情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター No.123 (2011.6.27) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2011年7月6日(水)?8日(金) DICOMO2011 天橋立宮津ロイヤルホテル 2011年9月7日(水)?9日(金) FIT2011 函館大学・函館短期大学 2011年9月15日(木)?16日(金) 第81回GN研究会 和歌山商工会議所   ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== ■目次■ ★01 第19回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 論文募集 ★02 「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2011)シンポジウム」開催のご案内 ★03 第81回グループウェアとネットワークサービス研究会のご案内・投稿の募集 ★04 The 19th International Conference on Computers in Education, ICCE 2011 ★05 4th ACM International Conference on Intercultural Collaboration (ICIC'12) ========================================================================== GNGNGN★01(?2011.7.1)============================================ グループウェアとネットワークサービス研究会 関係者の皆様 GN研究会主査の小林稔です。DPS研究会からの案内を転送します。 青森県十和田市だそうです。ご検討下さい。 ところで、GNWSも場所も日程も決まり、もうすぐ正式案内をさせていただきます。 今年は11月に戻りますので(9月はDPS、EIPと共催に戻ります)、お心積もりを お願いします。 小林稔(GN研究会・NTTサイバーソリューション研究所) ============================================================== 第19回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 論文募集 開催日時:平成23年10月5日(水)? 7日(金) 開催場所:奥入瀬渓流ホテル (青森県十和田市)      (http://www.oirase-keiryuu.jp/) 主催:情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理研究会    URL http://www.dpsws.org/ 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会では,高速通信,分散 コンピューティング,マルチメディア情報通信,知的通信,プロトコル,分散 協調などの研究分野について,活発な研究発表が行なわれております.これら の研究について,通常の研究会では出来ない深い議論を行なうため,1993年よ り合宿形式のマルチメディア通信と分散処理ワークショップを開催してまいり ました.これまで皆様のご協力により,湯布院(1993年)を皮切りとして,最 近では,萩(2008年),層雲峡(2009年),日南海岸(2010)でワークショッ プを開催してきました.毎回,多くの方の参加をいただき,充実した議論を通 じて多くの成果を得ています.2011年度は,青森県十和田湖にて開催すること といたしました.つきましては,研究活動の活性化および新しい研究の方向を 探る場として,皆様のワークショップへのご参加と活発で有意義な議論をお願 いいたします. 【テーマ】 マルチメディア通信/処理/システム,分散コンピューティング/処理/アル ゴリズム/オブジェクト,オーバレイネットワーク,P2P,センサネットワーク, クラウドコンピューティング,モバイルコンピューティグ,アドホックネット ワーク,グリッドコンピューティング,FMC,ネットワークアーキテクチャ,ユ ビキタスシステム,コンテクストアウェアネス,高度道路交通システム(ITS), 感性情報システム,創発的ネットワーク利用,ユーザ参加型ネットワーク,ソー シャルネットワーキング,マッシュアップ,ネットワークサービスプラット フォーム,Webサービス,SOA,SaaS、IMS,災害時通信,省電力システム,応 用・ 社会システム,セキュリティ,システム仮想化,通信プロトコル,経路制御/ 品質制御,ネットワーク管理(必ずしもこれらに限りません) 【論文カテゴリ】 一般セッション発表(一般論文): ・学術的な研究論文に限らず,事例報告,問題提起などの論文も是非ご投稿く  ださい. ・英文論文,英語による発表も歓迎します. ・本研究会様式(シングルスペース,2カラム)で原則として6ページ以内とし  ます. ・投稿は電子投稿とします.次のURLに投稿のためのリンクを設けます.   http://www.dpsws.org/ ・査読により,40?50件程度の論文を採択します.査読結果により優秀な論文  を優秀論文賞,学生優秀論文賞などとして表彰します.また,情報処理学会  論文誌へ研究会推薦論文として推薦も行ないます. ・査読の結果,ショートプレゼンテーションやポスター発表として採録する場  合もあります.あらかじめご了承ください. 特別セッション発表(デモ・ポスター): ・試作ツールやシステムの紹介,会場での実験,製品紹介等のデモンストレー  ションを募集します. ・研究途上にあるテーマの中間報告,問題提起や討論,新分野への取り組みな  ど,テーマ別のセッションの中では発表しにくい内容や,時間に制限されな  い発表を希望される方のためにポスター発表を募集します. ・発表の申し込み方法は,次の URL に提示します.   http://www.dpsws.org/ ・発表者には,本研究会様式(シングルスペース,2カラム)の2ページ以内の  原稿(本研究会形式)を作成いただき,ワークショップ予稿集に収録いたし  ます. ・優秀なデモ,ポスターを選定し,表彰を行う予定です. 【その他】 ・アウトドアセッション等の企画を検討しております. 【スケジュール】 ・一般論文提出: 7月1日(金) ・デモ,ポスター発表申込締切: 7月29日(金) ・論文審査結果通知(デモ,ポスターを含む): 8月8日(月) ・カメラレディ(デモ,ポスターを含む)原稿締切: 9月2日(金) 【実行委員会】 ワークショップ委員長           上原  稔(東洋大) 組織委員長                菅沼 拓夫(東北大) 組織副委員長               北形  元(東北大) 組織副委員長(財務担当)         重安 哲也(広島国際大) 組織副委員長(ローカルアレンジ担当)   佐藤 永欣(岩手県立大) 組織副委員長(ローカルアレンジ担当)   今井信太郎(岩手県立大) 組織副委員長(ITシステム担当)     木谷 友哉(静岡大) 組織副委員長(研究会リエゾン)      金井  敦(法政大) プログラム委員長             斉藤 裕樹(電機大) プログラム副委員長            植田 和憲(高知工科大) プログラム副委員長(特別セッション担当) 安本 慶一(奈良先端大) プログラム副委員長(電子化担当)     清水 将吾(産業技術大) アワード委員長(表彰担当)        山室 雅司(NTTサイバースペー ス研究所) アドバイザ                勝本 道哲(NICT) アドバイザ                横山 和俊(NTTデータ) 【これまでの開催地】 湯布院(1993年3月),蔵王(1993年11月),飯坂(1994年),伊勢志摩 (1995年),八幡平(1996年),会津(1998年),別府(1999年),南信州 (2000年),安比高原(2001年),函館(2002年),阿蘇(2003年),和倉 (2004年),那覇(2005年),霧島(2006年),加賀(2007 年),萩 (2008年),層雲峡(2009年),日南海岸(2010年) 【注意事項】 ワークショップ予稿集の電子化に伴い,掲載される論文の公知日は,ワーク ショップの開催日初日の1週間前となります.