情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター No.109 (2010.4.30) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2010年5月20日(木)〜21日(金) 第76回GN研究会 早稲田大学 西早稲田キャンパス 2010年7月7日(水)〜9日(金) DICOMO2010 岐阜県下呂温泉 水明館 2010年9月7日(火)〜9日(木) FIT2010 九州大学 伊都キャンパス  ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== GNGNGN(〜2010.5.17)============================================ DICOMO2010 の投稿サイトもオープンもしました.また,昨年同様に同時投稿 可能な論文誌特集号も企画しています.ぜひ,投稿をご検討くださるようお願 いします.3/12(金)までにまずは2000字程度のアブストラクトで申込みをして いただくようお願いします.カメラレディは論文誌の締め切りと同時で5/17(月) を予定しています. 「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウム」 論文募集のご案内 「マルチメディア通信と分散処理(DPS)」、「グループウェアとネットワー クサービス(GN)」、「モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)」、 「コンピュータセキュリティ(CSEC)」、「高度交通システム(ITS)」研究会お よび「ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)」「インターネットと運 用技術(IOT)」研究会の共催、「放送コンピューティング(BCC)」研究グルー プ、「情報セキュリティ心理学とトラスト(SPT)」研究グループの協賛で DICOMO2010 シンポジウムを開催します。これまで、平成9年度ニセコ、平成10年度指宿、 平成11年度白浜、平成12年度山代、平成13年度鳴門、平成14年度西伊豆、平 成15年度阿寒湖、平成16年度雲仙、平成17年度花巻、平成18年度琴平、平成 19年度鳥羽、平成20年度定山渓、平成21年度別府にてDICOMOシンポジウムを 開催し、インターネットを中心とした通信技術から、マルチメディア通信、 分散システム、グループウェア、モバイルコンピューティング、ITS、ユビキ タスや放送コンピューティングに関する分野の研究について活発な論文発表や 議論を行ってまいりました。平成22年度もこれまでに引き続き、ネットワー クに関する研究分野を対象に、研究者間の深いディスカッションと交友の場と なるよう、合宿形式によるDICOMO2010シンポジウムを開催いたします。学術的 な研究論文のみならず、事例報告、問題提起などの論文もあります。また、今 年も統一テーマを設け、テーマに沿った発表からなる特別セッションを設ける 予定です。是非、御参加下さい。また、昨年同様に同時投稿可能な論文誌特集 号も企画していますので、ぜひ、積極的にご投稿ください。 日 程:平成22年7月7日(水)〜9日(金) 会 場:下呂温泉 水明館 〒509-2206 岐阜県下呂市幸田1268 (http://www.suimeikan.co.jp/) 主 催: 情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理研究会、グループ ウェアとネットワークサービス研究会、モバイルコンピューティングとユビ キタス通信研究会、コンピュータセキュリティ研究会、高度交通システム研 究会、ユビキタスコンピューティングシステム研究会、インターネットと運 用技術研究会 協 賛: 情報処理学会 放送コンピューティング研究グループ、情報セキュ リティ心理学とトラスト研究グループ 後援:(調整中) 対象分野:共催研究会の対象とする研究分野からの論文投稿を歓迎いたします。 例えば、LAN、インターネット、セキュリティ、ネットワークプロトコル、ネッ トワークアーキテクチャ、ネットワーク管理、QoS制御、分散処理、分散アルゴ リズム、分散OS、分散オブジェクト、グリッドコンピューティング、P2P、コン テクストアウェアネス、マルチメディアシステム、マルチメディアネットワー ク、グループウェア、電子会議、遠隔教育、仮想環境、モバイルエージェント、 WEB サービス、モバイルコンピューティング、モバイルネットワーク、アドホッ クネットワーク、無線・移動体、アクセス制御、認証技術、プライバシー保護、 著作権管理、ITS、ナビゲーションシステム、位置情報システム、ユビキタス情 報処理、情報家電、センサーネットワーク、RFID、放送通信融合アーキテクチャ、 放送プロトコル、などに関する分野です。 DICOMO2010統一テーマ:   「未来社会をプロデュースするICT」 DICOMO2010では、本統一テーマに関する特別セッションを設けます。本特別セッ ションは、投稿されたものからDICOMO2010プログラム委員会で選出して構成する 予定です。 応募方法: ※論文の体裁はフルペーパー形式ですのでご注意ください((3)下線部) (1) 近日中に下記URLに論文概要投稿のためのコーナーを設けますので、 2000字程度(A4判1枚程度)の論文概要、題目、著者名、所属、連絡先(住所、Tel、 Fax、E-mail)、キーワード5〜6個(前記分野を参考にしてください)などをご記 入の上ご投稿ください。事務作業の簡素化のため、下記URLからのWeb投稿のみ とします。  http://www.dicomo.org/ (2) 発表には、質疑込み25分程度の通常発表と、デモンストレーション を主体としたデモ発表がございます。ご投稿の際には発表形式のご希望(通常/ デモ)につきましても合わせてご記入をお願いします。なお、会場の都合等によ り、必ずしもご希望に沿えるとは限らない旨はご了承ください。 (3) 採択されたものにつきましては、本論文のPDFファイルを提出してい ただきます。本論文の体裁は「情報処理学会論文誌(ジャーナル)原稿執筆案内」 に準拠し、ページ数の上限は設けません。詳細は、上記URLに近日中に掲載いたし ます。 スケジュール: (1) 論文概要提出締切 平成22年3月12日(金)必着 (投稿が多数の場合、準備の都合上事前に締め切らせていただく場合もあります ので、なるべく早めの投稿をお願いします) (2) 論文審査結果通知 平成22年4月上旬 (3) カメラレディ原稿締切 平成22年5月17日(月)必着 (4) 参加者申込締切 平成22年6月上旬 その他: (1) 情報処理学会論文誌においてDICOMO2010とスケジュールが連動した 同時投稿可能な特集号を企画しております。投稿締切はDICOMOのカメラレディ 原稿提出と同じ平成22年5月17日(月)で、平成23年3月に刊行予定です。 投稿案内のURLは http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/tokushu/11-T.html(和文用) http://www.ipsj.or.jp/english/editt/jip/specialissue/11-T.html (英文用) です。論文体裁はいずれも同じですので奮ってご投稿下さい。 (2) DICOMO2010でご発表いただいた論文の中からすぐれた論文について は、情報処理学会の論文誌に推薦することを予定しています。 DICOMO2010委員会 実行委員長   : 村上篤道(三菱電機) 実行委員    : 斉藤裕樹(東京電機大)、岡原弘典(三菱電機)、義久智樹(大阪大)、 石原丈士(東芝)、松尾俊彦(NTTデータ)、竹森敬祐(KDDI研究所)、梅津高朗(大阪大)、 川原圭博(東京大)、新井イスマイル(立命館大)、土井裕介(東芝/東京大)、 阿倍博信(三菱電機)、野秋浩三(NTTドコモ)、砂原秀樹(慶應大/奈良先端大)、 峰野博史(静岡大)、渡邊晃(名城大)、清原良三(三菱電機)、寺島美昭(三菱電機)、 早川孝之(三菱電機) 運営委員長   : 水野忠則(静岡大) 運営委員    : 岡田謙一(慶應大)、小花貞夫(ATR)、鈴木健二(電気通信大)、 高橋修(はこだて未来大)、勅使河原可海(創価大)、東野輝夫(大阪大) プログラム委員長: 茂木強(三菱電機) プログラム委員 : 水野忠則(静岡大)、岡田謙一(慶應大)、小花貞夫(ATR)、 鈴木健二(電気通信大)、高橋修(はこだて未来大)、勅使河原可海(創価大)、 東野輝夫(大阪大)、串田高幸(日本IBM)、小林稔(NTT)、竹下敦(NTTドコモ)、 菊池浩明(東海大)、堀内浩規(KDDI研究所)、椎尾一郎(お茶の水女子大)、 山之上卓(広島大)、内田勝也(情報セキュリティ大学院大)、長谷川亨(KDDI研究所)、 斉藤裕樹(東京電機大)、岡原弘典(三菱電機)、義久智樹(大阪大)、石原丈士(東芝)、 松尾俊彦(NTTデータ)、竹森敬祐(KDDI研究所)、梅津高朗(大阪大)、川原圭博(東京大)、 新井イスマイル(立命館大)、土井裕介(東芝/東京大)、阿倍博信(三菱電機)、 野秋浩三(NTTドコモ)、清原良三(三菱電機)、寺島美昭(三菱電機) 照会先: ご質問等がございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。   E-mail: dicomo-2010-infodicomo ---- GNGNGN(〜2010.5.18)============================================ 9th Mexican International Conference on Artificial Intelligence MICAI-2010 November 8-12, Pachuca (near Mexico City), Mexico Publication: Springer LNAI www.micai.org/2010 Submission: May 18, 2010 (abstract), May 25, 2009 (full paper) == GENERAL INFORMATION Acceptance rate at recent MICAI events was 26% of over 400 submissions from over 40 countries. Topics: all areas of Artificial Intelligence, research or applications. Workshops and tutorials. Travel grants for student authors. Best papers awards. == PROCEEDINGS Springer LNAI; special issues of journals anticipated. Poster session: IEEE CPS anticipated. == VENUE AND TOURS Pachuca City: in 1 hour from Mexico City. Regular buses are available. Tours: Ancient pyramids of Teotihuacan -- one of the most important archaeological sites in the Americas. More tours anticipated. == DATES May 18, 2010: Registration of abstracts. May 25, 2010: Uploading of full text of registered papers. July 25, 2010: Notification of acceptance. August 7, 2010: Camera-ready and payment deadline. PLEASE CIRCULATE this CFP among your colleagues and students. We apologize if you receive multiple copies. We sent this message to you in good faith of its usefulness for you as an AI researcher. If this is an error, please let us know by replying to this message, and we will never contact you again. ---- GNGNGN(〜2010.6.1)============================================ 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 第15巻第4号 「香り・人・システム」特集論文募集のご案内 投稿申込締切  :2010年6月1日(連絡先:事務局) 論文提出締切  :2010年6月9日(提出先:論文編集幹事) 掲載巻号:第15巻第4号(2010年12月末発行) 【募集要項】  「におい」という言葉には悪臭のイメージがあり,従来必ずしも肯定的に用い られてはきませんでした.また「嗅覚」は視覚や聴覚に比較して,人間にはそれ ほど必要ではない感覚と捉えられてきたことも事実です.しかしながら嗅覚は, 最も原始的な感覚であるゆえに,人間の情動に大きく作用し,精神面から生活の クオリティを保つために重要な役割を果たしています.例えば,食品や洗剤など の日用品に香料は欠かせませんし,気分を安定させるためのアロマセラピーは広 く普及しています. 嗅覚に関する研究を概観すると,まず生理学の分野では,AxelとBuckが嗅覚受容 体の発見により,2004年ノーベル医学・生理学賞を受賞したのをきっかけに研究 が活発化し,その一方で,においセンサや嗅覚ディスプレイといった入出力デバ イスの開発,MEGやfMRIなどを用いた人間反応の計測技術の進歩により,嗅覚の 反応や認知メカニズムの解明が進んでいます. このような背景から,「におい」をより肯定的な意味でとらえた「香り」をキー ワードに,香りに対する人間の反応や認知,そして香りに関連したデバイスやシ ステムなどを対象にした,VR学会論文誌特集号「香り・人・システム」を企画し ました.具体的には,嗅覚に関するモデル,香りに関する認知や心理,香りと生 体反応,香りを用いたシステム,香りを用いたアート作品など,理工学系のみな らず医学系,人文社会系,さらにはアート系までを含めた幅広い分野からの投稿 をお待ちしております. ゲストエディタ 坂内祐一(キヤノン),谷川智洋(東京大学),柳田康幸(名城大学) 1.テーマ 「香り・人・システム」 2.対象論文 「香り」をキーワードとした論文を広く募集します.以下に論文カテゴリーと具 体的な分野の例を示します. ●基礎論文/応用論文(標準6ページ,原則10ページまで) 基礎論文は新規性が重要視され,応用論文では有用性が重要視されます. ・嗅覚メカニズムのモデル(例えば神経回路モデルなど) ・香りに対する認知科学・心理学的な研究 ・香りに対する生体反応 ・香りセンシングデバイス ・香り情報表現・情報処理・通信 ・香り発生方法・嗅覚ディスプレイ ・香りを用いたシステムおよび評価方法 ●コンテンツ論文(標準6ページ,原則10ページまで). ・香りを用いたメディアアート作品 ・舞台・映像上演などで香りを用いた演出方法 ●総説論文(標準6ページ,原則10ページまで) 香りに関するレビューペーパーやチュートリアルペーパーなど. 3.投稿方法 査読プロセスを円滑に進めるため「事前申込締切」を設けております.投稿を希 望される方は,   ・著者名・所属(全員分)   ・タイトル   ・種別(基礎・応用・コンテンツ・ショートペーパーなど)   ・概要 を,2010年6月1日(火)までにVR学会事務局(mariko〔at〕vrsj.org)宛にメール でお送りいただくようお願いします. ※〔at〕を@に変換下さい. ●事前申込締切   20010年6月1日(火) ●論文提出締切   20001年6月8日(火) 4.提出先:日本バーチャルリアリティ学会論文委員会 幹事:広田 光一 E-mail:k-hirota[at]k.u-tokyo.ac.jp E-mail:mariko[at]vrsj.org ※電子メールは広田と事務局双方にお送り下さい. ---- GNGNGN(〜2010.6.21)============================================ 情報処理学会論文誌 「インタラクションの基盤技術、デザインおよび応用」特集への論文投稿のご案内 「インタラクションの基盤技術、デザインおよび応用(テクニカルノート)」特 集への論文投稿のご案内 http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/tokushu/11-PQ.html 情報処理学会論文誌において、下記の要領で「インタラクションの基盤技術、デ ザインおよび応用」をテーマとする特集を企画しております。  コンピュータ環境やセンサ・アクチュエータの研究開発の進展に伴って人が接 するメディアが多様化し、人と人、人と人工物、人と環境との間のインタラク ションに関わる理論、設計、モデル、技術、応用、評価手法に関する研究の重要 性がますます高まっています。インタラクションに関する研究は、計算機科学に おけるヒューマンインターフェース分野においてだけでなく、周囲の様々な研究 分野を巻き込んで急速に広がりつつあります。この分野は幅広い研究分野にまた がる境界領域であり、価値観が多様化していることから、インタラクションに関 わる基礎原理から応用に至るまで幅広く研究成果を募ります。  インタラクションに関する研究分野は進歩が早く、迅速な研究成果公開の機会 を提供することが特に重要です。 このことから、本特集では論文だけでなくテクニカルノートについても積極的に 募集し、それぞれについてまとまった形で提供します。テクニカルノートは刊行 時期を論文よりも早くし、投稿から掲載までの期間が大変短くなっています ので、奮ってご投稿くださいますようご案内します。  なお本特集は、はこだて未来大の戸田真志氏をゲストエディタに迎えて編集さ れます。 (1)論文の執筆要領 「情報処理学会論文誌(IPSJ Journal)」原稿執筆案内(2008年9月改訂版, PDF) によります。 論文は電子投稿により受け付けますので、下記のURLにアクセスし、電子投稿の 要領に従って手続きを進めてください。なお、このURLは日本語論文専用です。 英語論文の投稿先は異なりますので、十分にご確認の上、ご投稿ください。 http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/submit/index.html ※論文の言語は日本語または英語ですが、英語論文の場合は上記のURLではなく、 下記からお願いします。 http://www.ipsj.or.jp/english/editt/jip/submit/index.html なお、論文募集の英語版は http://www.ipsj.or.jp/english/editt/jip/specialissue/11-PQ.html をご覧く ださい。 (2)査読手続き 通常の論文誌投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者への照会期 間は通常(2ヶ月)より短縮されますので、投稿に際しあらかじめご了承ください。   (3)投稿締切(論文・テクニカルノートとも) 2010年6月21日(月) *「論文」と「テクニカルノート」別々の特集号となっておりますので、ご投稿 の際には、PRMS上で 「論文種別」を十分にご確認してから送信してください。 (4)特集号予定 テクニカルノート:2011年2月号           論文:2011年4月号 (5)特集号編集委員 編集委員長:戸田真志(はこだて未来大) 幹 事:迎山和司(はこだて未来大)、市村哲(東京工科大)、加藤博一(奈良 先端大 ) 委 員:秋田純一(金沢大)、井上智雄(筑波大)、江渡浩一郎(産総研)、岡 本昌之(東芝)、小野哲雄(北海道大)、加藤直樹(東京学芸大)、河野恭之 (関西学院大)、後藤真孝(産総研)、志築文太郎(筑波大)、寺田 努(神戸 大)、苗村 健(東京大)、中西英之(大阪大)、中村聡史(京都大)、福本雅 朗(NTTドコモ)、藤波香織(東京農工大)、福地健太郎(JST)、細部博史(情 報学研)、三浦元喜(九州工大)、水口 充(京都産業大)、宮下芳明(明治大) ---- GNGNGN(〜2010.8.16)============================================ Dear Colleagues, The 18th International Conference on Computers in Education, ICCE 2010 http://www.icce2010.upm.edu.my/ November 29, 2010 (Monday) to December 3, 2010 (Friday) Putrajaya, Malaysia. Organized by the Asia-Pacific Society for Computers in Education http://apsce.net/ Hosted by the Faculty of Educational Studies, Universiti Putra Malaysia, Malaysia. http://www.educ.upm.edu.my The Faculty of Educational Studies, Universiti Putra Malaysia proudly announces that it has won the bid to host the 18th ICCE. It is an honor to collaborate with the Asia Pacific Society of Computers in Education to host this major international event in Putrajaya, Malaysia. ICCE 2010 will be a meta-conference for researchers in the Asia-Pacific region to connect with international research communities for the worldwide dissemination and sharing of ideas for research in the field of Computers in Education. Six coherently interrelated sub-conferences, of each is organized by its own program committee on a specialized theme, will be arranged in the five-day Conference. Researchers and graduate students are welcomed to participate in paper presentations (8-page full papers, 5-page short papers and 3-page poster papers), workshops, open forums, tutorials, doctoral student consortia, panel discussions and interactive sessions under the following six themes: C1: ICCE Conference on Artificial Intelligence in Education/Intelligent Tutoring System (AIED/ITS) and Adaptive Learning C2: ICCE Conference on Computer-supported Collaborative Learning (CSCL) and Learning Sciences C3: ICCE Conference on Advanced Learning Technologies, Open Contents, and Standards C4: ICCE Conference on Classroom, Ubiquitous, and Mobile Technologies Enhanced Learning (CUMTEL) C5: ICCE Conference on Digital Game and Digital Toy Enhanced Learning and Society (GTEL&S) C6: ICCE Conference on Technology, Pedagogy and Education The six theme-based sub-conferences will foster the building of research communities in the field of Computers in Education. The meta-conference is anticipated not only allowing researchers to enhance their identity in the thematic research communities, but also bringing them the open-mindedness and inspiration for their future research. The submission deadlines for the scholarly work for the Conference are listed below. May 3, 2010 : Conference Papers June 14, 2010 : Workshop Proposals August 2, 2010 : Open Forum Proposals, Tutorial Proposals, Panel Proposals, Interactive Sessions Proposals August 2, 2010 : Doctoral Student Consortium Papers August 16, 2010 : Workshop Papers Putrajaya is a truly remarkable city. It is A City in a Garden that is inspired by nature. Putrajaya is well known for its lush greenery and beautiful botanical gardens, surrounded by magnificent lakes and wetlands. Come and join ICCE 2010 and acquire rich academic and cultural knowledge. We look forward to your participation in this important event in Putrajaya, Malaysia. ---- GNGNGN(〜2010.8.25)============================================ ■■■VRSJ Announce 2010_0409===========================================      VR学会論文誌 第16巻第1号「サービス工学とVR」特集                 論文募集 ===================================================================■■■ 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 第16巻第1号      「サービス工学とVR」特集論文募集 投稿申込締切  :2010年8月25日(連絡先:事務局) 論文提出締切  :2010年9月1日(提出先:論文編集幹事) 掲載巻号:第16巻第1号(2011年3月末発行) 【募集要項】 複合現実(MR)は,実世界(人・物事・環境)の情報化・仮想化,実世界と仮想物体などの 情報との幾何学的・光学的・時間的・意味的な整合性をその必要性に応じて考慮した情報提 示,さらにそれらのサイクルを様々な粒度で総合的に扱う技術分野です.サービス工学の最 適設計ループ(観測・分析・設計・適用)に沿って実環境,拡張現実環境(AR),拡張仮想 環境(AV),仮想環境から成るMRの連続体を俯瞰すると,目の前の実世界に基づいたARは 「適用・観測」ループの特にマイクロループと関わりが深く,高精度で大規模な実世界の仮 想化やその仮想化実世界コンテンツの仮想環境での利活用に重点を置いたAV技術は「観測・ 分析・設計」支援に適した技術という捉え方もできます.例えば,AR技術に基づく歩行者ナ ビや作業支援は直感性に優れた「適用・観測」ループ技術ですし,AV環境での計測データの 可視化は「観測・分析・設計」ループ技術となります. このようにMRとはじめとするVR技術は,サービス工学と非常に親和性が高く,経験や勘を工 学的に拡張しサービス生産性向上を支援するポテンシャルを持ちます.大学や研究機関での サービス工学に関する組織設立も盛んになりつつあり,今後も分野横断的な研究開発が期待 されます.日本VR学会論文誌特集号「サービス工学とVR」はこうした背景の中で企画されま した.情報工学,人間工学,経営工学,認知心理学,人文社会科学等の幅広い分野からの投 稿はもちろんのこと,小売,外食,集客,観光,ヘルスケア,メンテナンス等のサービス現 場での実証やユーザスタディに関する投稿についてもお待ちしております. ゲストエディタ 蔵田武志(産業技術総合研究所) 石井裕剛(京都大学) 原豪紀(大日本印刷株式会社) 1.テーマ 「サービス工学とVR」 2.対象論文 サービス工学・科学の発展に資するVRやMRなどの論文を対象とします. ●基礎論文/応用論文(標準6ページ,原則10ページまで) 基礎論文は新規性が重要視され,応用論文では有用性が重要視されます. ・サービス利用者や従業員の観測技術 ・サービス現場のコンテンツ化技術(幾何モデル化など) ・サービス現場での観測結果やサービスプロセスの見える化技術 ・サービスの分析・設計支援技術 ・ウェアラブルやモバイルインタフェース等を用いた推薦技術や作業支援技術 ・サービス現場で得られたデータに基づく技術評価,ユーザスタディ,現場の分析事例 など ●コンテンツ論文(標準6ページ,原則10ページまで). ・サービス現場で得られたデータの見える化などにおける表現内容に関する新しい提案 ●総説論文(標準6ページ,原則10ページまで) ・サービス工学とVRに関するレビューやチュートリアルペーパー 3.投稿方法 査読プロセスを円滑に進めるため「事前申込締切」を設けております.投稿を希望される方 は,   ・著者名・所属(全員分)   ・タイトル   ・種別(基礎・応用・コンテンツ・ショートペーパーなど)   ・概要 を,2010年8月25日(水)までにVR学会事務局(mariko〔at〕vrsj.org)宛にメールでお送りい ただくようお願いします. ※〔at〕を@に変換下さい. ●事前申込締切   20010年8月25日(水) ●論文提出締切   2010年9月1日(水) ------------------------------------------------------- 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会 事務局 〒113-0033 東京都文京区本郷2-28-3 山越ビル 301 TEL:03-5840-8777 FAX:03-5840-8766 E-mail:office[at]vrsj.org(アドレスが変わりました) URL:http://www.vrsj.org ---- GNGNGN(〜2010.9.15)============================================ ========================================================================== The 9th World Conference on Mobile and Contextual Learning (mLearn2010) Valletta, Malta, 19 -22 October 2010 http://www.mlearn2010.org ========================================================================== Location: Grand Hotel Excelsior, Malta Date: 19? 22 October 2010 ====================== mLearn2010 Call for Papers ======================= Dear Colleague The Programme Committee for the mLearn 2010 has issued a Call for Papers for the 9th International Conference in Mobile Learning. The main conference themes will focus around the 'Future of Mobile and Contextual Learning'. The conference which is being organised by the University of Malta in collaboration with IAmLearn - the Association for Mobile Learning, and the Valletta Local Council is designed to appeal to a wide range of audiences interested in enhancing learning, designing content and developing systems for mobile devices. Please forward to colleagues who might be interested in submitting their research work for review. *Target dates* Submission of Peer-reviewed papers: 11th June 2010 Posters/Demos: 15th September 2010 Notification to Authors: 30th July 2010 *Topics of Interest* # mLearning strategies in educational institutions, corporations and government; # mLearning: theory, design and pedagogy; # Emerging mobile technologies and applications; # Tools, technologies and platforms for mLearning; # Informal and lifelong learning using mobile devices; # Future trends in mLearning; # Mobile game based learning; # Quality standards in mLearning; # mLearning and mTraining; # Mobile Web2.0 applications for learning; # Adaptive mobile learning environments; # Virtual campus and eLearning; # Mobile Remote and virtual laboratories. *Special Tracks* # mGovernment in Education; # Training for m-Business. *Contribution Types* # Full papers # Short Papers # Posters # Discussion Panels *Other opportunities to participate* # Run a workshop or tutorial (These do not need published paper. Proposals should clearly indicate topic, background knowledge expected of participants, objectives and accompanying info and experience of instructor/presenter) # Exhibit at the mLearn2010 (projects, products and developments) *Conference Language* English *Proceedings* The proceedings will be published both in hard copy and on CD with ISBN. *Journal Affiliations* Best peer reviewed papers will be published in selected journals. *mLearn2010 Chair* Dr Matthew Montebello For more information and submission of papers go to:www.mlearn2010.org Contact:info[at]mlearn2010.org ---- --------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,このメーリングリストへの登録を受付中です.  お近くに登録希望の方がいらっしゃいましたら,下記のアドレスに参加  希望のメールをお送りください.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★このニュースレターに関するご意見は,E-Mail で下記のアドレスへお願い  します.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★登録削除を希望される場合は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN