーリングリストへの登録について: GN研究会メーリングリストへの登録希望: あり/なし (不要な方を削除してください) 8.現在、大学等に在籍し、卒業論文、修士論文、博士論文に 向けて準備を進めていますか?: Yes/No (不要な方を削除してください) ------------------------------------------------------- 備考: 1)申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので, 必ず確認して下さい. 2)原稿の提出については,申し込み後別途ご案内します. 通常、発表の3~4週間前が原稿提出日となります. 3)原稿の形式は,情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内とします. 平成21年度より,研究報告が完全オンライン化され,原稿が横長スタイルに 変わっていますのでご注意ください. http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/genko.html 4)原稿はグループウェアとネットワークシステム研究会のオンライン論文集 に掲載されます. 5)研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週 間前に情報処理学会電子図書館 (BookPark) に掲載されます.そのため, 研究報告に掲載される論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間 前となります.特許申請の扱い等の際にはご注意ください.詳細につい ては以下のURLをご参照ください. http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html ---- GNGNGN★04(~2012.3.9)============================================ 「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2012)シンポジウム」 論文募集のご案内 ネットワークに関する研究分野を対象に、研究者間の深いディスカッションと交 友の場となるよう、合宿形式によるDICOMO2012シンポジ ウムを情報処理学会下 記研究会の共催により開催いたします。 これまで、平成9年度ニセコ、平成10年度指宿、平成11年度白浜、平成12年度山 代、平成13年度鳴門、平成14年度西伊豆、平成15年度 阿寒湖、平成16年度雲 仙、平成17年度花巻、平成18年度琴平、平成19年度鳥羽、平成20年度定山渓、平 成21年度別府、平成22年度下呂、平成23年度天橋立にてDICOMOシンポジウムを 開催し、インターネットを中心とした通信技術から、マルチメディア通信、分散 システ ム、グループウェア、モバイルコンピューティング、ITS、ユビキタス、 セキュリティ、トラストやコンシューマデバイス・システムに関する分 野の研 究について活発な論文発表や議論を行ってまいりました。学術的な研究論文のみ ならず、事例報告、問題提起などの論文も対象としておりま す。今年も統一 テーマを設け、テーマに沿った発表からなる特別セッションを設ける予定です。 是非、御参加下さい。 日 程:平成24年7月4日(水)~6日(金) 会 場:山代温泉 ホテル百万石 〒922-0292 石川県加賀市山代温泉 共 催:情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会、グループ ウェアとネットワークサービス(GN)研究会、モバイルコン ピューティングとユ ビキタス通信(MBL)研究会、コンピュータセキュリティ(CSEC)研究会、高度交通 システム(ITS)研究会、ユビキ タスコンピューティングシステム(UBI)研究会、 インターネットと運用技術(IOT)研究会、コンシューマ・デバイス&システム (CDS) 研究会、情報セキュリティ心理学とトラスト(SPT)研究会、デジタルコン テンツクリエーション(DCC)研究会(平成24年4月発足) 対象分野:共催研究会の対象とする研究分野からの論文投稿を歓迎いたします。 例えば、LAN、インターネット、セキュリティ、ネットワークプ ロトコル、ネッ トワークアーキテクチャ、ネットワーク管理、QoS制御、分散処理、分散アルゴ リズム、分散OS、分散オブジェクト、グリッド コンピューティング、P2P、コン テクストアウェアネス、マルチメディアシステム、マルチメディアネットワー ク、グループウェア、電子会議、 遠隔教育、仮想環境、モバイルエージェン ト、WEBサービス、モバイルコンピューティング、モバイルネットワーク、アド ホックネットワーク、 無線・移動体、アクセス制御、認証技術、プライバシー 保護、著作権管理、ITS、ナビゲーションシステム、位置情報システム、ユビキ タス情報 処理、情報家電、センサーネットワーク、RFID、放送通信融合アーキ テクチャ、放送プロトコル、コンシューマデバイス、コンシューマシステ ム、 セキュリティ心理学、トラストマネジメント、デジタルコンテンツクリエーショ ンなどに関する分野です。 DICOMO2012統一テーマ: 「新たな成長を目指すICT」 DICOMO2012では、本統一テーマに関する特別セッションを設けます。本特別セッ ションは、投稿されたものからDICOMO2012プ ログラム委員会で選出して構成す る予定です。 応募方法: ※論文の体裁はフルペーパー形式ですのでご注意ください (1)近日中に下記URLに論文概要投稿のためのコーナーを設けますので、2000字 程度(A4判1枚程度)の論文概要、題目、著者名、所 属、連絡先(住所、Tel、 Fax、E-mail)、キーワード5~6個(前記分野を参考にしてください)などをご記入 の上ご投稿ください。 事務作業の簡素化のため、下記URLからのWeb投稿のみと します。 http://www.dicomo.org/2012/ (2)発表には、質疑込み25分程度の通常発表と、デモンストレーションを主体 としたデモ発表(コンテンツ発表も含む)がございます。ご投稿 の際には発表 形式のご希望(通常/デモ)につきましても合わせてご記入をお願いします。 なお、会場の都合等により、必ずしもご希望に沿えるとは限らない旨はご了承 ください。 (3)採択されたものにつきましては、本論文のPDFファイルを提出していただき ます。本論文の体裁は「情報処理学会論文誌(ジャーナル)原 稿執筆案内」に 準拠し、ページ数の上限は設けません。