情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター No.119 (2011.2.25) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2011年3月2日(水)〜4日(金) 第73回全国大会 東京工業大学 大岡山キャンパス 2011年3月10日(木)〜11日(金) インタラクション2011 日本科学未来館 2011年3月17日(木)〜18日(金) 第79回GN研究会 熊本市現代美術館 2011年5月19日(木)〜20日(金) 第80回GN研究会 NTT 武蔵野研究開発センタ 2011年7月6日(水)〜8日(金) DICOMO2011 新潟県発田市月岡温泉 泉慶 2011年8月29日(月)〜31日(水) CollabTech2011 タワーホール船堀 2011年9月7日(水)〜9日(金) FIT2011 函館大学・函館短期大学 *** これからのGN研究会関連〆切 *** 2011年3月14日(月) CollabTech2011 投稿〆切 2011年3月18日(金) 第80回GN研究会 発表申込〆切 2011年4月11日(月) 論文誌「われわれの知識を拡げるコラボレーション技術」投稿〆切  ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== ■目次■ ★01 第20回 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究発表会 ★02 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2011)シンポジウム ★03 ICNC'11 and FSKD'11 ★04 錯視が活かされる世界:芸術と科学の架け橋 ★05 CollabTech 2011 ★06 第79回グループウェアとネットワークサービス研究発表会 ★07 第80回グループウェアとネットワークサービス研究発表会 ★08 CSCW 2011 and CSCW 2012 ★09 C&C 2011 ★10 i-Society 2011 ★11 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ和文論文誌「異文化コラボレーション特集」 ★12 情報処理学会論文誌「われわれの知識を拡げるコラボレーション技術」特集 ★13 WMUTE 2012 and DIGITEL 2012 ========================================================================== GNGNGN★01(〜2011.3.7)============================================ 第20回 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会 研究発表会 日時: 2011年5月13日(金)・14日(土) 場所: 筑波大学 第三エリア総合B棟1階 〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1 下記URLのキャンパスマップ中地区にてJ6ブロック http://www.tsukuba.ac.jp/access/map_central.html 交通: つくばエクスプレスつくば駅下車. つくばセンターバス停6番より「筑波大学中央行き」, ないし「筑波大学循環右回り」にて乗車10分程度, 「第一エリア前」下車すぐ. 申込締切: 2011年3月7日(月) 原稿締切: 2011年4月6日(水) 主催: 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会 連催: 電子情報通信学会 マルチメディア・仮想環境基礎(MVE)研究会 共催: 日本バーチャルリアリティ学会 アート&エンタテインメント(A+E)研究委員会 テーマ: エンタテインメントのためのメディアとリアリティおよび一般 対象分野: 本研究会では,新しいエンタテインメントを創造するためのエンタテインメ ント技術の研究,「面白さ」の基本要素の解明や評価法の確立に向けたエン タテイメント性の研究,教育・エクササイズ・福祉などの様々な分野での応 用研究などを対象分野としています. エンタテインメントコンピューティング分野での研究成果を是非,ご投稿い ただければ幸いです. 申込方法: 申込先まで次のフォームにてメールをお送り下さい. メールの表題先頭に [EC-20] とご記入下さい. ---- [EC-20]第20回EC研究会発表申込フォーム 題名: 著者名(所属,発表者の前に○): 概要(200-300文字): 連絡代表者名: 連絡先郵便番号: 連絡先住所: 連絡先電話番号: 連絡先e-mail: ---- 受け付けた申込みには,必ずその旨を返信します.もし4日以内に返信がない 場合は,お手数をおかけいたしますが,再度の連絡をお願いいたします. 申込先: 井村誠孝(阪大) imura[AT]bpe.es.osaka-u.ac.jp ※[AT]を@にご変換下さい. 研究会Web: http://www.entcomp.org/sig/ 研究会・主催行事開催予定: ・インタラクション2011: 2011年3月10日(木)-12日(土) 日本科学未来館 ・第19回: 2011年3月26日(土)・27日(日) 慶應義塾大学 日吉キャンパス ・第22回: 2011年5月13日(金)・14日(土) 筑波大学 ・第21回: 2011年8月(北海道を予定) ・第22回: 2011年12月 ---- GNGNGN★02(〜2011.3.9)============================================ 「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2011)シ ンポジウム」 論文募集のご案内 「マルチメディア通信と分散処理(DPS)」、「グループ ウェアとネットワークサービス(GN)」、「モバイルコ ンピューティングとユビキタス通信(MBL)」、「コン ピュータセキュリティ(CSEC)」、「高度交通システム (ITS)」研究会および「ユビキタスコンピューティング システム(UBI)」「インターネットと運用技術(IOT)」研 究会、「コンシューマ・デバイス&システム(CDS)」研 究会、「情報セキュリティ心理学とトラスト(SPT)」研 究会の共催、「放送コンピューティング(BCC)」研究グ ループ、の協賛で DICOMO2011シンポジウムを開催しま す。これまで、平成9年度ニセコ、平成10年度指宿、平 成11年度白浜、平成12年度山代、平成13年度鳴門、平成 14年度西伊豆、平成15年度阿寒湖、平成16年度雲仙、平 成17年度花巻、平成18年度琴平、平成19年度鳥羽、平成 20年度定山渓、平成21年度別府、平成22年度下呂にて DICOMOシンポジウムを開催し、インターネットを中心と した通信技術から、マルチメディア通信、分散システ ム、グループウェア、モバイルコンピューティン グ、ITS、ユビキタスや放送コンピューティングに関す る分野の研究について活発な論文発表や議論を行って まいりました。平成23年度もこれまでに引き続き、 ネットワークに関する研究分野を対象に、研究者間の 深いディスカッションと交友の場となるよう、合宿形 式によるDICOMO2011シンポジウムを開催いたします。学 術的な研究論文のみならず、事例報告、問題提起など の論文もあります。また、今年も統一テーマを設け、 テーマに沿った発表からなる特別セッションを設ける 予定です。是非、御参加下さい。 日 程:平成23年7月6日(水)〜8日(金) 会 場:月岡温泉 泉慶 〒959-2395 新潟県発田市月岡温泉 (http://www.senkei.com/) 共 催: 情報処理学会 マルチメディア通信と分散 処理研究会、グループウェアとネットワークサービス 研究会、モバイルコンピューティングとユビキタス通 信研究会、コンピュータセキュリティ研究会、高度交 通システム研究会、ユビキタスコンピューティングシ ステム研究会、インターネットと運用技術研究会、コ ンシューマ・デバイス&システム研究会(平成23年4月 発足予定)、情報セキュリティ心理学とトラスト研究 会(平成23年4月発足予定) 協 賛: 情報処理学会 放送コンピューティング研 究グループ 対象分野:共催研究会の対象とする研究分野からの論 文投稿を歓迎いたします。例えば、LAN、インターネッ ト、セキュリティ、ネットワークプロトコル、ネット ワークアーキテクチャ、ネットワーク管理、QoS制御、 分散処理、分散アルゴリズム、分散OS、分散オブジェ クト、グリッドコンピューティング、P2P、コンテクス トアウェアネス、マルチメディアシステム、マルチメ ディアネットワーク、グループウェア、電子会議、遠 隔教育、仮想環境、モバイルエージェント、WEB サー ビス、モバイルコンピューティング、モバイルネット ワーク、アドホックネットワーク、無線・移動体、ア クセス制御、認証技術、プライバシー保護、著作権管 理、ITS、ナビゲーションシステム、位置情報システ ム、ユビキタス情報処理、情報家電、センサーネット ワーク、RFID、放送通信融合アーキテクチャ、放送プ ロトコル、コンシューマデバイス、コンシューマシス テム、セキュリティ心理学、トラストマネジメントな どに関する分野です。 DICOMO2011統一テーマ:   「日本を元気にするICT」 DICOMO2011では、本統一テーマに関する特別セッション を設けます。本特別セッションは、投稿されたものか らDICOMO2011プログラム委員会で選出して構成する予定 です。 応募方法: ※論文の体裁はフルペーパー形式ですのでご注意くだ さい((3)下線部) (1) 近日中に下記URLに論文概要投稿のためのコー ナーを設けますので、2000字程度(A4判1枚程度)の論文概 要、題目、著者名、所属、連絡先(住所、Tel、Fax、E- mail)、キーワード5〜6個(前記分野を参考にしてくださ い)などをご記入の上ご投稿ください。事務作業の簡素 化のため、下記URLからのWeb投稿のみとします。   http://www.dicomo.org/ (2) 発表には、質疑込み25分程度の通常発表と、デ モンストレーションを主体としたデモ発表がございま す。ご投稿の際には発表形式のご希望(通常/デモ)に つきましても合わせてご記入をお願いします。なお、 会場の都合等により、必ずしもご希望に沿えるとは限 らない旨はご了承ください。 (3) 採択されたものにつきましては、本論文のPDF ファイルを提出していただきます。本論文の体裁は 「情報処理学会論文誌(ジャーナル)原稿執筆案内」 に準拠し、ページ数の上限は設けません。詳細は、上 記URLに近日中に掲載いたします。 スケジュール: (1) 論文概要提出締切 平成23年3月9日(水)必着 (投稿が多数の場合、準備の都合上事前に締め切らせ ていただく場合もありますので、なるべく早めの投稿 をお願いします) (2) 論文審査結果通知 平成23年4月上旬 (3) カメラレディ原稿締切 平成23年5月20日(金)必着 (4) 参加者申込締切 平成23年6月27日(月) その他: (1) DICOMO2011でご発表いただいた論文の中からすぐれ た論文については、情報処理学会の論文誌あるいはト ランザクションに推薦することを予定しています。 