特許申請の扱い等の際にはご注意 ください.詳細については以下のURLをご参照ください. http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html 以上 ---- GNGNGN★02(?2011.7.6)============================================ GN研究会MLの皆様 (重複してお受け取りの方はご容赦ください)  DICOMO2011の参加者募集について,ご案内させていただきます.  DICOMO2011シンポジウムは,  平成23年7月6日(水)?8日(金)の日程で,京都府天橋立にて開催されます.  本年度の統一テーマは「日本を元気にするICT」です.  皆さま,ぜひご参加ください. ********************** 「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2011)シンポジウム」開催のご案内 「マルチメディア通信と分散処理(DPS)」、「グループウェアとネットワークサー ビス(GN)」、「モバイルコンピューティングとユビキタス通信 (MBL)」、「コン ピュータセキュリティ(CSEC)」、「高度交通システム (ITS)」研究会および「ユ ビキタスコンピューティングシステム(UBI)」「インターネットと運用技術 (IOT)」研究会、「コンシューマ・デバイス&システム (CDS)」研究会、「情報 セキュリティ心理学とトラスト(SPT)」研究会の共催、「放送コンピューティン グ(BCC)」研究グループ、の協賛で DICOMO2011シンポジウムを開催します。こ れまで、平成9年度ニセコ、平成10年度指宿、平成11年度白浜、平成12年度山代、 平成13年度鳴門、平成14年度西伊豆、平成15年度阿寒湖、平成16年度雲仙、平 成17年度花巻、平成18年度琴平、平成19年度鳥羽、平成20年度定山渓、平成21 年度別府、平成22年度下呂にてDICOMOシンポジウムを開催し、インターネット を中心とした通信技術から、マルチメディア通信、分散システム、グループウェ ア、モバイルコンピューティング、ITS、ユビキタスや放送 コンピューティング に関する分野の研究について活発な論文発表や議論を行ってまいりました。平 成23年度もこれまでに引き続き、ネットワークに関する研 究分野を対象に、研 究者間の深いディスカッションと交友の場となるよう、合宿形式による DICOMO2011シンポジウムを開催いたします。学術的な研究論文のみならず、事 例報告、問題提起などの論文もあります。また、今年も統一テーマを設け、テー マに沿った発表からなる特別セッションを設けています。是非、御参加下さい。 日 程:平成23年7月6日(水)? 8日(金) 会 場:天橋立 宮津ロイヤルホテル 〒626-8510 京都府宮津市字田井小字岩本58 TEL. 0772-25-1800 http://www.daiwaresort.co.jp/miyazu/ 共 催:  情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理研究会、グループウェ アとネットワークサービス研究会、モバイルコンピューティングとユビキタス 通信研究会、コンピュータセキュリティ研究会、高度交通システム研究会、ユ ビキタスコンピューティングシステム研究会、インターネットと運用技術研究 会、コンシューマ・デバイス&システム研究会(平成23年4月発足)、情報 セキュリティ心理学とトラスト研究会(平成23年4月発足) 協 賛: 情報処理学会 放送コンピューティング研究グループ 対象分野: 上記の共催研究会が対象とする研究分野の発表やデモが予定されてい ます。例えば、LAN、インターネット、セキュリティ、ネットワークプロトコル、ネッ トワークアーキテクチャ、ネットワーク管理、QoS制御、分散処理、分散アルゴ リズム、分散OS、分散オブジェクト、グリッドコンピューティング、P2P、コン テクストアウェアネス、マルチメディアシステム、マルチメディアネットワー ク、グループウェア、電子会議、遠隔教育、仮想環境、モバイルエージェント、 WEB サービス、モバイルコンピューティング、モバイルネットワーク、アドホッ クネットワーク、無線・移動体、アクセス制御、認証技術、プライバシー保護、 著作権管理、ITS、ナビゲーションシステム、位置情報システム、ユビキタス情 報処理、情報家電、センサーネットワーク、RFID、放送通信融合アーキテク チャ、放送プロトコル、コンシューマデバイス、コンシューマシステム、セキュ リティ心理学、トラストマネジメントなどに関するものです。 DICOMO2011統一テーマ: 「日本を元気にするICT」 DICOMO2011では、本統一テーマに関する特別セッションを設けました。本特別 セッションは、投稿されたものからDICOMO2011プログラム委員会で選出して構成し ました。 プログラム詳細および参加登録申し込み: 以下のDICOMO2011シンポジウムホームページより、プログラム詳細を ご確認いただけます。また、参加登録のお申し込みも行なえます。 http://www.dicomo.org/2011/ 参加登録締切 6月16日(木) DICOMO2011委員会: 実行委員長 : 小花貞夫 (ATR) 副委員長(総務担当):勝本道哲(NICT) 副委員長(財務担当):横田英俊(KDDI研究所) 実行委員    : 阿倍博信(三菱電機)、石原丈士(東芝)、岡原弘典(三 菱電機)、小口正人(お茶の水大学)、斉藤裕樹(東京電機大学)、竹森敬祐 (KDDI研究所)、土井裕介(東芝)、長谷川亨(KDDI研究所)、峰野博史(静 岡大学)、前田義信(新潟大学)、山本太郎(NTT)、砂原秀樹 (慶應大/奈良先 端大) プログラム委員長: 屋代智之(千葉工大) プログラム委員 : 水野忠則(静岡大)、岡田謙一 (慶應大)、小花貞夫(ATR)、 鈴木健二(電気通信大)、高橋修(はこだて未来 大)、勅使河原可海(創価大)、東 野輝夫(大阪大)、勝本道哲(NICT)、横田英俊 (KDDI研究所)、梶克彦(名古 屋大)、川原圭博(東京大学)、今野将(千葉工大)、寺島美昭 (三菱電機)、 野秋浩三(NTTドコモ)、松本直人(さくらインターネット研究所)、吉野孝 (和歌山大学)、義久智樹(大阪大学)、渡辺龍(KDDI研究所) 運営委員長   : 水野忠則(静岡大) 運営委員    : 岡田謙一(慶應大)、小花貞夫 (ATR)、鈴木健二(電気通信 大)、 高橋修(はこだて未来大)、勅使 河原可海(創価大)、東野輝夫(大阪大) 照会先:ご質問等がございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせく ださい。   E-mail: dicomo-2011-infodicomo.org ※は@ に置き換えてご利用 下さい。 ********************** ---- GNGNGN★03(?2011.7.15)============================================ GN研究会の皆様、 お世話になっております。 日本IBMサービスの金子です。 