詳細は、上記URLに近日中に掲載いたし ます。 スケジュール: (1)論文概要提出締切 平成24年3月9日(金)23:59必着 (2)論文審査結果通知 平成24年4月上旬 (3)カメラレディ原稿締切 平成24年5月18日(金)必着 (4)参加者申込締切 平成24年6月上旬 その他: (1) DICOMO2012でご発表いただいた論文の中からすぐれた論文については、情 報処理学会の論文誌あるいはトランザクションに推薦することを予定してい ます。 DICOMO2012委員会 実行委員長:堀田多加志 (日立) 実行副委員長:松井進(日立) 実行委員:阿倍博信(三菱電機)、石原丈士(東芝)、大村廉(豊橋技科大)、 岡原弘典(三菱電機)、勝本道哲(NICT)、金井秀明(北陸先 端大学院大)、小 口正人(お茶の水大)、砂原秀樹(慶應大/奈良先端大)、土井裕介(東芝)、東 村邦彦(日立)、峰野博史(静岡大学)、山本 太郎(NTT)、吉田正幸(日 立)、渡辺龍(KDDI研究所) プログラム委員長:吉浦裕(電気通信大) プログラム委員:梅澤克之(日立)、岡田謙一(慶應大)、小花貞夫(電気通信 大)、梶克彦(名古屋大)、金岡晃(筑波大)、川股幸博(日 立)、北形元(東 北大)、齊藤義仰(岩手県立大)、鈴木健二(ケニスブロン)、高田哲司(電気通 信大)、高橋修(はこだて未来大)、勅使河原 可海(創価大)、寺田努(神戸大)、 野秋浩三(NTTドコモ)、東野輝夫(大阪大)、松本直人(さくらインターネット 研究所)、水野忠則(愛 知工業大)、吉野孝(和歌山大)、義久智樹(大阪大学)、 運営委員長:水野忠則(愛知工業大) 運営委員:岡田謙一(慶應大)、小花貞夫(電気通信大)、鈴木健二(ケニスブロ ン)、 高橋修(はこだて未来大)、勅使河原可海(創価大)、東野輝夫(大阪大) ---- GNGNGN★05(~2012.3.17)============================================ インタラクション2012開催のご案内と、事前登録のお願い ご案内が重複いたしましたらお許し下さい。また、繰り返しのご案内になり申し 訳ありません。 インタラクション2012大会委員長の小林稔です。多くの皆様の協力を受けながら、 実行委員、プログラム委員が力を合わせて16回目の「インタラクション」の準備 を進めています。 本年も多くの投稿をいただき、査読の結果、18件の口頭発表、154件のインタラ クティブ発表からなるプログラムを構成しました。順次、WEBカタログの形式で 概要を公開していますが、たくさんの興味深い研究発表が集まっています。一つ 一つの発表をじっくりと聞き、体験し、議論する空間を用意しましたので、是非、 ご参加いただき、議論を深め発想を広げる機会としていただければ幸いです。 また、併催イベントとして、参加者有志による書評合戦「ビブリオバトル」、 Microsoft Reseachによる「Microsoft Kinect for Windows Workshop」、JSTに よる「Aerial 3D - CREST 自由空間に3次元コンテンツを描き出す技術 最終シン ポジウム」を予定しています。研究発表プログラムと時間を重ねないようにして ありますので、ご興味のある方は、是非、ご参加ください。 昨年と異なり本年は、参加者の皆さんに参加費の形で開催にかかる費用を負担し ていただく形態をとっています。インタラクションを、このコミュニティの集い の場としてこれからも安定して運営していくために、皆様のご協力を御願いいた します。 開催の概要、プログラムについては、下記のWEBサイトを御覧下さい。プログラ ムや、イベント情報など、順次アップデートしていきますので、参加登録済みの 方も、これからの方も、WEBサイトを時々チェックしてくださいますようお願い いたします。 インタラクション2012: http://www.interaction-ipsj.org/2012/ インタラクション2012の事前参加登録は 2月13日(月) までです。割引料金が適 用されるだけでなく、論文集の用意など、皆様に確実にシンポジウムに参加して いただく備えをいたしますので、是非、この機会に参加申込みをしていただくよ うお願いいたします。 また、懇親会の申込みは、参加登録をした後に届くメールで案内される申込みサ イトで行っていただきます。昨年よりも大きめの会場を確保しましたので、是非 ご参加ください。また、申込み忘れの無いように、ご注意下さい。 それでは、日本科学未来館でお待ちしています。 ---- GNGNGN★06(~2012.3.19)============================================ -------------------------------------------------------------- Call for papers CollabTech 2012 Sixth International Conference on Collaboration Technologies Date: August 27-29, 2012 Place: Sapporo, Hokkaido, Japan Web: http://www.collabtech.org/ -------------------------------------------------------------- CollabTech 2012 will be the sixth international conference on collaboration technologies. Due to marked advances in networking, computing and interaction technologies, we are at the cusp of collaboration technologies being a part of an intricate network of various types of everyday collaborative processes. The conference will provide a platform for the international collaboration technology community to showcase, discuss and deliberate on state-of-the art, emerging new technology developments and understanding the social use of these technologies to improve collaborations. *Topics include, but not limited to: -CSCW system architectures and applications -Web-based groupware -Social computing and inter-cultural collaboration -Collaborative communication systems -Embodied communication systems -Shared virtual/augmented environments -Smart device-based groupware -Computer supported collaborative learning (CSCL) -Collaborative entertainment systems -Computer supported cooperative design (CSCD) -Social science studies on collaboration *Important Dates Submission of the paper for review: March 19, 2012 Notification of acceptance: May 28, 2012 Submission of camera-ready manuscripts: June 25, 2012 ---- GNGNGN★07(~2012.3.22)============================================ 日程:平成24年3月21日(水)~22日(木) 会場:電気通信大学東地区A棟A201教室 (〒182-0021 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1) 交通アクセス: http://www.uec.ac.jp/about/profile/access/ 3月21日(水) ●ネットワークサービス(30分×4件)[10:00-12:00] (1) キューイングネットワークモデルを用いたマルウェア対策ユーザサポートシステムの性能評価 ○川口 信隆,余田 貴幸,口演己(日立),笠木 敏彦(KDDI),星澤 裕二(セキュアブレイン) (2) ECサイトのWebアクセスログを用いた革新的ユーザ抽出手法の提案 ○市川 裕介 (NTT),中村 美穂(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ), 岸本 康成, 小林 透(NTT) (3) タブレット端末アプリケーションの利便性向上を目指したEHRとの非同期通信手法 ○大星 直樹,平山 洋輔(近畿大学), 粂 直人,岡本 和也,竹村 匡正,黒田 知宏(京都大学),荒木 賢二(宮崎大学), 吉原 博幸(京都大学) (4) 利用者端末間での情報循環による情報交換・流通環境 ○櫻打 彬夫(立命館大学),高田 秀志(立命館大学) ●昼休み [12:00-13:00] ● ソーシャルメディア(30分×2件)[13:00-14:00] (5) 東日本大学震災前後のTwitterにおける公共機関アカウントの利用分析 ○吉村 直子, 井上 智雄(筑波大学) (6) Twitterへの擬似犯罪発言抑制におけるリスト組み合わせ方式の提案 ○青柳 翔,服部 哲,速水 治夫 (神奈川工科大学) ●休憩(10分) [14:00-14:10] ● 作業・生活支援1(30分×5件)[14:10-16:50] (7) スマートフォンと光センサを利用したオフィスでの状況推定 ○鈴木 雄介,金丸 利文(沖電気工業) (8) 実態調査に基づく災害時の生活情報オンラインマップシステム ○佐川 花織,服部 哲,速水 治夫(神奈川工科大学) (9) 様々な環境や嗜好性に対応したコメント収集手法の研究 ○高松 真伍,勅使河原 可海(創価大学),高木 正則(岩手県立大学) ●休憩(10分) [15:40-15:50] (10) 手軽に所有物と収納場所を管理するためのAndroidアプリケーション ○藤原 潤也,服部 哲,速水治夫(神奈川工科大学) (11) 知識蓄積に適応可能なスケジュールデータ構成方法の評価 ○斉藤 典明(NTT),金井 敦(法政大学) 3月22日(木) ● 異文化コミュニケーション支援(30分×4件)[10:00-12:00] (12) 翻訳機能付きチャットシステム ○王 昕光,高橋 佳那,市村 哲(東京工科大学) (13) 留学生のための関連情報共有型講義理解支援システムの評価 ○岡本 健吾,中條 夕貴,吉野 孝(和歌山大学) (14) 絵文字チャットにおける文法表現向上のためのパンフレット活用 ○祁 ※雅(北陸先端大学),由井薗 隆也(北陸先端大学),宗森 純(和歌山大学) (※は女偏に靑) (15) グループディスカッションにおける非母語者発話支援のための対話状況に応じた使用語候補提示システム ○王 訳萱,羽山 徹彩,國藤 進 (北陸先端大学) ●昼休み [12:00-13:00] ● 協調作業支援(30分×4件)[13:00-15:00] (16) 情報セキュリティ対策のためのセキュリティログ協調解析支援システム ○呉 洋,小崎 真寛(慶応大),岡田 謙一(慶応大学,JST,CREST) (17) 遠隔者の側面表情を視認可能なテレプレゼンスロボット ○梶 克彦,河口 信夫(名古屋大学),石川 幹,滝 和也(ブラザー工業) (18) 説明スタイルの習得を促す対面型協調学習支援システム ○徐 利娟,羽山 徹彩,國藤 進(北陸先端大学) (19) G-Pad:複数のタブレット端末を利用したユビキタス発想支援システム ○爰川 知宏 (NTT),郷 葉月 (和歌山大学) ,前田 裕二 (NTT),藤 淳子,宗森 純(和歌山大学) ●休憩(10分) [15:00-15:10] ● 作業・生活支援2(30分×3件)[15:10-16:40] (20) Webサービスを用いた環境情報の可視化 ○黒澤 響子,江原 正規 ,伊藤 雅仁(東京工科大学) (21) 写真を用いた災害復興支援システム ○新井淑貴,大槻 善則,市村 哲(東京工科大学) (22) 仮想試着による動画ファッションコーディネートシステム ○中島剛史,石田 正明,市村 哲(東京工科大学) GNGNGN★08(~2012.10.12)============================================ HCI International 2013 15th International Conference on Human-Computer Interaction 21-26 July 2013, Las Vegas, NV, USA The Mirage Hotel www.hcii2013.org Call for Participation for an affiliated thematic area in the context of HCI International 2013 HCI thematic area Human-Computer Interaction Chair: Masaaki Kurosu, Japan This thematic area of the HCI International Conference addresses advances in theoretical, methodological, technological and empirical aspects of Human Computer Interaction, including design knowledge and methods, interaction frameworks and models, novel interaction techniques, design and development tools, new application domains and user studies. HCI is a highly multidisciplinary research field at the cross-road of computer science, cognitive and social psychology, design, engineering and communication. Its increasing importance and role in contemporary society emerges from the penetration of interaction technologies in all aspects to life, leading to human dependence on technology, from the diversification of the target user populations, and from the proliferation and complexity of applications and services. The HCII 2013 Conference Proceedings will be published by Springer in a multi-volume set. Papers will appear in volumes of the LNCS and LNAI series. Extended Poster abstracts will be published in the CCIS series. All volumes will be available on-line through the SpringerLink Digital Library, readily accessible by all subscribing libraries around the world, and will be indexed by a number of services including EI and ISI CPCI-S. Areas of interest of the HCI thematic area include, but are not limited to those listed here: - Adaptive and personalized interfaces - Aesthetics and Kansei - Analysis and design methods - Architectures for interaction - Artifact Lifecycle Management - Computer-augmented environments - Computer-based learning - Consumer and User - Ecological interfaces - Emotions in HCI - Evaluation methods and techniques - Gesture and eye-gaze based interaction - Graphical user interface - Home and entertainment systems - Human Centered Design and User Centered Design - Human Factors Engineering Approach - Information visualization - Intelligent and agent systems - Interaction design - Interaction through wireless communication networks - Interfaces for distributed environments - Interfaces for Large system - ISO and Other International Standards Related to HCI - Marketing and HCI - Meaningfulness and Satisfaction - Multimedia design - New Technology and its Usefulness - Non-verbal interfaces - Pragmatic and Hedonic Aspects of Interaction - Real Life Environments - Qualitative and Quantitative Measurement and Evaluation - Service Engineering - Speech and natural language interfaces - Support for creativity - Tangible user interfaces - Universal Usability - User interface development environments - User support systems - Visualization methods and techniques ---------------------------------------------------------------------