DICOMO2011委員会 実行委員長 : 小花貞夫 (ATR) 副委員長(総務担当):勝本道哲(NICT) 副委員長(財務担当):横田英俊(KDDI研究所) 実行委員    : 阿倍博信(三菱電機)、石原丈士 (東芝)、岡原弘典(三菱電機)、小口正人(お茶の 水大学)、斉藤裕樹(東京電機大学)、竹森敬祐 (KDDI研究所)、土井裕介(東芝)、長谷川亨(KDDI研 究所)、峰野博史(静岡大学)、前田義信(新潟大 学)、山本太郎(NTT)、砂原秀樹(慶應大/奈良先端大) プログラム委員長: 屋代智之(千葉工大) プログラム委員 : 水野忠則(静岡大)、岡田謙一(慶 應大)、小花貞夫(ATR)、鈴木健二(電気通信大)、高橋修 (はこだて未来大)、勅使河原可海(創価大)、東野輝夫 (大阪大)、勝本道哲(NICT)、横田英俊(KDDI研究 所)、梶克彦(名古屋大)、川原圭博(東京大学)、 今野将(千葉工大)、寺島美昭(三菱電機)、野秋浩 三(NTTドコモ)、松本直人(さくらインターネット研 究所)、吉野孝(和歌山大学)、義久智樹(大阪大 学)、渡辺龍(KDDI研究所) 運営委員長   : 水野忠則(静岡大) 運営委員    : 岡田謙一(慶應大)、小花貞夫 (ATR)、鈴木健二(電気通信大)、 高橋修(はこだて未来 大)、勅使河原可海(創価大)、東野輝夫(大阪大) 照会先:ご質問等がございましたら、下記メールアド レス宛にお問い合わせください。   E-mail: dicomo-2011-infodicomo.org ※は@に置き換え てご利用下さい。 ********************** ---- GNGNGN★03(〜2011.3.10)============================================ Dear Colleague, Topics of the FSKD 2011 Special Track on Information Technology for Knowledge Discovery include (but are not limited to): data engineering, automation, software engineering, communications and networking, computer applications, etc.. Upon numerous requests, the 7th International Conference on Natural Computation (ICNC'11) and the 8th International Conference on Fuzzy Systems and Knowledge Discovery (FSKD'11) extend the submission deadline to 10 March 2011. We cordially invite you to submit a paper or invited session proposal to the conferences, to be jointly held from 26-28 July 2011, in Shanghai, China. Shanghai is the largest city in China, with famous historical and cultural heritage. Attractions include Yuyuan Garden ("Happy Garden" built in Ming Dynasty), Shanghai Museum with 120,000 pieces of rare relics, Shanghai World Financial Center, Jade Buddha Temple (Song Dynasty), Oriental Pearl TV Tower, Zhujiajiao Water Town, and Expo 2010 site. All papers in conference proceedings will be indexed by both EI Compendex and ISTP, as well as included in the IEEE Xplore (IEEE Conference Record Number for ICNC’11: 18082; IEEE Conference Record Number for FSKD’11: 18083). Extended versions of selected best papers will appear in an ICNC-FSKD special issue of International Journal of Intelligent Systems, an SCI-indexed journal (Impact Factor: 1.194). ICNC-FSKD is a premier international forum for scientists and researchers to present the state of the art of data mining and intelligent methods inspired from nature, particularly biological, linguistic, and physical systems, with applications to signal processing, design, and more. Previously, the joint conferences in 2005 through 2010 each attracted over 3000 submissions from around the world. ICNC'11-FSKD'11 is technically co-sponsored by the IEEE Circuits and Systems Society. The registration fee of US*D 390 includes proceedings, lunches, dinners, banquet, coffee breaks, and all technical sessions. To promote international participation of researchers from outside the country/region where the conference is held (i.e., China’s mainland), researchers outside of China’s mainland are encouraged to propose invited sessions. The first author of each paper in an invited session must not be affiliated with an organization in China’s mainland. All papers in the invited sessions can be marked as "Invited Paper". One organizer for each invited session with at least 6 registered papers will enjoy an honorarium of US*D 400. Invited session organizers will solicit submissions, conduct reviews and recommend accept/reject decisions on the submitted papers. Invited session organizers will be able to set their own submission and review schedules, as long as a list of recommended papers is determined by 30 March 2010. Each invited session proposal should include: (1) the name, bio, and contact information of each organizer of the invited session; (2) the title and a short synopsis of the invited session. Please send your proposal to icnc-fskd[at]dhu.edu.cn For more information, visit the conference web page: http://icnc-fskd.dhu.edu.cn If you have any questions after visiting the conference web page, please email the secretariat at icnc-fskd[at]dhu.edu.cn Join us at this major event in exciting Shanghai !!! Organizing Committee icnc-fskd[at]dhu.edu.cn ---- GNGNGN★04(〜2011.3.12)============================================ The Symposium & Exhibition of Visual Illusion World 2011 : Bridge of Arts and Science 「錯視が活かされる世界:芸術と科学の架け橋」 共催:立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO) 三次元映像のフォーラム(3Dフォーラム)(兼第95回研究会) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 日時:平成23年(2011年)3月12日[土]10:00〜17:10 会場:立命館大学 創思館 IF カンファレンスルーム 住所:〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1  URL:http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/R-GIROnews.html 地図/アクセス:http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/kic-campusmap2010.pdfの [32] 連絡:三次元映像のフォーラム(hagura[at]hypre.ocn.ne.jp、090-6184-6161) 入場:無料  特典:先着順100名に超立体映像ホログラムを進呈。 【シンポジウム:プログラム】 10:00〜 受付開始 10:00〜10:20挨拶・講演 「錯視と3D」 北岡 明佳(立命館大学)/羽倉 弘之 (3Dフォーラム)   〈午前の部〉座長(司会):北岡 明佳 (立命館大学) 10:20〜10:40 「撮影方法による2D画像の見えの歪みと3D画像への期待」 破田野(竹澤) 智美 (立命館大学) 10:40〜11:00 「絵画空間における坂道の見かけの縦断勾配について −絵画の提示高と側壁の効果−」 對梨 成一 (立命館大学) 11:00〜11:20 「パヌムの限界条件-奥行知覚の最少条件と奥行感を説明する 4つの仮説」 青谷 岳寛 (立命館大学) 11:20〜11:40 「周辺視野の奥行き・大きさ知覚に対する両眼視差の効果」 安岡 晶子 (甲南女子大学) 11:40〜12:00 「立体映像観視時の調節・輻輳応答の静特性と動特性の比較」 水科 晴樹 (ATR メディア情報科学研究所) 〈午後の部:招待講演〉座長(司会):羽倉 弘之(3Dフォーラム 幹事/立命館 大学客員研究員) 13:00〜14:00 講演1「半世紀の科学と芸術の旅で拾った多彩なイリュージョンの 回想記から」 坂根 厳夫 (IAMAS 名誉学長) IAMAS=岐阜県立国際情報科学芸術大学大学院 14:00〜15:00 講演2「3D世界と顔−それぞれ人はどう見ているのか?」 原島 博 (東京大学 名誉教授) 15:00〜15:10 休憩 15:10〜16:10 講演3「エッシャーマジックへの挑戦」 杉原 厚吉 (明 治大学 教授) 16:10〜17:10 講演4「立体知覚の不思議な働きから視覚のメカニズムを探る」 佐藤 隆夫 (東京大学 教授) 17:30〜    懇親会 (諒友館食堂1F、無料) ---- GNGNGN★05(〜2011.3.14)============================================ ===================================================================== CollabTech 2011 The 6th International Conference on Collaboration Technologies Dates: August, 29-31, 2011 Location: Tokyo, Japan Conference Website: http://www.collabtech.org Co-organized by IPSJ SIG-GN, HIS SIG-CE, and VRSJ SIG-CyberSpace ===================================================================== CollabTech 2011 will be the sixth international conference on collaboration technologies. Due to marked advances in networking, computing and interaction technologies, we are at the cusp of collaboration technologies being a part of an intricate network of various types of everyday collaborative processes. The conference will provide a platform for the international collaboration technology community to showcase, discuss and deliberate on state-of-the art, emerging new technology developments and understanding the social use of these technologies to improve collaborations. CollabTech would also like to encourage you to use this opportunity to present challenging studies, which may be at a very early stage of their system development, or their exploration of new evaluation methods, but may trigger exciting technology. [TOPICS] Contributions are solicited in all areas of collaboration technology research and applications. Topics include, but not limited to: * CSCW system architectures and applications * Web-based groupware * Social computing and inter-cultural collaboration * Collaborative communication systems * Embodied communication systems * Shared virtual/augmented environments * Smart device-based groupware * Computer supported collaborative learning (CSCL) * Collaborative entertainment systems * Computer supported cooperative design (CSCD) * Social science studies on collaboration [IMPORTANT DATES] March 14, 2011 Submission of the paper for review May 31, 2011 Notification of acceptance June 30, 2011 Submission of camera-ready manuscripts August 29-31, 2011 CollabTech2011 Conference [PAPER SUBMISSION] Submitted papers must be unpublished and not considered elsewhere for publication. Only electronic submissions (PDF) will be considered. There are three paper categories and the maximum page length in each category is: Full paper: 6 pages Short paper: 4 pages Poster paper: 2 pages The proceedings will be published with ISBN. All submitted papers will undergo a rigorous review process managed by the technical program committee. [ORGANIZATION] General Co-Chairs: Hideaki Kuzuoka, University of Tsukuba, Japan Hiroaki Ogata, University of Tokushima, Japan Program Committee Co-Chairs: Takaya Yuizono, JAIST, Japan Kin-ya Fujita, Tokyo University of Agriculture and Technology, Japan Yoshimichi Wananabe, University of Yamanashi, Japan Steering Committee: Ken-ich Okada, Keio University, Japan Jun Munemori, Wakayama University, Japan Minoru, Kobayashi, NTT, Japan International Advisory Board: Gwo-Dong Chen, National Central University, Taiwan Saul Greenburg, University of Calgary, CA Jonathan Grudin, Microsoft Research, USA Gerhard Fischer, University of Colorado at Boulder, USA Susan Fussel, Cornell University, USA Ulrich Hoppe, University of Duisburg-Essen, Germany Dongman Lee, KAIST, Korea Marcelo Milrad, Linnaeus University, Sweden Volker Wulf, University of Siegen, Germany ---- GNGNGN★06(〜2011.3.18)============================================ gn-members各位 NTTの斉藤です。 来月17〜18日、下記のとおり第79回研究会を熊本市現代美術館(熊本県 熊本市)にて開催されます。 開催場所は、石井裕先生のPING PONG PLUSや小林稔さんのクリアボードが 展示されている美術館です。 積極的なご参加をお待ちしております。 http://www.ipsj.or.jp/09sig/kaikoku/2010/GN79.html ---------------------------------------------------------------------- 日程:平成23年3月17日(木)〜18日(金) 会場:熊本市現代美術館 (熊本県熊本市上通町2-3) テーマ:グループウェアとネットワークサービス一般 交通アクセス:http://www.camk.or.jp/information/access/index.html プログラム 3月17日(木) ●ネットワーク・サービス1 (30分×4件) [10:30-12:30] 座長:古井 陽之助(九州産業大学) 1. 楽曲のキーワードの類似度を用いたプレイリスト作成支援システム ○渡邉岳志,服部哲,速水治夫 (神奈川工科大学) 2. 行動ターゲティングを利用した行き先提示システム ○芳賀優人,服部哲,速水治夫 (神奈川工科大学) 3. 介護に関する記録を利用者の生きがいに結びつける「福祉生活の思い出日 記」サイトの構築 ○柴田邦臣(大妻女子大学),服部哲(神奈川工科大学),松本早野香(明治大学) 4. ユビキタスマーケットプラットフォームにおける店舗内外連携による 顧客案内動作の実現 ○亀井剛次(*1),池田徹志(*1),塩見昌裕(*1),城所宏行(*2),内海章 (*1),篠沢一彦(*1),宮下敬宏(*1),萩田紀博(*1) (*1 ATR,,*2大阪大学) <お昼休み 1時間> ●基調講演 (1時間)[13:30-14:30] 講演タイトル:オセロとライフログのうらおもて人生 講演者:手塚博久 ●協調支援 (30分×3件) [14:30-16:00] 座長: 高橋正道(富士ゼロックス) 5. プレゼンス情報を用いて実空間と仮想空間を繋ぐコミュニケーション支援シ ステムの提案 ○吉田昭宜,山村典子,塚田晃司 (和歌山大学) 6. 拡散赤外光を用いたマルチタッチテーブルにおけるホバー操作の実現 ○水俣司,坂本竜基 (和歌山大学) 7. 集合知ゲームを用いた情報セキュリティ対策への意識調査に関する検討 〇吉開範章,栗野俊一,飯塚信夫,神田大彰 (日本大学) <休憩 20分> ●コミュニケーション分析 (30分×5件) [16:20-18:50] 座長:柴田 邦臣(大妻女子大学) 8. Wikiを利用したコラボレーションのトリガーとしてのメーリングリストの役割 ○鈴木聡(*1),江渡浩一郎(*2),島田慶樹(*2),柴村しのぶ(*3),西村 拓一(*2) (*1 青山学院大学,*2 産業技術総合研究所,*3 Wikiばな) 9. インターネット生放送におけるユーザの心理の分析 ○津田侑(*1),藤原康宏(*2),上原哲太郎(*1),森村吉貴(*1),大平健 司(*1),森幹彦(*1),喜多一(*1) (*1 京都大学,*2岩手県立大学) 10. 遠隔会議における発話の衝突と精神的ストレスの関係 ○玉木秀和,東野豪,小林稔,井原雅行 (NTT) 11. 3者の会食における同調動作とその出現領域 ○井上智雄(筑波大学) 12. 個人間の情報推薦に基づく情報獲得のための情報流通モデル ○亀井剛次(ATR),松山隆司(京都大学) 3月18日(金) ●ネットワーク・サービス2 (30分×3件) [10:30-12:00] 座長:井上 智雄(筑波大学) 13. 商品輸送車の走行速度を考慮したCO2排出量算出システムの提案 ○戸田暁博,江原正規,井垣宏,井上亮文,星徹 (東京工科大学) 14. ハッピーを広げるソーシャルメディアの提案と基本機能の実装 ○櫛崎紗織,服部哲,速水治夫 (神奈川工科大学) 15. マイクロブログクライアント上でのプライベートな情報共有 ○河上寛,中野裕介,垂水浩幸,土井健司 (香川大学) <お昼休み 1時間> ●会議・講義支援 (30分×4件) [13:00-15:00] 座長:斉藤典明(NTT) 16. ソフトウェア開発会議におけるステークホルダと関心事の可視化ツール ○鵜飼孝典(*1),林晋平(*2),佐伯元司(*2) (*1 富士通研究所/東京工業 大学,*2 京都工業大学) 17. スレート型端末を用いた留学生のための講義理解支援システムの評価 ○岡本健吾,中條夕貴,吉野孝 (和歌山大学) 18. 講義画面の自動連続キャプチャによる講義・学習支援 ○古井陽之助(九州産業大学) 19. 知識活動支援システムを用いた個人の活動の文脈情報の自動生成とその応用 ○土田貴裕,高橋勲,石戸谷顕太朗,大平茂輝,長尾確 (名古屋大学) <休憩 20分> ●情報提示 (30分×4件) [15:20-17:20] 座長:吉野 孝(和歌山大学) 20. 不正操作確率を考慮したログ提示手法 ○西岡千文,中山佑輝,小崎真寛,岡田謙一 (慶應義塾大学) 21. 利用ログに基づくコンテキスト生成システム ○中津寿秀,奥村勝 (福岡大学) 22. NFCデバイスをトリガとする診療支援システムの開発 ○大星直樹(*1),北村篤司(*1),佐々木博史(*2),黒田知宏(*3),玉川 裕夫(*4),小畑充彦(*4),吉原博幸(*3) (*1 近畿大学,*2 神戸大 学,*3 京都大学,*4 大阪大学) 23. ブラウザ操作履歴に基づいたWebサイト改善ツール ○木本亮司,市村哲 (東京工科大学) ---- GNGNGN★07(〜2011.3.18)============================================ GN研究会 関連のみなさま NTTの斉藤です。 5月の研究発表会について下記のとおり論文募集をします。 次回はちょうど80回なので、ちょっとしたイベントもできればと 思っております。是非ご参加をご検討ください。 よろしくお願いします。 ----- 8< ----- ----- 8< ----- ----- 8< ----- ----- 8< ----- -----8<----- *********************************************************************** 第80回グループウェアとネットワークサービス研究会(GN)研究会発表論文募集の ご案内 *********************************************************************** 表記の研究発表会を下記のとおり予定しております. 奮ってご応募のほど,よろしくお願い申し上げます. 日程:平成23年5月19日(木)〜20日(金) 会場:NTT 武蔵野研究開発センタ    (〒180-8585 東京都武蔵野市緑町3-9-11) 交通アクセス: http://www.ntt.co.jp/RD/OFIS/contactus/map_musashino.html テーマ:グループウェアとネットワーク、ライフログ活用技術、一般 (電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会 (LOIS)と連催) 発表申込締切: 平成23年3月18日(金) 原稿締切予定: 平成23年 4月上旬 申し込み先:下記必要事項を記入し電子メールでお申し込みください.  Subject先頭に「GN80」をご記入ください. 電子メールの宛先:    酒井 幸仁(東洋大学)    sakai【アット】toyo.jp         【アット】を @ に変換してください ------------------------------------------------------- 【GN 2011年5月研究会】 1. 論文名(和文/英文): 2. 著者名および所属(和文/英文 全員: 発表者に○): 3. 論文概要(50字程度,和文): 4. キーワード(プログラム編成のため): 5. 推薦論文への推薦希望: 希望する 希望しない (不要な方を削除してください) 6. 連絡先(ご案内送付用の代表者) - 連絡者名: - 連絡者住所: - 電話番号: - FAX番号: - e-mail: 7. メーリングリストへの登録について: GN研究会メーリングリストへの登録希望: あり/なし (不要な方を削除してください)  8.現在、大学等に在籍し、卒業論文、修士論文、博士論文に   向けて準備を進めていますか?: Yes/No    (不要な方を削除してください) ------------------------------------------------------- 備考: 1)申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので, 必ず確認して下さい. 2)原稿の提出については,申し込み後別途ご案内します. 通常、発表の3〜4週間前が原稿提出日となります. 3)原稿の形式は,情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内とします.   平成21年度より,研究報告が完全オンライン化され,原稿が横長スタイルに   変わっていますのでご注意ください.    http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/genko.html 4)原稿はグループウェアとネットワークシステム研究会のオンライン論文集   に掲載されます. 5)研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週  間前に情報処理学会電子図書館 (BookPark) に掲載されます.そのため,  研究報告に掲載される論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間  前となります.特許申請の扱い等の際にはご注意ください.詳細につい  ては以下のURLをご参照ください. http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html ----- 8< ----- ----- 8< ----- ----- 8< ----- ----- 8< ----- ----- 8< ---- GNGNGN★08(〜2011.3.23)============================================ CSCW, HCI関連研究者の皆様, 重複メールをご容赦ください. 筑波大学の葛岡と申します。 3月に中国で開催されるCSCW 2011のアナウンスと,シアトルで開催されるCSCW 2012 のご案内お送りいたします.CSCW 2012は,新しい査読プロセスによって,従来より もバラエティに富んだ論文を採択しようと考えています.またこれにともない,投稿 締め切りが従来よりも相当早まっていますので,お早めのご準備をお願いいたしま す. みなさまの積極的なご参加を期待しております. 葛岡 ============================== The ACM Conference on Computer Supported Cooperative Work (CSCW 2011) will be held March 19-23, 2011, in Hangzhou, China. Please visit the conference website at www.cscw2011.org for information and to register. CSCW is an international and interdisciplinary conference for research in the design, development, adoption, and use of technologies that affect groups, organizations, and communities. It is also time to begin planning for CSCW 2012, which will be held February 11-15, 2012, in Seattle, Washington, USA. The deadline for submitting papers and notes is June 3, 2011. Note that the deadline is set a few months earlier than previous years, and we have adopted a new review process for papers and notes intended to increase their diversity and quality. You can find the complete Call for Participation, including information about workshops, papers, notes, videos, panels, posters, demonstrations, and the doctoral colloquium at www.cscw2012.org. Steve Poltrock and Carla Simone CSCW 2012 Co-chairs ---- GNGNGN★09(〜2011.3.25)============================================ ******************************************************************************************* We cordially invite submissions to the 8th ACM Conference on Creativity & Cognition (C&C 2011) as well as to the related art program, tutorials, workshops, and graduate student symposium. Conference: Creativity & Cognition 2011 Website: http://dilab.gatech.edu/ccc/index.html Conference dates: November 3-6, 2011 Location: Atlanta, Georgia, USA Submission deadline (for all kinds of submissions): March 25, 2011. We welcome contributions from researchers and practitioners, from artists and scientists, from designers, educators and decision makers. Please send all inquiries to (acmcc2011[at]gmail.com). ******************************************************************************************* C&C 2011 Conference Program Co-Chairs: Ashok Goel, Georgia Institute of Technology, USA Fox Harrell, Massachusetts Institute of Technology, USA Brian Magerko, Georgia Institute of Technology, USA Yukari Nagai, Japan Advanced Institute of Science and Technology, Japan Jane Prophet, Goldsmiths College, University of London, UK ******************************************************************************************* The broad theme of C&C 2011 is Creativity and Technology. Topics of interest include: * Creativity in arts, music, story telling, poetry, design, science, etc. * Everyday creativity * Individual, collaborative and collective creativity * Participatory creativity, organizational creativity and creative communities * Democratizing creativity, do-it-yourself and folk creativity * Education and training in creativity * Creativity in education and training * Embodiment, sensations, perceptions, emotions and behaviors in creativity * Visual and perceptual representations in creativity * New materials and processes for creativity * Emerging technologies and media in creativity * Digital media and technologies for creativity including graphics, visualization, virtual reality, augmented reality and tangible computing * Social computing and media in creativity * Interactive arts, theatre, music, games, story telling, design, science, etc. * Empirical evaluations by quantitative and qualitative methods * Case studies and ethnographic analyses * Reflective accounts of individual and collaborative practice * Cognitive and cognitive neuroscience models of creativity * Information-processing and computational models of creativity * Creative systems, tools and applications * Social and cultural studies of creativity * Transdisciplinary metaphors, methods, models All submissions will be reviewed by an international program committee. The conference proceedings will be published by ACM. ******************************************************************************************** C&C 2011 Artworks Chair: Fox Harrell, Massachusetts Institute of Technology, USA We are interested in computational media art performances, screenings, and demonstrations. We are seeking a wide variety of artworks related to the conference theme of creativity and technology. The exhibition of these works will be juried and presentation of works will be integrated into the conference program. Selected artists will be requested to take part in artist panels to discuss the works in light of conference themes. Performances or screenings should involve interaction with the audience and some time for discussion of the work. Fully realized works will be prioritized over demos, however submission of proposals to present significantly developed demos is encouraged as well. Proposals (200-300 words) should include the title and a short description of the work (including any links to your material), a plan for presentation, technology requirements, and a short (50 words) bio for each participant. A small number of installation works may also be accepted for exhibition. However priority will be given to performances, screenings, and demos that can be presented in the main conference auditorium. ******************************************************************************************** C&C 2011 Tutorials Chair: Andres Gomez de Silva Garza, ITAM, Mexico Creativity and Cognition 2011 is looking for significant Tutorials developing research and education methods related to the conference theme of creativity and technology. A half day plan (3 hours) or a full day plan (6 hours) is available. Submit your tutorial plan 4-8 pages proposal in A4 format by March 25th, 2011. The proposals should include the title and an introduction, aims, a framework of your main idea, a plan for Tutorial (please select half day or full day), and a short (50-100 words) bio for each instructor, tutor, and lecturer with references (URL, etc). Additionally, the tutorial proposal submissions must include: - Explanation how the tutorial will be conducted (e.g., lecture, demonstration, etc.) and provide representative samples or some idea of the materials that will be included in the course notes. - The technology requirements list that includes materials and conditions needed to run the tutorial. It should include any supplies required for each participant, restrictions or conditions on offering the tutorial such as an attendance limit, technology support needed to run the tutorial. Proposals will be evaluated by review committee on the basis of their value in offering opportunities to conference attendees to learn more about the work done by others interested in the various themes and topics of the conference. ******************************************************************************************** C&C 2011 Workshops Chair: Chien-Sing Lee, Multimedia University, Malaysia. New developments often benefit from being presented, discussed, demonstrated, speculated upon, and generally questioned in more informal settings. The workshop portion of the conference provides just such a rich channel for the dynamic exchange of new ideas, creations, and discoveries. We invite proposals for full-day and half-day workshops focused on specific topics and questions related to the conference's broader themes. We invite proposals for full-day and halfday workshops focused on specific topics and questions related to the C&C 2011 conference's broader themes. We are particularly interested in topics likely to bridge the conference's many communities around the theme of Creativity and Technology. Proposals should be submitted in the conference publications format (up to four pages), and include: A 2-page extended abstract, the objectives and expected outcome of the workshop, the planned activities, the background of the organizer(s), the anticipated number of participants, and the means for soliciting and selecting participants. ******************************************************************************************** C&C 2011 Graduate Student Symposium Chair: Ellen Yi-Luen Do, Georgia Institute of Technology, USA The Graduate Student Symposium (GSS) provides a supportive setting for feedback on graduate students' current work and guidance on future directions. GSS participants will meet and discuss their work with each other and a panel of experienced researchers and practitioners in an informal and interactive setting. We welcome applications from graduate students in terminal degree programs, (i.e. doctoral programs in research fields and master programs in the arts) in any of the disciplines and approaches concerned with creativity and cognition. Each application should provide a short written paper (no more than two pages in normal ACM SIGCHI archival format) and a brief letter of support from the student's principal adviser. The paper should describe ongoing work and summarize the student's thesis, or highlight a particular aspect. Advisor’s letter of support should indicate that the work has reached the appropriate level of maturity for presentation in this venue. The letter of support should be submitted together with the paper on the conference submission site. Please note that GSC submission, unlike paper submission, is not anonymous. Participants will be selected based on their anticipated contributions to the breadth and depth of the intellectual discussions of the symposium. Selected students will be expected to give a short presentation of their work, followed by discussion with the panel and the other student participants. In addition, each student is encouraged to present a poster describing his or her work to the full conference and a 30-second overview of their work as part of the “madness” session. We anticipate that financial support will be available for graduate students to attend the GSS and C&C conference. **************************************************************************************************** We look forward to hearing from you! Ashok Goel, General Chair Ali Mazalek, Treasurer Brian Magerko, Local Chair Jim Davies, Publicity Chair Details at the conference website (http://dilab.gatech.edu/ccc/index.html). Please send all inquiries to (acmcc2011[at]gmail.com). **************************************************************************************************** ---- GNGNGN★10(〜2011.3.31)============================================ CALL FOR PAPERS ******************************************************************* International Conference on Information Society (i-Society 2011), Technically Co-Sponsored by IEEE UK/RI Computer Chapter 27-29 June, 2011, London, UK www.i-society.eu ******************************************************************* The International Conference on Information Society (i-Society 2011) is Technically Co-Sponsored by IEEE UK/RI Computer Chapter. The i-Society is a global knowledge-enriched collaborative effort that has its roots from both academia and industry. The conference covers a wide spectrum of topics that relate to information society, which includes technical and non-technical research areas. The mission of i-Society 2011 conference is to provide opportunities for collaboration of professionals and researchers to share existing and generate new knowledge in the field of information society. The conference encapsulates the concept of interdisciplinary science that studies the societal and technological dimensions of knowledge evolution in digital society. The i-Society bridges the gap between academia and industry with regards to research collaboration and awareness of current development in secure information management in the digital society. The topics in i-Society 2011 include but are not confined to the following areas: *New enabling technologies - Internet technologies - Wireless applications - Mobile Applications - Multimedia Applications - Protocols and Standards - Ubiquitous Computing - Virtual Reality - Human Computer Interaction - Geographic information systems - e-Manufacturing *Intelligent data management - Intelligent Agents - Intelligent Systems - Intelligent Organisations - Content Development - Data Mining - e-Publishing and Digital Libraries - Information Search and Retrieval - Knowledge Management - e-Intelligence - Knowledge networks *Secure Technologies - Internet security - Web services and performance - Secure transactions - Cryptography - Payment systems - Secure Protocols - e-Privacy - e-Trust - e-Risk - Cyber law - Forensics - Information assurance - Mobile social networks - Peer-to-peer social networks - Sensor networks and social sensing *e-Learning - Collaborative Learning - Curriculum Content Design and Development - Delivery Systems and Environments - Educational Systems Design - e-Learning Organisational Issues - Evaluation and Assessment - Virtual Learning Environments and Issues - Web-based Learning Communities - e-Learning Tools - e-Education *e-Society - Global Trends - Social Inclusion - Intellectual Property Rights - Social Infonomics - Computer-Mediated Communication - Social and Organisational Aspects - Globalisation and developmental IT - Social Software *e-Health - Data Security Issues - e-Health Policy and Practice - e-Healthcare Strategies and Provision - Medical Research Ethics - Patient Privacy and Confidentiality - e-Medicine *e-Governance - Democracy and the Citizen - e-Administration - Policy Issues - Virtual Communities *e-Business - Digital Economies - Knowledge economy - eProcurement - National and International Economies - e-Business Ontologies and Models - Digital Goods and Services - e-Commerce Application Fields - e-Commerce Economics - e-Commerce Services - Electronic Service Delivery - e-Marketing - Online Auctions and Technologies - Virtual Organisations - Teleworking - Applied e-Business - Electronic Data Interchange (EDI) *e-Art - Legal Issues - Patents - Enabling technologies and tools *e-Science - Natural sciences in digital society - Biometrics - Bioinformatics - Collaborative research *Industrial developments - Trends in learning - Applied research - Cutting-edge technologies * Research in progress - Ongoing research from undergraduates, graduates/postgraduates and professionals Important Dates: Paper Submission Date: March 31, 2011 Short Paper (Extended Abstract or Work in Progress): March 20, 2011 Notification of Paper Acceptance /Rejection: April 15, 2011 Notification of Short Paper (Extended Abstract or Work in Progress) Acceptance /Rejection: April 10, 2011 Camera Ready Paper and Short Paper Due: April 30, 2011 Participant(s) Registration (Open): January 1, 2011 Early Bird Attendee Registration Deadline (Authors only): February 1 to April 30, 2011 Late Bird Attendee Registration Deadline (Authors only): May 1 to June 1, 2011 Conference Dates: June 27-29, 2011 For more details, please visit www.i-society.eu ---- GNGNGN★11(〜2011.3.31)============================================ グループウェアとネットワークサービス研究会 関係者の皆様 和歌山大学の吉野です. 異文化コラボレーション研究会では, 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ和文論文誌にて 「異文化コラボレーション特集」(2012年1月号)を企画いたしました. 募集の詳細は,以下に掲載しております. http://www.ieice.org/jpn/books/ronbuntokushu/cfp_JD_2012.01.pdf 本特集では異文化コラボレーションに関わる事例報告を含め, 基礎原理から応用に至るまで研究成果を広く募集いたしますので, 奮ってご投稿くださいますようご案内申し上げます. 論文投稿締切日 2011年3月31日(木) 皆様のご投稿をお待ちしております. よろしくお願いいたします. 異文化コラボレーション研究会 幹事 吉野 孝(和歌山大学) ================================================================ 異文化コラボレーション特集号(和文論文誌D) 論文募集 ・論文投稿締切 : 2011年3月31日(木) ・特集号発行予定: 2012年1月号 募集の詳細は,以下に掲載しております. http://www.ieice.org/jpn/books/ronbuntokushu/cfp_JD_2012.01.pdf 【対象分野】  以下のようなテーマの論文投稿を期待しておりますが、これに限らず広く異文化コラボレーションに関する分野の論文の積極的なご投稿をお願いいたします。 ・ 異文化コラボレーションに関するフィールド・スタディ ・ ITを用いた異文化コラボレーション事例 ・ 異文化コラボレーションのためのツールやアプリケーション ・ 異文化コラボレーションのための要素技術(自然言語処理、オントロジ、情報検索、利用者インタフェース、サービス統合、Webコラボレーション、エージェント技術など) ・ 異文化コラボレーションのためのプラットフォーム技術(グリッド、P2Pなど) ・ 異文化コラボレーションのビジネス応用 ・ 異文化コラボレーションに関するCSCW ・ 多言語資源の活用法とユーザビリティ ・ 異文化コラボレーションを支援するユビキタス技術 ・ 多言語辞書と翻訳 【特集号編集委員】 委員長 片桐恭弘(はこだて未来大) 副委員長 吉野 孝(和歌山大) 幹 事 緒方広明(徳島大)、山下直美(NTT) 委 員 中西英之(大阪大)、葛岡英明(筑波大)、北村泰彦(関学) 【問合せ先】 吉野 孝 和歌山大学システム工学部デザイン情報学科 〒640-8510 和歌山市栄谷930 Phone: 073-457-8441 E-mail: yoshino[at]sys.wakayama-u.ac.jp ---- GNGNGN★12(〜2011.4.11)============================================ グループウェアとネットワークサービス研究会の皆様 本件を含め研究会活動では,お世話になります. 由井薗@北陸先端大です. 論文誌 「われわれの知識を拡げるコラボレーション技術」特集 の投稿をご案内いたします. 投稿締切は2010年4月11日(月) です. 奮っての投稿をご検討ください. および同僚研究者・指導学生さんに,ご紹介いただけると幸いです. 詳細情報は以下のURLからご覧いただけます.  和文での投稿用   http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/tokushu/12-C.html  英文での投稿用   http://www.ipsj.or.jp/english/editt/jip/specialissue/12-C.html どうかよろしくお願いいたします. −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 情報処理学会論文誌 「われわれの知識を拡げるコラボレーション技術」特集への論文投稿のご案内 論文誌ジャーナル編集委員会  現代は、知識が資源として価値をもつ知識社会ともいわれ、先進国にいる労働者の過半数はサービス産業などの第三次産業に従事している。知識社会における知識の価値は、科学者や哲学者が探求してきた真理の発見と いった新規性のみに依存するだけではなく、多くの人々が知識を、日常生活、サービス、デザインなどの行動に使用するイノベーション・普及によって更に高まる。  その中、情報通信技術はわれわれの生活に広く深く普及している。家庭、会社、学校等における固定した場所での利用から、通勤、散歩、買い物、観光といった移動中の利用も日常的である。その普及から生まれたネット ワーク利用は、われわれの予想を越えた発展をみせ、10年前の個人では持ち得なかったようなデータ・情報を手に入れることができ、それらを用いて行動の規範となる知識を増やすことができる。  一方、各種センサ・計測技術を用いると可観測なデータが増え、従来では技術対象として困難であったデータ・情報を取得でき、暗黙的にしか知ることができないとされてきた知識も技術対象にできる。伝統的なコラボ レーション技術の目標であるアウェアネス支援、感情通信といった技術もインフォーマルな知識の共有・伝達という観点から重要である。さらに、サービス科学、脳科学、スキル科学、ロボット工学といった人間理解が重要 な科学技術分野からの貢献も期待できる。つまり、従来の情報通信システムが中心にしていた形式的な知識だけでなく、人間の感覚を活用した異なる質の知識も支援対象となってきている。  本特集では、われわれが取り扱える知識の量や質を拡げる科学技術をコラボレーション技術に取り込むことによって、われわれの知識を拡げる研究を集めたいと思います。なお、本特集号で取り扱う主なトピックは、分散 コラボレーション、リモートワーク、ユビキタスコンピューティング、知識・情報共有、教育・学習支援、コミュニケーション研究の理論・技術・応用・評価などを含みます。また、これに限定するものではなく、ネット ワークサービスとグループウェアに関する論文の積極的なご投稿を広く募集します。 投稿締切 2011年4月11日(月) 特集号予定 2012年1月号 特集号編集委員 編集委員長:由井薗隆也(北陸先端科学技術大学院大学) 幹 事:小川剛史(東京大学) 委 員:岡本昌之(東芝)、小林 稔(NTT)、市村 哲(東京工科大学)、緒方広明(徳島大学)、金子 聡(日本アイ・ビー・エム・サービス)、斉藤典明(NTT)、岡田謙一(慶應義塾大学)、宗森 純(和歌山大 学)、葛岡英明(筑波大学)、井上亮文(東京工科大学)、井上智雄(筑波大学)、大平雅雄(奈良先端科学技術大学院大学)、岡原弘典(三菱電機)、金井秀明(北陸先端科学技術大学院大学)、粂 照宣(富士通研究 所)、酒井三四郎(静岡大学)、高橋正道(富士ゼロックス)、多田昌裕(ATR)、櫨山淳雄(東京学芸大学)、吉野 孝(和歌山大学) ---- GNGNGN★13(〜2011.9.15)============================================ Call For Papers - CFP 7th IEEE International Conference on Wireless, Mobile& Ubiquitous Technologies in Education (WMUTE 2012) http://wmute2012.info 4th IEEE International Conference on Digital Game and Intelligent Toy Enhanced Learning (DIGITEL 2012) http://digitel2012.info March 27-30, 2012 in Takamatsu, Kagawa, Japan The proceedings of both conferences will be published by IEEE Computer