第81回グループウェアとネットワークサービス研究会の発表論文を下記のとおり募 集いたします。 昨年同様マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)、電子化知的財産・社会基盤 研究会(EIP)との合同開催ですが、開催時期が2ヶ月ほど早く、9月15日(木)?16日 (金)となっております。 発表申し込み締切(7月15日)まで3週間強と期間が短くなっており、大変恐縮では ございますが、皆様奮って発表申込みの程,お願い申し上げます. --------------------------------- 記 ---------------------------------------- 第148回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS) 主査:勝本 道哲 (NICT) 幹事:田上 敦士 (KDDI研)、加藤 由花 (産業技術大)、 山室 雅司(NTT)、藤田 茂 (千葉工大) 第81回グループウェアとネットワークサービス研究会(GN) 主査: 小林 稔 (NTT) 幹事: 緒方 広明 (徳島大学), 金井 秀明 (北陸先端大), 金子 聡 (日本アイ・ビー・エム・サービス), 斉藤 典明 (NTT) 第53回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP) 主査: 山下 博之 (情報処理推進機構) 幹事: 一戸 信哉 (敬和学園大学), 橋本 誠志 (徳島文理大学), 金子 格 (東京工芸大学), 小向 太郎 (情報通信総合研究所) プログラム担当:笹井 一人 (東北大),         金子 聡 (日本アイ・ビー・エム・サービス),         小向 太郎 (情報通信総合研究所) 会場担当:吉廣 卓哉 (和歌山大)   合同研究発表会開催のご案内・投稿の募集 表記の研究発表会を下記のとおり予定しております。 奮ってご応募のほどよろしくお願い申し上げます。            記 日時:平成23年9月15日(木)?16日(金) 場所:和歌山商工会議所 第1・2会議室,特別会議室 〒640-8567 和歌山県和歌山市西汀丁36 連絡先(代表):073-422-1111、FAX番号:073-433-0543 http://www.wakayama-cci.or.jp/map.shtml テーマ:協調システム, マルチメディア通信及びそれらの記述の社会的側面 (ただし必ずしもこれらに限定しません) 発表申込締切:平成23年7月15日(金) (原稿締切は8月中旬を予定) 申込方法:下記Webページよりお申し込みください。 http://130.34.206.195/sig/submit.php (照会先):笹井 一人 (DPS, 東北大)       金子 聡 (GN, 日本アイ・ビー・エム・サービス)       小向 太郎 (EIP, 情報通信総合研究所)       dps148[AT]ipsjdps.org (参考)   発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から   原稿の依頼をさせていただきます。   (上記申し込み書の6.、7.項の方にご連絡します。)   カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に   設定されます。   なお、平成21年度より、研究報告が完全オンライン化され、原稿   が横長スタイルに変わっていますのでご注意ください。   詳細については以下のURLをご参照ください。   http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/genko.html   原稿仕上がり枚数は、原則として6?8ページ程度とします。   研究報告用PDF原稿等のご提出先は三美印刷になります。   ご承知おきください。 (注意事項)   研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、   開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(BookPark)に掲載   されます。そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、   研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い   等の際にはご注意ください。   詳細については以下のURLをご参照ください。   http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html ---- GNGNGN★04(?2011.8.8)============================================ The 19th International Conference on Computers in Education, ICCE 2011, will be held on 28 November, 2011 through 2 December, 2011 in Chiang Mai,Thailand. (http://www.nectec.or.th/icce2011/index.html). The organizers invite proposals for workshop, tutorial, and interactive event to be held in conjunction with the main conference. ICCE2011 : Call for Workshop Proposals The purpose of these workshops is to provide participants with an informal setting to discuss technical issues, to exchange research ideas, and to share practical experiences on some focused topics or emerging sub-areas in computers in education. Workshops can be (a) in the form of mini-conferences with paper presentations or (b) discussion-oriented involving perhaps collaborative work. All papers accepted for the mini-conference type workshops will appear in one volume of workshop proceedings with ISBN. Published workshop papers will be made available on the official ICCE2011 website. Researchers and practitioners from all areas on computers in education are invited to submit proposals for review. The organizers of approved workshops are expected to define the workshop's focus, gather and review submissions, and decide upon final program content. A workshop proposal should be less than four pages in length and should contain: 1. Title of the workshop 2. Style of the workshop (i.e. mini-conference or discussion style) 3. A brief description of the workshop topic 4. A draft of the workshop Call for Papers 5. Short biographies of the workshop organizers 6. A list of prospective members of the workshop program committee 7. The expected number of attendees and the planned length of the workshop (i.e., 1/2 day or full day) Important Date: § Submission deadline for proposals: June 20 2011 § Acceptance notification of proposals: June 27, 2011 § Submission deadline for workshop paper: August 27, 2011 § Acceptance notification of workshop paper: September 3, 2011 § Final version deadline for workshop paper: October 8, 2011 ICCE 2011 : Call for Tutorial Proposals A tutorial event proposal should be less than three pages in length and should contain: 1. Title of the tutorial event 2. Name, affiliation, email, and URL of the proposer(s) 3. An abstract (approx. 200 words): describing the main purpose of the tutorial event and stating the significance of the topic for the proposed tutorial event 4. Short biographies of the tutorial organizers 5. Description of the format of the tutorial event, including a narrative of the tutorial event flow 6. Include examples of materials, hardware, software, and other technologies used in this tutorial event 7. Number of participants you can accommodate 8. Summary of equipment needs. We cannot commit in advance to meet all requests. The equipment needs should be discussed with the conference organizers Important Date: ・ Tutorial Proposal: August 8, 2011 ・ Acceptance Notification: August 20, 2011 ICCE 2011 : Call for Interactive Event Proposals The goal of the interactive events is intended to offer the participants opportunities for interactive learning through manipulation, problem-solving, discussion, and engagement. An interactive event may be scheduled in a particular time slot, held asynchronously over several days, or be a mixture of both. The interactive event format proposed by the proposer is welcome. An interactive event proposal should be less than three pages, and should contain: 1. Title of the tutorial event 2. Name, affiliation, email, and URL of the proposer(s) 3. An abstract (approx. 200 words): describing the main purpose of the interactive event and stating the significance of the topic for the proposed interactive event 4. Description of the format of the interactive event, including a narrative of the interactive event flow, including roles of organizers and participants, and how participants will learn in this interactive event 5. Include examples of materials, hardware, software, and other technologies used in this interactive event 6. Summary of scheduling needs ("One-shot" interactive event in a room? Asynchronous or face-to-face interactive event distributed over the conference period?) 7. Number of participants you can accommodate 8. Summary of equipment needs. We can not commit in advance to meet all requests. The equipment needs should be discussed with conference organizers Important Date: ・ Interactive Event Proposal: August 8, 2011 ・ Acceptance Notification: August 22, 2011 Enquiries Questions related to the Workshop, Tutorial, and Interactive Event Proposals can be emailed to the Workshop/ Tutorial/ Interactive-Event Coordination Chairs: Ahmad Fauzi MOHD AYUB, Universiti Putra Malaysia, Malaysia (email : ahmad_fauzim@hotmail.com) Ben CHANG, National Chiayi University, Taiwan (email: ben@ncyu.edu.tw) Krittaya Leelawong, Mahidol University International College, Thailand (email : ickrittaya@mahidol.ac.th) Submission All the Workshop, Tutorial, and Interactive Event Proposals should be submitted to icce2011.proposal@gmail.com ---- GNGNGN★05(?2011.10.1)============================================ 4th ACM International Conference on Intercultural Collaboration (ICIC'12) March 21-23, 2012, Bengaluru, INDIA http://langrid.nict.go.jp/icic2012/ ----------------------------------- Call for Papers (CFP) ----------------------------------- This conference explores the nature of intercultural collaboration and ways to improve intercultural collaboration processes and outcomes, especially improvements enabled or facilitated by technology. The Conference emphasizes linkages and connections between cultures (not comparative or cross-cultural analysis). "Culture" is broadly construed to include national cultures but also subcultures based on gender, religion, political action, and so on. ICIC 2012 is a continuation of the former International Workshop on Intercultural Collaboration (IWIC) series, with this being the fourth conference. In practice, information and communication technologies have enabled people across cultures to interact with each other personally and through mass media, in ways thought impossible only a few decades ago. Such uses of technology have increased the pace of intercultural exposure, but not necessarily intercultural collaboration. Research about intercultural collaboration has evolved in several different disciplines. The divergent disciplinary studies have helped us understand some aspects of this interaction, but to match the pace of change in the environment we need to bring these fields together and create more synergistic understanding and application. This conference integrates the socio-cultural and socio-technical perspectives, with the objective of creating multidisciplinary dialogue and progress in this important field. General topics include collaboration support (such as natural language processing, Web, and Internet technologies), social scientific analyses of intercultural interaction in situations in which technology plays a role, and case studies that increase mutual understanding and learning in our technologically-supported multicultural world. Submissions are not required to be multidisciplinary themselves, but they should be able to contribute to a multidisciplinary dialogue. During the conference, papers will be grouped and discussions will be facilitated in a way that encourages this dialogue. It is strongly recommended that submissions include a paragraph on how the paper's focus is related to or can benefit from the perspective of other disciplines related to technology-enabled or -facilitated intercultural collaboration. Examples of relevant topics include but are not limited to: o Conceptual frameworks, methods, and measures to study intercultural collaboration and/or learning, especially which include some role for information or communications technology o Field studies of intercultural collaboration in global organizations and/or in local communities o Intercultural issues in offshore / global businesses o Laboratory studies of intercultural collaboration and technology use o Cultural differences in collaboration styles and technology use o Case studies of intercultural collaboration enabled or facilitated by technology o Computer supported intercultural collaboration o Internet, web, ubiquitous, and/or ambient technologies for intercultural collaboration and learning o The role of language, language proficiency, and language resources in intercultural collaboration, especially information and communications technology implications o Multilingual communication and communication technologi es o Interoperability of language resources o Usability of technologies, including language resources, for intercultural collaboration o Issues of collaboration in development in multicultural environments o Issues of collaboration in e-governance in multicultural environments o Issues of collaboration in e-learning in multicultural environments o Issues of collaboration in digital gaming and entertainment in multicultural environments o Issues of collaboration in healthcare in multicultural environments Submissions will be considered for archival papers, to be published in the ACM Digital Library, and for non-archival papers, panels, demonstrations, and posters. Paper authors can choose non-archival publication. ---------------------------------------------------------------------- Papers ---------------------------------------------------------------------- Full papers are solicited on intercultural collaboration in contexts enabled or facilitated by technology. Papers can describe studies of intercultural communication and collaboration or present new technologies to assess and support intercultural interaction. Papers should be suitable for a multidisciplinary audience and relevant to issues of intercultural collaboration. All full papers will be evaluated using a double-blind review process. Authors should omit their names and affiliations from the title area of the paper and conceal references to their own prior work by referring to it in the third person (e.g., authors should say "In an earlier study, Jones and Smith found..." instead of "In an earlier study, we found..."). Papers that have not been appropriately anonymized will be returned without review. Papers should be submitted through the Precision Conference System (www.precisionconference.com/~icic). Authors will need to create a free account and then upload a pdf version of their anonymized paper to the site. Accepted full paper authors have the option of having their paper included in the ACM digital library or not. If the authors choose not to have their full paper included, then only the abstract will be included in the ACM Digital Library. Full papers to be published in the ACM Digital Library (http://portal.acm.org/) should be no longer than ten two-columned pages. Papers should be formatted according to the ACM SIGCHI template and submitted in PDF format. Please see the SIGCHI author instruction page (http://www.sigchi.org/publications/chipubform) for more information and downloadable templates. ---------------------------------------------------------------------- Panels, Demonstrations and Late-Breaking Papers ---------------------------------------------------------------------- Panels, demonstrations and late-breaking papers will not be blind reviewed. Authors should include their complete names and contact information at the top of their submitted PDF file. Panels: ICIC 2012 will feature a solicited panel and an invited panel. Individuals may submit proposals for the solicited panel. A panel consists of three or four talks on theme related to the conference. Panel submissions will not be archival, so panelists may discuss previously published work. Submissions should provide each panelist's background and contact information, as well as a brief statement of his or her position on the panel theme. Submissions should be no longer than 3 pages in length using the ACM template (see above). Panels should be submitted by email to icic2012-panels@khn.nict.go.jp Demonstrations: Individuals may submit proposals to present demonstrations of new technologies for intercultural collaboration. Demonstration proposals should clearly describe the motivation for the tool and how it will be demonstrated at the workshop. Demonstration descriptions will not be archival; therefore, demonstrations can include both previously published work and work that is not yet ready for publication. Submissions should be no longer than 3 pages in length using the ACM template (see above). Demonstrations should be submitted by email to icic2012-demos@khn.nict.go.jp Late-Breaking Papers (Work in Progress): Individuals may submit late-breaking papers to present as posters during the workshop. Late-breaking papers will be published in the ACM Digital Library, if the author(s) wish(es). Late-breaking papers should be no longer than 4 two-columned pages in length, formatted according to the ACM SIGCHI template, and submitted in PDF format. Please see the SIGCHI author instruction page (http://www.sigchi.org/publications/chipubform ) for more information and downloadable templates. Late-Breaking Papers should be submitted through the Precision Conference System (www.precisionconference.com/~icic). Authors will need to create a free account and then upload a pdf version of their paper to the site. Submitted late-breaking papers, panels, and demonstrations will be reviewed by a panel of distinguished researchers in the area of intercultural communication and collaboration. ---------------------------------------------------------------------------- IMPORTANT DATES: ---------------------------------------------------------------------------- -- Submission Deadline for Papers and Panels: October 1, 2011 Late submissions will not be considered. Notification of Acceptance for Full Papers and Panels: November 30, 2011 Submission Deadline for Demos and Doctoral Consortium: November 1, 2011 Late submissions will not be considered. Notification of Demos and Doctoral Consortium: December 14, 2011 Submission Deadline for Late-Breaking Papers December 14, 2011 Late submissions will not be considered. Notification of Acceptance for Late-Breaking Papers: December 21, 2011 Final Papers due (Papers, Panels, Late-Breaking Papers, Demos, Doctoral Consortium): January 23, 2012 Electronic ACM forms completed by authors/speakers January 27, 2012 ---------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------- General Co-Chairs . Ravi Vatrapu (Copenhagen Business School, Denmark) . Vanessa Evers (University of Amsterdam, The Netherlands) . K.B. Akhilesh (Indian Institute of Science (IISc), India) Program Co-Chairs . Martha Maznevski (International Institute for Management Development (IMD), Switzerland) . Bonnie Nardi (University of California, Irvine, USA) If you have any questions or need further information, please email icic2012@khn.nict.go.jp ---------------------------------------------------------------------