情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター No.129 (2011.12.27) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2012年1月19日(木)~20日(金) 第82回GN研究会    かんぽの宿 熱海 2012年3月6日(火)~8日(木)  第74回全国大会    名古屋工業大学 2012年3月15日(木)~17日(土) インタラクション2012 日本科学未来館 2012年3月21日(水)~22日(木) 第83回GN研究会 電気通信大学 2012年8月27日(月)~29日(水) CollabTech2012    北海道大学   ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== ■目次■ ★01 GN/BCC/CDS 1月合同研究会 (1/19-20開催) ★02 電子情報通信学会 HCS研究会発表募集 (1/18締切) ★03 第83回GN研究会 論文募集のご案内 (1/20締切) ★04 CFP: The 10th Asia Pacific Conference on Computer Human Interaction (2/1投稿締切) ★05 CSCW 2012 Advance Program (2/11-15開催) ★06 CFP: ICCE2012 (The Twentieth Int'l Conf. on Computers in Education) ========================================================================== GNGNGN★01(~2012.1.20)============================================ GN/BCC/CDS 1月合同研究会を下記のとおり予定しております. 奮ってご参加のほど、よろしくお願い申し上げます. また、ご関係しそうなML等へ転送していただければと存じます. ※宿泊手配と懇親会申し込みを研究会で取りまとめて行なっております.  部屋数の関係もありますので,【12月19日(月)までに】,下記申し込み フォームでお申し込みください. 宿泊費(1泊料金):  2人1部屋 10,800円  1人1部屋 12,800円 懇親会費(1回分料金):  当日宿泊する方  3,000円  当日宿泊しない方 6,000円 ■参加申込について (会場の都合上,事前の参加申込みが必須となります) 電子メールにて以下の情報を cds-info【アット】minelab.jp までお申込み下 さい. 件名:[GN/BCC/CDS研究会平成24年1月宿泊手配・懇親会申し込み] ---------------宿泊手配・懇親会申し込みフォーム--------------- 参加者名: 所属: 住所: 電話番号: E-mail: MLへの登録:希望する 希望しない(不要なほうを消してください) 宿泊手配 19日: 希望する 希望しない(不要なほうを消してください)      20日: 希望する 希望しない(不要なほうを消してください) 備考: ※部屋数の関係上、2人1部屋を推奨しておりますが、  1人部屋を希望する場合は1人部屋希望と備考に書いてください. 懇親会  19日: 希望する 希望しない(不要なほうを消してください)      20日: 希望する 希望しない(不要なほうを消してください) ※20日はBCCさようならパーティとなります. -------------------------------------------------------------- 申し込み締切:12月19日(月) 申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので,必ず確認して下さい. ========================================== GN/BCC/CDS 1月合同研究会参加募集 ========================================== 日程:平成24年1月19日(木)~1月20日(金) 会場:かんぽの宿 熱海(本館)〒413-0016 静岡県熱海市水口町2-12-3    http://www.kanponoyado.japanpost.jp/yado/atami_honkan/ ・全体プログラム概要 ■1/19(木) 10:30-12:00 CDSセッション1:3件 13:30-15:00 CDSセッション2:3件、GNセッション1:3件 15:15-16:45 CDSセッション3:3件、GNセッション2:2件 17:15-18:15 BCCセッション1:パネル「BCC主査・幹事経験者トーク」 ■1/20(金) 09:30-12:00 CDSセッション4:5件、GNセッション3:3件 13:30-16:00 CDSセッション5:5件、BCCセッション2:3件 16:30-17:30 招待講演 ・プログラムの詳細 --------------------------------------------- 1/19(木) 発表20分,質疑応答10分 --------------------------------------------- 10:30-12:00 ■CDSセッション1 会議室 CDS-1. IP電話端末を利用した在席表示システムの構築 ○ 櫻田武嗣,萩原洋一(東京農工大学) CDS-2. タグベースのID取得に基づき直感的な操作を実現できるユーザ指向サー ビスシステムモデルの可能性 ○高嶋洋一,小林透(NTTサイバーソリューション研究所) CDS-3. 弱者を遠隔地から見守るシステムTLIFESの提案と実装 ○大野雄基,土井善貴,手嶋一訓,加藤大智,山岸弘幸,鈴木秀和,旭 健作,山 本修身,渡邊晃(名城大学) 13:30-15:00 ■CDSセッション2 会議室 CDS-4. ビデオ画像とセンサ情報の統合に基づいた位置検出手法 ○河合純,田島潤一,金田重郎(同志社大学),新谷公朗(常磐会短期大学), 江守貞治,芳賀博英(同志社大学) CDS-5. 動画像処理を用いた人の非言語的行動に基づく対人関係構造抽出手法の提案 ○角谷隆行,山本真吾,芳賀博英,金田重郎(同志社大学) CDS-6. 電波ブラインド領域における電波の方向制御デバイスとレベルセンサの提案 ○結城修(静岡大学),山田圀裕(東海大学),水野忠則(愛知工業大学),峰野博 史,西垣正勝(静岡大学) ■GNセッション1 多目的ホール GN-1. 小規模マイクロブログによるエリア情報提供 ○中野裕介,河上寛,垂水浩幸(香川大学) GN-2. スレート型PCを用いた留学生のためのリアルタイム聴講支援システム ○中條夕貴,岡本健吾,吉野孝 (和歌山大学) GN-3. ミーティング支援システムによるボードコンテンツの獲得とその応用 ○石戸谷顕太朗,高橋勲,大平茂樹,長尾確(名古屋大学) 15:15-16:45 ■CDSセッション3 会議室 CDS-7. HEMSに最適な相互補完通信システムユニットの開発と評価 ○栗山央,澤田尚志,遊佐直樹,峰野博史(静岡大学),水野忠則(愛知工業大 学),西垣正勝(静岡大学) CDS-8.ホームゲートウェイ連携による光アクセス網終端装置省電力化に向けた制 御手法に関する検討 ○西原晋,野村紘子,氏川裕隆,吉本直人(NTTアクセスサービスシステム研究所) CDS-9.ネットワーク接続機器の機器名特定システムの開発 ○美原義行,山本隆二,佐久間聡,山崎毅文(NTTサイバーソリューション研究所) ■GNセッション2 多目的ホール GN-4. 電子トリアージ訓練用の傷病者情報のAR表示手法 ○安藤禎晃,小嶋洋明,高橋祐樹(慶応大学),岡田謙一(慶応大学,JST) GN-5. 圧力センサを用いた対戦型ゲーム向け感情共有促進システムの開発と適用 ○宗森純,萬谷僚太,伊藤淳子(和歌山大学) 17:15-18:15 ■BCCセッション1 会議室 パネル「BCC主査・幹事経験者トーク」 19:00~ ■懇親会1 同ホテル宴会場 --------------------------------------------- 1/20(金) 発表20分,質疑応答10分 --------------------------------------------- 9:30-12:00 ■CDSセッション4 会議室 CDS-10.USB HID 変換器(HoUZK)の評価と応用および Arduino への発展的移植 ○大野浩之(金沢大学) CDS-11. OMCS構築技術の研究 ○相澤正俊(国際社会経済研究所),東健二,川浦立志(NEC) CDS-12. OMCSのシステムモデルによるプラットフォーム構築 相澤正俊(国際社会経済研究所),○東健二(NEC) CDS-13. OMCS構築のプロジェクト管理における見える化 相澤正俊(国際社会経済研究所),○上窪真一(NEC),小河原孝一(ノイテック) CDS-14. OMCSのPSAシステムモデル 相澤正俊(国際社会経済研究所),富山卓二(NECシステムテクノロジー),○斎 川幸貴(NEC) ■GNセッション3 多目的ホール GN-6. 知識蓄積・継承のためのスケジュールデータ構成法 ○斉藤典明(NTT),金井敦(法政大学) GN-7. 知識情報の管理・表現方式の提案 〇荒井大輔(法政大学),森口俊幸(法政大学),金井敦(法政大学),斉藤典 明(NTT情報流通プラットフォーム研究所) GN-8. スケジューラを用いた情報共有方式 〇森口俊幸, 荒井大輔, 金井敦(法政大学),斉藤典明(NTT情報流通プラット フォーム研究所) 13:30-16:00 ■CDSセッション5 会議室 CDS-15. Webと機器を透過的につなぐMultimodal Interactionフレームワークの実装 ○芦村和幸(W3C/慶應),小松健作(NTTコミュニケーションズ),一色正男 (W3C/慶應) CDS-16. Web閲覧と連動したアンビエントな家電操作方式の提案 ○渡部智樹,青木良輔,小林透,小林稔(NTTサイバーソリューション研究所) CDS-17. アンビエントな家電操作を実現する家電制御システムの提案 ○青木良輔,渡部智樹,小林透,小林稔(NTTサイバーソリューション研究所) CDS-18. XML-Less EXI を塔載した家電用通信アダプタの試作および評価 寺本圭一,土井裕介,○佐藤弓子(東芝研究開発センター ネットワークシステム ラボラトリー) CDS-19. 携帯端末向け自動通訳の実用化に向けた開発と評価 ○花沢健(NEC情報・メディアプロセッシング研究所),奥村明俊(NEC情報シス テムズ),安藤真一,岡部浩司(NEC情報・メディアプロセッシング研究所) ■BCCセッション2 多目的ホール BCC-1. 家庭内EoDを用いた電力機器管理システムのための制御ルール変換方式 ○義久智樹(大阪大学),佐野渉二,藤田直生,塚本昌彦(神戸大学) BCC-2. マクロプログラミングを用いた複数ユビキタス機器の集中型・分散型制 御システム ○長岡佑典,佐野渉二(神戸大学),寺田努(神戸大学,JSTさきがけ),塚本昌 彦(神戸大学) BCC-3. 変数評価機能を有するモバイルエージェントを用いた格子状に接続され たユビキタスコンピュータ群の制御 ○國本慎太郎,藤田直生,佐野渉二(神戸大学),寺田努(神戸大学,JSTさきが け),塚本昌彦(神戸大学) 16:30-17:30 ■招待講演 会議室 講演予定:夏野剛氏(慶應義塾大学 政策メディア研究科 特別招聘教授) 18:00~ ■懇親会2 同ホテル宴会場 ---- GNGNGN★02(~2012.1.18)============================================ 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会 2012年3月HCSワークショップ・研究会 「『身体,あそび,コミュニケーション』およびコミュニケーション一般」発表募集 [概要]  ・テーマ: 『身体,あそび,コミュニケーション』およびコミュニケーション一 般 ・開催日: 2012年3月5日(月)−6日(火)  ・開催場所: ホテルウェルシーズン浜名湖         静岡県浜松市西区舘山寺町1891          http://wellseason.jp  ・研究会HP:http://www.ieice.org/~hcs/wiki/ [スケジュール]  ・申込締切: 2012年1月18日(水)  ・原稿締切: 2012年2月13日(月)厳守 [テーマ] コミュニケーションを「繋がり」として捉えてみると,繋がる接点/接面には「あそ び」が必要であることが近年わかってきています.音声対話では話者交替の際の 時間的幅が話者間のインタラクションに重要な役割を担っていますし,手話にお いても「渡り」と呼ばれる動きが意味解釈に強く影響してくることが明らかになって います.さらに二者間での身体的なインタラクションにおいても,相互の身体行為 が行われる中に「あそび」として一見無意味な動きが観察されることがありますが, 実際にはその動きこそが相手に対する予期的な手掛かりとなっている可能性が あります. 本ワークショップでは,こうした意味としての「あそび」に着目し,コミュニケー ション にかかわる身体の問題について発表・議論する場を提供します. 娯楽や余興としての「あそび」ももちろん範疇に含みますし,適度なゆとりとしての 「あそび」に着目することで,心と身体の間,自己と他者との距離感,操作者とアバ ターとの隙間,セラピストと患者の関係などの様々な問題も含まれます. なお,HCS研究会幹事団および運営委員の中で構成されるプログラム委員会に おいて,発表の可否を判断する場合がございますので予めご了解ください. また,昨年に引き続き合宿形式のワークショップとして行います. 参加者間の交流を深めるために,原則として宿泊(男女別相部屋)・懇親会の 手続きはHCS3月ワークショップ事務局がまとめて行う予定ので,予めご了解 ください. 発表・参加登録や宿泊・懇親会等に関する詳細は,ホームページにて近日中に 掲載します. [発表形式] 2つの発表形式で募集します. 1.ポジションペーパー  『身体,あそび,コミュニケーション』という問題について,本学会の研究会 原稿フォーマット2ページ以内にまとめます.  原稿では,発表者の研究分野や専門・活動領域における「コミュニケーションの 身体」の位置づけを明確にしてください.その上で,当該領域における身体の 「あそび」に関する研究マップや現在の問題点,今後の方針・方向性などについて 自由にご記述ください. なお,この原稿は研究会誌に掲載されますが,HC賞の候補対象とはなりません. ポジションペーパーの頁数は1件2枚以内.発表時間は15分(質疑応答込み). 2.一般発表   『身体,あそび,コミュニケーション』およびコミュニケーション一般という テーマに沿った内容で,本学会の研究会原稿フォーマット6ページ程度でまとめま す.  発表時間は30分(質疑応答込み). [プログラムに関する問い合わせ]  ・上杉 繁(HCS研究会副委員長,早稲田大学 理工学術院)   wesugi[at]waseda.jp [宿泊に関する問い合わせ]  ・竹内 勇剛(HCS研究会委員長,静岡大学 創造科学技術大学院/情報学部)   takeuchi[at]inf.shizuoka.ac.jp [その他] 3/4−5には,ヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援専門研究会の 連続開催も計画されておりますので,合わせてのご参加をお待ちしております. http://sig.his.gr.jp/sigce/ ---- GNGNGN★03(~2012.1.20)============================================ *********************************************************************** 第83回グループウェアとネットワークサービス研究会(GN)研究会発表論文募集の ご案内 *********************************************************************** 表記の研究発表会を下記のとおり予定しております. 奮ってご応募のほど,よろしくお願い申し上げます. 日程:平成24年3月21日(水)~22日(木) 会場:電気通信大学東地区A棟A201教室    (〒182-0021 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1) 交通アクセス: http://www.uec.ac.jp/about/profile/access/ テーマ:グループウェアとネットワークサービス一般 発表申込締切: 平成24年1月20日(金) 原稿締切予定: 平成24年2月下旬 申し込み先:下記必要事項を記入し電子メールでお申し込みください.  Subject先頭に「GN83」をご記入ください. 電子メールの宛先:    高橋 正道(富士ゼロックス)    Masamichi.Takahashi【アット】fujixerox.co.jp         【アット】を @ に変換してください ------------------------------------------------------- 【GN 2012年3月研究会】 1. 論文名(和文/英文): 2. 著者名および所属(和文/英文 全員: 発表者に○): 3. 論文概要(50字程度,和文): 4. キーワード(プログラム編成のため): 5. 推薦論文への推薦希望: 希望する 希望しない (不要な方を削除してください) 6. 連絡先(ご案内送付用の代表者) - 連絡者名: - 連絡者住所: - 電話番号: - FAX番号: - e-mail: 7. メーリングリストへの登録について: GN研究会メーリングリストへの登録希望: あり/なし (不要な方を削除してください)  8.現在、大学等に在籍し、卒業論文、修士論文、博士論文に   向けて準備を進めていますか?: Yes/No    (不要な方を削除してください) ------------------------------------------------------- 備考: 1)申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので, 必ず確認して下さい. 2)原稿の提出については,申し込み後別途ご案内します. 通常、発表の3~4週間前が原稿提出日となります. 3)原稿の形式は,情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内とします.   平成21年度より,研究報告が完全オンライン化され,原稿が横長スタイルに   変わっていますのでご注意ください.    http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/genko.html 4)原稿はグループウェアとネットワークシステム研究会のオンライン論文集   に掲載されます. 5)研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週  間前に情報処理学会電子図書館 (BookPark) に掲載されます.そのため,  研究報告に掲載される論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間  前となります.特許申請の扱い等の際にはご注意ください.詳細につい  ては以下のURLをご参照ください. http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html ---- GNGNGN★04(~2012.2.1)============================================ APCHI 2012: The 10th Asia Pacific Conference on Computer Human Interaction August 28-31, 2012, Matsue, Japan Reflect, Discover and Innovate The 10th Asia Pacific Conference on Computer Human Interaction (APCHI 2012) will be held in Matsue, Japan, August 28-31, 2012. The conference brings researchers together from academia and industry and provides an excellent opportunity to exchange ideas and information on human-computer interaction and related areas in computer and communication technologies and human and social sciences. APCHI 2012 will be hosted by Human Centered Design Organization (HCD-Net) and ACM (approval pending). Submission Categories Paper All submitted papers will be subject to a double-blind review process. Accepted papers will be categorized into two types: long talk and short talk. Papers may be 4, 6, 8 or 10 pages long in the ACM SIGCHI format. Papers accepted as long talks will be archived in the ACM Digital Library and included in a conference proceedings DVD. Selected long talks are assigned 25 minutes presentation time (including questions) at the conference. The authors of selected long talks will be invited to have their papers published in a special issue of the International Journal of Human-Computer Interaction (IJHCI) after further revision. Papers accepted as short talks will be included in a conference proceedings DVD. Selected short talks are assigned 15 minutes presentation time (including questions). Authors of selected short talks will be invited to have their papers published at a special issue of HCD-Net journal (ISSN: 1882-9635). Poster All submitted posters will be reviewed by members of the program committee. Accepted posters will be included in a conference proceedings DVD. Posters should be 1 or 2 pages long in ACM SIGCHI format. Templates and Submission Submissions must be lodged as a single PDF file in the ACM SIGCHI format through the submission system. APCHI 2012 will use a double-blind reviewing process. Submissions should be anonymized. Important Dates Submission site open (tentative): December 20th, 2011 Papers submission due: February 1st, 2012 Author notification of papers: April 30th, 2012 Camera-ready papers due: June 15th, 2012 Posters submission due: May 1st, 2012 Author notification of posters: June 30th, 2012 Topics of Interest Topics and area of interest include, but are not limited to: Interaction techniques User experience Human-centered design Usability User evaluation Design methods Ethnographic approach Information architecture Service engineering Human interface devices Novel interaction design Computer-supported cooperative work Groupware Interfaces for communication Interfaces for cloud computing Data and information visualization Knowledge management Multimedia and multimodal interfaces Brain-machine interfaces Vision-based systems Virtual/augmented environment Mobile computing Ubiquitous computing Tactile and haptic interaction Tangible interfaces Affective computing Intelligent system design Human-robot interaction Sustainability Accessibility Universal design Games and entertainment Healthcare/medicine Health and safety Medical information system/e-health Ergonomics The elderly and disabilities Digital native Human performance Cognitive engineering Human error Physiological and psychological aspects in computing Working environment For more information, visit http://www.apchi2012.org or contact the Program Chairs: Shin’ichi Fukuzumi, Program Co-Chair, s-fukuzumi@aj.jp.nec.com Xiangshi Ren, Program Co-Chair, ren.xiangshi@kochi-tech.ac.jp ---- GNGNGN★05(~2012.2.15)============================================ The Advance Program for The ACM 2012 Conference on Computer Supported Cooperative Work has been posted online: http://cscw2012.org/program.php. The conference will be held February 11-15 in Bellevue, Washington, USA (near Seattle). CSCW is a premier venue for presenting research in the design and use of technologies that affect groups, organizations, and communities. CSCW encompasses both the technical and social challenges encountered when supporting collaboration. The development and application of new technologies continues to enable new ways of working together and coordinating activities. Although work is an area of focus, CSCW embraces research and technologies supporting a wide range of recreational and social activities using a diverse range of devices. The conference brings together top researchers and practitioners from academia and industry who are interested in both technical and social aspects of collaboration. This year's program includes * Plenary speeches by Yochai Benkler, Judith Olson and Marietta Baba * 164 Papers and Notes * 3 Panels * 2 Special Sessions * 55 Interactive Posters * 9 Demonstrations * 7 Videos * A conference banquet Sessions throughout the program will address the following topics: * Ethnography in the Very Wild * Community and Classification Online * Four Life Stages * Crowdsourcing * Recommending * Twitter and Social Transparency * Civic and Community Engagement * Distributed Teams I * Qualitative Studies of Software Development I * Social Network Analysis * Across the Globe: Cross-cultural Studies * Public Communities Online * Distributed Teams II * Qualitative Studies of Software Development II * Collaboration in the Wild * Social Media in War and Crisis * Family Life * Coordination * Supporting Software Co-development * Incentives * Social Media in Crisis and Culture * Privacy and the Home * Coordination and Artifacts * Achieving Harmony through Architecture * Tabletop Displays: From Activity to Activity Theory * On the Road: Mobile * Medical * Social Activity in Games * Media Production * Forums Online * Scaling our Everest: Wikipedia Studies I * Health * Games and Virtual Worlds * Supporting Art & Literature * Online Disclosure * Wikipedia Studies II * eScience and eMedicine * Virtual Environments * Tools for Analysis * Mediating Communication More information about attending the conference, including the early registration rates available until December 15, can be found here: http://cscw2012.org/attending.php We hope you will join us! -- The 2012 ACM Conference on Computer Supported Cooperative Work 11-15 February 2012 Bellevue, Washington, USA Homepage: cscw2012.org Twitter: @ACM_CSCW2012 Facebook: www.facebook.com/CSCW2012 ---- GNGNGN★06(~2012.11.26)============================================ 広島大学の平嶋です. ICCE2012: The Twentieth International Conference on Computers in Educationが 11/26-30(2012)の日程でシンガポールで開催されることになりました. ぜひ,ご発表,ご参加をご検討ください. また,今年のICCE2011は,先週タイのチェンマイで開催され,盛況のうちに 終了しました.発表された論文は下記のURLで参照・ダウンロード可能ですので, ぜひご利用ください. http://122.155.1.128/icce2011/program/proceedings/ なお,ICCE2011に関しての統計情報は下記のとおりとなっていますので,参考にして いただければと思います. ---- - On the average, we maintained the cap on acceptance rate for full paper submissions below 25%. The actual number was: (39 full paper acceptances) / (168 full paper submissions) = 23% acceptance rate. - Our review process was transparent and thorough. (1) Each paper was reviewed by three PC members from each sub-conference (236 PC members from 32 countries served as reviewers). (2) Accepted papers were meta-reviewed in each sub-conference. (3) Final acceptance was done by discussion among all sub-conference co-chairs, coordination chairs and consultants. - We had submissions and participants from many countries. Submissions came from 32 countries, and participants were from 30 countries - We had very active pre-conference events 10 workshops with 85 presentations More than 100 participants in each of the two days - Participants Almost 300 paid participants ---------------------------------------------------------------------