Society. ------------------------------------------------------------------- Based on shared research interests between these two communities, the IEEE WMUTE 2012/DIGITEL 2012 conferences will be jointly held in Takamatsu, Kagawa, Japan. Participants of both events will be able to interact, discuss and exchange ideas which we hope can stimulate more exciting ideas for future research. Therefore, this joint conference aims to promote a new line of research and practice that highlights both social and technological innovation in order to support and amalgamate contemporary social learning theories. This theme-based jointed conference will expose the results of current research efforts and practices in these fields, as well as identify future challenges and research priorities relevant to both communities. The scope of WMUTE 2012 will cover but not be limited to: * Mobile social media for education * User experiences in mobile social media creation and collaboration * Specific roles for video in mobile learning and working * Theories and applications for modeling collaboration in mobile environments * Emerging mobile video development platforms and user interfaces * Context-aware learning environments and mobile social media applications * Open educational resources for WMUTE * Mobile video story-telling and communities * Human-computer interaction aspects of technology-enriched classrooms * Mobile and ubiquitous computing support for collaborative learning * Mobile Web 2.0 applications for learning and teaching * Learning scenarios supported by wireless sensor networks * Small-screen interface design for WMUTE * Mobile collaborative learning systems * Implementation of learning models exploiting one-to-one technology * New devices for learning and instruction * Game-based learning with ubiquitous and one-to-one technologies * Adaptive and adaptable learning environments using mobile and ubiquitous devices * Intelligent Agents support for ubiquitous learning and one-to-one classroom settings * Architectures and infrastructures for one-to-one classroom settings * Methods of interaction analysis in mobile and ubiquitous learning scenarios * Evaluation and evaluation methodologies for WMUTE Topics of interest for DIGITEL 2012 include, but are not limited to: * Design foundation and theory for DIGITEL * Educational robots and toys * Artificial intelligence for DIGITEL * Virtual characters for education and learning * Virtual storytelling and game narrative for education and learning * Multiplayer and social game design for education and learning * Simulation and animation for education and learning * Augmented/mixed reality for education and learning * Game-based learning/training * Games in real world (ubiquitous learning) * Storytelling and narrative in education and learning * VR-based education/training * Non-visual senses (smelling, touching, hearing) for DIGITEL * Mobile games and its linking to online games for education and learning * Location-based games and ubiquitous technology for education and learning * Identity in gaming to learn: roles and role-playing * Collaboration, competition and community in DIGITEL * Social and cultural aspects in DIGITEL * Evaluation of DIGITEL systems * Studies of the effect of games on learning, affect, and motivation * Embedding instructional design principles in games Important dates: Submission deadline: Sep 15th, 2011, for all submissions Notification of acceptance: Nov 30, 2011 Final version: Jan 6, 2012 Conference date: March 27-30, 2012 Submissions types: Full papers: 8 pages Short papers: 5 pages Posters: 3 pages Workshop proposals: 2 pages Demo / interactive events proposals: 2 pages Doctor Student Consortium proposals: 2 pages --------- General Conference Chairs: Hiroyuki Tarumi, Kagawa University, Japan Demetrios Sampson, University of Piraeus, Greece Kinshuk, Athabasca University, Canada Advisor: Tak-Wai Chan, National Central University, Taiwan Honorable Conference Chairs: Yoneo Yano, University of Tokushima, Japan Toshinori Yamasaki, The Open University of Japan, Japan WMUTE 2012 Program Chairs: Hiroaki Ogata, University of Tokushima, Japan Marcelo Milrad, Linnaeus University, Sweden Charles Patton, SRI International, USA DIGITEL 2012 Program Chair: Masanori Sugimoto, University of Tokyo, Japan Program co-chairs: Vincent Aleven, Carnegie Mellon University, USA Yam San Chee, Nanyang Technological University, Singapore Baltasar Fernandez Manjon, Universidad Complutense de Madrid, Spain For both WMUTE and DIGITEL Doctor Student Consortium Chair: Gautam Biswas, Vanderbilt University, USA Co-chairs: Daniel Spikol, Linnaeus University, Sweden Hiroyuki Mitsuhara, University of Tokushima, Japan Workshop Chair: Ming-Puu Chen, National Taiwan Normal University, Taiwan Co-Chairs: Maiga Chang, Athabasca University, Canada Ryo Takaoka, Yamaguchi University, Japan Demo/Poster Co-Chairs: Hiroyuki Tominaga, Kagawa University, Japan Chengjiu Yin, Kyushu University, Japan ---- --------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,このメーリングリストへの登録を受付中です.  お近くに登録希望の方がいらっしゃいましたら,下記のアドレスに参加  希望のメールをお送りください.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★このニュースレターに関するご意見は,E-Mail で下記のアドレスへお願い  します.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★登録削除を希望される場合は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN