情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター No.127 (2011.10.24) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2011年11月10日(木)~11日(金) GNワークショップ2011 南知多温泉郷海栄館鯱亭 2012年1月          第82回GN研究会    かんぽの宿 熱海 2012年3月          第74回全国大会    名古屋工業大学 2012年3月          インタラクション2012 日本科学未来館 2012年3月          第83回GN研究会   ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== ■目次■ ★01 ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces 2011 参加募集 (11/13-16開催) ★02 WMUTE 2012 & DIGITEL 2012 ポスター・デモ発表募集 (11/15締切) ★03 第4回香りに関する産学フォーラム 参加募集 (11/18開催) ★04 第82回GN研究会(BCC/CDS共催) 発表募集 (11/18締切) ★05 インタラクション2012 発表募集 (一般講演発表11/8締切,インタラクティブ発表12/8締切) ========================================================================== GNGNGN★01(~2011.11.13)============================================ グループウェアとネットワークサービス研究会の皆様 香川大学の垂水です。以下の論文募集についてご案内をいただきましたので お知らせします。テーブルトップはグループウェアの伝統芸(?)でもありま すね。 11月に神戸で開催される国際会議 「ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces 2011」 の参加案内です。 ------------------------------------------------------------------------- Call for Participation 6th Annual ACM Conference on Interactive Tabletops and Surfaces 2011 ITS 2011 November 13-16, 2011 *Kobe International House, Kobe, Japan http://its2011.jp/ Twitter: @ITS_Japan2011 Facebook: https://www.facebook.com/pages/ACM-ITS-2011/161135517267835 ------------------------------------------------------------------------- *** NEWS *** Registration site is now open! Early bird registration deadline is October 21, 17:00 (PDT). http://its2011.jp/registration/ The Interactive Tabletops and Surfaces 2011 Conference (ITS) is a premiere venue for presenting research in the design and use of new and emerging tabletop and interactive surface technologies. As a new community, we embrace the growth of the discipline in a wide variety of areas, including innovations in ITS hardware, software, design, and projects expanding our understanding of design considerations of ITS technologies and of their applications. Building on their success in previous years, ITS again features tutorials, posters, demonstrations tracks and a doctoral symposium. For the first time, ITS 2011 also includes a co-located workshop (Dexis 2011). *** IMPORTANT DATES *** - Early bird registration deadline: October 21, 17:00 (PDT) - Registration deadline: November 11, 17:00 (PDT) *** REGISTRATION *** The registration site has been opened. http://its2011.jp/registration/ Registration fee (Early by Oct.21st (Fri) 17:00 PDT) ACM/SIG Members 55,000 Yen Non ACM/SIG Members 60,000 Yen Students 25,000 Yen Registration fee (After Oct 21st) ACM/SIG Members 75,000 Yen Non ACM/SIG Members 85,000 Yen Students 35,000 Yen Tutorials and Workshop One ticket* 5,000 Yen * You can participate all tutorials/workshops with this ticket. *** Dexis 2011 *** Dexis 2011 focuses on the use of interactive surfaces for visual data exploration. Interactive tabletops and surfaces provide rich opportunities for data visualization and analysis, and consequently are used more and more in such settings. They provide benefits in various ways, e.g., - Data can be accessed and analyzed anywhere and at any time (e.g., on tablets or on public displays), - Novel visualization designs and interaction experiences contribute to a rich user experience, promoting the use of visualization systems even to non- experts, and - Data analysis is increasingly turning into a collaborative process, and interactive surfaces offer promising possibilities for computer-supported collaborative analysis. If you are interested in participating in this workshop, please visit http://its2011.jp/dexis/ and have a look at the Call for Participation. *** Advance Program *** Sunday, November 13 - Doctoral Symposium - Tutorial - An introduction to Natural User Interfaces and Microsoft Surface 2 - Evaluation Methodologies - Workshop - Dexis 2011 - Registration - Welcome Reception Monday, November 14 - Registration - Opening Session - Session 1: Gestures - Session 2: Hardware - Session 3: Graspable Interfaces - Banquet Tuesday, November 15 - Registration - Keynote - Demo & Poster: Madness - Demo & Poster: Core time - Session 4: Human Factors - Session 5: Interaction Techniques On and Above the Surface Wednesdays, November 16 - Registration - Session 6: Interacting with Data and Virtual Objects - Session 7: Collaboration with Tables - Session 8: Applications - Session 9: Multi-Surface - Closing Session *** CONFERENCE COMMITTEE *** Conference Program Committee Co-Chairs: Yoshifumi Kitamura and Daniel Wigdor Conference Co-Chairs: Jun Rekimoto, Hideki Koike and Kentaro Fukuchi ITS 2011 Conference: November 13-16, 2011 http://its2011.jp/ ---- GNGNGN★02(~2011.11.15)============================================ 協賛学会員・および関係者の皆様 香川大学の垂水です。お世話になっています。 複数の宛先に並行送信しています。重複して受け取られる方には度々申し訳ありません。 以前にお知らせしました下記の国際会議について、四つのワークショップが 案内され、さらにポスターとデモの締め切りが延長されました。いずれも締切は 11/15 です。今回、国内からの参加の伸びがもう一歩欲しいところですのでぜひ 御検討をよろしくお願いします。 ワークショップ一覧についてはこちらをご覧ください。 http://wmute2012.info/cfwp.html また、ポスターは A4 3枚、デモは 2枚の説明で応募できます。 教育工学に関係づける話題・キーワードがあれば、OKです。 ************************************************************************ Call For Papers 7th IEEE International Conference on Wireless, Mobile & Ubiquitous Technologies in Education (WMUTE 2012) http://wmute2012.info 4th IEEE International Conference on Digital Game and Intelligent Toy Enhanced Learning (DIGITEL 2012) http://digitel2012.info March 27-30, 2012 in Takamatsu, Kagawa, Japan ************************************************************************ Sponsored by: * IEEE Computer Society * IEEE Technical Committee on Learning Technology * IEEE Shikoku Section * Tateisi Science and Technology Foundation * Support Center for Advanced Telecommunications Technology Research Foundation * Kagawa University Cooperation with: * ACM Japan Chapter * Game Amusement Society (GAS) * Human Interface Society (HIS) * IEICE Shikoku Section * IEICE HCG, ET-TG(+), UBC-TG * IPSJ Shikoku Section(+) * IPSJ SIGCE, SIGCLE, SIGEC, SIGGN, SIGHCI, SIGMBL, SIGUBI(+) * Japan Society for Educational Technology (JSET) * Japanese Society for Information and Systems in Education (JSiSE) * Japan Society for Software Science and Technology (JSSST) (+): tentative The proceedings of both conferences will be published by IEEE Computer Society. * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * [[ IMPORTANT DATES & SUBMISSION TYPES ]] Important Dates: Submission deadline: Sep 15th, 2011 (workshop/DSC proposals) Submission deadline: Oct 1st, 2011 (full/short papers) Submission deadline: Nov. 15th, 2011 (poster/demo/workshop papers) Notification of acceptance: Nov 30, 2011 Final version: Jan 6, 2012 Conference date: March 27-30, 2012 Submission Types: Full papers: 8 pages Short papers: 5 pages Posters: 3 pages Workshop papers: SEE CFPs for workshops Demo / interactive events proposals: 2 pages Doctor Student Consortium proposals: 5 pages For detailed information, please refer to the conference web site: http://wmute2012.info/ http://digitel2012.info/ * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * [[ INTRODUCTION ]] Based on shared research interests between these two communities, the IEEE WMUTE 2012/DIGITEL 2012 conferences will be jointly held in Takamatsu, Kagawa, Japan. Participants of both events will be able to interact, discuss and exchange ideas which we hope can stimulate more exciting ideas for future research. Therefore, this joint conference aims to promote a new line of research and practice that highlights both social and technological innovation in order to support and amalgamate contemporary social learning theories. This theme-based jointed conference will expose the results of current research efforts and practices in these fields, as well as identify future challenges and research priorities relevant to both communities. * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * [[ CONFERENCE TOPICS ]] The scope of WMUTE 2012 will cover but not be limited to: * Mobile social media for education * User experiences in mobile social media creation and collaboration * Specific roles for video in mobile learning and working * Theories and applications for modeling collaboration in mobile environments * Emerging mobile video development platforms and user interfaces * Context-aware learning environments and mobile social media applications * Open educational resources for WMUTE * Mobile video story-telling and communities * Human-computer interaction aspects of technology-enriched classrooms * Mobile and ubiquitous computing support for collaborative learning * Mobile Web 2.0 applications for learning and teaching * Learning scenarios supported by wireless sensor networks * Small-screen interface design for WMUTE * Mobile collaborative learning systems * Implementation of learning models exploiting one-to-one technology * New devices for learning and instruction * Game-based learning with ubiquitous and one-to-one technologies * Adaptive and adaptable learning environments using mobile and ubiquitous devices * Intelligent Agents support for ubiquitous learning and one-to-one classroom settings * Architectures and infrastructures for one-to-one classroom settings * Methods of interaction analysis in mobile and ubiquitous learning scenarios * Evaluation and evaluation methodologies for WMUTE Topics of interest for DIGITEL 2012 include, but are not limited to: * Design foundation and theory for DIGITEL * Educational robots and toys * Artificial intelligence for DIGITEL * Virtual characters for education and learning * Virtual storytelling and game narrative for education and learning * Multiplayer and social game design for education and learning * Simulation and animation for education and learning * Augmented/mixed reality for education and learning * Game-based learning/training * Games in real world (ubiquitous learning) * Storytelling and narrative in education and learning * VR-based education/training * Non-visual senses (smelling, touching, hearing) for DIGITEL * Mobile games and its linking to online games for education and learning * Location-based games and ubiquitous technology for education and learning * Identity in gaming to learn: roles and role-playing * Collaboration, competition and community in DIGITEL * Social and cultural aspects in DIGITEL * Evaluation of DIGITEL systems * Studies of the effect of games on learning, affect, and motivation * Embedding instructional design principles in games * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * [[ ORGANIZATION ]] General Conference Chairs: Hiroyuki Tarumi, Kagawa University, Japan Demetrios Sampson, University of Piraeus, Greece Kinshuk, Athabasca University, Canada Advisor: Tak-Wai Chan, National Central University, Taiwan Honorable Conference Chairs: Yoneo Yano, University of Tokushima, Japan Toshinori Yamasaki, The Open University of Japan, Japan WMUTE 2012 Program Chairs: Hiroaki Ogata, University of Tokushima, Japan Marcelo Milrad, Linnaeus University, Sweden Charles Patton, SRI International, USA DIGITEL 2012 Program Chair: Masanori Sugimoto, University of Tokyo, Japan DIGITEL 2012 Program co-chairs: Vincent Aleven, Carnegie Mellon University, USA Yam San Chee, Nanyang Technological University, Singapore Baltasar Fernandez Manjon, Universidad Complutense de Madrid, Spain For both WMUTE and DIGITEL Doctor Student Consortium Chair: Gautam Biswas, Vanderbilt University, USA Co-chairs: Daniel Spikol, Linnaeus University, Sweden Hiroyuki Mitsuhara, University of Tokushima, Japan Workshop Chair: Ming-Puu Chen, National Taiwan Normal University, Taiwan Co-Chairs: Maiga Chang, Athabasca University, Canada Ryo Takaoka, Yamaguchi University, Japan Demo/Poster Co-Chairs: Hiroyuki Tominaga, Kagawa University, Japan Chengjiu Yin, Kyushu University, Japan * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ---- GNGNGN★03(~2011.11.18)============================================ GN研究会 の皆様 イベントの案内を転送いたします。当研究会と関係の深い、坂内先生、岡田先生 が関係されている催しです。 小林稔(GN研究会主査) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 第4回香りに関する産学フォーラムのお知らせ 今年のフォーラムでは,香りや嗅覚にとらわれず,味覚,ブレインマシンインタ フェース,医療応用など多面的な切り口の講演で構成しました.最後に後援いた だくシームス社は,2011年イグ・ノーベル賞に選定されたわさび臭で火災を知ら せる「わさび警報装置」の開発元であり,社長の漆畑氏も受賞者となりました. 今後の香りビジネスについてお話いただく予定です. 【日時】2011年11月18日(金) 10:00 − 17:00 【場所】東京大学本郷キャンパス 山上会館   http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html 【プログラム】 10:00 − 10:10 開催にあたって 10:10 − 11:10 講演1 「フレーバ系香料について」 春原 吉美(P&Gイノベーション合同会社) 11:10 − 12:10 講演2 「感覚間相互作用を用いた嗅覚・味覚ディスプレイ」 谷川 智洋(東京大学大学院 情報理工学研究科) 13:20 − 14:20 講演3 「嗅覚障害と生活の質について」 神崎 晶(慶應義塾大学 医学部) 14:20 − 15:20 講演4 「ブレイン・マシン・インターフェースが拓く神経リハビリテーション医療の可 能性 −脳卒中片麻痺上肢の運動機能回復を目指して−」 牛場 潤一(慶應義塾大学 理工学部) 15:30 − 16:30 講演5 「香りから再生医療への挑戦」 漆畑 直樹(株式会社シームス) 【参加費】 VR学会会員:事前登録 ¥8,000(当日 ¥10,000) 一般:事前登録 ¥10,000(当日 ¥12,000) 学生:事前登録 ¥2,000(当日 ¥ 4,000) 支払いは,当日受付にて現金支払いのみとなります.(定員50名) 【事前登録方法】 氏名,ふりがな,所属,申込区分(VR学会会員,一般,学生),連絡先メールア ドレスを記入したメールを info@sigsbr.org 宛にお送り下さい. 【主催・実行委員】 日本バーチャルリアリティ学会香りと生体情報研究委員会(http://www.sigsbr.org/) 実行委員長  坂内祐一(神奈川工科大) 実行委員  柳田康幸(名城大)谷川智洋(東京大)春原吉美(P&Gイノ ベーション) 岡田謙一(慶応大)相田高(高砂香料) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ---- GNGNGN★04(~2011.11.18)============================================ 皆様: 緒方@徳島大です。 お世話になっております。 表記の合同研究会を、GN/BCC/CDS共催で下記のとおり予定しております。 奮って発表申込のほど、よろしくお願い申し上げます。 宿泊(朝食,夕食(懇親会)込)については、研究会にてまとめて手配いたしま すので、参加申込の際にお申し付けください。 ------------------------------------------------------- 日程:平成24年1月19日(木)~1月20日(金) 会場:かんぽの宿 熱海(本館)〒413-0016 静岡県熱海市水口町2-12-3    http://www.kanponoyado.japanpost.jp/yado/atami_honkan/ 発表申込締切:平成23年11月18日(金) 原稿締切予定:平成23年12月16日(金) 参加申込締切:平成23年12月19日(月) 申し込み先:下記必要事項を記入し電子メールでお申し込みください.  Subject先頭に「GN/BCC/CDS」をご記入ください. 電子メールの宛先:    金井 敦(法政大学)    gnbcc2012【アット】gmail.com         【アット】を @ に変換してください ------------------------------------------------------- 【BCC27/GN82/CDS3 2012年1月研究会】 1. 発表を希望する研究会: (BCC/GN/CDS) (該当以外を削除してください) 2. 論文名: 3. 著者名および所属(全員: 発表者に○): 4. 論文概要(2~3行): 5. キーワード(プログラム編成のため): 6. 推薦論文への推薦希望(GNの場合): 希望する 希望しない (不要な方を削除してください) 7. 連絡先(ご案内送付用の代表者) - 連絡者名: - 連絡者住所: - 電話番号: - FAX番号: - e-mail: 8. メーリングリストへの登録について: BCC研究会メーリングリストへの登録希望: あり/なし GN研究会メーリングリストへの登録希望: あり/なし CDS研究会メーリングリストへの登録希望: あり/なし (不要な方を削除してください) ------------------------------------------------------- 備考: 1)申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので,必ず確認して下 さい. 2)原稿の提出については,申し込み後別途ご案内します.通常、発表の3~4週 間前が原稿提出日となります. 3)原稿の形式は,情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内とします.   平成21年度より,研究報告が完全オンライン化され,原稿が横長スタイルに 変わっていますのでご注意ください.    http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/genko.html 4)合同研究会では,放送コンピューティング研究グループの論文集は発行され ません.原稿はグループウェアとネットワークシステム研究会のオンライン   論文集に掲載されます. 5)研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週間 前に情報処理学会電子図書館に掲載されます.そのため,  研究報告に掲載される論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前と なります.特許申請の扱い等の際にはご注意ください.詳細につい  ては以下のURLをご参照ください.    http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html ---- GNGNGN★05(~2011.12.8)============================================ GN研究会のみなさま # 重複してお受け取りの際はご容赦ください。 ATRの多田と申します。お世話になります。 今年度も、シンポジウム「インタラクション」が日本科学未来館にて 開催されます。今回は「未来につなぐインタラクション」をテーマとし、 知識の積み重ねによって研究領域全体を推進するという本質と、この シンポジウム自体における持続可能性を意識しながら、準備を進めて おります。 多様なバックグランドを持った皆様からの積極的なご投稿をお待ち しております。 ------------------------------------------------------------------------ ----------------- インタラクション2012発表募集 ----------------- ------------------------------------------------------------------------ 日程:2012年3月15日(木),16日(金) 会場:日本科学未来館 ※今後の調整により17日(土)を含む3日間開催に延長される可能性があります. ※詳細・最新情報は http://interaction-ipsj.org/ をご参照ください. ● テーマ:未来につなぐインタラクション  1997年より毎年開催されているシンポジウム「インタラクション」は,ユーザ インタフェース,CSCW,可視化,入出力デバイス,仮想/拡張現実,ユビキタス コンピューティング,ソフトウェア工学といった計算機科学,さらには認知科 学,社会科学,文化人類学,メディア論,芸術といった人文科学の,研究者およ び実務者が一堂に会し,インタラクションに関わる最新の技術や情報を交換し議 論する場を提供してきました.  本年は,「未来につなぐインタラクション」をテーマとして掲げています.知 識の積み重ねによって研究領域全体を推進するという本質と,このシンポジウム 自体における持続可能性を意識しながら,運営委員会・プログラム委員会で準備 を進めております. ●会議概要  会議は招待講演,一般講演発表,およびインタラクティブ発表から構成されま す.一般講演発表は,新規性,有用性,信頼性が厳正に審査され,採否が決定さ れます.優秀な発表論文には賞の授与,および,論文誌への推薦が行われます. その論文の多様な価値をより適確に審査するために,本年は一般講演発表に「査 読者指名制度」を導入しました.投稿者は,プログラム委員が提示するキーワー ドやメッセージを参考にしながら,投稿時に希望する査読者を申告することがで きます.  インタラクティブ発表は,実システムのデモができ,発表者と参加者との双方 向的なコミュニケーションを重視する発表形態です.実システムのデモを伴わな いインタラクティブ発表についても歓迎します.本年度はインタラクティブ発表 についても査読を実施し,インタラクティブ論文賞を事前に決定します.適確な 審査を行うと共に,アーカイブされた後の「未来につなげる」ために,発表の詳 細について記していただきたく投稿論文の長さを原則6ページとします. ●講演募集  インタラクション2012では,インタラクションに関する他で未発表の研究成果 を広く募集します.国内外のジャーナルおよび国内査読付学会にて発表された, あるいは投稿中のものは既発表と見なしますが,既発表論文との差分が明確に認 められるものについては投稿を歓迎します.国際査読付学会にて発表された,あ るいは投稿中のものは、インタラクション側では既発表とは見なしません. ●対象分野  人と人工物,および人工物を介した人と人のインタラクションに関する研究成 果一般.例えば以下を含みますがこれに限るものではありません. ・インタラクション基礎(哲学, 人文科学的検討考察, 実世界インタラクション 分析等) ・インタラクティブシステム基礎(理論,デザイン,モデル,構成,分析評価技 法等) ・インタラクティブメディア(デザイン,アート等) ・インタラクションの要素技術(マルチモーダル,言語,感性情報,グラフィク ス,アニメーション,エージェント,バリアフリー等) ・インタラクティブなハードウェア(ウェアラブルコンピュータ,モバイルコン ピュータ,ロボット,入出力デバイス等) ・マルチユーザインタラクション(グループウェア,CSCW,Web,組織知,コ ミュニティコンピューティング等) ・インタラクティブシステムの応用(教育,福祉,エンタテインメント,ユビキ タス,創造性,電子商取引,ヘルプデスク等) ●投稿方法 【一般講演発表】  口頭での研究発表を募集します.新規性,有用性,信頼性等に優れた研究 発表を歓迎します.採択された一般講演発表は予稿集(紙・DVD・Web)に収録 されます. インタラクティブ発表との二重投稿は認めません.  投稿者は投稿時に希望する査読者を申告することができます.査読はダブルブラ インドで行われるので,査読者は自分が投稿者に指名されたかどうかわかりませ ん.また投稿者は自分の論文が希望した査読者に割り当てられたかどうかわかり ません.プログラム委員会による論文審査により,ベストペーパー賞を事前に決 定します. ・投稿締切 2011年11月8日(火)17時(日本時間) ・採否通知 2011年12月16日(金) ・カメラレディ・著作権譲渡書類締切 2012年 1月16日(月) ・投稿内容 論文本体(A4版,2段組,8ページ以下)  +Webカタログ用画像(横320pixel×縦240pixelのJPEG画像)  +投稿システム上で希望する査読者3名にチェックを入れることができます. ※ Webカタログにカメラレディ時に提出したカタログ画像とアブストラクトを掲 載します. 【インタラクティブ発表】  システムのデモを中心とした研究発表,および,議論を中心とした研究発表を募 集します.新規性,有用性,信頼性等に優れた研究発表を歓迎します.一般講演 発表との二重投稿は認めません.投稿されたインタラクティブ発表は予稿集 (DVD・Web)に収録されます.プログラム委員会による論文審査により,インタラ クティブ論文賞を事前に決定します.また,当日の参加者による投票によりイン タラクティブ観客賞が決定します. ・投稿締切 2011年12月8日(木)17時(日本時間)   ※投稿原稿がカメラレディとなります ・採否通知 2012年 1月10日(月) ・著作権譲渡書類締切 2012年 1月16日(月) ・投稿内容 論文本体(A4版,2段組,原則6ページ)  +展示概要(スペース等,発表条件に制約が課される場合があります)  +Webカタログ用画像(横320pixel×縦240pixelのJPEG画像)  +機材調査表(システムのデモを伴う場合)  加えて,参考資料としてのデモビデオの提出を歓迎します. ※ Webカタログにカメラレディ時に提出したカタログ画像とアブストラクトを掲 載します. ● 主催 ・情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 (HCI) ・情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 (GN) ・情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会 (UBI) ・情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会 (EC) ------------------------------------------------------------------------ 大会委員長 小林 稔(NTT) 大会副委員長 澤田 秀之(香川大) プログラム委員長 宮下 芳明(明治大)プログラム副委員長 寺田 努(神戸大) ------------------------------------------------------------------------ ---------------------------------------------------------------------